全27件 (27件中 1-27件目)
1
皆様、良いお年をお迎え下さい災害の報道が絶える事のなかった今年一年、どうにか暮れようとしています。私の町の数少ない貴重な観光資源の大山滝、15号台風の長雨をもろに受けた、斜面の崩落で下流が堰き止められ、無惨にも優美な二段の滝が、一段滝となってしまい、残念です。アップの写真は在りし日の新緑二段滝。拙いこのブログをお訪ねいただきました皆様、有難うございました。皆様方のご健勝をお祈り致しますと同時に、来年もまた宜しくお願いを致します。
2011.12.31
コメント(2)
長門の海岸落日前の長門の海岸。列車通過の20分程前の状態。茜色に染まった背景をバックにシルエットで列車の写真が撮れると待っていたが、なにせ釣るべ落としの秋の陽、スススーと落日し山の陰へ、、、、、。
2011.12.30
コメント(6)
最後の撮影山口線のSL運転、今年の最後の撮影。気温が低いため、煙の迫力が引き立っている。ここに来るまでの峠までは雪があったのに、峠を下ったら雪の気配ない。雪を期待して急いで来たのに、、、、、。次のSL撮影は、新年、元旦の初詣号、全ての撮影はこれで始まる。
2011.12.29
コメント(4)
総郷橋梁山陰本線宇田郷駅近くにある橋梁、日本海の波打ち際に作られ、谷から谷を跨ぐように作られている。海の荒れるときは橋桁まで波が打ちつけ自然と人力の闘いを見ている感じ。この谷間の僅かな平地、山の際に強風を避けるように数個の民家が軒を寄せ合い建っている。天候の穏やかな日は、石見瓦が赤く輝いてのどかな風景を見せる。
2011.12.28
コメント(2)
益田市唐音島根県益田市の海岸、海に面した斜面一杯に水仙の群落、小さな山、一面に水仙と言う感じだ。この日は天候が良くなく、小雨交じりの強風、全景など撮って退散。
2011.12.27
コメント(2)
宇田郷駅付近長門の海岸線と鉄道を撮りに出かけたが、寒波の接近で季節風が強い。日の暮れも早く、列車の通過まで暮れないでと願うが、残念ながら間に合わない。暮れ行く風景に露出を合わせ、列車はヘッドライトを線に撮る。
2011.12.26
コメント(2)
雪、、、、最初に撮った場所では雪に恵まれなかったが、次の場所は雪で白くなっていた。最初の所より高度が上がっているからか。車で追っかけて間に合ったのだが、普段はぎりぎりの時間でようやく撮影となる所、この日は雪の勢か、反対の列車が遅れていたため、余裕を持って撮れた。さすが冬場の蒸気機関車、煙に感激。
2011.12.25
コメント(4)
寒波の山口線今年最後のSL撮影、山口線のクリスマス号。C56形式の機関車で2両牽引。折からの寒波襲来で、時折雪が舞う、SL撮影には絶好の日和、通過の2時間ほど前から場所の確保に三脚をセット。時間間近には15人程集まったかな、皆、遠くで汽笛が聞こえると、息を凝らして一瞬の事柄に集中する。凄い煙を吐きながら、誇らしげに通過していった。
2011.12.24
コメント(2)
花回廊花回廊のイルミネーションの時の、休日午後7時から打ち上げられる花火。会場の放送で、250発の花火を、、、、と放送。素晴らしいぞ、と構えていたが、何のそのパンパンパンと上がって、はいそれまでよ。期間全体で250発なのだろうか。
2011.12.21
コメント(4)
ツグミか、、、寒くなって、群がっていた雀達も何処に行ったのか姿が見えなくない。小鳥たち、以前に比べたら姿を見せなくなったが、全体に少なくなったのか。山に雪が積もれば、里へ出てくるはずなのだが、、、、。久しぶりに沢山いた、電線へ鈴なり、山から下りてきたツグミだな。
2011.12.20
コメント(4)
注連縄作り今年も残り僅か、新年を迎える準備で、氏神様の大注連縄作りをした。昨日、朝の8時から夜7時過ぎまでかかり、25人の氏子で作り上げた。様子の分かっている長老に指導を受けながらの作業、相伝的な作業で、なれない事と、結構力が要り大変な作業。ここのものは小振りなものだが、有名神社の物は巨大な注連縄だ、どうして作るのだろう。想像がつかない。
2011.12.19
コメント(2)
初雪寒気団の南下で朝から雪が降ったり止んだり。連続して降らないので溜まる程でもないが、時折前方が見づらくなるほど吹雪く。一時黒くなっていた大山山系、真っ白。スキー場もそろそろ大丈夫になりそうだ。
2011.12.16
コメント(6)
船上山 雄滝船上山の絶壁から落下の雄滝。木の葉の繁っている時は全景が見えにくい。落葉も終わった先日、雨のため水量も増した所で行ってみた。障害物が無くなって楽な撮影、この場所も、もう直ぐの雪で深い眠りに就くだろう。来年までバイバイ。
2011.12.15
コメント(0)
白鳥今朝の夜明け、殆ど雲の無い上天気。この天候なら、白鳥と大山、間違いない、と昨日に続いて出かける。予想に違わず大山の白い山頂、はっきりと見えている。気温の低いなか、1時間ほど待ってようやく一群の白鳥飛来。着地前の低空滑空を、、、、、、。ああ残念、上空を一回りして、見えなくなった。離れた別の場所へ行ったようだ、その後も待つが来そうも無く、帰宅した。
2011.12.14
コメント(4)
白鳥近頃、厚い雲に覆われた空が続いたが、今日は朝から日差しがある。雪の大山方面も雲が切れそうだ。以前訪ねた、近くの白鳥の飛来する水田へ白鳥探索。風車をバックに白鳥が撮れる場所があったのだが、今回は違った所へ降りていたため風車は断念、遠景の大山山系を入れて撮影した。
2011.12.13
コメント(0)
花回廊鳥取県西部にある、花のテーマパーク、花回廊で25日までの金土日曜日、イルミネーションが点灯。雪の大山の帰りに寄ってみた。正門から真っ直ぐの広場に作られた愛をテーマの造形物がイルミネーションで彩られている。夕方5時30分から9時まで。
2011.12.12
コメント(2)
藁屋根と柿今年の初雪は、徐々に降ると言うのではなく、一度にドカンと降った。取り急ぎタイヤを冬用に交換して南大山へ。積雪は30cm近くあるようだ、昨日だったら雪を冠った柿と藁屋根が撮れただろうなー。今日は、天気予報は午後晴れ、でも殆ど厚い雲で夜まで大山の雲は取れなかった。
2011.12.11
コメント(2)
船上山昨日の朝からの荒れであちこちで初雪のニュースが流れる。強い季節風とみぞれ交じりの雨だったが、山の方、20cm余の積雪で、除雪車が動いたとか。今年は一度にドッと降った初雪だ。午前中は雲が切れ、日差しも見られたので、船上山まで行ってみた。下の集落までは普通タイヤでも行けたが、その奥はダメ。そろそろタイヤの交換をしなくては。
2011.12.10
コメント(2)
津和野の家並津和野の町を見下ろして走る蒸気機関車。太鼓谷稲荷の境内から撮影。以前のこの町の屋並、赤い瓦一色で見事な景観だったが、最近は住宅の多様化でしょうか、建て方も変わり、屋根の色も様々になって来た、人様の住宅にあれこれ言うわけでもないが、以前の屋並が懐かしい。
2011.12.09
コメント(6)
藁屋根と柿大山南壁と藁屋根の定番の撮影地。いつもとは反対側から逆光の空に柿を配してみた。晩秋の感じが出れば良いが、、、、。
2011.12.08
コメント(4)
人力車秋の落柿舎前、嵯峨野の観光コース、次々と人が続く中、アラヨットばかりに走り行く力車。これも大繁盛らしく次々とやって来る。古い建物に、昔の車がよく似合うのかな。これに舞妓さんでも乗ってこんな所を走り回ってくれたら、カメラマン、続々だろう。
2011.12.07
コメント(4)
カラスウリ晩秋の船上山に滝を訪ねた、雨上がりで普段は水量の少ない滝も、見事に落下していて、楽しく撮影できた。木々の紅葉は終わっているものの、草紅葉が見事。帰り道、果樹園の木に満艦飾のようなカラスウリ、良くぞここまで成りにけり。
2011.12.06
コメント(6)
大山南壁ここ数日の低気圧の通過で、冬型が強まったため、大山山系でも積雪が見られる。大山は、厚い雲に覆われ、様子が分らないが、多分相当下の方まで白くなっているでは。今日、昼前から天候、回復気味、この様子では、多少の雲が掛かっても南壁、雪が見られ、柿も、葉が散り落ち、良い状態になっているだろうと出かけた。到着時、雲が掛かっていたものも、しばらく待つ事で去り、日差しも出始め、期待通りの天候。南壁の雪、日差しを受けて輝く柿、満足の撮影行だった。
2011.12.05
コメント(6)
白鳥隣町の水田風景。以前から、少数ながら、白鳥の飛来があり、水田で落穂など突付いているようです。昼間は水田で過ごし、夕方には少し離れた河川の中洲の芦原に飛んでゆく。初めて行って見た所、バックに風車や大山の山並みが見える。晴れた日に、また訪ねよう。
2011.12.04
コメント(3)
人力車朝の、野宮神社前、観光客、ランニング、散策の人と人出が多い。それでも、朝のうちは喧騒もなく静かな嵯峨野を味わえるが、後30分もしたら、人、タクシー、小型観光バス、人力車とごった返す。歩くなら、朝のうちですねー。
2011.12.03
コメント(2)
常寂光寺一昨日、写友に連れられて京都の紅葉撮影に出かけました。自宅を出るとき、朝3時、雨が降っていたが、京都は晴れ。嵯峨野の夜明けからスタート、さすが大観光地、朝から多くの人が歩いている。とりあえず、朝飯、それから野宮神社、常寂光寺、、、、、と順番に歩いていく。紅葉、見事の一言、これがうまく撮れるか心配。最初のアップは常寂光寺の紅葉と多宝塔。
2011.12.02
コメント(4)
蒜山の空蒜山高原の晩秋。空気が澄んで空が青い。コナラの葉っぱが枯れたのか、黄葉になったのか、空の色と対比して美しい。昨日から天候は雨、気候もそろそろ冬の準備を始めたようだ。ここ数日PCの調子が良くない、使い始めてから5年、そろそろリカバリーをする時期か。
2011.12.01
コメント(4)
全27件 (27件中 1-27件目)
1