全25件 (25件中 1-25件目)
1
船上山雌滝船上山の斜面、今春三年に一度の山焼の効果かススキが元気が良い。それ以外でも、オミナエシやリンドウの花も例年より多く見られた感じ。大雨で滝壺は荒れてるものの、遠くから眺める雌滝、いつもと変らないように落下している。秋の景色、後は紅葉を待つばかり。
2011.09.30
コメント(4)
船上山雌滝船上山雌滝に出かけた。船上山の原は春の山焼のためか例年以上にススキが生い茂っている、穂が白くなると絶景だろう。雌滝、滝壺が、連続した台風の雨で上流からの倒木などが落下と激流に周辺が洗われて植物類が流され、がらがらの岩。背丈位まで水の流れた跡がある。流木が腐ったり流されたりして元に返るまでしばらくかかるだろうな、滝壺付近の花も全てなくなってしまった。
2011.09.29
コメント(4)
イチヂク一本のイチヂクの木を買い求め、その後剪定した枝を挿し木して五本に増やした。今それらの木々がいっぱいに甘い実を付け、有り難く食しています。少ない家族では食べきれず余ったものはジャムに有効利用しています。
2011.09.28
コメント(2)
二段目埋没今日の大山滝、悲惨な状態です。台風12号の雨で下流の山の斜面が崩落し、せき止められた所へ大量の土砂が堆積、このため二段滝の下段の半分ほど埋まっていた所へ、15号の追い討ちでほぼ下段が埋まってしまいました。滝の上流の東大山地獄谷、相当崩落があったようで、未だ泥水が流れている。水が綺麗で、優美な二段滝で知られた滝に戻るのはいつの事だろう。これからしばらくは一段の滝で楽しむことにしよう。
2011.09.27
コメント(4)
クルクルパー山口線でSLの撮影を終了後、高原の徳佐盆地で星の撮影をした。星の先生に手ほどきを受けて初めての挑戦。田圃の中の農道、夜間車の通らない所、徳佐ヶ峰をバックに北斗七星から北極星を見つけ、回転の中心に据える、ああ、もう少し明るいレンズでないと星がはっきり分らない。適当に見当をつけてスタート、約1時間、自動シャッターを作動させた。結果は、ごらんの通り、天空に巨大な円が描けました。民家の光や車の光の光害がありました、次回はこの害の無い場所でトライしたい。飛行機も邪魔をしたようだなー。
2011.09.26
コメント(2)
重連山口線で機関車二台連続の重連運転が始まり、久しぶりに出かけた。SLの運転には、固定フアンと言うか、いつも同じような顔ぶれを見るのだが、自分が行かなくなったか、世代交代か、見かけない顔ばかり。それにしても中高年が多いことが目に付いた。二台連続となると、二台が画面にそれなりに写り込みしないと面白くない、カーブの外側から望遠レンズで季節のもの、ススキを手前に撮影した。
2011.09.25
コメント(4)
善五郎の滝乗鞍高原の広い駐車場から歩いて10分ほどの所にある。途中から急な坂を下ると橋を挟んで前方に姿を現す。訪ねた時は、午後の遅い時だったが、近くに駐車している人の話では、天気の良い午前中は虹が見えるとの事。そう言えば、この滝の下方に虹の掛かった写真、月例コンテストで入選しているのを見たことがある。天気のよい時を狙って訪ねたい。
2011.09.22
コメント(4)
乗鞍岳今回の乗鞍行の一つに、星の撮影の勉強がある。カメラのセット、レンズの選択、露出、露光、、、、基本から教えてもらう。先生は、ベテランの仲ちゃん先生。早朝二時半に起床、ほぼ冬に近い防寒具を着用しての行動。上の方はかなりの風が拭いている、手袋も着用。先ず、第一発ゴロゴロの岩を手前にオリオン付近を撮影、とりあえず星の写る事をと撮影。満月近い月明かりに照らされた岩と星、何とか写っていました。仲ちゃん先生は凄いです、今回も県展、星の写真で入選ですよ。
2011.09.21
コメント(2)
三本の滝乗鞍高原の自家用車で行ける終点から徒歩20分ほどのところにある滝。大中小と水量に差のある滝が三本、一つの沢に流れている。その道のカメラマンらしき人が若者にポーズを付けて撮影中、後から失礼しました。秋の紅葉じぶん、錦秋の滝が見られそう。
2011.09.20
コメント(4)
平湯大滝平湯温泉のすぐ近くにある滝、近くまで車で行くことが出来、秘境の滝らしくない。絶壁から落下する様子、素晴らしい。この時期でも、こんなに水量があるのだから、雪融けの時期の迫力は凄いものだろう。この滝以外にも良い滝があり、雪融けシーズンに時間をかけて回りたいものだ。
2011.09.19
コメント(4)
イチモンジチョウ安曇野から乗鞍に行く途中、常念岳登山道のロケハンをした。車で行ける所まで上がり、付近を散策している時、何か鳥取の車には良い味がしたのか、テールランプ付近にイチモンジチョウがとまり、乗車するまでじっとしていた。常念岳に魅せられて移り住んだ田淵行男さんが遣わされたのかな。
2011.09.18
コメント(2)
ゴーヤ台風接近の影響か、今日も小雨が降ったり止んだり、蒸し暑い。夏の日差しを和らげようと窓の外に這わせていたゴーヤの蔓。葉の間に何か色付いたものが見え隠れする。近づいてみると、気付かなかったのだが、完熟したゴーヤの実。穫り入れて中を開けて見ると真っ赤な粒の種がある。食べてみたが、少し甘味があるが、美味しいと言うほどでもない。残りは来年芽を出すことを期待して、畑に播いておいた。
2011.09.17
コメント(4)
飼料の刈り取り台風接近の影響か、ムシムシと蒸し暑い。近くの田圃でバリバリと大きな音がする、何事かと出てみると、飼料用キビの刈り取り。トラックが小さく見える程の大型の刈り取り機械、これとトラックが一組になり田の中を移動、トラックの荷台に一杯になれば、直ぐに控えているトラックと交代、広い田圃の飼料もたちまち刈り取られていった。機械同志の連携のとれた二人三脚だ。この飼料は酪農家の冬場の飼料として保存される。
2011.09.16
コメント(2)
ソバの花蒜山高原、名物のソバの花がほぼ満開となった。東茅部地区のソバ畑は丁度蒜山三座をバックに撮影出来、花のシーズンには、多くのカメラマンガ訪れる所。この付近、ススキも沢山あり、秋を満喫するハイキングコース、休憩所も設けられている。
2011.09.15
コメント(4)
ソバの花大山山麓、南大山の夜明け、ソバの花を求めて早朝からドライブ。天候は絶好の快晴、こんな時は贅沢に、少し雲が欲しいなー、と同行の先生と話す。雲があれば夜明けに赤く染まってもっと違った風景が見られたと思う。昨年は、もっと沢山ソバの花が見られたように思う、今年は本来の米の作付けに変っているようだ。政権が替わって減反するより保障が良くなったのかな。
2011.09.14
コメント(2)
白川郷早朝に到着した白川郷。早速撮影の定番地、集落全体が見渡せる城山に登る。初秋の白川郷、叶う事なら手前にススキなど配したかったのだが、ススキは柵の斜面下だった。撮影に頑張っている時、下の方から7時のチャイムが聞こえてきた。
2011.09.13
コメント(4)
白川郷乗鞍岳の夕景、夜明け、星、、、、などなど沢山予定して、山小屋二泊の予定で勇んで出かけたものの、現地地に近づくと雨模様、下界が雨なら、天上界は雨嵐か、、、、。とりあえず残念、最初の予定を大幅に変更、世界遺産の集落白川郷へ。早朝に到着、集落がようやく目覚めた頃、静かな白川郷を楽しむ。
2011.09.12
コメント(4)
イチモンジチョウ大山滝に行く途中の集落、少し前から気になっていたチョウ。チラチラと飛んでゆくのを見て、イチモンジらしいと思っていたが、確証無し。今日、確かめに行く。撮れました、イチモンジ、この蝶、自宅付近では見かけたことがありません。拡大してみると、相当傷んでいます、そろそろ寿命の時期かな、お疲れ様。次のシーズンは、もう少し早くトライしよう。明日から数日、乗鞍方面、天候が崩れませんように。
2011.09.07
コメント(4)
二段目埋没9月6日の大山滝の姿。台風12号の豪雨により、滝の直ぐ下流右岸の山が、地すべり状に崩落。この土砂で滝の下流がせき止められ、地獄谷から流れた土砂が堆積し、滝の二段目がほぼ埋没して、一段滝のようになってしまった。崩落は未だ続いており、この滝が、元の姿を見せるのは何時のことだろう。滝までの登山道、所々で危険な箇所も発生しており、通行止めになっている。
2011.09.07
コメント(6)
今滝鳥取県湯梨浜町にある滝、通常は水量が少なく、滝壺あたりで水滴化することが多い。今回は、最後までどうどうと水が落ちる。普段の様子は、滝壺の浅さで推察できると思います。撮影、滝の岸で食事の出来る台が出されていて、客の無い時もそのままになっており、人工物を入れずに撮ろうと思えば、撮影場所が限定されてしまう。客の無い時は、台は片付けて欲しい、K華様。
2011.09.06
コメント(2)
クサボタン台風の被害、紀伊半島熊野周辺、悲惨な状況が報道されています。現地の状況が分かるにつれて被害が拡大、目を覆いたくなる。直撃した、私の地方、午後からようやく日差しが見え始めました、増水していた水も少なくなり、ほぼ平常の生活に戻っています。クサボタン、牡丹と名が付くからには、牡丹の花を連想しますが、花は全く似ていず、名称は、葉が牡丹の葉に似ているからのようです。
2011.09.05
コメント(2)
加勢蛇川台風12号、今朝2時頃、鳥取県中部を通り、日本海へ抜けた。台風の通過後は、雨風共収まり、静かな夜明けを迎え一安心。大山地獄谷を源流とする川の様子を見に行く、水量は減っているが、物凄い濁流。地獄谷の沢から、途中の田畑の土手など大分崩れているようだ。上流の橋の一つ、流木と激流で曲がっていると言う。
2011.09.04
コメント(7)
台風12号非常にゆっくりの台風、今夜夜半頃から明朝にかけて直撃かも。現在は小康状態だが、時折の突風と大粒の強い雨が、接近を感じさせる。来る来ると言っても、もうなす術はなく、じっと通過を待つだけ。写真は数日前の晴れの日の撮影。今はこの花も風でお寝んねだ。
2011.09.03
コメント(6)
シルエット先月の終り、花火大会の撮影に出かけたが、少し時間を持て余し、夕景の散策に出かけた。湖の突堤で、夏の終りを楽しむ少年達、それをサギが逃げもせずじっと見ていた。
2011.09.02
コメント(2)
マツヨイグサ大山滝への玄関口、一向平の草原。マツヨイグサが今見頃となっている。昼頃には花がしぼんでしまうから、見るのは朝のうち。朝露を受けて咲く花、風情があります。
2011.09.01
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


