全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
この間ちょっと良さげなスマホ(SHARP AQUOS SH-02E)を手に入れたので、今まで使っていたOPTIMUS L-01Dを知り合いに譲って、さらにガラケーの電話番号をMNPでドコモから楽天モバイルに移して、LTEの高速データ通信も出来て安い通信料で運用しようと画策しております。 おっとドコモを解約する前にやることが色いろあるんですよね。先ずはドコモを使っていたときに貯まったポイントを使い切ること。ポイントをDCMX(iD)のクーポンやJALのマイルに交換することも出来るんですけど、2,000ポイントとか5,000ポイント単位でしか交換できないので使いづらいんですよね。そこでオススメなのはdショッピングで生活雑貨でも食品でも或いはパソコン用品でも何でも必要なものをポイントで購入することですね。1,980円未満だと送料が全国一律で490円かかってしまうので、何点でもまとめ買いして1,980円を超えるようにするのが常道です。で、自分の場合、5800ポイントぐらいが残っていたので、自分用に上の写真のCPU切替器を一台と、家族用にシャンプー、トイレの芳香剤にリップクリーム等など生活用品を合わせて購入しましたよ。ヨメさんにちょっと喜ばれましたねぇ。
2015年03月30日
コメント(0)
![]()
この間ローソンとセブン-イレブンのカツ丼について書いたので、今度はホットもっとのカツ丼について書くつもりで、お店に注文の電話をかけたんだけど何度かけてもいっこうに出ない。仕方がないので車でお店に乗り付けたら駐車スペースがなくなるほどに混んでいて、ちょっとお弁当を注文して、受け取るのは時間がかかりそう。で、近所のファミリーマートへ行ったらお弁当コーナーに「ふわとろ玉子のかつ丼」が置いてあったので、これを購入して本日のランチとしました。 お値段的には税込550円で、セブンイレブンのカツ丼と同じ。パッケージを開けると、具とご飯がフィルムで仕切ってあって、フィルムを矢印の方向に引っ張ると具がご飯に載るようになっていて、これは手を汚さないでうまく出来るベストな方法。中身の問題ですけど、「ふわとろ玉子の~」というほどにはふわとろ感はなくて、これはセブンイレブンの「とろとろ卵の~」に負けてます。ローソンのカツ丼よりは自分の描いているカツ丼のイメージには近いんですけど、550円出してセブンイレブンのカツ丼とファミマのカツ丼のどっちか選べと言われたら、セブンイレブンのを取るでしょうねぇ。 結論として、■美味しさ セブン > ファミマ > ベイシア > ローソン■(私の考える)カツ丼らしさ セブン > ファミマ > ベイシア > ローソン 是非、あなたも食べ比べしてみて、ご意見をお聞かせ下さい。SGR カツ丼の具 220g 【冷凍食品】 ふわふわ玉子でとじられた、カツ丼の具が真空パックにな...価格:280円(税込、送料別)
2015年03月29日
コメント(0)
![]()
昨日届いたスマホの引越し作業が始まって、先ずはおサイフケータイアプリのWAONとnanacoと楽天エディのアプリをダウンロードしてインストール。インストールも簡単ッスよ。なにせGoogle Playを起動してマイクのアイコンをタップしたら「ワオン」とか「ナナコ」と呼べば、該当するアプリが検索でヒットして何回かのタップでインストールできちゃうんですから。 で、何気に楽天Edyのアプリを見ていたら自分宛てに200円分のギフトが届いているのに気がついたんですよ。何でと思ったらアプリをダウンロードしてインストールしたご褒美というわけですわ。「おいおいそんなに太っ腹で大丈夫なんかい?」って思うくらい嬉しかったです。 コンビニとかイオンの店舗とかで電子マネーを作る時ってカードを購入しないといけないのに、楽天Edyってアプリをダウンロードしてインストールすると逆にご褒美がもらえるって凄くないですか?
2015年03月27日
コメント(0)
![]()
何日か前に楽天オークションで送料込みコミで即決価格が1万円という破格の値段がついた中古のスマホ「SHARP AQUOS ZETA SH-02E」が出品されていたので、いろいろ考えた末、落札しちゃいました。今日商品が届いたんですけど、さすがに今使っているOptimus L-01Dより全然いいですねぇ。処理速度が数段速いしストレス感じないです。それと電池の持ちも全然良さそうですね。シャープのIGZOテクノロジーのせいでしょうか。 今まではガラケーとスマホの2台持ちだったんですけど、このくらい電池が長持ちするんだったら一台でいいかなぁと思ってます。だけどドコモのスマホの料金体系だとちょっと、ガラケーの通話料に3000円前後、スマホのデータ通信に1000円未満しか使っていない私めとしては二の足を踏むので、楽天モバイルとか、DMMモバイルとかをMNPで使うのは如何かと検討しているところです。
2015年03月26日
コメント(0)
![]()
スーパーの惣菜コーナーに行けば、ロースとんかつの一枚や二枚は容易に見つかるもんですけれど、大体スーパーの揚げ物って油が酸化してたりしてるのか胃にもたれたりするんです。そして一週間分の買物をする我が家にとって日持ちの利く食材を手に入れることが必定な訳で、惣菜コーナーのロースとんかつを「3日後の夕食に」ってことはありえない。そこで冷凍食品のロースとんかつってことなんですが、流石にないッスねぇ。で、見つけたのが日本ハム製のロースとんかつ。まあ本当は、自分でカツ丼を作りたいがために購入したんですが、とりあえず解凍して温めて食べてしまいました。けっこう大きくて食べ甲斐がありました。油がギトーっとしちゃうので電子レンジの「カラッとぐるめ」モードで、下にキッチンペーパーか何かを敷くといいんでしょうねぇ。けっこう厚みはあるし、味もまあまあ美味しい。これならカツ丼に使えそうッス。そのうちカツ丼のレシピを掲載するかもです。
2015年03月24日
コメント(0)
![]()
最近休日のランチはカツ丼に拘ってます。先々週はローソンの「ろーそん亭 厚切りロースカツ丼」先週がベイシアスーパーセンターさくら店の「三元豚の厚切りロースカツ丼」、今日はセブン-イレブンの「とろとろ卵のロースかつ丼」でした。で、それぞれを比較してみることにしました。 ローソンのはこの3つの中で一番肉厚ですが、3つのうちで一番固いというかジューシーさが足りない感じ。出汁は3つの中で一番鰹ダシが利いている感じですが、卵がチープな感じで、自分が思い描いているカツ丼のイメージからちょっと離れてる感じですねぇ。 続いてベイシアのは肉の旨味があって、なかなかジューシーで美味しい。お値段が298円とチープな割にはちゃんと味が整っていてコスパフォーマンス的にはベイシアのに軍配があがるかなって感じです。 最後にセブン-イレブンのは、さすがに3つのうちで一番高いんですけど、肉厚は3つのうちで一番薄いですかねぇ。だけどなかなかジューシーです。そして卵のトロトロ感はさすがセブン-イレブンが命名するだけあるといった感じで、味も整っていて自分の思い描く美味しいカツ丼のイメージに一番近いかなって感じましたねぇ。 ローソンとセブン-イレブンのは、ご飯とカツ煮が分かれていて、ご飯に汁が滲みないよう工夫されているんですけど、正直カツ煮のトレイを取り出してご飯にかけるのが面倒だし、ヘタすると手を汚すのでもう少しなんとかして欲しいと思いますね。 ベイシアのはご飯にカツ煮が載ってるんですけど、ご飯に汁が滲みてしまうのを避けるためなのかご飯に汁があまりかかってないんすよね。■お値段 セブン(550円) > ローソン(530円) > ベイシア(298円)■肉のジューシーさ セブン > ベイシア > ローソン■肉厚 ローソン > ベイシア > セブン■美味しさ セブン > ベイシア >ローソン■(私の考える)カツ丼らしさ セブン > ベイシア > ローソン まあ異論はあるかもしれませんが、あくまでも個人的な評価なのでご了承を。 来週は、Hotto Mottoのカツ丼を試してみたいと思ってます。すき家の牛丼の具となか卯の親子丼、カツ丼が楽しめるお得なコラボセットです【14日0:00〜9:59...価格:4,320円(税込、送料込)
2015年03月21日
コメント(0)
![]()
Renta!で立ち読みしたらいきなりの展開で、面白そうなのでつい楽天Koboで購入してしまいました。まあ普通に考えてこんな女性は居ないと思いますが、こんな女性に就職したかったなぁと思っちゃいましたよ。ラララ1巻
2015年03月19日
コメント(0)
![]()
貰い物のお茶漬けセットが売るほどあって、たまに朝ごはんの用意が面倒な時に写真のようなお茶漬け&インスタント味噌汁の朝食の時もあります。一応紀州の南高梅っすけどねぇ。なかなかお手軽だし美味しいんですけど、掻き込んで食べるんでお腹には良くないっす。特に急いでいる時の朝なんかはよく噛まないで流しこむので胃の調子が悪くなるんですよ。良し悪しですなぁ
2015年03月16日
コメント(0)
![]()
昨日は一週間の買い出しに朝7時に起きて近くにあるイオンのビッグエクストラへ行ってきたんですが、小雨が降っていて早朝であるにもかかわらず混んでました。なんでかって言うと毎月第二日曜日は「ザ・ビッグデー」だから。一部の商品を除いて5%引きの特売日なんでした。 ところでイオンといえば「5のつく日はポイント2倍」っていうサービスも有るんですが、こちらは「お客さまわくわくデー」といってイオンカードやWAONの利用でポイントが2倍になる日なんですが、「ザ・ビッグデー」と「お客さまわくわくデー」は、絶対に重なることはないってことに気付いちゃったんですよねぇ。別にどうでもいいことなんですが。多分イオンの関係者もそれと知っていてそういうサービスデーの決め方をしたのだろうと思いますけどね。 なにはともあれおサイフケータイ付きのスマホ持ってるんだったらWAONのアプリは入れといたほうが便利っすよ。
2015年03月09日
コメント(0)
![]()
あなたは楽天で買物をするときに、どうやって決済しますか?銀行振込みですか?クレジット決済ですか?それともコンビニ決済? 自分は楽天Edyを楽天スーパーポイントに交換して、支払い代金を全て楽天スーパーポイントで充てがって決済します。何故って銀行振込は振込手数料がかかりますよね。クレジット決済も金額が大きい場合はいいですけど使いたくない場合もあるし、コンビニ決済は、コンビニ店に行くのも面倒だと。そこでEdyの楽天スーパーポイントへの交換による決済ってワケです。 おサイフケータイか、フェリカのカードリーダーがあればEdyの楽天スーパーポイントへの交換は出来るし、購入のボタンを押した時点で決済が完了するので、クレジット決済のようにお店の方で与信調査に時間が掛かることもないし、銀行振込のようにお店が振込確認をしなくても、即出荷体制が取れるので、その分欲しい商品が最短で届くはず。 楽天Edyを楽天スーパーポイントに交換して決済する方法。これは絶対オススメです。
2015年03月03日
コメント(0)
![]()
一週間の食料の買い出しに行ってきて、ちょっと目についたのが上の写真の「茹でたて名人 さのまるの佐野ラーメン」という商品。ご当地ラーメンのカップ麺というのは珍しくないんだけど、佐野ラーメンのそれは自分としては初めて見ました。エースコックの商品紹介のページによると去年の11月10に発売開始なので、まあ目新しい商品というところでしょうか。ワゴンセールで希望小売価格の半値以下で売られていたということもあって、安かったのでつい手にとってしまいました。 最近のインスタント麺は、例えば「マルちゃん正麺」とか「日清のピンそば」とか、本物に近づける技術が進歩していて、インスタント麺といえども侮れないんですが、この「さのまるの佐野ラーメン」も食感的にけっこうもちもちの佐野ラーメン風の多加水麺となっていて、なかなかいいです。ただそのせいで普通のカップ麺がお湯を入れて3分のところ、これは5分もかかってしまうというところがネックといえばネックでしょうねぇ。 スープは鶏がらスープのアッサリ目の醤油味で、自分好みでしたねぇ。またスーパーやコンビニで見つけたら多分手にとって買ってしまうと思います。茹でたて名人 さのまるの佐野ラーメン★税抜1900円以上で送料無料★茹でたて名人 さのまるの佐...価格:190円(税込、送料別)
2015年03月01日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


