全27件 (27件中 1-27件目)
1
雪融けの滝壺大山滝、上段の滝壺。雪融けの増水で、岩壁に囲まれた滝壺の中を飛沫が渦巻いている。
2011.04.30
コメント(4)
船上山船上山の岩壁。三年に一度の山焼が終り、岩壁の下までよく見える。こんな絶壁に囲まれ、上部が台地になっている。天然の要塞、うなずける。雄滝に登る途中で見られる風景、撮影場所の上部もこんな絶壁。
2011.04.29
コメント(2)
モデルさん滝の撮影の帰り、船上山サクラ祭りに立ち寄った時の撮影。人だかりがあり、覗いてみると、モデル撮影会、一寸お邪魔して隙間からパチリ。桜のピンクとモデルさんの若さがうまくマッチした感じ。
2011.04.28
コメント(4)
大山滝ここ数日の大山滝。地獄谷の雪融け水を集めて落下する様子、今が旬。もう直ぐ斜面のイワカガミも花を付けはじめると、この滝の一番良いときかも。迫力は、今が年中で一番だろう。
2011.04.27
コメント(4)
椿いつも犬の運動で歩くコースの昔からの家。数本の独立した太い幹の椿の木がある。塀のすぐ中の一本の椿の木の元、落花の絨毯。毎年この時期、楽しませてくれる情景。
2011.04.26
コメント(3)
二十世紀梨今の時期、この辺りの特産の二十世紀梨の花が満開。花の交配作業で梨農家は、ネコの手を借りたい程の大忙し。交配が終り、小さな実を結ぶと、摘果、袋掛と、一つの梨が実を熟すまで沢山の手間をかけてようやく美味しく食べられると言う具合。果樹園は花の色で、白いジュウタンです。
2011.04.25
コメント(2)
サクラ祭り遅い桜の咲く船上山で、恒例のサクラ祭り。心配された天候も晴れ模様、昼前には、駐車場に入りきれないほどの盛況。沢山の出店、名物の食べ物店など賑わい、皆童心に帰って楽しんでいる様子だ。ショウタイム、舞台を飛び出した何とかレンジャーにくいいってみる子供達。
2011.04.24
コメント(2)
三浦駅桜の花の落花が始まった三浦駅を訪ねる。ホーム一面に桜の花びらが敷き詰められている情景を抱いて訪ねたが、想いが先行して、期待通りの状態ではなかったが、それでも何とか、花びらが撮れた。
2011.04.23
コメント(4)
因美線三浦駅満開のさくらを訪ねて三浦駅へ。この駅は数年前から桜のシーズンは訪ねている。今年は、運良く満開の日と重なり、ラッキー。桜の木のある駅は沢山有っても、線路の両方から枝が重なっている駅は少ない。桜のトンネルに進入する列車を撮影。
2011.04.22
コメント(4)
イワウチワの花桜の花びら一杯の鉄道風景を撮りに行った帰り、県境の山に行こうと思ったが、まだまだ残雪があり、諦めた。行き先を変更して、滝とイワウチワの花が見られる所を訪ねた。滝は雪融けで水量も多く、迫力満点。イワウチワの花も満開。ただ、花と滝を一緒に撮るのは難しい。斜面に体をくっつけるようにして撮影した。
2011.04.21
コメント(4)
サンインシロカネソウ登山道を歩いていても、よほど注意して見ていなと見落としそうな花、丈は10cm程度で、花の大きさは小指の先位かな。小さく可憐な花だが、マクロでアップしてみると、結構勢いのある、元気な花だ。
2011.04.20
コメント(2)
鯉幟季節の風景、鯉幟。この季節、あちこちで鯉幟が見られ始めた。風を受けて元気に泳いでいる。子供達、と言うより出生、、、単純計算は失礼かも知れないが、私の地区、今年になって亡くなった人四名、出生ゼロです。
2011.04.19
コメント(6)
岩竜寺の滝ギフチョウ探索の帰りに立ち寄った滝。滝の手前に大きな寺と枝垂桜の立派な木があったので花の様子は如何にと行って見る。何と、寺が全く何も残さないようになくなっていて更地になっている。ただ人気のない空き地となった境内で、枝垂桜だけは何事も無かったように花を付け、風にゆられていた。滝の帰り、地の人に出会い、訪ねてみると、この付近は、ダムが出来、数年後には水没する、寺は下流の方へ移転したの事。滝の半分位は水没らしい。現在の滝はその後は幻の滝になってしまう。ダムに落下する滝も面白いなー。
2011.04.18
コメント(2)
ギフチョウ探索例年のこの時期、桜の花の咲く時期にだけ飛び交うと言うギフチョウの探索と言うより撮影に行ってきました。いつも思うこと、果たして出会うことが出来るのかと言うこと、運を天に任せて現地へ到達。蝶の飛び交うのは、気温の上がった昼頃。それまでは、花の撮影に集中。今日の収穫、ミスミソウ、出雲コバイモ、シュンランがめぼしい所か。昼前、一瞬蝶がよぎる、出たー、花の撮影を早々に切り上げ、蝶撮影の体勢に入る。昼頃、尾根を目がけてギフチョウの乱舞、至福の一時でした。
2011.04.17
コメント(8)
人吉号人吉の旅のメイン、病院横の桜並木をバックに行く人吉号。桜と蒸気機関車の絵を撮ったり見たりの人、100人位は居ただろう。これらの整理に、人吉警察、更には安全協会のボランテア、JRの係員とものものしい警備。付近は一台の駐車もなく、ロープの張られた内側には完全に立ち入り禁止。不満を言うものも無く静かに撮影。警官がいたら文句言うものもいなくていいぞ。
2011.04.16
コメント(4)
懐かしい風景因美線、美作滝尾駅待合室。ずっと以前、ふうてんの寅さんのロケ地、今でも記念碑がある。この駅の待合室、現在の様子、今は無人駅だが、キップ売り場待合室は昔のままに残されている。駅の無人化の時、不要な所は板囲いなどして、殺風景なことになったものが多いなか、この駅は、以前のままだ、ロケ記念で残したのだろうか。売り場、今流行りのサッシの戸など一切使われていなく、純木造、この近辺は木材の産地だからその名残かな。
2011.04.15
コメント(2)
イワウチワ桜の開花情報を教えていただいて、そろそろ花びらが散り始めているかもと出かけたが、まだまだ満開の状態、その話をしていた土地の人から、花が散ってジュウタンのようになったとき連絡を戴くことになった。驚いた、昨年までは写真を撮る人といえば地元の方がボチボチの状態だったが今年は、大きなカメラバック、三脚、と言ういでたちの人数名、、、、。訪ねてみると、この駅の桜が雑誌に掲載されその影響らしい。駅の名前は、因美線三浦駅。撮影の帰りに、そろそろ咲いているかなとイワウチワの花を訪ねた。ボチボチと咲き始め斜光を受けて日陰のバックから浮き上がっていた
2011.04.14
コメント(6)
踏切の一本桜何時も仕事の時に通る道の横にある一本桜。満開のときは汽車と一緒撮りたいと来て見るが、踏切のすぐ横と、道路のそばで、道路標識、電柱などが邪魔をして、なかなか良い構図が出来ない。ある程度のものは生活に必要なものだから、入ることは仕方が無いと割り切って撮影。
2011.04.13
コメント(2)
満開の桜を入れて山陰本線、松崎駅近くの九品寺の境内。境内のすぐ横を線路が走り、以前からこのシーズンには撮影者が多い。例年であれば月の始めの頃に満開となるが、今年は一週間以上遅れている。境内で出会ったベテランのカメラマンさん、列車の通過後、後ろかに失礼してパチリ。
2011.04.12
コメント(4)
陥没の林道カタクリの花の撮影後、横野の滝を訪ねた。二の滝から一の滝に向う林道が通行止めになっていて、駐車場など工事中、勿論観光客は誰もいなく、工事の作業員と機械がうなっている。歩いては行けるようで、1キロ余の林道を歩く。その途中の林道の状態、舗装の下の土が流れて空洞になって陥没したものか、、、、。亀裂や穴あきもあり、恐る恐るの通行だった。
2011.04.11
コメント(4)
カタクリの花何時も開花の様子を教えていただいている場所。九州に行っていて、遅れていたもののようやく行くことが出来ました。花は満開、この花の群生を見ると、春を実感します。花と滝を楽しんで帰りました。
2011.04.10
コメント(6)
菜の花とSL桜とSLを組み合わせた撮影、予定の場所は終り、次の目的は大畑ループに行く予定をしていたが、雨がポツポツと言う天候になり、大畑は山地、急遽予定を変更、最後のSL撮影に切り替えた。場所を探していた所、田の中に黄色な色の目立つ所があり、来たのがこの場所。カメラを持った人の姿は一人も見えず、午前の場所とはえらい違い。SLの通過前に、春休みで川内市から来ていた小学生と、そのおばあちゃんと土地の話をしながら撮ったもの。機関車のボケは狙ってのこと。
2011.04.09
コメント(6)
人吉号九州の旅で、最初に訪ねたところ。桜の開花に合わせて出かけたが、当に満開の状態。蒸気機関車、もう少し煙が欲しかったが、この日は調子が悪いのか、一番後にデイーゼル機関車が付いていた。沿線の桜、何処も満開で、桜は堪能できました。
2011.04.08
コメント(4)
満開、満開今回の旅の目的の一つは、桜風景と鉄道。思惑通り満開の桜に出会えた。この場所、鉄道写真をする者には一度は撮りたい場所、今回も、一番乗りの場所とり、朝の3時と言っていた、勿論前夜から泊り込み。8時頃現地に行き、何とか間に入り込ませていただいた、鹿児島から来たと言う二人連れのお兄さん、有難う。SL通過まで4時間ほど、じっと我慢で待った。
2011.04.07
コメント(4)
昼火事昨日の昼過ぎ、突然の黒煙、緊急放送、、、、、。火事、、、我が地区。いかんともし難く、全焼、死者一名。地震、津波、火事、親父。春の乾燥期、火の用心。煙は煙でも、こんな煙は嫌だなー。
2011.04.06
コメント(4)
球磨川第一橋りょう昨日アップの写真と同じ鉄橋。場所を向かいの高い位置からの撮影。煙のサービスが尋常ではない、ここまで煙が多いと、逆にいやらしくかんじる。煙の多いのが大好きと言う人も有ろうから、何とも言えないが。撮影直前に車が止まり、窓から手を振っていてた。
2011.04.05
コメント(5)
球磨川第一橋梁数日間、九州球磨地方をふらふら旅。球磨川沿いの桜、今が盛り、天気も良く、快心の花見が出来た。撮影地、橋脚の途中の線まで、昨年までは水があったそうです。ダムの水門が開かれて、今は川底が見えています。もう、以前のように、ダムの上を走る列車は撮れないなー。SLを待つ間に川底から桜と鉄橋を渡る気動車を撮ってみました。
2011.04.04
コメント(6)
全27件 (27件中 1-27件目)
1