全30件 (30件中 1-30件目)
1
初秋の朝近頃の、大山滝、朝の様子です。季節も秋が近く、朝の登山道は涼しくて気持ちが良い。近頃、午前中は良く晴れていても、昼前から山は黒雲に覆われる日が続いている。毎日雷注意報か出ている。
2011.08.31
コメント(2)
ミョウガの花ミョウガの芽と言うか実と言うか分りませんが、食用にもらったミョウガ。軟らかい花のようなものが出ていたので、水に漬けておいたら見事に花になりました。普段、目にしない花、早速黒いバックで撮影。
2011.08.30
コメント(6)
蝶天候も、午前中は安心して出かけられそうで、大山滝の近況を見に出かけた。途中の一向平、蝶は飛んでいないかと歩いてみるが、気温が低いのか姿が見えない。その中で一つだけ目にとまった蝶、、、、、。有難う、撮影開始。
2011.08.29
コメント(2)
中国式庭園鳥取県の中央部にある東郷湖。湖畔の中国式庭園で花火大会が開かれ、湖岸は多くの見物客で賑わった。庭園の建物が中国風に建てられていて、花火と建物のコラボを考えて出かけたが、場所は良かったと思うけど、煙の流れが良くなく、煙が花火の邪魔をした。庭園の建物、何とか下の方に見える。
2011.08.28
コメント(4)
セセリ今年は、思いがけない所に、思いがけなく豪雨が降る、ゲリラ豪雨。こちらも、午前中晴れていると思うと、午後は曇り。山の方真っ黒な雲、夜のローカルニュースで、山地の鉄道が止まったなどと言うニュースが流れる。急な川の増水で鮎釣りの人が流されたり、、、、予期しない天候で、山に行くのも控え気味。自宅の近くでセセリの撮影で、暇つぶし。
2011.08.27
コメント(2)
ゴーヤ緑の中に、ポツンと赤い物が見える、何だろうと近づいて見ると完熟したゴーヤ。青いゴーヤは良く見かけるが、完熟ゴーヤは初めてだ。こんな具合にはじけて、種を飛ばすのか。
2011.08.26
コメント(6)
梅花藻中仙道、醒井宿の清流に咲く水草の花。水の少ない時は、花が水面の上に出ていると言うことなのだが、訪ねた時は水中花。白い小さな花、狙っていると、木の葉が一つ、流れてきた。
2011.08.25
コメント(3)
サギソウ夏の終りの長雨、ようやく上がる気配。雨上がりの花を求めて、湿地へ出かけてみた。以前訪ねた時は、まばらに咲いていたサギソウ、今日はあちこちに固まって見られる。雨上がりの、未だ露の残っているサギソウを撮影。
2011.08.24
コメント(2)
大山滝ここ数日、雨が続いている。この雨で、芝畑の芝が元気を回復したと、芝の生産者は一息ついていた。野菜畑もカラカラだったがこれもピンと葉が張っている、雑草も一緒に元気を取り戻した。少し前の大山滝、周囲の木の葉が繁り、グリーンの中の一筋となって落下している。このまま、このグリーンが落葉しなければ素晴らしい紅葉が見られるのだが、そうは行かないだろうなー。
2011.08.23
コメント(4)
蝶たちI先生に黄ツリフネソウの自生地を案内してもらう。途中、キツネノカミソリの群生があったりして、それらを撮影しながら差し掛かった神社の参道。湧き出る清水を吸引しているのだろうか、ミヤマクロアゲハが数頭いた。これ幸いと、急いでマクロレンズを望遠に付け替え、遠くなら撮影しながら、じりじりと接近。逃げるな、逃げるなと念じながらの撮影、ようやくここまで接近数カット撮影、前方に位置を移したいが、雑草の繁った斜面だ、あれこれ思案していると、気付き飛び立った。
2011.08.22
コメント(6)
中仙道醒ヶ井宿伊吹山を下山し、水草、梅花藻の咲いていると言う醒ヶ井宿を訪ねた。米原と関が原の中間位の所かな。町の通りは、宿場町らしく?、地味な色合いかと思いきや、道路はカラー舗装、建物は、高いものは無いものの新旧混在。街道筋に沿って流れる清流に水の中に小さな白い花が見えた、梅花藻の花。水中に咲いていてうまく撮影できない。清流の岸辺に、サルスベリの花が見事に咲いていた、街道の民家を入れて撮影する。
2011.08.21
コメント(8)
ヘチマ今は懐かしい風景。子供の頃は、どの農家でも庭先などに見られたもの。今の子供達、これが何だか分るかなー。近所の畑の垣根にぶら下がっていた、この付近でも見られるのは、ここ位だろう。ヘチマのタワシが懐かしい。
2011.08.20
コメント(4)
クサギに来たミヤマカラスアゲハ大山滝登山道の近く、勢の高いクサギの匂いに寄せられてか、ミヤマカラスアゲハがひっついたり離れたり。二つ三つとぐるぐる廻っている。羽を広げた状態を撮りたいとしばらく待つが、木の高さが高く良い構図にならなかった。途中の湿った登山道横にも数頭見られた。
2011.08.19
コメント(4)
虹木曽駒ヶ岳の夜明け、仲ちゃん先生と一緒に夜明けの風景、あれこれ撮影し、移動中。先生の、虹、、、の声に上空を見れば、見事なダブル虹。遠くの上空が暗く、雨が降っていると話していたが、その雨が近づき朝日を受けて虹を見せてくれたのだ。山荘に沢山泊まっていた人、何人見ただろうかな。
2011.08.18
コメント(4)
伊吹山花の山、伊吹山と言う掛け声に誘われて出かけた山。ほぼ山頂まではドライブウエイが通っており、楽に山頂に立つことが出来る。早朝3時、ドライブウエイのゲートが開く直後に入り、日の出の撮影後、花の撮影と意気込んだが、明るくなってもガスが晴れず、霧の中の花撮りとなった。花は予想外に、終わったのか少ないのか、雑草に負けたのか多くない。霧の中で、メタカラコウの黄色が目に付く。
2011.08.17
コメント(4)
サギソウ連日35度の猛暑、暑い。サギソウがそろそろ咲く頃だと、湿地に出かける。朝の湿地、風も無く蒸し暑い。点々と小さな白いものが見える、サギソウが咲いている。他の花達を傷めないよう注意しながら撮影する。一通り撮影が終わると衣類は汗でびしょびしょだ。
2011.08.16
コメント(4)
ナツエビネ盆の前後、毎年悩みの種は、ナツエビネとイワタバコ。どちらもピンク系の色、なかなか見たような色に撮影できない。その上、どちらの花も湿気の多い所に生育いていて、撮影に蒸し暑い。今年も、汗ポタポタで頑張るが納得ゆくものが撮れなーい。
2011.08.15
コメント(0)
木曽駒から夜明けの木曽駒ケ岳。ずっと遠くに富士の山、ぽつんと一つだけ見えるのは、それだけ高いのだ。夜明けのガスも晴れ、眼下には駒ヶ根の市街が覗いた。
2011.08.14
コメント(6)
ナツエビネ最近では、生育場所が限定され、珍しくなったナツエビネ。以前には、少し奥山に入ればよく見られたという。山野草ブームの時相当盗掘にあったようだ。じっと見ていると、花の形が龍の頭に似ている感じ、そのイメージで撮って見ました。
2011.08.13
コメント(2)
イワタバコ午前中、ナツエビネを訪ねて来鳥された写友に同行して山中を徘徊。写真をアップしたいが、久しぶりのフイルム撮影、出来上がりまで時間がかかります。午後、単独でイワタバコを訪ねる。何と、現地に到着して、数枚撮影した頃、物凄い雷鳴、他に誰もいなく、自然現象にビクビク。ポツポツの雨から本降りに、夕立。早々に機材を整理して退散。とりあえず、撮影したものアップします。
2011.08.12
コメント(2)
木曽駒ケ岳夜半まで降っていた雨が上がり、空が焼けているの声で飛び起き、撮影開始。夜明けの3000m付近、寒さの準備か無ければ長くは立っていられない。山小屋の上の方で待つことしばし、眼前は雲海と流れる霧。霧の中の日の出、太陽の光を霧が受け、リングが出来た。下界では見られない情景、雨が上がったことと、日の出が見られたことに感謝。
2011.08.11
コメント(0)
伊吹山山頂花の名山伊吹山を訪ねました。早朝、日の出、それから咲き誇る花々と言うスケジュール。下界は星が綺麗に見える状態だったが、山頂近い駐車場付近から霧。登山道を登るのに、暗闇と霧で、先を歩く人の姿が見え隠れ、ライトに照らされる付近、所々に花が見える。約30分程で山頂、山頂から東を見ると空が白み始め、眼下は雲海で真っ白。湖北方面から、次々と霧が流れてくる。先ずは、雲海の撮影に集中する。写真の下は、山上の駐車場。
2011.08.11
コメント(2)
花火先の花火大会、一寸手を加えてみました。盆が近いから、お化けの集会かな。
2011.08.09
コメント(2)
コマクサ木曽駒ケ岳に上った目的の一つが、この花に出会うこと。登山道の途中、沢山の花に出会ったが、残念ながらコマクサには出会うことが出来なかった。この花に出会おうと思えば、山頂近くまで登らなければ出会えない。この株は、ほぼ山頂近くに咲いていたもの、時期的に少し遅かったようで痛みが来ていた。これが高山植物の女王とたたえられている、それならもう少し元気の良い時に会いたかったなー。
2011.08.08
コメント(2)
花火私の近辺で一番大きい花火大会。倉吉市の打吹祭りの最後を飾るイベント。花火は見事だったが、撮影の場所の設定が悪く、煙をまともに受ける格好になり、鮮やかな花火が撮れなかった。
2011.08.07
コメント(4)
帰りました。初めての3000mクラスの山。一番の目的は、季節の花の撮影、特にコマクサを見たい。朝、シャトルバス、ロープウェイと乗り継ぎ登山口へ到着。かなり早く着いたつもりだったが、バス乗り場、長蛇の列、幾台かの後、ようやく乗車。ロープウェイも幾つか待って山頂駅。外へ出て、登山道を見ると、先に到着した登山者の列、凄い人気だなー。
2011.08.06
コメント(10)
シモツケ、クガイソウユートビア避難小屋下の振子沢。花を求めての登山者が最初に目にして感激の声を上げる場所。今年は、クガイソウが元気が無い。例年であれば、紫の炎が一面に見られるのだが。友人の好意で木曽駒ケ岳に行ってきます。
2011.08.04
コメント(7)
見頃です大山ユートピアのお花畑。シモツケ、クガイソウ、ギボウシ、フウロなどなど我が世の春と咲き誇っています。ギボウシは少し盛りを過ぎていますが、シモツケ満開です。クガイソウ、早いものは満開状態です。今度の土日、天候が良ければ最後のチャンスかも。
2011.08.03
コメント(2)
花火大会町内の漁港の祭り。お楽しみの花火大会、打ち上げ花火が波止の先端から打ち上げられる。いずれも見事な花火。でも、一つ不満は、同じ場所からほぼ同じ高さに上がるため、写真に撮ると単調に撮れてしまう。勿論腕の悪さは分っているが。バルブで数個重ねると同じ所に重なって筋の羅列になってしまう。それぞれの場所の特徴を掴んで撮らなければ、、、、。納得できる撮影、数年かかるなー。
2011.08.02
コメント(6)
登山道ユートピアから親指ピークを望む。後方の小さな屋根は大休峠避難小屋。振子山から親指ピークにかけての登山道、鳥取県西部地震後、崩落が目立ってきた。登山道が無くなった訳ではないが切り立った所もあり、しっかりした準備が必要。途中の登山道も、草木が繁り足元が見えにくい、滑りやすい、で要注意。
2011.08.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1