全27件 (27件中 1-27件目)
1
仁井の棚田仁井の棚田を谷の下から見たもの。等高線に沿って長い石組みが見られます。石で崩落を防ぎ、その間に水田、経験者としてとても大変なこと肌で分ります、故人の知恵に、感謝感謝。今日で、第二の人生、無事終了。明日から、宮仕え無しの第三の人生に突入します。さて、どう過ごしますかなー。
2011.05.31
コメント(4)
仁井の棚田平年よりも10日以上早い入梅。雨の予報を受けて、雨の風景を撮りに出かけた。最初、田植え後の水田とSLをビデオに収めろべく山口線へ。雨の降り様、しとしと位を考えて出かけたが、現地に着く頃大粒の雨が断続的に降り、傘を片手の撮影、構えるだけで精一杯、映れば良いの心境。その後、広島県の中国山地に移動。良く朝、棚田100選にもなっている仁井の棚田へ、雨は変らず降っているから、カメラ一台を持ってぶらりぶらりと棚田の集落を一周、全景をアップします。
2011.05.30
コメント(4)
キエビネエビネの花が満開と連絡を受け、行ってみた。山の斜面一面に、あれこれ色違いのエビネの花が咲き、特にキエビネの花が良く目立つ。どのように撮るか、いろいろ構えてみるが、結局スタンダードにアップで撮影。台風が接近して、天候は良くなさそうだ。土日は、雨の中国山地を歩いてきます。
2011.05.27
コメント(2)
岩井滝岡山県と鳥取県の県境付近の山中にある滝。滝の裏側の岩がえぐれ、滝の裏へ回れ、裏見の滝として知られている。雪融けなどで、水量の多いときは、綺麗な水のカーテンができ、裏には、不動尊が祭られている。少し下ったところには、大きな岩の下からの豊富な湧き水は、岩井の名水、子宝の水とも言われている。水汲みを兼ねてお参りの方も多い。
2011.05.26
コメント(6)
ヤマボウシ今の季節、滝の登山道の横などで、白い花を着けたヤマボウシがよく見られる。山で見るものは、背丈の高い所に花が着いているので、なかなか上の方から撮影が出来ない。この花、我が家の庭の隅に咲いていたものを脚立に乗って撮影。植えた訳でもないのに、花が咲いてみたらヤマボウシだった。多分、鳥が実を運んで落としたものが大きくなったものと思います。
2011.05.25
コメント(3)
式敷駅三江線式敷駅。中国山地の真っ只中、後には、中国太郎江の川が滔々と流れている。山峡の駅風景を撮りに立ち寄る。最終が19時46分、誰か乗客かあるかなと待ってみたが、誰も無い。静かと言うより寂しい感じ。このまま静かに夜は更けてゆく。
2011.05.24
コメント(2)
やまぐち号周防の友人を訪ねる途中立ち寄って撮影した、SLやまぐち号。線路際の土手に植えられた花菖蒲を全景に撮って見る。気温が高かったので、煙がどうかと思ったが、蒸気機関車の魅力十分の煙で驀進して来た。花、隣の田圃で仕事をしていたおばあちゃん達が植えたのこと、ありがとう。
2011.05.23
コメント(8)
ポーズ久しぶりに孫娘達とドライブ。山に行きたいとのリクエスト、山間にある放牧場へ。狂牛病の事があるから、部外者進入禁止かと思ったが、牛が見えるところまで行くことが出来た。牛と一緒に記念写真。どこで覚えたのか、カメラを向けると、すぐポーズ。明日から、周防の国へ一寸いってきます。
2011.05.20
コメント(2)
ショウジョウバカマ今日の気温、28度、夏に近い気温。湿度が低い勢か、そんなに暑くは感じなかった。ショウジョウバカマとキスミレを目的に山へ行く。山では、サンカヨウ、キスミレ、ショウジョウバカマ、いずれも盛り。ショウジョウバカマ、イメージしていた絵が撮れた。
2011.05.19
コメント(2)
キアゲハ雲一つ無い晴天、大山も、何の障害もなくくっきりと見える。何処かへ行きたいが、だいぶ垣根の葉が繁り、先が見えにくくなっている。小学生の通学路でもあり、春の交通安全週間、垣根の剪定をする事にした。剪定の枝などの処理などしている所のハナナにキアゲハが来ている。枝の処理、中断、急いでカメラを持って出、しばらくは蝶と追いかけっこをした。
2011.05.18
コメント(2)
汽車の旅久しぶりに汽車に乗る、半年振り位か、40キロほどの乗車。車窓の景色をいつまでも眺めているのが好きだから、楽しい旅だ。目的は健康診断、これを早々に済ませて、鳥取城址、久松山へ登った。そんなに高くない山だが、かなりの急登、武士達も命があればこの上の天主へふうふう言って登ったに違いない。いまは建物は何もなく、二の丸付近は桜の名所となっている。写真は仁風閣、旧藩主の別邸、明治建築の重文、建物と鳥取市街を併せて撮影。
2011.05.17
コメント(0)
ヤブツバキの花前回訪ねたとは別の、山芍薬の自生地を訪ねた。高度が高いし、残雪もこの前まであったので、開花は遅れると予想して出かけたが、見事に終わって、芯だけ眺めた。群生の数も多く、当に、釣り落とした魚は何とやら、の喩えのように、ガッカリ。とぼとぼと下山の途中の沢で、気落ちした気持ちが少し救われた風景。
2011.05.16
コメント(4)
花かな登山道で見つけたもの、すいすいとした葉の先に1cmにも満たない小さな花が着いていて、その下に尾ッボが垂れているような花。写真はマクロレンズでアップしているが、実物は小さくて、自分のような老眼では良く分からない。名称分る方、いらっしゃいませんか。
2011.05.15
コメント(2)
山芍薬一昨日、開花状況を見に行ったときは、ようやく蕾が膨らみ始めていた自生の山芍薬。今日は未だ開花は早いだろう、とりあえず様子を、でも咲いていたら、、、と一応撮影できる用意で出かけた。現地に着いて、ごそごそと林の中を歩いていると、白い丸いものが見えた、もしや開花、、、。綺麗に花が開いており、まさに満開の状態。撮影の準備をして来たのが正解だった。
2011.05.14
コメント(4)
大山滝一昨日来の雨で水量の増した滝。雨も上がり、日差しも出始めたので、出かけてみる。中国山地の、高速道路が通行止めになる位の雨が降ったから、滝の水も雪融け以来の増水。芽吹きが終り、どんどん開いてきた新緑を前景に撮ってみた。
2011.05.13
コメント(2)
霧の集落台風一号と、停滞していた前線の影響で大雨の襲来を受けました。道路の通行止め、鉄道の運転見合わせと、日常生活にも影響があり、思いがけない恵み、と災害でした。それでも、明け方、陽の光も見られ、雨は終りかなーと思ったり。夜明けは、一面の霧、これは幸いとカメラを持って集落一巡。こんな具合でした。明日は晴れの予報、水量の増した、大山滝に行こうかな。
2011.05.12
コメント(2)
ニリンソウ近くの神社の境内に群生しているニリンソウ。昨年は、境内の木の切り出しで荒らされていたが、一年経ってほぼ元に戻り、白い花のジュウタンになっていた。二人はニリンソウと言う歌があるが、花が三つ着いているものがある、これは親子ソウとでも言うのかな。
2011.05.11
コメント(4)
変り種牡丹の花と言えば、日本画などにも見られる、薄い花びらが幾重にも重なって、大輪の花を形成しているイメージがあります。ところが、今回訪ねた牡丹園に、一種だけ見慣れない花びらのものがあり、イメージとしては、場違いの異品種的に感じました。好きな人は、このようなものも、また好まれるでしょうね。
2011.05.10
コメント(2)
由志園山陰で牡丹の花と言えば大根島。松江市の北東部、中海に浮かぶ小さな島、今は島中が牡丹祭り、島の内を車で走ると、畑に栽培の牡丹の花の満開風景が見られます。今日訪ねたのは、観光庭園、由志園。内部の基本は日本庭園だが、今の時期、何百株と言う色とりどりの牡丹の花が展示され牡丹の庭を呈している。連休明けと言うのに観光バス、マイカーで沢山の人が来ていた。勿論、赤ちゃんと爺婆が殆どだが。
2011.05.09
コメント(2)
カタクリの花毛無山のカタクリの花。毎年連休前に満開となるここのカタクリの花、今年は10日位遅れての満開。他の花を参考にして、今頃咲き初めかと様子を見るつもりで登った所、満開のお出迎え。その上、白色の花も一緒に。例年、一つや二つ見られ、これに出会うことも、楽しみの一つです。
2011.05.08
コメント(4)
ルリタテハこのところの暖かさと言うより、今日などはフエーン現象で気温は25度を越えたようだ。これにつられたのか登山道に現れた蝶。案内ロープの杭の上に、誰かが乗せた石の上にちょこんと留まった。羽の色に緑色が見えたので、羽を広げたものが撮れないかと大分粘ったが、カメラの位置が低く、撮れなかった。
2011.05.07
コメント(2)
毛無山毛無山のカタクリの花、例年なれば4月の下旬には満開状態だが、今年は遅れている様子。とりあえず様子をと、登る。天候は晴れだが、山の上は、南方向の風が強い、確かどこかに強風の注意報も出ていたなー。花、予想を裏切る、嬉しい悲鳴、満開、、、、。その上、白いカタクリの花も一輪咲いていた。山頂付近の群生地で撮ったものアップします。
2011.05.06
コメント(4)
イワカガミ雪融けが遅く、開花はどうだろうと思っていた、イワカガミの花。ほぼ例年通りに咲き始めました、花によって遅れるものや、例年通りのものがあるようだ。野草だから、多少のずれはあっても季節になれば咲くのかな。それにしても、奥山の雪融けは遅く、なんでもない登山道で、残雪で道が分らなくなり遭難騒ぎになりました。山の中で一晩過ごし、無事保護されました。無理は禁物。
2011.05.05
コメント(4)
千鳥別尺山桜庄原市、千鳥の大山桜を身に行く。満開の情報を得て、目的は夜間のライトアップ。一日桜と遊ぶつもりで、早朝に到着、とりあえず朝の桜情景と周囲を散策。朝からジジババカメラマンが沢山、山村の人口一気に倍増か。散策中張り紙が目に入った、、、、、。樹木医の指示により、ライトアップは中止します、、、、、。一瞬唖然。撮るだけ撮って、早々に引き上げました。
2011.05.04
コメント(4)
ベニシジミ暖かい日が続いています。昨日までの強い西風に、黄砂が来襲、遠景が春霞なら良いが、薄黄色くぼやけて写真にならない。自宅の周囲では、田植えの準備で、草刈、田耕と機械の音が賑やか。暖かい日が続いたからか、蝶達が出始めた。最初に目に付いたのが、ベニシジミ、色が派手だから気が付き易い。
2011.05.03
コメント(4)
アセビ大山滝の斜面に、数本の大きなアセビの木があり、沢山の花を付けている。滝とアセビの花を一緒に撮れないかと探すが、急斜面で足場の確保が出来ない。いろいろ探して見たが、最終的に撮れたのがアップの写真。花のバックに白いのが滝。
2011.05.02
コメント(1)
牡丹昨夕から、南西の風が強い。フェーン現象だろう、気温も25度位まで上昇。この暖かさに誘われるように畑の牡丹の花が一輪開いた。手入れをこまめにするわけでもないが、毎年これから数色の花が開いて、楽しませてくれる。
2011.05.01
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1