全23件 (23件中 1-23件目)
1
来島海峡大橋程野の滝を撮影後、来島海峡大橋の展望できる亀老山に行き、ライトアップの大橋を撮った。目的は、夕焼けの薄暮のライトアップの情景を撮る、と言うことで行ったのだが、残念、当日は午前中は雨、午後からは上がったものの厚い雲に覆われてしまった。仕方が無いから、ライトアップの橋を撮って、帰宅した。
2011.11.29
コメント(4)
程野の滝祝日の日、見事な紅葉を見せる、高知県、いの町の程野の滝を訪ねました。午前中小雨模様だったのが上がり始め、下の方からガスがドンドン吹き上げられ、霧の中の滝。紅葉、赤色の葉は残っていたが、黄色のものは殆ど散り落ちていた。今年は少し遅れると、調整して出かけたが、ここは例年並のようだ。
2011.11.27
コメント(4)
最終ランこの前の日曜日が今年の山口号、最終運転日。列車がほぼ正面で撮影できる場所で待つ。この日の天候、雲行きが激しく、晴れたり曇ったりの変化が目まぐるしい。雲行きを見ながら露出の調整に神経を使う。ようやく列車の通過、完全な曇り空。トンネルを出たSL、勢い良く煙を上げて過ぎ去った。
2011.11.25
コメント(6)
一向キャンプ場昨日から、強い北西の季節風。今朝、一向の友人から雪が降った、早く来い、との電話。取り急ぎ行ってみたが、キャンプ場付近は、解け始めて僅かに白い所がある程度だった。大山山麓は、真っ白、ようやく雪のシーズンが始まったと言う所だ。晴れれば、南壁の見える、定番の所へ行ってみよう。
2011.11.24
コメント(2)
大山南壁強い冷え込みで、昨日は里にアラレが降りました。この分では大山は初雪、白くなっていました。昨日と打って変わって今日は雲一つ無い快晴、早朝から出かけました。柿の見事にぶら下がっている景色をゲット出来ました。
2011.11.22
コメント(4)
雨の峠越え今年最後の山口線SL運行。土曜日は朝から時雨模様、写真の撮影、思案のしどころ。写真仲間の提案で峠越えのSLを撮影する事に決定。先客既に数名あり、何とか間に挟みこませていただく。峠越えを表現したくて、機関車が半分位見えたところを撮影した。
2011.11.21
コメント(4)
一向キャンプ場大山山麓一向キャンプ場、今年は紅葉は終わったと思っていたが、ここ数日の冷え込みのためか、残っていた葉が色付いてきた。黄色が中心で派手さはないが、終わったと思った紅葉が見られ、得をした気分。明日から、土日、山口線のSL撮影、紅葉していれば良いのだが、、、、。
2011.11.18
コメント(2)
柿デーストロッコ列車の帰りに立ち寄った定番の藁屋根のある所。今年は何処も柿の豊作、藁屋根の横にある柿の木も柿色の満艦飾。藁屋根よりも柿が見事、大山南壁を入れて撮影。
2011.11.17
コメント(4)
オロチ号先の日曜日、広島県、県民の森の帰りに通ったオロチループ付近の紅葉が見頃になっていたので、今日訪ねてみた。島根と広島県の県境中国山地、この時期、紅葉観光のトロッコ列車が毎日運転になる。紅葉とトロッコ列車、何れも満足。
2011.11.16
コメント(2)
竹田城(和田山)兵庫県、朝来市 和田山にある山名氏の城跡。谷間の中心部を流れる円山川の朝霧が谷一面を覆い尽くす。雲上の城、そのものの感じ。雲海の中に立つ景色を見ようと早朝から沢山の人たちが城跡に立っているのが見えた。雲海の中の城址を撮影しようと、丁度城址が正面に見える公園にも、カメラマンが多く並んだ。
2011.11.15
コメント(10)
雌滝新聞の案内で、船上山の紅葉は終わったような案内だった。終わるには少し早いなー、そろそろ訪ねてみようかと思っていたところなのに。とりあえず出かけてみた。目的は紅葉の滝、以前からこの場所でと思っていた場所、岩壁を少しロッククライミングの真似をしながらよじ登る、三脚を広げると足場はいっぱい、カメラも人も倒れないよう注意が必要。場所が制限されているから、邪魔物があっても取り除く事も出来ず、我慢しての撮影。滝の下の方は紅葉、これからのようだ。
2011.11.14
コメント(6)
コウテイダリア隣の畑に背の高い木があり、何の木かと思っていたが、今の時期に大きな花が付いた。最近よく見かけるようになったコウテイダリア。背が高く4メートル以上ありそうだ。今まで見ていたダリアと全く違う、まさに皇帝かな。
2011.11.12
コメント(5)
仙蛾滝直接日差しを受けていた滝も、山陰に移動した太陽で、岩壁と滝の撮影が出来るようになった。巨大な岩壁を気の遠くなるような年月をかけて穿った水の力、凄い。滑らかな面、カーブを描いたくぼみ、素晴らしい自然の作り上げた芸術作品だ。
2011.11.11
コメント(2)
晴れないかなーここ数日、晴れ間が見られない。気温が下がり始めたので、遅れている紅葉も良くなるのでは、、、、。落葉が始まるまでに行って見たいと思うが、天候が良くない。晴れよ来い来い。鏡ヶ成のナナカマド
2011.11.10
コメント(4)
神庭の滝中国山地の代表的な滝、神庭の滝を訪ねた。今回は、滝の上部が間近に見える星山集落から入る。集落から林道を少し下ると撮影ポイントへ。谷底の方で、大きな声がする、餌付けのサル達を呼んでる声のようだ。色付いた木を配して滝の上部を撮影。
2011.11.09
コメント(4)
新庄村不動滝雌滝中国山地の晩秋の滝を訪ねた。紅葉も色付くと言うより枯れたような葉が多く、今年はこれ以上期待できないようだ。雄滝を撮影して、下流の雌滝へ。雌滝の滝壺は、落差が少なく、水がくるくる回っていて、落ち葉が面白い軌跡を見せていた。滝を撮るより、こちらを中心の撮影となった。
2011.11.08
コメント(4)
崩落現場大山滝の下流、崩落現場。この山の斜面が谷を埋め、約15m程谷底が上がった状態になった。そのところへ、地獄谷から流れ落ちた土砂が堆積して滝壺までの谷全体を埋め尽くし、二段滝の下段が殆ど埋め尽くされて現在、一段の何の変哲もない滝になってしまった。自然の力で元に戻るには、相当の年月がかかるだろう。
2011.11.07
コメント(2)
西沢渓谷山梨市の秩父寄りの山中にある渓谷。谷は深く、絶壁が続く。七つ釜五段滝を目指して1時間余登るが、途中直曝、滑滝、釜と多くの滝を見ながら登る。紅葉も見頃になっていたが、落葉も多かった、今年の秋の気候の特徴かな。目を見張る程の紅葉は見られなかった。
2011.11.06
コメント(6)
仙蛾滝山梨県の名所、昇仙峡の滝、巨大な岩盤を割るように落下する滝。周辺の巨石、絶壁の風景と相俟って観光客も多い。訪ねた時、快晴の昼頃、日差しがほぼ正面から当たり、滝の撮影に一番悪い条件。でも、飛沫に当る日差しで虹が見られた。とりあえず虹の撮影をし、茶店のおばちゃんの話では、2時を過ぎれば日陰になると言う事でそれまで待って、全景の撮影をした。
2011.11.05
コメント(7)
セイタカアワダチソウ今の時期、耕作放棄地、空地、河川敷、国道沿線、更に鉄道沿線を黄色一色に染めるセイタカアワダチソウ、数年前までは、そんなに目立たなかったものが最近は、あちこち、どこでも見られるようになった。なるべく、広がらないようにと自宅近くの畦など、気が付けば抜くようにしているが、追いつかない。鉄道沿線、線路に沿って長い黄色な帯が続いている。
2011.11.04
コメント(6)
秋の色大山山麓で秋の自然観察会が行われ、秋の色を楽しんで来ました。大神山神社から元谷をグルッと回って変えるコース。山頂付近の紅葉は終わっていても、この付近は今が盛り。紅葉もさることながら、印象的な木の実があり、撮影。名称は聞いたものの、見事忘れました。
2011.11.03
コメント(4)
紅葉見頃台風の影響で一段の滝となった大山滝。そろそろ紅葉が良い頃と訪ねてみた。カエデは未だ緑色の状態だが、ブナなど黄葉が始まっていて、滝の周辺の木々も色付き、見頃になっていた。二段の時は、横位置の撮影は角度の大きい広角レンズが必要だったが、一段となって、近くからでも横位置で楽に撮影できた。
2011.11.02
コメント(4)
ラッキョウの花県内の砂地の畑で栽培されているラッキョウ。鳥取砂丘付近で栽培されているものは、砂丘ラッキョウとして有名だ。隣町、北栄町の砂畑でも、沢山のラッキョウが栽培され、今その花盛り。畑一面に紫の花の絨毯、花は小さいが集まると壮観だ。
2011.11.01
コメント(6)
全23件 (23件中 1-23件目)
1