全31件 (31件中 1-31件目)
1

食事を終えて、お土産コーナーをパトロール。ん? 島いちご? いちごのどら焼なの?いや~、こんなポスター貼ってあったら買っちゃうでしょう。大三島名産だし、島いちごだし~。↑ 空港で食べる。あっ、思ってたよりとってもフワフワ~♪ ♪しっかり苺にしっかり粒餡。 苺とどら焼ってどうなのって思ってたけど、こんなフワフワ生地だと違和感ない。島いちごって、九州の苺と甘さが違う。なんて言うんだろう・・・もっと和的な甘さと言うか。 その日中に食べた私はふわふわ感を楽しめて美味しかったけど、翌日食べたhusは「美味しいけど、皮が固め」と言っていた。その日に食べないとダメなもんね、これは。1000円の今治エコタオル。(フェイス)綺麗な和紙のパッケージがいいですな~。外に出ると蜜柑の山。さっきあんなに走って(ソフトクリームも持ってたのに)買わなくてもここにあったのか~!イベント用に仕込中のおおぼけ鍋。なかなか寒いくらいだったから、休憩時に温かい物、いいだろうな~。鯛カツ、今治焼き豚玉子飯って書いてるノボリ。へぇ、知らない物がいっぱいあるな~! 「こんにちは~!」 ←背後から聞こえる。「こんにちは~! !」 えっ? 私達?振り返るとニコニコとお兄さんが。「あのう、あそこにちょっとだけ桜咲いてるので見てってやってください」あ、そうなんですね、ありがとうございます。四国の桜ってどこのも白っぽい。あのう、お兄さん、桜よりあの大きな茶釜みたいのなんです?↑ あまりにニコニコされてるので悪くて聞けない。島のお兄さんも、どら焼きのお姉さんも、優しかった。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 30, 2012
コメント(10)

しまなみ海道は、四国から本州に渡る橋の中で唯一歩いて渡れる道。この日、ウォーキングの大イベントがあるらしく、お昼は予約しておいた方がいいとのことで、期待せず妥協って感じで従ったのだった。 大三島、宝船の昼食。瓢箪型なんて面白い~。お上品な味付けで滅茶苦茶美味しい煮物。ちょっと~、期待してなかったのに、イケルんじゃない?あ、たこ飯~♪これがとっても、とっても美味しくて人生最高のたこ飯。いや~、たこが柔らかいし、味付けもいい。お魚は四国でずっと食べてた焼き鯖。このイカ、すんごく甘くて、最高に美味しい~♪イカのお刺身としてはこれも人生最高かも。海老も甘くて美味しい~♪島だから本当に新鮮なんだな~♪島っていいな~♪ ♪ (美味しいっ、すごく美味しい~)母 「ほんと、美味しいわ」(900円とは思えないよね、こんな900円の食事なんて他にないよね)↑ 心から満足している。900円じゃなかったとしても。「900円、900円って大きな声で言わないでちょうだい」ぶーっ。だってほんとに900円の定食でしょ?Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 29, 2012
コメント(14)

大山祇神社をササっと見学した後はお土産屋さんで20分くらいフリータイム。あ゛っ、ヌードタオル買ってる人やっぱりいるな~。お湯のつけると「どらえもん」ならいいけど~。 あっ、なにこれ?こんがり炙りあなごだって。 husにどうかな~。ホントはこっちのほうがしっとりそうで美味しそうだったけど・・・。かなり長いから持って歩いてるうちに粉々になりそうで断念。炙りあなごだってかなり気を遣って運んだのだった。 あっ、伯方の塩ソフトクリーム~♪↑ バスガイドさんお薦め。亀老山展望台でスルーしちゃったら ←寒かった。ネックレスの奥様が「美味しいわよ~、お薦めよ~」と仰ってたので狙っていた。ほ~ほほほほ。(半分食べて)「太るから嫌」 え゛ーっ。「そんなことより、〇〇さんの蜜柑探しなさい」 安政柑と言うのが気になるけど、オレンジ色の方がやっぱり美味しい。でもこんなに入らないし・・・。 ツアーのおじさん「向こうの農家でもっと少ないの売ってるよ」健脚自慢の方「急ぎなさい、時間ないから」 小走りの母の後をいい年をした娘がソフトクリームをペロペロしながら着いていく。「急ぎなさい!」そんなこと言ったって、食べないことにはどうしようもないじゃん~!全然ゆっくり味わってないけど、美味しい~♪ 無事にhusの蜜柑もゲットし、バスへ。「走ったら、喉乾いたわ」にひひ、任せなさい~。レタス1個分の食物繊維。オリゴ糖入りの「ゆずっこ」。ごくん、ごくん。「いつのまに買ったの?」ソフトクリームには偉くご立腹だったが、「ゆずっこ」に救われた。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 28, 2012
コメント(10)

伯方の塩で有名な伯方島を通り、大三島へ。島と島が橋で繋がってるのってなかなか凄い。 バスを降りるとお土産屋さん。↑ 大山祇(おおやまづみ)神社のガイドさんはお土産屋さんから。え゛ーっ。母といる時、こういうの止めて欲しいなー。↑ こういうjokeが通じない人。 ガイドさんを待ってる間、若い女性店員さんが出てきて、ドライヤーでタオルを温め・・・・。浮世絵や竹久夢二風に書かれた女性が裸に変わるのだった。 どこから来たのかわからないおじさんたち「がはは、こりゃ、いいわ、3本買うわ~」「俺も~」「俺も1本~」まじ? 気をとりなおして、大山祇神社へ向かう。しまなみ海道五十三次スポットの1つなんだ。桜も咲いててキレイ~♪ 御祭神はあの天照大神のお兄さん。仁徳天皇時代にはもうあったんだから。(場所は移っている) ちょうど、門の下に前のツアーグループの添乗員さんが。もっと近づいた時、もうちょっと先に行ってくれたらいい写真が撮れたんだけど、笑顔で手まで振ってくれた。そうじゃないんです~! ←言えないけど。樹齢3000年、能因法師雨乞いの楠。 こっちは悲しくもツアー客には時間なしで行けない宝物殿前。全国の国宝・重要文化財の指定を受けた武具甲冑類の約8割がここにある。※特に源平物。斉明天皇の鏡まであるのに・・・見たいなぁ。お遍路姿の方が歩いている。樹齢2600年、小千命(おちのみこと)御手植の楠。拝殿。 結構混んでるでしょ?あ、ちょっとイケメンかもー。隼人の舞。九州地方の隼人族が大嘗会の際、踊りを奉納してたんだって。↑ 山幸彦が海幸彦に勝った時の物語。歌舞伎成立以前の古代伝統芸能が今は京都で受け継がれている。 先述の添乗員さん 「どこから来られたんですか?」「四国はどうですか? 今度来られる時はうちのツアーでどうぞ~」えっと、あの、え? 名刺?Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 27, 2012
コメント(12)
楽天ブログスタッフのつぶやき見つけました。******************************先週の月曜日よりコメント不具合が起きており順次復旧作業を行っております。明日の午前中にはほぼ復旧し正常な状態でご利用いただけるよう作業を進めております。このたびはご迷惑をおかけして申し訳ございません。*****************************ですって・・・・・。Yahooの企業サイトみたいに全部消されませんように。 今現在、コメントのお返しができてない分は復旧しだいさせていただきますね。明日の午前中に、ほぼ・・・・・?
June 26, 2012
コメント(8)

うっ、今日のバスはやけに寒い。皆様、スカーフぐるぐる巻き、私は手袋も。 松山から今治まで、くねくね最高潮の道のり。車酔いしてる方も出てきた。↑ 酔わないように車内は寒くしてある。 こりゃ、凄い、酔わない方が奇跡だ。休憩地点で既に橋が見えてきた ♪ ガイドさんお手製の地図。今日は島々を渡って、広島空港へ。 ぐるん、ぐるん・・・・。日光のいろは坂見たい道を上って、亀老山展望公園に着く。また階段、しかも寒い。 あ~、雨の予報だったけど、まだ晴れててよかった~♪これが世界初の三連吊り橋、来島海峡大橋。もうちょっと晴れてくれないかな~。アップで ↓ほんとに島と島を結んでる、ほー。島が丸っぽくて可愛い~♪ しまなみ海道ができるまで、この辺りの島の方々の家には鍵がついてなかったそう。見慣れない人が来たらすぐわかるし、容易にに逃げられないから、泥棒も来なかったらしい。 「なんか鍵いっぱいあるから、そこ行きなさい」(これ、恋人のおまじないとかでしょ? いいよ、私もう)「え? 鍵がおまじないなわけないでしょ、そこそこ」この後、バスに戻る途中、案の定ツアーでご一緒の方「お嬢さん、独身なんだね、お母さんと一緒に住んでるの?」↑ 縁結び祈願と思われてる。い、いや・・・違います! ここは今治。今治と言えばタオル。売店にみんな群がってるワゴンが・・・。タオルハンカチ150円?えっ、それはなんか買わないと損?「6枚買ったら500円なんですって」500÷6っていくら? ちびまるこちゃん、ばっかりなのはどうして・・・。角にちっちゃくちびまるこちゃんが刺繍してあるのを3枚、ミッフィーを3枚。 時間が迫って来て、袋にも入れてもらわず、ハンカチ6枚を持って走る。↑ 個別包装してあるから、つるつる滑る。旅の最終日に気づいた、バスについてた高知県交通のマーク。土佐犬が「そのちびまるこちゃん、どうするの?」と呆れてるように見えた。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 26, 2012
コメント(14)

この日も7:50発。早起きしてしまって、朝食前に時間ができたので、ちょっと散歩。松山のパワースポット、玉の石。神話の時代、急に気分が悪くなった、少名彦命を大国主命が湯につけたところ、すぐに回復して、この石の上に立った(踊った)と言う・・・・。速水の湯(別府)から、管で湯をひきって書いてるけど・・・・、別府からお湯をひいたのなら、あっちが日本最古なのでは・・・・。7時前だと言うのに、もう朝風呂帰りのご夫婦が。聖徳太子が湯を囲む緞帳のように咲き乱れる椿を見て感動したと言う、「椿の湯」前。道後温泉駅舎。 ↑ 右のご夫婦ダウン着てる!夏目漱石に「マッチ箱のような電車」と書かれた坊ちゃん電車。↑ これは止まってるけど、ちゃんと運行してる。こっちは普通の電車。前に旗が2本交差させてあるのが、レトロっぽくていい。坊ちゃん団子のお店もさすがにまだ開店前。凄い物見ちゃった感の残る道後温泉本館だけど、↑ 思い思いに浴槽脇で体操してるおばあちゃんたち。やっぱり離れがたい。 額田王、ここに来た時って、中大兄皇子or大海人皇子、どっちだったの?Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 25, 2012
コメント(12)

からくり時計を見て、ちょっとだけハイカラ通りをぶらぶらし、ホテルに戻る。あ、真之さん !松山は鯛が有名なのかな?四国は白和え率高い気がする。 ちょっと地味な色に映ってるけど、鯛めし。なかなか宜しい。個人的には秋山兄弟の好物、「もぶり飯」にしてほしかったけど・・・。 とーっても疲れてたけど、もう出かけたくなかったけど、ここまで来たんだもの、道後温泉本館へ。 私たち母娘は一緒にお風呂に入ったことがなく、旅先でも時間をずらして別々に行く。私もカメラ持参でまずは母を送って行き、夜の風景を写しながら帰って来た。さて、私の番。 貸し出し用の籠を持って出ようとすると、「お客様、お待ちください。いい籠を選んで差し上げます」いい籠?「中国製と日本製がございまして、これこれ、日本製のはやっぱり違いますので」ほう。 夜になるとかなり冷える。髪はホテルで洗おう。中に入ると、とってもレトロな下駄箱がずらり。 うわ~、脱衣場、こみこみ~~~!最下段に衣類を押し込んでいると・・・上からハラっと何かが頭に。 「ご、ごめんなさい、これ、キレイな方です!でも、申し訳ありません、本当にごめんなさい、気持ち悪いでしょう?」気になさることはありません、逆の立場になる可能性だってあったんだもの。それより奥様、脱いでる間中、じっと目を見て謝れらるほうが辛いのですー。 お風呂場はもっと混んでた・・・・うっそー。こういうのを「芋の子を洗う」と言うのだ。洗い場の空きがないので、素っ裸のまま待つ。↑ とても髪を洗える余裕なんてない。 やっと体を洗って、湯船に入ろうとしたけど、またそこでも待ち。んー、満員電車みたいな距離感で肌ふれあって入るのか・・・・。しかも、慣れてるおばあちゃんたち、みんな体操してるし・・・・・。 写真だと広そうだけど、湯船がちっちゃすぎだ~! !私にしては珍しくカラスの行水でパっと上がった。↑ とても入ってられない状況。 ここだけじゃなく、四国の大浴場って湯船も浴場自体もちっちゃい。いつも待ってたような気がする。picchukoさんが登別のまほろばに感動するわけだ。今度来る時は夕方からゆーっくり霊の湯3階個室で風情を感じたい。↑ 人力車のお兄さんも寒そう。「坂の上の雲」で真之が父に「短気は損気、勝ちは戦までとっとけ」と諭したのも神の湯だったな~。 うううううっ、寒い。走って帰ろう。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 24, 2012
コメント(14)

5:29到着。間に合った~。白鷺がてっぺんに乗ってるのわかる?道後温泉本館の振鷺閣(太鼓が見えてたとこ)を模してるんだ。↑ 道後温泉は足を傷めた鷺が見つけたとされている。マドンナから始まり、坊ちゃんの登場人物が次々と。一番下の段、おじさんたちがお湯に入ってるのが一番可笑しい。1枚目の画像の右側にチラっと見えてるのは足湯。(無料開放)部活帰り?の中学生がいるけど、ここの子たちはこうして足を休めるんだろうか。 あっ、あのポスト!昭和43年に第一号が松山城に設置されて以来、主要観光地、ホテル、路面電車等90か所にあるんだって。西村京太郎の「松山・道後十七文字の殺人」に出てきたのはこれか~。多分、ちょっと前までは坊ちゃん一色だったろうに、秋山兄弟や正岡子規も案内図に登場。「千と千尋の神隠し」ってキュウフンとここもモデルな気がする。 だれか、「だんだん」って言ってくれないかな~。聞きたいな~伊予弁~。 ここに来て、「~するぞなもし」が聞けぬとは。 by スパイ↑ 俳句のつもり。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 23, 2012
コメント(11)

バスは道後温泉に着いた。あっ、お嫁さん~♪やっぱりここは和服じゃないとね~♪ 松山でもしかして、坂の上の雲ミュージアムに行けるかな~と淡い期待はあったけど、もう4時半、無理。 ホテルの裏手に秋山好古のお墓アリの情報を入手、フロントで確認するもわからず。え゛ーっ、地元では知られてないの? 墓地へ到着、探せるかな・・・・。お参り帰りの奥様に(すみません、秋山好古のお墓はどこでしょう?)「あっ・・・えっと・・・ごめんなさいね、わかりません」うっそー・・・・・。 健脚自慢の方「あっ、こっち、こっち」ほぉぉぉぉぉ~、感激だ~~~! ! !「軍人のお墓に来たいなんて娘、聞いたことないわ」 さて、5時半までにからくり時計前に着かなくては。さささささっ、ささささっ。ここが所謂「道後温泉」。てっぺんに太鼓が隠れてるの見える?↑ 何の為の太鼓なの・・・。ここが松山のシンボルだけど、意外とちっちゃい。皆様、各ホテルの浴衣、籠で登場。 おおおっ、急がないとっ。一六本舗、六時屋の前を通り、正岡子規お気に入りの温泉煎餅「玉泉堂本舗」前。1日50缶限定。1か月前から予約しないとダメなんだ~。夕方も朝もお店閉まってた。アーケードの赤い「道後」の文字がなんて言うの?彫刻刀で彫ったみたいな字体。こっちも独特な字体。前からずっと不思議だったのが、愛媛のナンバープレート。更に原付には今年から、雲型プレート。 Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 22, 2012
コメント(18)

今歩いてる、内子の護国地区って金毘羅街道と四国遍路の交点。四国~って感じ~。↑ しかし、いつものように道がわかっていない。 内子の町は木蝋と和紙で繁栄して豪商もいたんだって。マリア・テレジアイエローではないにしても、黄色の海鼠壁って初めて。豪商の1つ、本芳我家。 意匠をこらした邸宅が多い。あはは、おかめさん~♪「とこや」さんがあれば、「髪匠」もある。入り口の上に「パーマ カドヤ美容室」と書いてある。どんなとこなのかな~。 あ、ほうじ茶のいい香りが~。中に入ると無料でほうじ茶サービス。 月ごとの花が手書きされた木蝋を見ていると、他のツアーのおばあさんたちに、「これはなんの花?」と質問攻めに合う。↑ 箱に貼ってあるシールの文字がちっちゃくて見えないらしい。あの~、おばあちゃんたち、私もう行かないと~。結局、12月分全部箱を読まされた。 はあ、はあ、走ってみんなに追いつく。お遍路さんはみんなここで癒されるんだろうな~。木蝋資料館 上芳我邸晴れると黄色の海鼠壁が映える。製蝋の道具。小さな子供のおつかいみたいに持たされてるのは、木蝋(さくら)。 Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 21, 2012
コメント(10)

宇和島から内子へ。古い町並みをガイドさんと歩く。「内子座にはいかないの?」「今回は時間がありません」 ←おじいちゃん、撃沈。↑ 素敵そうなところなのに残念。 むむっ、これは?上下開閉式の雨戸と折り畳み椅子の床几だって。開けるとこんな風に。この方が、台風なのど強風に強いんだって。海都さんち もこんなのですか?でも・・・・背が高くないと開けられないんじゃ・・・。他のお宅でも雨戸と床几。内子の町は古くから、おもてなしの心を大切にする土地柄で、暑かったら、どうぞ休んでってください~ってことでついてるんだって。いいですなー。果物屋さんには見たことも聞いたこともない柑橘類が並ぶ。でもここに何故かエアガン300円・・・・。ひらがな書き、のれんで「とこや」っていいですなー。中がどんな風なのかのぞいてみたい。あっちでもこちでも、「休んでってください~」状態になってる。海鼠壁で、出格子で、虫籠窓。虫籠窓は明かりをとる為のものなんだって。あ、今ではもう珍しい緑の電話だー。夏にはこんなに賑わうんだ、笹まつり~。浴衣と街が合う、うん。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 20, 2012
コメント(10)

高知のバスガイドさんご推奨、「ごっくん、馬路村」生産量が限られてる為、全国的にはなかなか入手困難な逸品。馬路村ってゆずぽんでも有名~。特産品を活かした村おこしの大成功で全国からの研修生も来るのだとか。 高知では柑橘類はどこからともなく集まって来るもので、食べきれないから自家製ジュースを作るんだって。 運が良ければ九州が見えるそうだけど、この日は見えなかった。鯨の背中かと思ったら島だ・・・。 ↑ 宇和島と言えば、闘牛だけど、真珠の養殖も盛ん。↑ 知らなかった。宇和島真珠会館でちょっとだけバロックな楕円型ピンクの真珠を買う。ツアーで一緒の奥様はグレーの喪服用ネックレスを買われてた。hus 「ネックレス買えばよかったのに」(だって20-30万するもん)------- 絶句 ------- 会館内のお土産ブースで何故か愛媛のタルトたちの試食を。食べ比べて六時屋タルトにした。「知名度は一六、格で言うと六時屋」と店員さん。一六は菓遊庵にあるし。 生地は想像してたよりずっとふんわり。(カステラ)指のあとがついちゃった。餡はしっかり甘めだから、たくさんは食べられないところもいい。 それにしても、どうして「タルト」なんだと思ったら、初代藩主がポルトガル船来航の知らせを聞いて長崎に出向いた時、あまりの美味しさに感動した「ケーキ」を持って帰ったのが始まり。松平公が食べたのはジャムっぽいものを巻いたものだったのを餡に。 ハタダの御栗タルトも気になってきたなぁ。 Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 19, 2012
コメント(14)

鰻を満喫した後、美味しかった四万十海苔をhusに買っても、なかなか四万十の鰻を食べちゃったことに罪悪感は消えぬ。 ふと、思う。接待で美味しい物を食べた時、husも罪悪感を感じるのか?い~や、私も忘れよう。 かつお船で気になりつつも太りそうだからスルーしてた芋けんぴ、再び。芋けんぴって初めて聞く言葉。龍馬もついてるし、買っちゃおうかなー!見たことないしー!随分、ジョン万次郎がラテンチックに・・・・。岩崎弥太郎、そっくり~!中岡慎太郎も微妙だけど、龍馬は可愛すぎ。 で、これが高知の芋けんぴ~♪さつまいものかりんとうって感じかな。素朴だけど、自然の甘さを生かしてるからベタじゃない。かりんとうより、油を感じることなく、一旦食べ始めたら止まらない~♪ ポリポリした食感と、さつまいもの甘みがタマラナイ。日本人に生まれて良かったと思う瞬間であったが、その後、体重計に乗ったら、日本人に生まれるのもどうかと思った。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 18, 2012
コメント(14)

ずーっと海岸線を走る。土佐湾のあたりかな?ぼーっと外を見てると、さっきまで海だったのに、水田になったりする。水田の一面ってこんなに広いんだ。高知のお米って・・・なに? 四万十川遊覧船乗り場に着く。 川下り+お弁当=2500円のお昼も申し込めたけど、どうも河口付近らしい+四万十川に来たからには鰻!と珍しく意見の一致した母娘は鰻屋さんに入る。鰻の稚魚って・・・溺れちゃうからこんな少ない水なの・・・?もっといっぱい育て~!普段は靴を脱ぐの面倒くさいけれど、旅先だとこういうところもいい。(四万十川って・・・これなの? もっと渓流なイメージだけど)ここはもうすぐ海なのだった。↑ でも確かに水がキレイなのはここからでもわかる。母の天然うなぎ丼 2500円私の養殖うなぎ重 2500円。 四万十の天然と養殖を食べ比べてみる。母 「あら~、やっぱり天然は身がひきしまってていいわ~」貧乏な娘 (天然もいいけど、養殖も美味しいわ~♪) なんだろう、今までどこでも食べたことない様なさっぱり感。脂がのってるのに、全く臭みがなくて美味しい~♪キレイな水で育った鰻ってこうなんだ~♪ タレもお米も美味しくて大満足~♪ 母 「あらっ、きもすいじゃないんだ」貧乏な娘 (四万十の海苔の方がいいよー、美味しい ♪) hus、頑張ってもらわないと、母と話が合わん。 Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 17, 2012
コメント(12)

-------- 4月 6日 -------- 高知の朝。高知市内から四万十へ向かう。休憩はゆういんぐ四万十で。 ガイドさんに高知の柑橘類は甘くて美味しいと言われ、皆さまはみかん売り場へまっしぐら。量が多すぎて無理っぽいので私はお菓子コーナーへ。「また、お菓子見てる」(これ、美味しいよ、食べてみて)「あ、ほんとだ」♪~土佐の高知のはりまや橋で ぼんさんかんざし 買うを見た~♪ 安政元年(1854)修行僧、慶全は、洗濯物を寺に届けに来る美人のお馬を好きになる。でも・・・17歳のお馬は何故か住職の純信(37歳)に惹かれ始め・・・。お馬を引き留めたい慶全ははりまや橋でかんざしを買う。↑ 当時としてはこれだけで大スキャンダル。町じゅうでこのよさこい節が流れ、純信は慶全を追放。追放されて慶全は、あれは住職だったと触れ回り、2人は追い詰められていく。 そして純信とお馬は駆け落ち・・・・。阿波に抜け、こんぴらさんの宿で捕まってしまう。純信は3日間面さらしの刑を受けた後、国外追放に。偶然、はりまや橋(赤)と、このお菓子屋さんの本店を写してた。そりゃ、ここが本店だよね。日本初の銀紙焼きなんだって。かすか~に柚子が薫る白餡を包むのはマドレーヌ生地。お話のイメージよりずっと洋風だけど、美味しい♪ 恋するのに年齢も職業も関係ないけど・・・・。住職が横恋慕はNGかと思う。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 16, 2012
コメント(10)

買い物が終わるとまたトローンとしてきた。まだ観光あるのか・・・・。 高知に来たら、とりあえず、桂浜だもんね。公園みたいになってて、ジョギングする市民も。そんな中、相当けだるそうなワタクシ。↑あ~、あそこがよくテレビで見る風景の・・・。「ちょっとだけなら降りてみていいですよー」無理です。砂浜まで降りたご長寿の勇者たち。私は木の間から見てるだけにしておく。 「それでは、龍馬像に行きますー」はあ、はあ、はあ・・・・。大きいけれど・・・、龍馬だけど・・・。よっぽどの龍馬ファンじゃない限り、このハードスケジュールでテンションあがる筈がない。駐車場へ戻る途中の土佐闘犬センター前。意外と普通な土佐犬たちのお散歩。こんな可愛い人が土佐犬のトレーニングしてるの?闘犬になるのは雄だけ。それも30頭に1頭くらいしかなれないんだって。人に対しては優しく、護衛犬向きなのだとか。 オネエサン、闘犬人って・・・・。 ホテルでの夕食はお部屋で。「土佐の郷土料理でございます」「鰹のたたきはお替り自由でございますので、何度でもお替りしてお召し上がりください」ほう。 こんにゃく・・・・?お、おいなりさん ?調べてみると高知独自のお寿司ってこんなにあるのだった。見たことないお寿司ばっかり。高知県人が高知を離れた時って辛いだろうなぁ。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 15, 2012
コメント(16)

日本人は、いくら疲れていても買い物モードに入ると覚醒する。バスから降りるのもやっとの状態。8時からこんぴらさん出発、平家の橋、高知城を経てかつお船に着いたのは4時。体中が痛くてかなわん。 まずは鰹節作りの実演から。ぷわーんといい匂い。(ここは工場でもある)あ゛あ゛っ、でも私立ってられないんですけどー。 お隣の土佐タタキ道場。なんでも自分で藁を敷いて、鰹を焼かせてくれるらしい。 お土産屋さんブースに入ると、皆様のけだるい雰囲気はなくなり、意気揚々とあちこちに散らばった。ほんとに、ご長寿なの~?私は地味に鰹生節と土佐の赤かつおをhusに。手作りの鰹生節。 ↑ これで半分。マヨネーズ+唐辛子で頂く。ちょっと、しっとり+香ばしい。husはすっかり気に入ってパクパク。土佐の赤かつお は蓋を開けるとにんにくの香り。めし友グランプリだけど、冷奴に。「赤」を強調してるけど、辛くなく、にんにくと鰹の甘みで意外とマイルド。美味しいし、無茶苦茶、冷奴に合う~♪鰹ってこういう食べ方もあるんだ。土佐の勝負めしって言うだけのことはある。止めなさいと言われながら買った土佐文旦。試食したら甘かったんだもん。山の文旦は皮と実の間の層が分厚くて実がちょっとだけど、海の文旦はそんなことはなく、山よりも甘くなるんだそう。これは美味しかった♪ せっかく行ってるんだもん、留守番隊にも美味しい物食べさせないとね。↑ 隊と言っても1人だけど。 Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 14, 2012
コメント(14)

徳島の秘境から高知城へ。四国って地図上の距離がそんなんじゃなくても、所要時間がかかる。↑ 道がくねくねしてるし、高速が少ない。 高知に着くと、夕方なのにむわっと暑い。南に来たことをはっきり感じる。追手門。窓が並んでるのはここから石や槍を落とす為だって。 この日から夜のライトアップも始まるところだった。「リョーマの休日」とは考えたな~。これ、何? 夜になると光るんだろうか。高知城、天守閣と板垣退助。板垣退助って土佐藩士だったんだ、忘れてた。幼名は猪之助だし・・・、武士の名前として退くって字いいんだろうか。初代藩主、山内一豊の妻、千代さん。まな板のかわりに、枡を裏にして使うくらい倹約しないと、内助の功とは言われないらしい。む、むずかしいでしょ、それ・・・。こんぴらさんの後に何故、お城なんだ~。き、キツイ・・・・、足が上がらない・・・・。かろうじて写真は撮ってるけど、はあ、はあ、はあ・・・。あの、天守閣、登らないよね?「とりあえず、行くでしょ」え゛ーっ。ここまで来ると割と普通な造りだったりする。靴を脱ぐだけでも、イテテテテ・・・。体中にダメージが。 そりゃ、姫路城みたいに登るわけじゃないけど、785段の後だもの・・・つ、つらい・・・。ふぅ・・・・・・。もうここで終わりだよね?もう降りるだけだよね?ご長寿ツアーだと思って油断してたら、一番バテてたのは私だった。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 13, 2012
コメント(14)

秘境でお昼を迎え、唯一のドライブインへ。このツアーには昼食がついてなくて、良く言えば自分で好きな物を選べる。どこで昼食になるのか、事前にはわからず、調べようもない。しかも、秘境でお昼と言われたらここで食べるしかない。川が緑なのは、表面の砂質片岩は風化で灰色だけれど、水の中の岩は緑だからだって。遊覧船出てるけど、怖い~。ここにどうやって戻って来るの~?この辺りはお蕎麦が名物なのに、うどんにしてしまった。↑ 讃岐の近くなんだから美味しいと思い込んでる。 ええっと・・・冷えたからほっとできたけど・・・・。給食・・・・? 徳島の名誉挽回の為に、「さわやか すだち」を。すだちサイダーの方が私は好みかな。こっちはちょっとだけ甘く感じた。 「いい加減にそんなこと止めなさいー」ブロガーなんだから、しょうがないでしょ。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 12, 2012
コメント(18)

今回のツアー、徳島県は秘境の吊り橋のみ。どうしてまた・・・・。凄い山間、ここに来ようと思わなければ通る人もいないと言う。うううううっ、さ、寒い。これまた、なんとも素朴な・・・・・・。「でこ」はお人形って意味で、それを回して焼くからでこまわし。いや・・これ・・・お人形には見えん。 あ、あれのこと?もっとチョロチョロと流れる川にかかってるのかと思ったら、ゴーゴー言ってるし~! (せっかくだもん、渡って来れば?)「嫌です!」あ、そうなんだ。3人くらい棄権してたろうか。 着地点で待ってみる。5tのシラクチカズラで編んである、下が思いっきり見える橋。 ここで記念写真を撮るカメラマンさんに、(凄いですね、怖くないですか?)「怖いですよ、こんなとこ。僕は渡りませんね」女性の小さな足ならズボっと抜けちゃうらしい。22cmのワタクシの足は両足ズボっでもおかしくない。 屋島の戦いで落ちのびてきた平家の人々が隠れ住んだ所。追手が来たら、刀で切り落とせるようにこんな橋に。そんな悲しい背景があったとは・・・・。 盛者必衰の理をあらわす おごれる人も久しからず ビョンビョビョビョーン。でこまわしもこれくらいキレイだとね。鮎の塩焼きと。いや~、何度見ても怖い~。水面から14Mしかも、下は豪流。寒かったけど、ここでしか買えない、すだちサイダーを。ジンジャーエール並に大人味で美味しかった。 「また、そんなことしてー。割ったらどうするのー」大丈夫、大丈夫。 Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 11, 2012
コメント(12)

四国に行ったなら絶対来たいと思っていた金丸座。こんぴら歌舞伎って簡単にチケット入手できるものではないらしい。ほぼ100%、JTBとかのツアー参加なんだって。内部見学だけでもと思い、札幌から電話したところ・・・・。「ああ、それはね。無理です。5日から歌舞伎だから前日から終わりの2-3日後まで見られません」 縁がなかったんだな~、金丸座~と思ってたら、ガイドさんが通ってくれた、金丸座~♪ ♪私の左後ろにあるのが「こんぴら歌舞伎のキャラクター」らしい。三越が露店なんぞ出してて、タオル、うちわ、お煎餅なんかを売っていた。やっぱり吉右衛門は鬼平のいでたちが一番似合う。 ちらっとだけだったけど、金丸座が見られて良かった♪下る道、ずーっと幟が並んで気分が高まる。↑ ただの通行人だけど。JTBの提灯がずらり。上が道路なんだけど・・こういうとこなんて言うんだっけ・・。雨降ったらどうするのかな・・このたれ幕・・・。きっと、この頃、内部では大忙しで準備してたんだろうなー。 うどん屋さんへ。小松屋さんって言うんだけど、楽天で取り寄せたことあった!↑ 今、気づいている。味見。もちもち、つるつるで美味しい ♪讃岐うどんってどうしてこんなに美味しいんだろう~♪取り寄せた時も美味しかったのに、すっかり忘れてた~。 ずーっとお面のように表情なく、でも絶妙なマで笑わせてくれたガイドさん。写真をお願いしたら、こんなことに。ガイドさん、お仕事中はやっぱりそれなりに辛いんだ。はあはあ言ってて、ほぼ反応できなかったけど、凄く面白かったです!Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 10, 2012
コメント(14)

いや~、もう足が小刻みにわなわなしちゃって、歩いてるのか、しびれてるのかわかんない状況。あは、宮司さんが電話持ってるのが可笑しい。 こういう渡廊下って冬寒いんだよなぁ。ふう~、なんかもう横になりたいんだけどー。御神木の楠。直径4.7Mだって。宮司さんが疲れて見えるのは、通勤が大変だから?やっぱり・・・階段通勤?母の分も持ってるから2本だけど、勿論1本使い。足がパンパンでもう感覚なし。階段が終わっても杖に頼っちゃう・・・。こんぴら狗の背中におみくじ。 さて、降りるぞ~!なんと、資生堂パーラーが! !神椿だって。スイーツバイキングまである。 あ゛~、座りたいけど、下らなきゃー。しあわせさん、こんぴらさん・・・・・。この時点で幸せは感じられない罰当たりなワタクシ。桜馬場。この辺りまで降りてくるとヒンヤリ空気が涼しい。膝だけじゃなく、足全体が笑ってる・・・・・・。い゛だい゛・・・・。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 9, 2012
コメント(10)

785段なんて無理と言った人「ほら、あそこに可愛い御守り、撮っとかなくていいの?」とりあえず、パシャっ。腰は曲がったまま、止まれば膝に手をつき、背中は波打っている。「誰もそんなことしてないでしょ、しゃんとしなさい」何言ってんのーーーーー?「ほら、もうすこし」もう少しじゃねえだろーーーーーー!はぁ、はぁ、はあ、はあ、つ、着いた~~!もうこれ以上1段だって上がらないから! !御本宮だ~~~!どしても、「金」なんだ、ここは。お百度用に数えるのが上部にある。お百度踏んだら、どんな願いも叶いそうだけど・・・・。無理。これくらい見えるのはラッキーな方らしい。この杖、バカにしてたけど、かなり助かった。途中で、ジャケットを腰に巻き、カーデのボタンははずし・・。しかも、苦しかったのか上だけはずして、下はそのまま・・・。ぐちゃぐちゃなワタクシ・・・・。指摘しなかったとこを見ると健脚自慢な方も余裕がなかったんだろう。だってこんなとこ登って来たんだもん。 ほんとに息絶えちゃうかもって何度か思った。----------あの口座のことhusに言ってたっけ・・。----------遺影の写真、いいのにしてくれるだろうか・・。着圧ソックスはいたまま死ぬのは避けたいものだ。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 8, 2012
コメント(12)

旅行出発前、(金刀比羅宮って785段って書いてあるけど、これ登るの?)健脚自慢の方「この頃自信なくなってきたから、途中で止めるかも」さすがに年をとってきたのかな、どれくらいでバテちゃうのかなと思っていた。あと、685段。 ふぅ、ふぅ、ふぅ。168段目の灯明堂。「安政5年・・・・・・」だめだ、それどころじゃない・・・・・。「ちょっとでも楽に上る秘訣はね、私の近くにいること。説明してる間休めるでしょ。最後の方にいたら、その人を待って出発だから休めないから」 ガイドさん、70歳越えてる・・・・・。どうして普通にお話してるの・・・・。はぁ、はぁ、はあ・・・・・。面白いこと言ってるのに笑えない・・・・・。351段 金毘羅教総本部。はぁー、はぁー、はぁー、心臓が・・・・うううううっ・・・・・。ツアーで一緒のおじさん「若いのにもうダメかい?」はぁ、はぁ、はぁ、(く、苦しくて・・・・)健脚自慢の方「思ったより辛くないでしょ? お話も面白いし」辛くないって?( しゃべってもいいけど、返事できないから)365段 大門。はあーーーー、はぁーーーー、はーーー。このへんで棄権してくれないかな・・・・・。(どこまで行く?)「最後まで」ま~じ~ !?青銅大灯籠。785段なんて絶対無理って言ってた人は和やかにツアーの人と話してる。ほんとになんでもないんだ・・・・。鼓楼。時を告げる太鼓が入ってる? た?らしい。431段こんぴら狗。同じような言い伝えが伊勢にもあった。伊勢なら陸続きだけど、金毘羅さんまで船でわたったの?書院。この辺で棄権して円山応挙でも見てようと目論んでたのに・・・。まだ開いてないし・・・・。あ~あ・・・。「皆さん、ここからはもう引き返せない。自信のない方はここで待っててください」・・・・ざわざわざわ・・・(行く?)平然と「みんな行くでしょ」止めるって言ってたじゃーん・・・・。 Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 7, 2012
コメント(10)

----- 4月 5日-----朝8時。カットソー1枚でいいのかと思ったら寒かった・・・。栗林公園ではお饅頭屋さんが、金毘羅さんではうどん屋さんがガイドを。これは香川県のシステム? 老舗旅館だった虎屋。なかなか虎の細工に迫力あり。別館には、昭和天皇、今上天皇夫妻が宿泊されたんだ。ほー。こんぴら石段駕籠は往復6800円だって。これ・・つかまってるのも大変だと思う。このへんも785段に含まれてるんだろうか?あ、あっと言う間に100段目。案外なんでもないペース。うどん屋さんの前で杖を借りる。ガイドさんもおじいちゃんだし、785段と言ってもそんなに過酷じゃないかも。↑ 甘い見通し。金毘羅宮のテストに受かって正規資格もってんだー。しかも毎年更新。え゛ーっ、早くも期待が裏切られたー!Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 6, 2012
コメント(16)

午後5時半。琴平の街に着く。ホテルは金毘羅さんのすぐ近くなので、バスの乗り入れができず徒歩で。金色に光る提灯に赤字で〇金。おっもしろーい。江戸時代から続く造り酒屋「金陵」。ん? 灸まん?お灸みたいなお饅頭? ホテルのフロントで、のぼりを多数発見。金毘羅歌舞伎が翌日から始まる。吉右衛門だ~。「ついさっき、お練りがあったんですよー」こ、こんな間近で吉右衛門~! ! 香川県民の方、ゴメンナサイ、私、栗林公園より吉右衛門が見たかった・・・・。 夕食まで30分あるので、ちょっとだけ散策。バスの運転手さんに遭遇、「どこ行くの?」(蛸橋まで~)「ここをまっすぐだから、鞘橋」あ゛っ・・・よく見てなかった・・・。タコとサヤじゃ違いすぎて恥ずかしい・・・。 十返舎一九の金毘羅道中膝栗毛にも書かれている鞘橋。刀の鞘に似てるから鞘橋だって。「ちょっと、まんなかまで行きなさい、撮るから」トコトコトコ。(渡れないー、柵あるもん)今はもう使われてない橋なんだ。 いやぁ、寒いねー。「〇〇さんが食べたいって言ってた骨付き鳥探しなさい」(持って帰れるような物じゃないんじゃない?)「ほら、あそこに看板あるから聞いて来なさい」居酒屋に3日後の札幌まで持って帰れる骨付き鳥なんてないでしょー。あ、琴電だって~。すぐ傍には日本一の高灯篭あり。桜、咲いてるけど、とにかく寒い。 健脚自慢の方に続き、6時ジャストにホテルへ戻る。はあ、はあ、はあ。知らなかった、香川っておさかな天国だったんだ!↑ 魚(ぎょ)っとするMAPって・・・。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 5, 2012
コメント(10)

四国の旅は、ミシュランガイドで三ツ星獲得、栗林公園から。栗林と書いてリツリンと読む。 しかも、栗林公園なのに、栗の木はほぼない。栗の匂いが嫌いなお殿様がいて、全部松に変えちゃったんだって。普通に見て歩いたら、2-3時間かかると言う庭園を1時間でまわる。掬月亭前。4月の四国をナメてた。寒い~!この日は札幌から出て行ったから、このジャケットにウールのスカート。カーデやコットンニット、薄いジャケットしか荷物にない。この後も薄着になれることはなかった。掬月亭を裏から。園内1400本のうち、手を加えられてるのは1000本。ミシュランではBig Bonsaiと紹介されてる。侘びさびの「さび」らしい。picchukoさん、佐田岬まで行かなくてもここにハート。偃月橋。偃月って、弓張月=三日月なんだって。商工奨励館。私と並んでるのは、ホーコさん。↑ これは高松張子と言うらしい。お姫様にお仕えしてたマキさんが、姫の重病を身代わりに引き受け、離れ小島で世を去ったってお話で、人々かマキさんを褒め称えて「奉公さん」→ホーコさんとなる。独特の加工をされた「箱松」。箱と言うよりは、ちぢれ松・・・じゃないのかな・・・。バス停にもうどんが前面に。香川県にいるのに、うどんを食べに行けない日程って・・・。どうなの、〇急?Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 4, 2012
コメント(10)

------ 4月 4日 ------羽田から1時間半で高松空港に到着。~さ ぬ き~って見える?飛行機を降りたら、ほんとにすぐbaggage claim.ひゃ~、こりゃ、便利な空港だ~。 ( あ~ ! あ~ ! あれ、うどんじゃない ? )健脚自慢な人 「何、言ってるの、食べませんよ、こんな時間に」いや、そうじゃなくて、これ、これ~!にゃははは~、おっもしろ~い~!あっ、しそのかき揚げ、落ちちゃってるー。(これ、落ちてるんだよね? )「早く、乗せなさい」↑ 回ってる。実際、見たことなかった要 潤さんの広告。へ~、こんなことしてたのか。「笑っていいとも」の警備のバイトしてて、タモリに見つけてもらってよかったねー。そして、郷土に貢献。 あ、うどんが~、荷物が出て来ても、一緒に回ってる~! ! こんなの必死に撮ってるのはご立派なカメラを持った男性と私だけだって。さてはアナタ、ブロガー?Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 3, 2012
コメント(10)

遅ればせながら、どなたかと違って、今年1度しか食べてない柏餅を。大丸購入、笹屋伊織の柏餅。あくまで小ぶりでスイーツの前菜と言うべきかも。白が漉し餡。まぁー! お上品なお餅にお上品な漉し餡。美味しい~♪ちょっとだけヨモギが入ってるつぶ餡。ほぼヨモギは感じられず、白よりはちょっとさっぱり系。どっちもとっても美味しくて、流石、笹屋伊織~!だったのに、(美味しかった?)「あ、考え事してて何も感じないで食べちゃった」ぶーっ。 -------- ちょうどその頃 --------岩盤浴車メーカーの Owners Briefingと言うイベントがあり、わけわかんないまま、連れて行かれた。 「ケーキも出るから、Hさんが奥様も是非って言ってたよ」↑ Hさんは鍵の受け渡しでよくうちに来る。 Owners Briefing,Eco Drive Lesson,Service Clinic・・・・。いつ終わるのこれ・・・。Hさん「今日の流れについて、ご質問ありますか?」(皆さん細身のスーツ着こなしてらっしゃるけど、採用規定にあるんでしょうか?)hus 「なんてこと・・・・」Hさん「・・・・・・正直、あるんです」太っちゃいけないんだって ! ほー。 これを聞いた後になんだけど、何を言い出すかわかんない妻の封じ込めの為、「マカロン、いただいてなさい」きゃははは、もらっちゃおう。ベーコンのキッチュが美味しかった。チョコレートケーキも。「こちらもケーキですので、宜しければカット致します」いやいや、そんなことはできません。 「Clinicのお時間でございます」一旦外に出て、メカさんのところに向かう。ボンネット?を開けて何やら・・・。なんだ、エンジンってどんなのか見えるのかと思ったのに、見えない。 今度は岩盤浴車が上がり、下から・・・。Hさん「Audiは車体だけでなく、車の下も美しいんです」んー、車の下なんて見たことないもんなー、比較しようがない。 ぼーっとしてると、Hさん「奥様、せっかくなので何かご質問がありましたら」トランクも開けられない私に何を聞けと? 「どんなことでも宜しいですよ」じゃ・・・・さっきから考えてたこと。 (爆弾はどこにしかけるんですか?) あ・・・Hさんがヒクンピクンとマリオネットみたいに・・・。「爆弾ですか?」 ← 勿論困っている。 (アイルランドでは鏡でチェックしてますでしょ?全部じゃなくてポイントで見てるような気がするので、決まってるのかと) 「・・・・えっと、真剣に考えさせて頂いてよろしいですか?」husは他人のようにスーっと離れて行った。今でもあの時のHさんのつぶらな瞳が壊れかけた瞬間が思い出される。 Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 2, 2012
コメント(10)

ユーハイムのバウム型ストラップを手にした方がいた頃。↑ もうかなり前。我が家は3社のバウムクーヘン、しかも贈答用セットを抱えていた。その1つが、ねんりん家。 まずはストレートバーム。柔らかくてお皿にのせる時ちょっと変形しちゃった。まさか、ワンホール、一気食いしたんじゃ・・と思ってる?私はこれが一番好きかな・・・。 ちょっと表面カリカリのマウントバーム。チョコレートかけよりはカロリー少ないかな・・・。↑ 希望的観測。角度を変えると、等高線地図みたい。 チョコレート版は線があまり見えず。クタニクレーンに乗せて失敗・・・。なんかごちゃごちゃして見える。 ねんりん家のバウムは食べ過ぎると胃もたれするので、常識の範囲内で、お昼に細々と食べ進んだ。 かつては行列に加わって苦労して買ったねんりん家のバウム。羽田から札幌に向かう場合、ANA,Air Doだとねんりん家shop付近まで行く。去年あたりまで機内はねんりん家の袋だらけだった。長崎空港の福砂屋の袋みたいに。 今年になってからは、1-2人見かける程度。 この頃買う機会が減ってるけど、並ばないでパパっと買えるねんりん家は貴重。羽田のshopなくさないでね。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
June 1, 2012
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1