全32件 (32件中 1-32件目)
1
昨日の「シカク豆」虫かと思われた方もおられた事だし…と本日は久々?注☆虫の苦手な方はパスして下さい!&やや苦手な方?もご用心下さい!!だって今日のは私が見ても…逃げるぞっの画像ですから。…なら出すなよなって声も??しかしこれはどーしても見せたい←どっちやねんさて、ではここでいいかな?何しろ「注!」を入れた中でも今日のは1番かも?だし…これでもかなり気を遣ってるのであった…ではではこちらがその写真です。ヤママユの5齢幼虫☆ posted by (C)snowrun29指のサイズ(小柄な女性です)と比べても、、最初、見た時は流石の?私も「」でした、、。これは#カシの葉についたヤママユガの幼虫。この成虫にはまだ逢った事はないけど、、あまりお会いしたくないサイズの蛾(こちら)かも?クロアゲハででっかい5齢幼虫は見慣れてますがこのサイズだと流石に逃げ腰…ヤママユガは鱗翅目カイコガ上科ヤママユガ科ヤママユガ(テンサン)そう、別名の「天蚕」の方が通るかも?そーゆーのが居るのは知ってても、、ででも思えば卵は見てたしアップしてましたはい、こちらがその卵。ヤママユガの卵? posted by (C)snowrun29去年の11月15日日記でゼフィルスの卵探しの時に出したもの。直径3mm程の卵からこんなでっかい幼虫が、、とは。で、まだ続きがありまして…普通の蚕ではなく「山」にいる「蚕」って事で勿論、繭を作るのですが、残念ながらその繭の写真はありません…(T~T)しかし、仲間のこの繭なら、、ウスタビガの繭 posted by (C)snowrun29はい、こちら。これは同じヤママユガ科のウスタビガの繭です。これは「カマス」と言う昔の袋の形に似てるのですが詳しくはこちらでどうぞ。ヤママユガの繭は色といい形といい、これとよく似てます。丸っこいままで葉にくるまれてたりもしますが。このウスタビガの繭、、これもまた凄い面白い形でしょう?それについてはまた明日 カシの葉 文献ではコナラ、クヌギ、シラカシなどカシ類を食べるようですが この葉は葉裏がえらく白い&分厚い。 だとウラジロガシ?でも鋸歯が甘めですよね。 葉柄が短いのもあるし、、スダジイにすら見えもする。 ここのとこお解りの方、どうぞ宜しくです
2007.08.31
コメント(14)
風々堂くもさんとこで見たシカク豆を発見わぁいこれが噂の?シカク豆だっ8月26日、シカク豆GET! posted by (C)snowrun29こんなに早くそーぐー出来るとは!シカク豆と名乗るだけあって?ほんまにカクカクっと四角い。そしてその4つのラインを縁取るふるふるフリル。インゲンの仲間かなと思うほんまに不思議な豆です。袋には「近郊産」とあるし、、1袋200円。ここは某デパ地下の野菜売り場。ひょっとして以前も売ってたのかも??ですが私は今回がお初です。袋には「筋を取ってから塩茹で」とあり時間が解らないけど、ともかく茹でる。出来るだけ色を、と半分にカットして茹でたけど1回目は色がイマイチの茹で上がり。1回目という事で、定番のこちら。8月26日、胡麻和えになったシカク豆☆ posted by (C)snowrun29味は普通のインゲンっぽい。確かに食感がやや面白いかな。そこで2回目の翌日はこちら。8月27日、ゴーヤのそうめんチャンプルにも♪ posted by (C)snowrun29うちのゴーヤがちびサイズだったし、でささっと茹でてからカットして、そうめんチャンプルに合流。これは「ショウガ」の千切りもプラスしたので全体がぴりっとして美味しい出来でした…面積が大きいので茹で加減が?ですが「天麩羅でもOK」とあるので茹でるより、切り方でもっと味濃く使えるかも。…って事でまた次回はですがマンゴーを探しに行った一昨日にはもう見かけなかった、、次回、お会い出来るのはいつ??
2007.08.30
コメント(8)
昨日のクイズ謎の種正解の時間です!…ドロドロドロドロと軽やかな?ドラミングが。(っても「ゴリラ」の、でもなく「キツツキ」のでもないので念の為?)…ってはい、もう1度「問題写真」をどうぞ8月22日の謎の種 posted by (C)snowrun29はい、このほぼ実物大の種。これが何の「種」か、のクイズでしたが。…我ながら勿体つけるなぁ…ではでは正解のブツはこちら。これは普通の? posted by (C)snowrun29はい、ご覧の通りのマンゴーですっても実はこれは昨日、買ったもの…こちらは普通のマンゴーなんで正確にはあの種はアップルマンゴーでした。アップルマンゴー、丸ごとの実は初めてだったので(そんな高いもん、私が買うはずない!←キッパリ)まさか「あんな面白い種」とは思わず「食前」の姿を撮り忘れておりました…汗汗。それで昨日、閉店間際の某デパ地下に飛び込んだのですが何でかアップルマンゴーは売ってなかった、、「少々高くても」買う気はあったんですが…(T~T)…内心、なくてホッとしたとか… 仕方ないので、とにかくあったのを買ったのが2枚目のマンゴー。ってもこちらはフィリピン産で238円!ほんまのアップルマンゴーだったら一体幾らだったのか??…それはともかく?正解された皆様、 エアプランツ0441さん wildchabyさん ふくいちさん 風々堂くもさん ゆっくりん太さんおめでとうございます!またクイズにお答え頂いた秋桜姫さんもありがとうございました!結構知られたものだったんやなぁ…とは私には意外でしたがともかく早速に「埋めました!」しかし…多分無理かなぁと弱気。ってのは今までに埋めた果物で芽吹いたのは柑橘類とリンゴのみ。例えばこちら2005 頂き物のサトウニシキ☆ posted by (C)snowrun29頂き物の「佐藤錦」…神々しいのぉ。…でもこれは2回とも全くの「無言」1回目はそのまま埋めましたが、勿論「無言」そこに「果肉は除去して」というN○K「趣味の園芸」でのテキストに「鳥のお腹を通過する時、砂ずり?で傷つくから発芽率がいい」って説もありなるほど~と2回目はしっかりごしごしでも…2回目も見事に?無言でしたその際に「そんな高いもん、ほいほい発芽したら農家が困る」だから「発芽しないように何か手を打ってあるのでは?」とのこれまた「なるほど~!」と思う声もありそーゆー訳で今回のも無理なのかなぁ…と思う次第。でもまぁ気長に待って見ますわ。…果報は寝て待て、ですしね。ともかくありがとうございました
2007.08.29
コメント(14)
クイズこれは何でしょう?この写真にピン!と来た方はどの位おられるかな、と。はい、それはこちら。8月22日の謎の種 posted by (C)snowrun291cmの目盛りもまぁこれ位だしって事でほぼ実物大です。水滴が見えるのは、ごしごしブラシで洗ったからですがもうこれ以上は無理!とギブアップ?なのでまだ濡れてるのですが、、あ、実物はもう「鉢」に埋めてます…発芽は無理じゃないかなぁ?と思いつつも。ではクイズこれは何の種でしょう??結構知られてるものかも、、とドキドキしつつでは正解はまた明日!
2007.08.27
コメント(14)
バス停の背後にある金網。ここに絡んでいたのが、、7月22日の蕾☆ posted by (C)snowrun29おや?これは、と思った蕾。ほぼ毎日、このバス停には行くのでその後も何回か撮ってたんですが、、8月18日蕾 posted by (C)snowrun29やっとまともな写真が、こちら。咲いた花はこちら。8月20日の花! posted by (C)snowrun29この不思議な葉の形は「矢じり型」でしょう?そこから「ヒルガオ」だとなりましたがヒルガオ科ヒルガオ属のつる性多年草。…って去年は見かけなかったなぁ、、この場所には今年えらく進出してます。図鑑でも「朝に開花する」と。私がバスに乗るのは大体午後からなので何でいつも「昼には花がしぼんでる」のか、、とだとアサガオはもっと出だしが早いと言うことか、、昨日はこんなものも。8月26日、これは…種? posted by (C)snowrun29あっこれはきっと!と持ち帰る。それを「解いてみた」のがこちら。8月27日の種、、あれれ? posted by (C)snowrun29あの朝顔の種に似たものが、と思ったらこんなひからびたものが。因みにこの「ガク」みたいなのは「ホウ」で5枚。2枚むしった事になります。あらら「種取り」に失敗したか、と思ったんですが図鑑に寄れば「普通、結実しない」と。なので「地下茎」で伸びてゆくものなんですね。それでか、、今年の進出具合も納得
2007.08.27
コメント(7)
昨日、開会しました世界陸上大阪大会関西在住の身、やはりここは…と長居陸上競技場は大阪の南に位置し大阪には珍しい?大きな、その名も長居公園の中にあります。ここ長居には半年程、毎月1回は出かけてますがいつもはほんまにのんび~りした光景。ここで開催される大阪グランプリや日本選手権などにも時々行きますが、ほんまに静かなんですよ…それが昨日は地下鉄を降りたとこから「人!人!人!」まずはエントランス。8月26日、イチョウ実る…☆ posted by (C)snowrun29この横を入場を待つ行列が長ーーーく。開会式に間に合わなかった方々もいたようです。いつもなら駅から10分もあれば到着なのに昨日は席に着くまで競技場をぐるっと廻って歩き、チェックを受けペットボトルの中身のお茶を容器に入れ替えたり、、ようやく5時の開会式には間に合いましたが、、最初は「食い倒れ人形」たちが踊り、タカラジェンヌがユニットで歌い踊りまた500人のチアリーダーたちの素晴らしいパフォーマンスに、とフィールドでは盛りだくさん。中でも私はこちらかな。8月26日開会式でサラ・ブライトマン歌う♪ posted by (C)snowrun29シルキー・ボイスと称されるサラ・ブライトマン。IAAFの「グリーンプロジェクト」での歌で手に手に「枝」を持った子ども達と。しかしグリーンを歩く白いドレス姿は不思議な眺めでした、、最後の選手入場のトリは開催国のJAPAN8月26日、JAPAN!! posted by (C)snowrun29TVで御馴染みのTBSの特別放送席は8月26日TBSの報道席 posted by (C)snowrun29スタンド上段、1番右手のもの。はい、こちらです。8月26日TBSの放送席☆かなり高い場所 posted by (C)snowrun29夕闇迫る&私の席からは遠すぎて、、こんなボケボケですみません…ボランティアもほんまに沢山、おられて(今朝のマラソンは早朝5:30集合とかの説もある)チアリーダーたちも各大学・高校とも半年前から練習とか。ありがたいなぁ、、この後、ボランティアの掃除のあと(織田さんの歌の際のキラキラ紙ふぶきなどを片付ける)早速試合に入り、そこにはやはりの手に汗の競技が。大阪のこの暑さ、ほんまに気の毒ですけど試合となればもうそんなのは言うてもおれんしうまく行く選手、番狂わせの選手、、手に汗握ってのライブはやはりいいですね~因みに競技の進行上、流すのは「ぷぉ~ぉお~」というほら貝。是非それも聞きに来て下さいねこんな世界的な大会が飛行機に長時間乗らないでも見れますし最後に大阪大会の公式ページはこちらをどうぞ。
2007.08.26
コメント(6)
注☆虫の苦手な方はご注意下さい!…っても今日のはかなり美しいものですが。はい、ではこの辺で。バスを待ってると足元で何かが「ぴかっ!」8月23日GETの玉虫お腹面☆ posted by (C)snowrun29何かと思うとこちらでした。実物を手にしたのは初めてでしたが、「あっ!これが玉虫」とすぐ解る、、って当然かティッシュでくるんで持ち帰り8月23日GETの玉虫背中面☆ posted by (C)snowrun29はい、こちらは背中側。こちらは横から。8月23日GETの玉虫側面☆ posted by (C)snowrun29眼の感じがなかなか可愛いヤツやったんや…玉虫はコウチュウ目で幼虫も成虫もエノキやケヤキなどの葉を食べる。確かにバス停の傍には街路樹のケヤキもある。しかしこんなのがくっ付いてる?…知らなかったなぁ。私でも知ってる玉虫。それは法隆寺の「玉虫厨子」ですよね。教科書でしか見た事は、、ですが貼られた「前翅の数は9083枚!」って!!これだと体長4cm弱で「前翅」は2・5cmなら1匹で2枚として4544匹は必要?その頃、近くにそんなにわさわさ居たんだろうか??…わさわさぶりを想像するのは楽しいけど、、今日から世界陸上・大阪大会。早朝からの男子マラソンでは団体金メダル。今この室内で34度ありますから、、ほんまにお疲れさまでした!!!って事でぴかっと光る日々となりますように
2007.08.25
コメント(10)
7月初めにとある田んぼの畔からGETしたヒメヤブラン。花はこんなです。うちのヒメヤブラン posted by (C)snowrun29根づくかドキドキものでしたがほんまに小さくて可愛い花ですよ~ヒメヤブランはユリ科ヤブラン属の「小型」の多年草日当たりの良い草地などで「匐枝(ふくし)」を出して増える。…ふんふん、その通りにすくすく育っております。この花も終わり、また来年と思ってました。ってのはその後、株がすくすく過ぎる程?育って…8月24日、ヒメヤブランすくすくと! posted by (C)snowrun29「ヒメ」がつくのにこんなに大きくなるものなのか??しかもこんなものがっ8月24日のヒメヤブラン、これは! posted by (C)snowrun29ええっこれ芽でしょう?しかも…花芽なのでは??2個もあるし、、。どちらかのページで「ヒメヤブランの実が」というのを見てその時、見に行ったけど「…ないなぁ」だったのに。図鑑では「花期は7~9月」とあるのでではまた…これは嬉しいオマケですわでもあまりにも鉢がぎゅうぎゅうだったのでこの後、速攻で2廻り大きい鉢に移植。しばしは根付くのを待たねば、、本当は今、動かすのはまずかったかも、ですけど…そんなので果たしてこの後は???
2007.08.24
コメント(9)
注☆虫の苦手な方はご注意下さいっ!クロアゲハの2号が羽化しました!衝撃の?サナギから羽化直後。8月22日、クロ2号羽化!s posted by (C)snowrun29フラッシュの関係でやや色合いが、、ですけど。眼の丸さ、大きさがお解り頂けると思います。しかし…デジカメってありがたいなぁ。蝶の印・触角の先が「こん棒状態」になってるのが解ります。それをまた箸に掴まらせてカーテンに移動。ここで羽をゆっくり伸ばしてもらいます。時間は1時間ほどあれば、、と。「安全な夜間」羽化がBESTでしょうがうちは室内なので時間がずれ、こんな昼間に…かと。だから本来より早めに飛び出すことになるかな、と。その間にパシャ!パシャ!と。これがお世話させて貰ったものの特典…8月22日、クロ2号4 posted by (C)snowrun29しかし、ちと小さい気が。クロ1号くんは幅が14cmあったけど…こちら8月22日、クロ2号女の子? posted by (C)snowrun29ほら、12cmほどしかない。この子は女の子なのか?それとも「個体差」なのか??仕事で出ないといけないのでアセアセでしたがぎりぎりまで待って窓を開けると…最初「よろよろっ」って感じでしたが、後はすいすいと飛んで行きました、、元気でなぁ~因みにこの子はカーテンに止まってる時「さっ」と水を垂らしました。あれって何??オシッコ??少量なのでさっと乾きましたが、、するとこのカーテンはかつて何回も、、サナギになってからの体の中での「細胞のやりとり」どう考えても不思議で不思議で、、かと言って中を見る訳にもいかないし、、(T~T)サナギが黒くなったのは昨日で半分、全部黒くなったのは午前中なのでその間、僅かでも溜まった余計なものを捨てて?飛ぶのか、、また興味のある事が、、さてそんな頃?足元ではこんな事が…8月23日、そんな所で…!!! posted by (C)snowrun29実は鉢から逃げた子が居て探してたんですが、、まさかこんな所で、とは。まだ間に合うかと箸に掴まらせようとしたけどお尻の固定がきっちり!だったのでもう仕方ありません、、このまま10日。ぶつかったら、そこでアウトあぁ掃除がしにくい、、、
2007.08.23
コメント(8)
オジギソウの花ですまずは8月5日の蕾から。8月5日の花芽☆ posted by (C)snowrun29いよいよやなぁ、とワクワク8月7日の開花!8月7日開花! posted by (C)snowrun29わっ遂に…やや?ピントがずれてるんですがまぁこの先どんどんとやし…って思ってました。しか───しっ!この後、蕾たちが枯れてゆく、、一体なんで???オジギソウは8月の花。暑さには耐えうる植物と思ってたんですが何か気に要らないことが…??オジギソウは3年前の夏、岡山県西部の湿地に行った帰りに「1鉢に20本は?」て込み込みのをGET.それを小分けにして待ったけど、無言で枯れました何と言っても?「1鉢100円」でしたし小分けがまずかったのか、、とも。次に2年前の晩秋、三重県の某観光案内所前にあったプランター。どう見ても放置されて枯れに枯れてるオジギソウ。種が幾つも幾つも鈴なりだったので、2小枝分頂いたのがこちら。オジギソウの種 posted by (C)snowrun29種自身もオブジェみたいでしょう?これを「ふっふっふ…」と翌春植えたものの全くの無言で発芽ゼロ!何が気にいらんと言うんや~(T~T)そこで満を持して?の今年の登場だったんですが、、うちのベランダは暑すぎるのか??1つでも花が見れて良かったと諦めるべきなのか…うーんうちはオジギソウに愛想つかされるベランダなんでしょうか??
2007.08.22
コメント(6)
ようやく、ほんまにようやく…です。今年のゴーヤ初収穫ですはい、こちらが1号くん。8月19日頂きました! posted by (C)snowrun29枝にあった時の写真がボケボケで…っていつもの事やん??…今年は諸般の事情により?えらく蒔くのが遅くまた発芽してからも色々あって…その辺はこちらでどうぞ。遅れたからか?そういう種なのか?今年のゴーヤ達、とても小さいけど。って事で?ともかく…8月19日今年の1stチャンプル☆ posted by (C)snowrun29はい、美味しく頂きました☆1回目という事で普通に作ったのですが ゴーヤ・厚揚げ・ベーコン・人参・しめじ・卵 調味料として、味噌・お醤油・マヨネーズ・砂糖少々・塩少々たまたま味噌が見当たらず、使ったのがこちら。8月19日、今年の1stに使った明日香の茶大豆味噌 posted by (C)snowrun29これ茶大豆で作った普通のお味噌と思ってたら茶大豆の「柚子風味」調味味噌でした。道理で美味だけど「」と思う不思議な味に。こちらは春に明日香に行った時のお土産。その存在自体、すっかり忘れてたので今回、茶大豆っていいかも、と思ったら。なかなか美味なので次からはちゃんと?冷奴のお供にしよう……遅れに遅れたと思ってたんですが去年の1stチャンプルは8月18日でした。写真はこっちの方がよほどに美味しそう…アセアセって事は…いつもながら遅いだけか…
2007.08.21
コメント(10)
これって「樹脂」でしょうか?8月1日、、謎の樹脂?? posted by (C)snowrun29これは8月1日の写真です。かつて見た事のないものが…そのアップというか。8月1日、、謎の樹脂? posted by (C)snowrun29これって「樹脂」??こんなのが所々に何個か張り付いてます。樹液ならともかく、松脂(マツヤニ)とか「樹脂」って針葉樹だけ?と思ってたんですがアーモンドはバラ科だし、、。最初これは謎の虫にでも襲われてその虫自身が出したものか?とも。で2個、3個と「取ってみた」ら、お菓子のグミっぽくて硬い!初めの頃?のは透明の液でそれが固まってこのオレンジ色っぽいものに。何しろ簡単にぽろっと取れて中にも、落ちた後も特に何もいないし、、どうも「虫説」はないな、、じゃぁこれはアーモンド自身が出してる?となると、これは虫に対しての「防御策」?なら「取ったらいかん!」となりまして。そして様子を見ておりましたが、、はい、こちらが本日の様子。8月20日のアーモンドたち posted by (C)snowrun29えらく暑いさなかですが、、。あの「樹脂」みたいなのは殆んど落ちてて「増えてはいない」葉が落ちるのはこの時期、順々にあることだし小枝の幾つかが枯れてしまったけど特に急激に何かが、はありません。アーモンドはバラ科サクラ属の果樹。狙ってる虫は数知れず??何かご存知の方はどうぞ宜しくです。ただ今うちのアーモンドの幹とかに何かが忍び寄ってる??…こっ怖い…
2007.08.20
コメント(4)
注☆虫の苦手な方はご注意下さいっ!今日もクロアゲハの続編ですので…はい、ではこの辺で。うちのクロアゲハの1号くんはめでたく羽化してあっつい夏の空に飛び立ちました。念の為に昨日のショットを再度、、8月17日クロ1号くん羽化☆差し渡し14cm posted by (C)snowrun29はぅ…ほんまに凄いなぁ。この他の写真や経緯はこちらをどうぞ。普通のアゲハを見慣れてる私にはほれぼれですがこのクロ1号が羽化してる時にクロ3号はえらいことになってました。クロ3号とは多分、この子。8月9日の見慣れぬこの子は赤いツノ! posted by (C)snowrun29今まで見たことない色合いの薄い子で翌日には普通のクロアゲハの色になってた?子です。このクロ3号が16日の晩からサナギになろうとしてあっち行ってはウロウロ、こっち行ってはまた取りやめ飼育箱を2個さんざんウロウロした挙句に17日の朝、飼育箱でサナギになる為の「前蛹体勢」に失敗。普通は「ここ」って決めた場所に「張り付いて」サナギに変化するまで1日じっとします。だのに全く何にも「張り付かず」そのままぽてっと横になってる。その足元に「割り箸」を置き箱を斜めにして荷重で箸に「張り付く」かと試みたけど箸には張り付かず、横たわったまま脱皮して「サナギ」に。このままでは羽化時に踏ん張る足場がないからやはり「割り箸」に固定しないと、、とサナギのお尻部分は糊で止め本来自分で吐く「糸」の代わりに「テープ」を用意。その「輪」をくぐらせてOKのはずでした。ところがいざ、くぐらせようと「サナギ」を持ち上げると「」と暴れる。そりゃそうだろうなぁ…しかしここが正念場。で再度TRYしたら力が入ったのか「水」が手に付く!!なっ何やの、この「水」はもっもしや…しかしこのままでも、アウトになる確率が、、なので…とテープを新聞紙を細く切ったのに変更してまたTRY.それがこれです。8月18日、クロ3号にお助けを。 posted by (C)snowrun29不細工な紙細工ですが、、今まで見たことのない色のサナギでこのまま…の確率も高いと思いますが、、あ、下の黄緑のはクロ1号の抜け殻です。そんなでクロ1号の喜びとクロ3号のドタバタ。昨日・今日とほんまに悲喜こもごも。その頃クロ3号と同居してたクロ4号は単独になってホッとしたのか8月17日クロ4号、寝てる姿がV字バランス^^; posted by (C)snowrun29何と!これで寝てるんですよ、、器用にも「V字バランス」で…この子ももうすぐサナギになります。サナギになるにも色々個性があり2号みたいに何の文句もなくすんなり壁に張り付くのもいれば3号みたいに文句のつけまくり、もいる。サナギになるって事は蝶にとってもここまでの人?生の最大のイベントの始まりですから殊更に慎重になるのも解りますが、、その挙句にこんな事では、、…とアゲハ馬鹿は遠い眼で思うのでした…
2007.08.19
コメント(2)
注☆虫の苦手な方はご注意下さいっ!クロアゲハが昨日、羽化しました!はい、この辺で??昨日のお昼の2時頃に「」8月17日クロ1号くん羽化!! posted by (C)snowrun29飼育箱に「黒いもの」が見え「でっでっ出た~」ですわ。飼育箱のふたをはずし、箱の上から撮影。画面左の「薄黄色っぽい」のがクロ1号の抜け殻。このサイズからよくこんな大きな子が、と驚きます。で右の緑色のサナギがクロ2号。この子もあと3日ほどで「出る」かな?と。この1号は8月5日に前蛹になったので羽化まで2週間弱。狭いビンから棒ごと出し、その棒を細工してる時激しく「いやいや」して抵抗したので、ストレスが心配でしたが。ほんまに嬉しい…飼育箱から室内に出すとカーテンに止まって。8月17日クロ1号くん羽化☆差し渡し14cm posted by (C)snowrun29羽の幅が14cmほどあります。普通のアゲハがチビさんに見える?「眼」はどうかな?と横から。8月17日クロ1号くん羽化目が大きい♪ posted by (C)snowrun29かなりの黒目のでかさ。アゲハの仲間はこのでっかい丸い目が特徴。やはり、の迫力はこちらかな。8月17日クロ1号くん羽化, posted by (C)snowrun29うーん、何か戦士って感じがする。。黒にオレンジの模様も凄いですよね、、因みに今年の普通のアゲハ1号くんは…今年の1stくんは、、 posted by (C)snowrun294月中旬のこの子。眼の可愛さがよく解りますよね。残念ながら1号くんは羽化の際、足場の糸が切れて結果、羽がよれよれで哀しい事になりました。こんな事がままあるので無事に旅立つのがほんまに奇跡にすら思える。はい、ほんまにアゲハバカになっております…この後、窓を開けると暑い、暑い夏の空気が。その中を黒号は大きく飛んで行きましたともかく元気で頑張るんやで~
2007.08.18
コメント(8)
これは「ハッカ」ですよね?花が白いのが「」ですが。8月15日開花したら、、 posted by (C)snowrun29図鑑で見たら薄紫色の花なんで。この初夏、柑橘類林の中のプランターに「ズン!ズン!ズン」と育つ謎の2本の草。いつの間にか背丈も1m近くなり「何だろう?茎が四角いのでシソ科やろうけど」これは全くの勝手に生えて来たもの。そういう事があるとまぁスペースがあれば、と放置。8月初旬、蕾が出て来て「見たことあるし…」でしたがいよいよ咲いたのがこちら。8月15日のアップ☆ posted by (C)snowrun29これって…ハッカ?葉をもむと確かに「」の香り。でも…と調べていたらこれはどうも「和種のハッカ」らしい。ってのは「セイヨウハッカ」もあり、それは8月16日のハーブ2 posted by (C)snowrun29はい、こちらがセイヨウハッカ。花のアップは…8月16日のハーブ☆ posted by (C)snowrun29この葉は正に「ペパーミントやっ」の香り。ハッカはシソ科ハッカ属の多年草で英名がミント。大きく分けると3種に大別し 和種は東アジアに自生 西洋種は南欧に自生 スペアミント(チューインガムに使う)これを細かく分けると140種にもなるらしい…私の全く知らないハーブの世界。だから和種の方は邪険にも?雑草扱いし「こんなに大きいの、2つも要らん!」と引っこ抜き普通に?野菜クズと一緒に埋めたし…しかし図鑑では「湿地に生える」とあるしこんな2階の「乾燥ベランダ」にどこから??もしや「鳥さん」の落し物??…って実はどんなんや??それとも「お腹を壊した鳥さんが食べた葉」から??前にも「特定外来生物法」のオオカワヂシャも生えて来たしこんなベランダにも色んなドラマが??まぁせっかくですし、葉など採取してみようかな?挿し葉も出来るらしいし、、…「雑草は2本も要らん」って引っこ抜いたのは誰だっけ??←
2007.08.17
コメント(10)
注☆虫の苦手な方はパスお願いいたします!今日はアゲハですけどサナギもあるんで…ここら辺でいいでしょうか?ではでは。今年のうちのベランダにはクロアゲハが多い。かつて2年で3匹の経験からしたらこんなに多いのは初めてです。去年1回だけ羽化した時の写真はこちらでどうぞ。かなりの迫力ある蝶です。またこれが見れたら嬉しいなぁ…クロアゲハは普通のアゲハと同じ「柑橘類の木」に産卵します。今年普通のアゲハが多くもないのに、何故ですがどうもうちのベランダは鳥達に「お食事処」と認知されてるようで朝1の「襲撃」に普通のアゲハのお母さん達には「あそこは危険!」との情報が?とも。まぁ確かにサナギに&蝶になれなきゃ「また産みに行こう」ってお母さんもいないって事ですし。なので「その辺の事情」?を知らないクロアゲハのお母さんが「あら、ココ結構あるじゃない」って来てる??って事で?せっかくのクロアゲハ、喰われてなるものかと早め、早めに室内に入れてるんですがまずクロ1号くんが飼育箱の中でサナギになろうとして…8月5日、そっそんな所で! posted by (C)snowrun29先日のムラサキシジミの小枝を入れてたビンで!またそんな狭いとこで…!1日かかってサナギになりますが、、8月8日、蛹になって2日?? posted by (C)snowrun29こんな狭いとこでは脱皮できても後が、、で。仕方ないので取り出して別の棒にくくりつけて8月8日、仕方なくリョウブのスタンドで posted by (C)snowrun29このスタンドごと、また飼育箱に。今はクロ2号くんのサナギと同居しております。「にゅっ!」と赤いツノを出すクロアゲハたち。次々と出現するので今はクロ3号&クロ4号も別の飼育箱で同居。えさの柑橘類の小枝を取り替えるのが毎日の日課です。そんなクロ3号&クロ4号の1シーン。8月15日の仲良し?迷惑? posted by (C)snowrun29これは昨夜の出来事。其々に小枝1本ずつ与えてるんですが、こういうニアミスも?大きい方が3号で、どちらもしばらく「固まってました」…って事で?もうすぐ羽化が2匹これからサナギになりそうなのが2匹。合計4匹かと思うでしょう?しか―――――――しっ!甘い?実はまだこの上5匹が今、この部屋にいますだって彼らはの別のアゲハかもなんで。…それについてはではまた(つづくのであった?) お知らせ やはりアゲハマニア?でないと、、と 写真はALL縮小版にしてあります。 元のサイズをご覧になりたい方はクリックされて下さい。 また2枚目の写真のサナギの足元のブツ これはサナギになる時、脱皮した「頭」の名残です。 いわば「ヘルメット」ですね、、
2007.08.16
コメント(0)
この花はアレチハナガサだと思われます。アレチハナガサ☆ posted by (C)snowrun29咲いてた場所は7月初めの淀川河川敷。河口から3k程のとこだったか、と。別名サンジャクバーベナの「ヤナギハナガサ」の仲間ですよね。(すっくと立つと高さが1m=三尺って事でしょう)はいこちらが見慣れた?ヤナギハナガサ。6月11日ヤナギハナガサ posted by (C)snowrun29これは6月11日の武庫川河川敷。アレチハナガサもヤナギハナガサもどちらもクマツヅラ科クマツヅラ属の多年草。アメリカからの帰化植物で、よく見かける割には私の図鑑にはどれにも載ってません。で「アレチハナガサでしょう?」ってのは葉をきちんと確認してなかったから…確かにヤナギ…に似てて花のサイズとか、見慣れぬ?迫力に気を取られたのは事実ですが。両者の他にも「ダキバアレチハナガサ」ってのも…その3者の見分け方は「葉の付き方」なんですが、見落としてしまった…ので。また来年以降の宿題となりました、、うーん
2007.08.15
コメント(2)
注☆虫の苦手な方はご注意下さい!…今日はタイトル通りクマゼミですが。クマゼミが地面に落っこちてました。先週通った時はあんなにも鳴いてたのに今日はしーんと静まり返って。もうクマゼミの夏は終わったのか??ここは大阪城の近く、同じタイサンボクの並木道。先週はあまりのやかましさに「1本の木に何匹いるんだろう?」と眺めてはもしや2・3匹なのかもしれない?と不思議だったのに。こちらが落ちてたクマゼミ。8月14日クマゼミも1本マツゲ posted by (C)snowrun29翅が透明なのは解ってたけど羽の端っこの「渋い緑とオレンジのライン」凄くオシャレやんどうなってるんだろう?と広げてみたけど死んでるので羽があまり開かない。仕方ないので…8月14日。クマゼミの裏側は? posted by (C)snowrun29えいやっと広げて片手で撮影。透明の2枚の翅が見事に交差してました。因みにこの腹部中央にあるオレンジ色の丸い2対のもの。これは「腹弁」と言うもので(何やろ?)これがあるので男の子だとか(ほぉ~)フラッシュでラインの色がやや?ボケましたが…本当によく出来たオブジェだなぁと。ガラス細工とかのデザインで見たような、、そりゃ芸術家も真似したくなるやろなぁ、、。今や大阪はクマゼミだらけ?とか聞きますが「その昔に少年だった方」の話ではまだクマゼミが珍しかった頃、アブラゼミとかと違って「翅が透明」って宝物みたいで採ったら嬉しくて大事にした、と。この翅を見たら何となく解る気がします。やかましい!のはさておき…飛んでるのとか、鳴いてる時とかからしたら結構頭でっかちのバランスではあるけど、、さてこちらアブラゼミ。うちでは朝1の壁とかになついてる事もよくあるけどこちらはゴーヤにて休んでいたとこ。1本マツゲ? posted by (C)snowrun29眼の上の「/」と出たもの。勿論、触角です。これを私は「1本マツゲ」と勝手に呼んで見るたびに「ぷぷっ!」と笑っていました。笑われるべきは私だったんですが、、クマゼミにもそれらしきもの?がまだ残ってました(ww)もうすぐ大文字の送り火。ほんまに暑くてたまらん毎日ですが一足早くクマゼミの夏は終わりなんですね、、
2007.08.14
コメント(6)
これはノブドウの花かな?7月21日、ノブドウ? posted by (C)snowrun297月末の様子です。ここはバス停から坂を少し登った所、雑木林の金網に絡んでおりました。つる性だし、何かな?と。花が咲けば解る、と何回かこの前を通過したんですがいつも1枚目とさして変わらない状態。…そんなはずないやろ、、とよく見たら…あっ花が咲いてたんやっ!8月10日のブドウの花☆ posted by (C)snowrun29なんとも小さくて地味な花やっ!これではあまり変化が感じられないのも…?とごまかす私ですでエビヅルかなぁ、それとも…と探しましたがこの花の&実の付き方でノブドウでしょう。エビヅルは開花するとすぐ落ちて雄花は「葯」ばかり目立つ、とあるし実も本物の?ブドウっぽく縦につながるタイプですし。ノブドウはブドウ科ノブドウ属のつる性木本(図鑑では「木本も多いが草本や直立する木本も」とあり…どっちやねん、、でこんな地味な花なのに「沢山のアリがお越し」でそれが逆に「」でしたが。はい、その証拠写真はこちら。8月10日ノブドウの花とアリ☆ posted by (C)snowrun29アリのいる所に花が、と思えば探しやすい? ノブドウの花は両性。 花弁は5個、オシベも5個。 オシベは杯型の”花盤”に取り囲まれ 花盤は蜜を出すおぉっそうだったのか~!だからアリが集っているんやなぁ。ノブドウなら、秋にはこんな感じに?ノブドウ posted by (C)snowrun29これは2年前の10月、秋田・白神山地の麓のものです。色とりどりで美しいけど食べられません。しかも「大きめ」のは「虫こぶ」ですし…この葉と、上の葉と感じがやや違うのですがノブドウは「葉の形には変化が多く」との一文もあり葉がもっと深く切れ込んだ、その名も「キレハノブドウ」もあり…どっちだろう??はありますが。山地や丘陵、野原などに多いとありますので秋には皆さんのお近くでもきっとこんな実が??
2007.08.13
コメント(6)
注☆虫の苦手な方はパスして下さい!今日はカマキリですから…さてさてこの辺で?うちのベランダで孵化したカマキリたち最後に見たのが5月23日。5月23日、大きくなったね☆ posted by (C)snowrun29もう一人前でしょう?因みにこの色は何かに反応しての茶色かと…。で、その後あまり見かけないと思っていたら今朝、こんなお子が!8月12日の朝!! posted by (C)snowrun29で・で・でかっっところでお尻のこの模様が気になって…8月12日のかまさんのお尻の模様は? posted by (C)snowrun29何だろう?この白いものとか。たまたま何か白いものが付着したのか?怪我の跡?それとも…カビとか?このでっかいお子がうちで孵化した子の1匹かは「」で多分、近くの雑木林からと思った方がいいかも。何しろここまで育つ確率は、もう1%程?と思うしこの写真は非難ごうごうかも、ですが…8月12日のかまさん…カッコいい! posted by (C)snowrun29うーん、やっぱしカッコいいなぁ……これでも一応?「縮小版」にしてあります…大いに顰蹙を買ったところで?お口直しに(もう遅いかも)うちのベランダでの嬉しい!をどうぞ。8月11日、生えてきた方のトマト posted by (C)snowrun29なーんや、普通のトマトやん!って方、実はこれ「勝手に生えてきたトマト」です。はい、私は基本的に野菜クズは「プランターに埋める」ので。たまたま生えて来てスペースがあればそのままに。で…今朝。8月12日、生えてきたトマト1個収穫! posted by (C)snowrun29完熟の上、かなりしっかりした実。味も濃かったし、、ほんまに「もうけもん」ですわ いやぁ嬉しい夏ですわぁ…とごまかすのであった?
2007.08.12
コメント(6)
注☆虫の苦手な方はパスして下さい!今日は?思いっきり「アゲハ」だらけですから。 ↑いつもや!との声も聞こえる気が…ってこの辺でいいかな?さて1枚の葉に2匹の幼虫覚えて頂いてますでしょうか?はい、こちらです。7月30日、お母さん何をする… posted by (C)snowrun29たった1枚の葉に、、アゲハのお母さんもなぁ…これが7月30日の日記でしたがその後、どうなったかというのが本日。一昨日の「メジロの襲撃」の時に見たらこんな子が!8月9日の見慣れぬこの子は赤いツノ! posted by (C)snowrun29あっあの2匹のうちの!と思ったんですがチビさんとは言え、もう5齢幼虫やっでも何でか1匹しか見かけない。後方の物体は「4齢幼虫」時のを脱いだものでしょう。こんな色合いの薄い子は初めて見たんですが、、お腹の帯状の模様色も「金色っぽい」し、、でも脅かすと「にゅっ!」と出すツノが赤い。すると「クロアゲハ」なのか??で「」で探したもののよく解らない。8月11日、食草・食樹ハンドブック posted by (C)snowrun29はい、最近買ったばかりのこちらも確認しましたが。文一総合出版ので林将之さん著です。で「」のまま放置し一夜明けて昨日の朝です。「…昨日の色の薄い子がいない!」勿論、2匹いたなら2匹いるはずのとこ、それも。代わりに?居たのはこの子。8月11日クロアゲハは1匹です。 posted by (C)snowrun29これは普通のクロアゲハです。まだサイズ的にもチビさんで、、。となると…あの色の薄い子がこの子?脱皮したてってあんなに色が薄いものなのか??…アゲハを見て10年近いものの確かにクロアゲハの脱皮直後はまだ見たことないけど普通のアゲハではそんな記憶はない。たった1回見たきりのナガサキアゲハは脱皮直後は「えんどう豆色」してたけど「ツノ」は赤くないんですわ、、これが。うーん、、謎が、謎が。実は今年うちで見かける大半がクロアゲハこんな年も珍しい、、普通のアゲハが殆んど、のベランダですからクロアゲハを「特別扱い」するのはその為ですなのでまた観察を続行、という事で…続くのであった?
2007.08.11
コメント(4)
ご心配頂きました、うちのデラウェア。ようやく色づきました。8月9日、色づく! posted by (C)snowrun29これが昨日の段階ですね。もう採ってもいいかな?もあり。ところで昨日、ベランダに水遣りに出たらデラウェアの下から何者かがぱたぱたっと飛び去る。「」と見やるとどうもメジロが。「?何かな」と思って見やると…!「…やっやられた~」メジロはデラウェアの粒にハチドリ宜しくダイブしてたらしい。1粒くらいなら別にいいんですが、、もう既に何個も穴が開いてる。そしてそこにアリ達がせっせせっせと通っている、、こっこれはまずい!と。本当は息子の帰宅を待つつもりでしたが、間に合わん!!って事で、、8月10日収穫☆ posted by (C)snowrun29今朝、収穫いたしましたはい、こちらがアップ。8月10日収穫!!! posted by (C)snowrun29何とも嬉しいなメジロやら、アリやらに食べられた分はカットしておそるおそる食べてみたら…甘い!これはかなり嬉しい瞬間!ほんまによくぞ、、としみじみいたしました☆デラさま、ありがとうね~
2007.08.10
コメント(10)
やっと「ハンカチの謎」が解ける日が!去年の秋に某・花屋さんで「ハンカチノキ」として売ってたあの木。ようやく開花となりましたいやぁ~長かった??花芽を確認したのが7月20日。以来、一昨日の開花まで2週間ほど。…って事で勿体つけて?時系列でどうぞ。まず7月20日の花芽。7月20日こっこれは!!☆ posted by (C)snowrun29次に7月27日の様子7月27日の posted by (C)snowrun297月29日、白いものが広がって来た、、7月29日の posted by (C)snowrun29で、8月8日遂に開花!8月8日、開花! posted by (C)snowrun29そして本日・8月9日。8月9日、複数の花が☆ posted by (C)snowrun29花が複数になりました。って事でこの「ハンカチノキは「コンロンカ」でした。この白い「ガク苞(ほう)」をハンカチと称してたんですね。本当はアカネ科コンロンカ属の半つる性常緑低木で中国原産で種子島以南は自生してるそうです。コンロンカは漢字だと「崑崙花」で中国とチベットとの間にある「崑崙山脈」の最高峰「崑崙山」(7167m)の雪をこの白いハンカチみたいなガク苞をイメージとして重ねたのでしょう。はぁ~これにて一件落着?しかし、では本物の?「ハンカチノキ」はどんな?と思うと先日の烏丸半島行きの時に植物園にあったのがこちら。ハンカチノキに付くセミ posted by (C)snowrun29はい、これがほんまもんの「ハンカチノキ」全然、葉が違うでしょう?名古屋・東山植物園や、東京・小石川植物園でも見ましたがやはりそうした場所だけ、の認識のものを売ってたので「」だった訳です。で「あのぉ…セミはともかく?ハンカチは?」って声に?ではではこそっと?こちらをどうぞ。ハンカチノキの由来、というか「」ですよね。こちらはハンカチノキ科ハンカチノキ属でこれ1種です。「Davidia」って呼ばれる方もおられましたっけ。ともかくこれで「納得!」でめでたしめでたし お知らせ 本日、8月9日で「試験1ヶ月前」となりました。 去年9月に受けた某試験は4科目中3科目合格しましたが 1科目落としてしまいました、、 って訳で?今年残った1科目を頑張らないと。 この日記は最初、勉強の為に始めたのですが (3年前までは正直「松と桜」しか知らない人間でしたから…アセ) 来て下さる皆様のお陰で、本当にありがたい毎日で お陰で少しは森や植物の事も解って来たかな?ですが。 そんなでここ1ヶ月はやや縮小版?となるかもで 一応毎日更新は、と思っておりますが 何かと失礼をするかも、、で先にお断りを。 勝手ですけどそんなで宜しくお願いいたします。 …さぁ言うてしまったからには これでいよいよサボってはおれん、、、苦笑
2007.08.09
コメント(6)
今日は8月8日です。って事は…北京オリンピックまで1年となりますね。はい2008年8月8日が開会式です。…遂にそこまで来ましたか、、って私は一応北京オリンピックには行くつもりなんです。その唯一の条件は「高岡さんがマラソンで出る」ですが。その選考会はこの冬からなんで、それはめちゃ気合入りますが最近の報道がちと気になってはいます。私はまだしも?選手がややこしいものを食べたらドーピングとかにひっかかる可能性もあるかも?とか。高岡さんを応援して早や10年以上。シドニーオリンピックと世界陸上ヘルシンキ大会には行きました。そうでもないと飛行機が好きでない私が外国に、などほんまに考えられないですが。(今までに海外は3回ですから、、苦笑)その辺りは私がフィンランドに行った訳^^;でどうぞ。さてその7年前の「シドニー」でのお土産がこれ。7年目の楽天小熊餅 posted by (C)snowrun29お昼を食べに行ったチャイナタウンで買ったもの。今はどうか?ですが、当時はブルーベリー味ってなかったし。勿論「ロッテのコアラのマーチ」の中国版です。楽天小熊餅ってコアラは中国語では小熊だったのか??しかも「楽天」って…のんびりした、って意味なのかなぁ。はい、別の角度からはこう。7年目の楽天小熊餅2 posted by (C)snowrun29ね?日本語でしょう。表示を見ると「MANUFACTURER:LOTTE U.S.A.INC.」で「食品原産国:美国」とあるのでこれは所謂「パチモン」ではないと思うけど何しろ中国語って面白い!って買ったもの。オーストラリアドルで2ドル20ですが、、高い??でも何となく食べるにはためらわれるものがあって気づくと賞味期限を越えてしまったので余計に食べられないまま今日まで…まっ今や、こんな可愛いものではない報道が、なのでちょっと?かなり?「どーしよー」とは思うんですが、、まずは高岡さんの冬の選考会…ふぁいとっ
2007.08.08
コメント(6)
昨日のヤノネボンテンカで訂正です!ヤノネボンテンカはアオイ科ヤノネボンテンカ属ですが別名を「タカサゴユリ」と書いてしまってました。勿論「タカサゴフヨウ」の間違いです。大変に失礼いたしました!ま―――――ったく気づいておりませんでwildchabyさん、みなが仙人さんありがとうございました!ついでのことに?花びらの裏側の「赤い線」が解るかなと少しだけ拡大してみました。ムクゲのようでこの葉は…拡大! posted by (C)snowrun29いかがでしょう?ほんまは裏から見れば「くっきり!」で赤がキライな私など気持ち悪い?と思う程の、です。さてこの花はムクゲそっくりでも葉が違うその証拠にこちらをどうぞ。6月12日ムクゲの蕾 posted by (C)snowrun29ね?上の葉は全くの別物でしょう?でもまぁ同じアオイ科で蕾の感じはそっくり。夏の花といえば、、のアオイの仲間皆さんはどちらがお好きでしょう?…とごまかす私であった…
2007.08.08
コメント(0)
7月の淀川・河川敷で謎だった花の名前が解りました。それが「ヤノネボンテンカ」です。は?ヤノネ?ボンテンカ?ますます「」ですよね?はいこれがその花。ムクゲのようでこの葉は! posted by (C)snowrun29和名で書けば「矢の根梵天花」でもまるで「フヨウ」か「ムクゲ」みたいでしょう?ヤノネボンテンカはアオイ科ヤノネボンテンカ属の草本状低木原産地は南米で別名・タカサゴフヨウ「茶花」なのですが寒さに結構強くて各地の道端で咲いてるようです。花だけ見たら「小ぶりのムクゲ」でもこの葉は??と思う見たことない葉。これが「矢の根」=「矢じり」の形。では「梵天花」は?「梵天」は三省堂の明解国語辞典によれば 梵天=インド古代の宇宙の本源。万物創造の神。 仏法を守護し国家に利益を与える神。うーん、この花のどこがそんな宗教的な??ともかくこのフヨウのような、ムクゲのような花は裏から見たら赤い「花びらの脈」が目立ってます。そのアップを見たら「」です。この花もよーく見たら白い花びらの向こうに「赤い脈」が見えるかも、、
2007.08.07
コメント(4)
注☆虫が苦手な方はご注意下さい!…っても今日は蝶ですが。鱗粉のキライな方はおられますもんね。ではこの辺りで??ムラサキシジミってご存知でしょうか?そのサナギを頂いたのが7月末。(ありがとうございます!)7月30日のサナギ☆ posted by (C)snowrun29はい、このクリーム色の長細いものです。蛹のついてる枝ごと棒にくくりつけてビンに挿してます。ムラサキシジミはシジミチョウ科の小さめの蝶。図鑑には「照葉樹林の中などをチラチラと飛ぶ。 翅の表の紫色が光って見えることもあるが 高い所を飛んでいる時には、黒くて小さい蝶にしか見えない」とあります。私はムラサキシジミは今回、初めての蝶。図鑑では表の翅のコバルトブルーがとても美しい。しかも「ゼフィルス」とは違ってナラガシワだの、うちの近くにない木が食草ではなくアラカシでいい、とかでホッと安心はしてましたが、、この週末は3日連続で西へ東へ…の毎日。もうそろそろ…とは思ってたんですが、土曜の夜遅く帰宅したら「…出てる!」だったんですね。丁度、クロアゲハが蛹になろうとしてる飼育箱そこにこのムラサキシジミの蛹も入れてたもので、、柑橘類の葉を取り替えようとフタを開けた途端ひらひらっと…その時の写真がこちら。8月4日の深夜☆ posted by (C)snowrun29これは扇風機に止まったとこ。この後、しばらく「捕り物チョウ」でした…まぁ何とか捕まえてまた飼育箱に。そして「カルピス水を含ませたティッシュ」を小皿に入れそれを花の蜜代わりに、、として寝ました。上の写真のは「裏羽」なんで模様が地味ですがひらひら飛ぶ時に表の「コバルトブルー」が!眼にも鮮やかでした…しかし深夜ではフラッシュしか、だしとても撮れない…(T~T)明日こそ、と思ったけど日曜も早い。その日曜の朝、ゴーヤは雌花1号が「チビゴーヤ」になってたし雌花2号・3号に受粉を、、とやってると時間が!!!このままもう1日、飼育箱に??のジレンマの末「ええいっ!」と外に出しました。ムラサキシジミはゴーヤの葉に止まり、私がカメラを向けるとさっと明るい空に飛び立ちました。…そんな訳でコバルトブルーの翅の写真はありません。しかし、どこかでまたそんな色が見える小さい蝶がいたら「」と思うでしょう。ともかく元気で頑張るんやで~
2007.08.06
コメント(8)
ゴーヤにようやく「雌花1号」が咲きました!7月31日雌花1号くん posted by (C)snowrun29はぁ~やっとこれは今年のゴーヤ「2号くん」の「雌花1号」…ややこしい雄花はもう何個も咲いてたし、大急ぎで1番細い「絵筆」で受粉。本当は別にそんなのしなくても実がなります。でもやはりえらく時期がずれたこの夏、1個たりとも?無駄にはせんぞ!と。そしたら5日後の今朝です。8月5日の朝、1号くんは! posted by (C)snowrun29あっチビさんになってる!!!何とも可愛いなぁ&やっと…と今年のゴーヤ戦線は大いに異常あり!で遅れに遅れたあのゴーヤ3号くんも背丈が1m程に(ホッ)詳しくはこちらをどうぞ。 そんなゴーヤ3号くんは「まだ雌花」どこではないのですが先に天井に到達して私に「くるっ!」と方向転換させられた2号くんは上のに続き「雌花2号&3号」も花咲きました。8月5日の2号&3号♪ posted by (C)snowrun29ちょっと見にくいけど、後方に3号が見えますね?勿論、これも絵筆でそれぞれ受粉。今朝は出かける直前にもう1つ仕事があったんでとても忙しかったですが、、それはまた明日にでも…。やっとこれで今年もチャンプルが食べられそうです(ホッ!)
2007.08.05
コメント(8)
ハナアロエが咲きました、、ちょっとびっくり!まずは蕾が「おや?」の頃。7月27日おや? posted by (C)snowrun29これって蕾やん!アップで見たら。7月27日おや?☆ posted by (C)snowrun29これはもうすぐ??でその3日後。7月30日いよいよ♪ posted by (C)snowrun29おぉっ何か早い展開だ!で5日目には…!8月1日咲きました! posted by (C)snowrun29咲きましたね~上の方にややこしい方がいますが、、まぁご愛嬌で…アップでどうぞ。8月1日咲きました☆ posted by (C)snowrun29このふわふわのオシベたち?が何とも可愛いでしょう?ハナアロエはユリ科ブルビネ属の多年草。本当の名前は「ブルビネ・フルテッセンス 」で花アロエは流通名で、南アフリカ原産。肉厚の葉がアロエに似てるのでこの名前でしょう。花期は「春から夏」としてるとこもある程で4月末に某所で咲いてたのを「何これ」と持ち帰ったもの。どう見ても全く放置されて雑草まみれ?だったので。だからまた咲くとは思いもしなかったのに、、今日もベランダで可愛く咲いております、、
2007.08.04
コメント(8)
注☆虫の苦手な方はパスして下さい!今日はアゲハの「ちび」さんなんですが、、この辺でいいでしょうか?ではではうちには謎の柑橘類が30本はあります。モノはみかんか伊予柑か、八朔か、文旦か、それとも夏みかん!全て野菜クズを「埋めたら発芽した」ものばかり。まぁスペースがあれば植えとこうか、でこうなったものの「実生は実がならない」説が正しいのか?1番古いのでもう8年や9年は経過してるけど未だに花の1輪も咲いたことがないんです従って「謎の柑橘類」で推移するばかり…そこでアゲハのお母さんのお出ましとなり別に丸坊主になるでもないし、まぁいいかと。(柑橘類の「やめてくれ~」の声無き声も?)種類はほぼナミアゲハとたまにクロアゲハ。去年は初のナガサキアゲハがサナギになったのに…って哀しい話も。水遣りの時に、わざと幼虫に水をかけてにゅっと「角を出す」とふっふっふ…と。そんなもん、ちっとも怖ないで、、と(やなヤツ!)毎年うちの「柑橘類の林」で幼虫が何匹出現するか?正確にカウントした事はないですが、多分100匹以上は、と。で、そのうち何匹がサナギから蝶になるか、多分せいぜい1割か2割程なのでは?と。敵は鳥にアオムシ専用の?蜂に、、と大変です。めでたくサナギになっても羽化で失敗もするし、、何しろ危険がいっぱいなのです。だからアゲハのお母さんもその辺は用心して、、と思うのにはいこんな事も(長いネタ振りやなぁ)7月30日、お母さん何をする… posted by (C)snowrun29お母さん、、同じ葉に2つも卵産んでどーする!まぁまだ「チビ」だし、と思ってたら翌日には8月1日、やはり棲み分け^^; posted by (C)snowrun29おぉたったの1日で気づいたのか!えらいぞ、キミたち。母のサボり?を子が身を持って直す??でもですね、角度を変えて写真を撮ってると…8月1日、しかしそこにも新たな卵が…☆ posted by (C)snowrun29おぉっ左の葉の裏にまた新たな1個がどうもお母さんの「産みやすい」場所というかぱたぱた飛んで来てはやはり「角」に産むのが多いからこんな過密トラブルも起るんでしょう。もっと中ほどに産めば、まず安泰なのにそれはお母さんに望むべくもないのか、、。産みやすい場所=角っこしかも葉も上の方、、となるとどうしても目立つ。「鳥の糞」に擬態してる時は確かにごまかせてもいよいよ明日はサナギ、、なんて頃には朝1の「鳥」のお出まし(既に「お食事処」と認知されてるみたい)でさっと「いただかれて」しまう、、その辺のとこお母さんにはよく考えて、ときつく注意したいとことは言え、葉がおかしくなったりもするし新芽にアブラムシ+アリコンビが、もよくある。で「葉をカット!」してたら、、「あっ!」もあり卵をつけたままカットした葉は、、7月29日の朝、申し訳ないっ! posted by (C)snowrun29こうなることも「時々」ある…まっ何しろ今年もアゲハのいる幸せな夏です…
2007.08.03
コメント(2)
またまた草津市立水生植物園の花ですが、、今日のは面白い!はい、ではどうぞ。ネコノヒゲ☆ posted by (C)snowrun29はい、いかがでしょう?名前を知らないと「何これ」でしょう?「ネコノヒゲ」って名前、納得できますよねこれはシソ科オルトシフォン属の非寒性多年草。でも原産がインド・マレーシアなので寒さに弱く日本では「1年草」が正しいかも??このシソ科やなぁと思う唇状花から伸びるオシベとメシベ。これが正に「ネコノヒゲ」ですよねぇ。水生植物ではないけど、温室だったので熱い所のって事でしょうか。思わず「ヒゲ」を触りましたよ、はいやはり「柔らか~い!」で思わず頬がゆるむ。昨日のガガブタも柔らかくてにっこり、でしたがこれもいいなぁで喜んで温室から出ようとして「あ、順路を反対に行ってた」と気づきましたが正しい方向を見ると… 「植物に触らないで下さい」とのプレートが…もう遅すぎるっっ因みに本来は「薬草」としての植物だったようで葉に「オルソシフォニン」って成分を含み利尿剤とか血圧降下剤として使われる生薬らしいです。でも今はこの花が面白いのでガーデニング用に園芸店で見かけるようになったとか。色は白が一般的ですが、最近「薄紫色」も出たらしい。…白いからネコノヒゲなのに「薄紫」だと何のヒゲ??
2007.08.02
コメント(8)
今日は草津市立水生植物園で見た花ではい、こちらはガガブタガガブタたち posted by (C)snowrun29図鑑でしか見たことないけどいつかは…!と思ってた可愛い花です。花は小さくて直径で2cm足らず?で、アップだとこんな風。ガガブタ☆ posted by (C)snowrun29この花びらを縁取る「毛」の可愛いこと!思わず感触を確かめましたよ。…うわっ!柔らかい~!!それでもって繊細な感じ。ガガブタはミツガシワ科アサザ属の多年草の水草。本州以西のため池に生育する、とありますが最近はあまり見かけなくなってるようです。で「ミツガシワ」って!!!はい、こちらがその「ミツガシワ」ミツガシワの花! posted by (C)snowrun29これは去年の六甲高山植物園の、で確かに湿地というか水辺に生えててこの花びらのトリミングがガガブタと似てる!両者は同じ科だったのか、、何か嬉しいなぁ。しかし何が「ガガ」なんでしょうね。そういえば「ガガイモ」もふわふわ毛羽立った花だし。9月4日のガガイモ切り取り posted by (C)snowrun29はい、これが去年の9月のガガイモの花。この実と種が面白くて撮ったのが1月ですが、、1月6日の朝真ん中のは「仕切り」? posted by (C)snowrun29「山と渓谷社」の「野草の名前・夏」ではこの種がふわふわはじけた後、残った殻がぴかっとしてますよね。これが「鏡のようだ」ということから「鏡芋」→「かがみいも」→「ががいも」となまったらしいと。「ガガ」からえらく飛んで来ましたが、、でも「ガガブタ」の「ブタ」は??…もう今日はこの辺で…
2007.08.01
コメント(10)
全32件 (32件中 1-32件目)
1