全23件 (23件中 1-23件目)
1

今日はジャズのヴィブラフォン奏者、ライオネル・ハンプトンの命日なので、1958年のベルギーでのライブ演奏でも聴いて、故人を偲びますかね。享年94歳。ジャズミュージシャンとしてはかなり長命の方でしょう。---[Youtubeより転記]---------------------------------------------------Lionel Hampton - Live In '58Live In Belgium - 1958Lionel Hampton (Vibes, Drum, Piano)Leon Zachery & Bobby Plater (Alto Sax)Andy McGhee (Tenor Sax)Lonnie Shaw (Baritone Sax)Bobby Plater (Clarinet)Louis Blackburn, Wade Marcus and Larry Wilson (Trombone)Eddie Williams, Art Hoyle, Eddie Mullens, Dave Gonzales (Trumpet)Oscar Denard (Piano)Billy Mackel (Guitar, Vocals)Julius Browne (Bass)Wilbert Hogan (Drums)Cornelius “Pinocchio” James (Vocal)01. THE HIGH AND THE MIGHTY02. HAMP'S PIANO BLUES03. THE HISTORY OF JAZZ04. HOT CLUB BLUES05. I FOUND A NEW BABY06. THE CHASE07. BRUSSELS SPROUTS08. STICKS AHOY09. GLADYSCopyright Disclaimer Under Section 107 of the Copyright Act 1976,allowance is made for "fair use" for purposes such as criticism,comment, news reporting, teaching, scholarship,and research.Fair use is a use permitted by copyright statute that might otherwise be infringing.Non-profit, educational or personal use tips the balance in favor of fair use.---------------------------------------------------------------------------
2015年08月31日
コメント(0)

---[Youtubeより転記]--------------------------------------------------- ジャズ史にその名を残す天才アルトサックス奏者、チャーリー”ヤードバード”・パーカー。ジャズの革新”ビ・バップ”を創始し、観客を熱狂させる一方、ドラッグとアルコールに蝕まれながらサックスを吹きまくる。僅か34才でこの世を去った、チャーリー・パーカーの鮮烈な生きざまと彼の妻チャンの生涯を描く。演奏はパーカー自身のオリジナルを復元し、レイ・ブラウンら超一流ミュージシャンが共演。熱狂的ジャズファンで知られるC・イーストウッドが監督し、カンヌ映画祭、他世界各国で絶賛を浴びた。 No Rating (C) 1983 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.--------------------------------------------------------------------------- 昨日ブログに書いたチャーリー・パーカーの生涯を描いたクリント・イーストウッド監督の映画。プレビューは無料、全編は有料(300円~)で視聴出来ます。
2015年08月29日
コメント(0)

昨日はジャズのテナー・サックスのレスター・ヤングの誕生日だったし、明日は同じくアルト・サックスのチャーリー・パーカーの誕生日なので、故人を偲んでこの動画を聴いてます。コールマン・ホーキンス(ts)、チャーリー・パーカー(as)チャーリー・パーカー(as)、ハンク・ジョーンズ(p)、バディ・リッチ(ds)、レイ・ブラウン(b)レスター・ヤング(ts)、ビル・ハリス(tb)、ハンク・ジョーンズ(p)、バディ・リッチ(ds)、レイ・ブラウン(b)レスター・ヤング(ts)、ビル・ハリス(tb)、ハンク・ジョーンズ(p)、バディ・リッチ(ds)、レイ・ブラウン(b)、フリップ・フィリップ(ts)、ハリー・某(tp)、エラ・フィッツジェラルド(vo) 知ってる人にはご存知の豪華メンバーっすね。トランペット奏者だけ分からんかった。【楽天ブックスならいつでも送料無料】【ポイント3倍音楽】MASTERS OF AMERICAN MUSIC チャーリ...価格:4,568円(税込、送料込)
2015年08月28日
コメント(0)

ベルナール・イノーとグレッグ・レモンの確執の中での1986年のツール・ド・フランスの動画。実はこの動画を自分はその当時、テレビで見た記憶があるんスよ。どんな確執があったかはグレッグ・レモンのWikipediaへのリンクに詳細があるッス。若くて才能あるアメリカ人のレモンをこの世界に引っ張ってきたイノーにとっての最後のツール。そしてよそ者のアメリカ人としてこの世界で5年間頑張ってきて初めて86年のツールでマイヨジョーヌを着るチャンスを得たレモンのツール。単なる自転車競技に留まらない生身の人間のドラマがあるから、自分はこのロードレースというか、ツール・ド・フランスが好きになったんスよね。 と言ってもその後、グレッグ・レモンが事故で出場できなくなってグランツールでの噂を聞かなくなると同時にツールも興味が失せたンスけどね。 ところでこの当時は、タイムトライアル以外ではヘルメットを被ってなかったんスね。ペダルもクリートじゃなくトウクリップ&トゥストラップだったし、自転車のフレームもカーボンじゃなくまだクロモリフレームが主流でした。時代を感じますね。
2015年08月27日
コメント(0)

「街」/ザ・ナターシャセブン。大学のうたごえサークルの連中が、よく歌っていたなぁ。歌の中で歌われている街は京都のことらしい。京都の路面電車は随分昔に廃止されたんだが、Wikipediaで調べて見ると、「京都市電(きょうとしでん)は、京都市交通局が運営していた市電(路面電車)である。1895年に京都電気鉄道によって日本最初の一般営業用電気鉄道として開業され、1912年の市営路線開設、1918年の全面市営化を経た後、1978年9月30日限りで全廃された。」とある。自分が中学3年のとき京都に修学旅行に行ったはずだが、廃止される前なので多分見たはずだが覚えてないなあぁ。
2015年08月26日
コメント(2)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】いちえふ福島第一原子力発電所労働記(1) [ 竜田一人 ]価格:626円(税込、送料込) 以前のブログに紹介したことのある漫画「いちえふ福島第一原子力発電所労働記」の中で出てくるタイベック=防護服。いまどきは原発従事者でなくともご存知のこの防護服は、とにかく放射線の防護のため必要な措置なんだが、何と言っても着脱が大変。たまたまネットで見つけたタイベックのホームページでその方法をビデオで解説しているのを見たのだが、いかに面倒かがわかると思う。(下のサムネイルをクリックでリンクへ飛びます) そんな面倒な服なので、下のリンクのような悲劇も起こっているという…。福島第一原発で“現役作業員”が真実を不敵暴露!「汚染を防ぐ厳重な装備が仇となり…」
2015年08月25日
コメント(0)

自分がUA(ううあ)って歌手を知ったのは、NHK教育の幼児向け番組の「ドレミミズンド」。童謡を歌うのには、ちと違和感のあるかすれた個性のある声なのだが、その割に音程とかしっかりしてたんだよね。ちなみに一緒に踊っているおぢさんはパーカッショニストの山口とも。 でもまあ普通にUAを知ってる人って多分「甘い運命」だよね。 クロマチックスケールなこの難しい楽曲を揺るぎない音程で歌っているUAって只者ではないことは分かるんじゃないかと。 それでもと思う人でも、このハーレム・ブルースを聴くとUAを見直すんじゃないかと思いますけどね。
2015年08月24日
コメント(0)
![]()
土曜日のお昼にローソンのかつ丼を頂いたんスよ。ローソンのかつ丼は、以前「ろーそん亭 厚切りロースカツ丼」でブログに書いたことあるんだが、その時はどちらかと言うと酷評でしたね。まあその時よりは今回のかつ丼はずいぶん良くなった感じがします。肉は前より柔らかい感じがするし、出汁の甘さ加減もまあいいんじゃないでしょうかね。但しセブン-イレブンの「とろとろ卵のロースかつ丼」には及ばないかなぁ。あの卵のとろとろ感はどうやって出したんでしょうねぇ。それと具とご飯を別盛りにするのはどちらも同じなんだけど、ここでもご飯に具を載せ易く工夫しているセブン-イレブンに軍配が上がりますね。もう少しローソンさんには頑張ってほしいなぁ。
2015年08月23日
コメント(0)
![]()
いろいろ用事があって遅くなったが、午後に今日もポタリング行ってこようかなッて思って、ふと前輪をみたらタイヤがペチャンコ。空気入れで何度か入れてみたが、全然入ってくれない。ひょっとして中のチューブがバーストした可能性もあると見て、自分でパンク修理するより専門店で見てもらったほうが良いと即座に判断。ネットで調べて見たら最寄りの自転車店は宇都宮市岩曽町にある「じてんしゃの杜」。前輪だけ車に積んで片道20分、かつ場所が近所まで来ても判りづらいので電話でお店の人に訊いてやっと辿り着きました。5分以上のロスでした。 そもそも自分のミニベロのタイヤサイズが20インチ(ETRTO規格で451)のサイズでフレンチバルブなので、そこいら辺の街の自転車屋さんではこのサイズのタイヤやチューブの在庫がなく、取り扱ってくれなさそうだったのでスポーツバイクの専門店にしたんスよ。 前輪を店員に渡して見てもらってる間、暇だったので店内を物色。狭い店内にところ狭しと高価な自転車が雑然と置いてありますね。ビアンキ、KUOTA、MASI、FOCUS、GIANT、CANNONDALE、SPECIALIZEDどれもイタリヤ、ドイツ、米国、台湾等の知られたメーカーのモノッス。 コレはシクロクロス用のバイクッスけど、イタリヤの名門チネリのバイクッスね。20万円を切るお値段はリーズナブルかな。その向こう側もこれまたイタリヤの名門コルナゴのバイクが置いて有るッスよ。自転車ファン垂涎のマシンがあれもコレも置いてあると、防犯対策は大丈夫かしらんって勝手に心配してしまうほどッス。 凡そ15分ぐらい治ってきたンスけど、やはり最初の推察通りバルブのところが裂けてました。空気圧が低い状態で乗ってて路面の突起を拾ってたまたまバルブのところ打ち付けたんスかね。こちらの店でも余りこの規格のタイヤは扱ってないらしく、ディープリム対応のチューブなのか、バルブが従前より長くなっちゃいました。 取り敢えず治って良かったッス。チューブが660円、工賃が800円。まあまあリーズナブルなお店でした。そうかチューブがこの値段なら予備に2本ぐらい買って置くんだった。
2015年08月22日
コメント(0)
![]()
【送料無料】【smtb-u】Doppelganger OUTDOOR/ドッペルギャンガー DTM127-BR コンパクトローラ...価格:15,951円(税込、送料込) 昨日から腹の調子が悪くて、朝ポタ(朝、自転車でポタリングすること)に行けなかったんだが、それでなくてもこのところの天候不順で、朝カーテンを開けると路面が濡れてて断念すること頻り。それで屋内でも使えるローラー台(サイクルトレーナー)でも購入しようかと思案中。 されど自分の自転車は20インチのミニベロって奴なので、通常の固定式ローラー台はほぼ使えない。ミニベロ用もミノウラっていうメーカーから販売されているが、ミニベロにしか使えないし、お値段が高い。またこのローラー台ってのが「景色が変わらないので飽きる」とか「音が煩くて近所迷惑」といった感じで余り評判が良くない。 いろいろ考え、探した挙句にドッペルギャンガーの製品でDTM127-BRという製品。逆に安すぎてどうなのよッて感じだが、一応普通の18インチ~700C迄使えるし、折り畳んでコンパクトになるので場所を取らない。よっぽど使えなくても最後は整備用スタンドとして使えそう。一応検討してみようかな。
2015年08月20日
コメント(0)

終戦直後の日本の姿を、カラーフィルムを使って記録した大変貴重な動画、静止画のサンプルがYouTubeにアップされていたのを偶然見つけました。PPS社というストックフォト・動画を提供する会社のサンプルのようですが、日本は戦後、こうやって歩み始めたんだなぁと感慨深くさせるカラーの動画だったので紹介しました。---YouTube動画の説明より転記----------------------------------------- ダグラス・マッカーサー元帥の専属カメラマンとして来日したジェターノ・フェイレース(Gaetano Faillace)中尉が撮影した終戦直後の日本の姿。当時は大変貴重であったカラーフィルムを用い、現代の私たちに当時のリアルな姿を伝えてくれています。 PPS通信社ではこの大変価値の高い写真と、当時の日本を身近に感じることのできる。動画を皆さまへご紹介致します。戦後70年を迎える今、カラーフィルムで蘇る、終戦直後の日本。惨憺たる焼け野原と化した東京から人々に笑顔が戻るまでの激動の時代を克明に写した至極の映像の記録です。戦後復興の渦中をいきいきと生きる人々の姿は、今を生きる私たちへ多くのメッセージを残しています。 フェイレース中尉が撮りため、合計1時間10分に編集された動画をテーマ毎にまとめた動画素材として、出版・広告・映像業界をはじめとするお客様へご提供致します。動画素材は「焼け野原」「復興」「東京駅」「闇市」「子どもたち」「女性たち」「米兵」などのテーマ毎にまとめ、編集しておりますので、その中よりご希望の箇所をご使用頂けます。 各種ご相談、ご依頼はこちらまで → e-mail: webuser@ppsjp.com tel: 03-3265-9940静止画はこちらよりご覧いただけます → http://bit.ly/1JChbyC-------------------------------------------------------------------------
2015年08月18日
コメント(0)

すなおらぼは、いい音楽ならとりあえずいろんな音楽を聴いてます。たまにはポップスで癒やされて下さい。大山百合香によるMONGOL800のカバーで「小さな恋のうた」ッス。本家本元は歌は下手なんスけど、ズシッと心に響くんスよね。【送料無料】わたしのすきなうた〜唱歌集〜/大山百合香[CD]【返品種別A】価格:2,185円(税込、送料込)2014年9月20日リリース アルバム大山百合香「風に咲く約束の花」価格:2,500円(税込、送料込)
2015年08月17日
コメント(0)

戦後の政治を考える上での重要人物で自民党の天敵、日本共産党の重鎮、前議長の不破哲三氏がBS11に出演してインタビューを受けていて、大変面白かったので、先の大戦についての歴代の首相の発言と、政治システム・選挙制度についての発言を抜粋・要約したものを載せてしまいました。共産党嫌いの人も、一聴の価値は有ると思います。 歴代の首相が、先の大戦についてどう考えているか、不破氏が国会の質問で得た回答について以下のように述べていた。田中首相:日中国交回復後、日中戦争は侵略戦争?→「そんなこと私が言えるか。」中曽根首相:「戦争戦中の我が国の行為について国際的に侵略戦争であるという厳しい批判を受けており、その事実は政府として十分に認識する必要がある。このような事実を踏まえて再びこのようなことを行わないよう心掛けなければならない。」竹下首相:戦争の審判は歴史家しか分からないのか?ヒットラーの戦争はどうだ?→「難しい問題で歴史家に任せるしかない。」(世界で「竹下はヒットラーの戦争擁護」と報道されるほどの大問題に)細川首相:「私は侵略戦争と認識している。」→村山談話に繋がる。※細川首相の発言を自民党の右派が大問題にして歴史検討(?)委員会を戦争礼賛の講師を呼んで20回にわたって講義を行った(大東亜戦争の総括)。細川内閣発足時に初当選した安倍晋三氏もこの講義を受けていた。 昔の自民党は右から左まで幅(余裕)があったが、小選挙区制により党の公認を受けるために党是に従うことを余儀なくされた(小泉内閣の郵政民営化解散で反対の意見の候補は公認にしない、刺客を立てる)。また、抱き合わせに実施された政党助成金せいで野党が離合集散になる。党内の意思がまとまらないから徹底した追及ができなくなる。これが国会の審議が深まらない原因であり、野党質問の弱さの原因となった。 昔の自民党内閣は、米国の言いなりにならないで、立憲主義に基づいて国会で追求された誤りについて素直に認めていた。例えば田中内閣では、原子力潜水艦の寄港について政府の調査の誤りを認め、183日間寄港を止めたことが有る(その間、キッシンジャー長官が矢のような催促をしていたことが米国公文書館に残っている)。 結局、与党も野党も今の政党政治を堕落させているのは、小選挙区制と政党助成金なんだってことですね。
2015年08月16日
コメント(2)

今日は終戦記念日。NHKスペシャルのサイトで、「あしたのジョー」や「ハリスの旋風」で有名な漫画家の「ちばてつやさんの戦後70年」と題して、ご本人の引き揚げ体験を描いた漫画を交えて、ご本人の戦争についての意見を述べています。その中で「戦争を忘れかけていませんか」と問いかけ、「ちょっとした国の方針でだーっと戦争に巻き込まれてしまった。戦争の悲惨さもそうだけど、たくさんの日本人たちが犠牲になって、しかも外国の人も巻き込んで世界中でいろんな戦争を起こしてしまった。そういったことは絶対忘れてほしくないと思うし、これは本当に次の世代にどんどんどんどん伝えていかなくちゃいけない」の述べています。 また、「足を踏まれても、踏み返したらダメ」という喩えを用いて「本当にみんなが平和を思っているのに、平和がいちばん安心で幸せなのに、だけど、人間はちょっと足を踏まれたら踏み返したりすることで戦争が起きてしまうんだということを我々も伝えていかなくちゃいけないと思うし、みんなもそういう声をどんどん出してもらって、今の人に心に刻んでほしいと思います。」とも述べています。 国会で「安保法案(私に言わせれば戦争法案ですが)」が審議されていますが、ちばさんのような戦争経験者の体験や意見にも耳を傾けて、本当にこの法案が必要なのか、自分の頭で考え、声を発していくことが大切なのではないでしょうか。ちばさんの引き揚げ体験を描いた短編漫画「家路 1945~2003」を読むスペシャルインタビュー ちばてつやさんが語る『戦後70年』(1)スペシャルインタビュー ちばてつやさんが語る『戦後70年』(2)スペシャルインタビュー ちばてつやさんが語る『戦後70年』(3)
2015年08月15日
コメント(2)

---上記サイトより転記---「目の前で幼なじみが撃たれ、倒れた。ぼくは彼を見捨てて前進し、戦闘を続けた。あの時、ぼくの心は異常だった・・・」(当時16才) 沖縄北部の山岳地帯で米軍と戦った少年兵がいる。戦後70年経った今、30人余りの元少年兵が戦争の秘められた事実を語り始めた。証言や未公開の資料から、少年たちは、陸軍中野学校の将校たちからゲリラ戦の訓練を受け、凄惨な戦闘を繰り広げていたことが分かった。さらに、「本土決戦」に向け、全国各地で少年たちによるゲリラ部隊が計画され、訓練が進められていたことも明らかとなった。彼らが、どのように身も心もゲリラ兵に変容させられていったのか。証言をもとに、少年たちの戦闘体験をアニメにして、幅広い世代に伝える。また、日本やアメリカで新たに発掘された資料を分析。「一億総特攻」に向けて、子どもが戦争に利用されていった知られざる歴史を伝える。------------------------------------------------------------ 今日、NHKスペシャルのこの番組見ました。沖縄戦で15~17歳の子供たちを徴用して軍隊教育を仕込んでゲリラ戦に駆り立てる「護郷隊」という部隊を組織したという事実を初めて知りました。将校が「10人殺したら死んでもいいぞ」「お国のために死ぬことを恐れるな」「お前たちの命は羽より軽い」という言葉に、この子たちがまるで鉄砲の玉か手榴弾のような扱いで、人間扱いされいなかったのがわかりました。 恩納岳の頂上付近に設けられた野戦病院に担ぎ込まれる日本兵や少年兵。いよいよ戦況が行き詰まって撤退することになったとき、顔は元気だったが足を負傷してどうにもならない少年兵を軍医が拳銃で射殺する光景を目撃してしまった少年兵の仲間。戦死の理由をどうしても遺族に伝えられなくて、戦後70年を経て重い口を割って、初めて遺族に伝えられたエピソードが挿入されてました。 最近、「戦争行きたくないというのは利己的」と言った自民党議員がいましたけど、本当に戦争というものがどんなものか分かっているんでしょうか。ぜひそういう方に見て頂きたい番組でした。
2015年08月11日
コメント(4)

またしてもジャズピアノの神童、ジョーイ・アレクサンダー。2014年のコペンハーゲン・ジャズ・フェスティバルでのピアノトリオによる演奏ッス。32小節の歌モノと言われるスタンダード・ナンバーとジョン・コルトレーン、セロニアス・モンク、トミー・フラナガンといったモダン・ジャズの巨人たちの作曲した楽曲の全9曲ッスね。まあテーマ部分とコード進行さえ覚えておけばとりあえず演奏はできるとはいえ、暗譜で弾いてますねぇ。どの演奏もなかなかのモンなんすけど、自分の好みとしてはビリー・ストレイホーンのラッシュ・ライフがいいッス。 自分が10歳のときにどんな音楽を聴いていたかを思い出してるんだが、せいぜい洋楽でビートルズやベンチャーズを聴いて自分のことを「おませさん」じゃんとか思ってましたけど、この子は遥かに音楽的感性は凌駕しちゃってますねぇ。演奏曲目のジャイアント・ステップスって曲をジョン・コルトレーンの演奏で聴いたのはやっと高校1年生ッスからね。こんなに早熟すぎて大人になったらどんな音楽をやるんだろうって、ちょっと想像できないッスね。
2015年08月10日
コメント(0)
![]()
CarolBrass(キャロルブラス) C管ポケットトランペット・ラッカー N4000CL価格:56,160円(税込、送料別) 現物に触ったわけじゃないんだけど、このトランペットちょっと欲しくなりました。普通、吹奏楽ではB♭管(通称ベーかん)のトランペットを使っていて、楽譜もB♭をドに移調した楽譜を使ってるんス。で所謂管弦楽のオーケストラの場合は、移調した楽譜なんかは使わないので、トランペットもC管(通称ツェーかん)使うわけッスね。 ところがC管のトランペットって楽天調べてみると分かるんスけど、大体20~40万円ぐらいするんッスよね。しかもこれ持ち運びに便利なトランペットで、例えば別にオーケストラで演奏するんじゃなくても(つーかこんな楽器持ち込んだら他の団員に笑われそうッスけど)、バンドで演奏するのでも移調しない楽譜で演奏出来るってわけですな。 安くて特殊なトランペットといえばこちらも面白い。タイガー TIGER PICCOLO PC-02 BLUE プラスチック製ピッコロトランペット ブルー 【送料無料】...価格:38,475円(税込、送料込) プラスチック製のピッコロトランペットッスね。普通にブラスのピッコロトランペットを買うのとは一桁0が少なくてお求めやすい価格ッス。一応まともな音してます。
2015年08月08日
コメント(0)

この季節だから広島や長崎に落ちた原爆についてブログを書こうと思い、いくつか過去のドキュメンタリー動画を見てます。 どの映像を見ても、原爆が他の兵器より圧倒的な破壊力を持つ、無差別殺人をするための非人道的な兵器で有るということが分かります。原爆が爆発する前に核分裂により放出される中性子線で多くの人を瞬殺し、ガンマ線等の放射線と熱線が圧倒的な熱の火球を作り人や物を焼き蒸発させ、その後に起こる衝撃波により建物を崩壊させ人々を圧死させる。それがほんの10秒程度で半径数キロメートルの円の中の街や人を壊滅的に破壊するんです。 自分の書いていることは舌足らずで間違っているかもしれない。どうぞご自分でこの映像を見て、少しでも原爆の恐ろしさを実感して頂きたい。できるだけ多くの人にこのような映像を見てほしいと思う。
2015年08月07日
コメント(2)

米軍基地の74%が集中する沖縄で、基地問題で揺れるのは普天間や辺野古だけじゃない。この間紹介した映画「戦場ぬ止み」の三上智恵監督の前作「標的の村」の舞台である東村高江のオスプレイ配備とヘリパッド基地建設問題もそうだ。何故東村高江が「標的の村」なのかは、この動画を見てその意味を汲み取って頂きたい。 それにしても2011年の東日本大震災とその直後の福島第一の原発事故以降、政府やメディアによってその事実を隠されたり、過小に報道されたり、或いは報道されなかったりして、私達が真実を知ることの大切さを身に沁みて感じているが、2012年9月末の沖縄普天間基地へのオスプレイ配備に伴い、オスプレイ配備に反対する沖縄県民の実力行使による普天間基地の完全封鎖は、全国ネットでほとんど報道されていない大事件だった。 1972年に沖縄は返還されたが、多くの県民が望む「基地抜き本土並み」ではなかったし、その時々の政府が「沖縄の負担軽減」を口にしてきたけれど、それでも米軍による離発着訓練は我が物顔で行われ、騒音も回数も減ることはなかったし、航空機の事故や米軍兵士の犯罪は減らなかったし、その度毎に沖縄に住む人々の命と生活を脅かしてきた。 もう本当に沖縄の人々は基地をやめて欲しいのだと。この動画に出てくる人々の痛切な思いが伝わってくる。※「安里屋ユンタ」八重山竹富島に伝わる民謡。八重山では庶民に過酷な人頭税を取り立ていたが、下級役人による求婚を撥ね付けた実在した絶世の美女・安里屋クヤマの気丈さが八重山の庶民の間で反骨精神の象徴として語り継がれ、結の田植え唄と結びついて「安里屋ユンタ」となった。※沖縄返還運動で歌われた「沖縄を返せ」
2015年08月05日
コメント(0)

この間、マルタ・アルゲリッチが神童と呼ばれた話をしたんスけど、今日はジャズピアノの神童が弾くモダン・ジャズをお楽しみ下さい。彼の名前はジョーイ・アレクサンダー。2013年12月で10歳だったので、今はまだ11歳かな? ピアノの奇才、セロニアス・モンクの曲でラウンド・アバウト・ミッドナイト、あのフリードリヒ・グルダも一目置いたジャズピアニスト、チック・コリアの曲でアルマンズ・ルンバ、それとジャズサックス奏者のジョン・コルトレーンの曲でジャイアント・ステップスです。10歳の演奏とは思えない堂々とした演奏ッス。
2015年08月04日
コメント(0)

大学数学の講義を聴講だなんて、すなおらぼは血迷ったかと思はないでね。夏休みが開けると程なくして学生さんは前期試験スよね?まあ学生でない方も、ましてや数学なんか嫌いな方でも大学の数学の授業ってこういうことやるんだって講義を「鑑賞」するのも一興かと。 大学数学の「解析概論」の授業で、あの高木貞治先生の「解析概論」っていう有り難くも分厚い教科書を買わされて受ける最初の授業が、デデキント連続性の公理(ワイエルシュトラスの公理)か、まずは大学数学の洗礼ということで、この「ε-δ論法(イプシロン・デルタ論法)」のどっちかをお勉強するわけッスよ。多分ね。 それにしても今はYoutubeで何度でも分かるまで講義が聴けるんで便利ッスよ。或いはネットで調べれば、それなりに解説してくれるサイトも見つかるしね。 その昔、軟弱なワタシメは、取っ付き辛い高木貞治先生の本は脇において、田島一郎先生の小冊子の「イプシロン‐デルタ/田島一郎 数学ワンポイント双書20」を大学生協で購入して勉強したもんです。楽天で調べたら、この本全て売り切れになってました。一冊だけ新品より値段(1,512円)の高い中古本が売ってました。そんだけ需要があるってことです。【中古】イプシロン-デルタ (数学ワンポイント双書 20) 【全国一律送料200円】価格:1,790円(税込、送料別)
2015年08月03日
コメント(0)

マルタ・アルゲリッチ。間違いなく生存する今世紀最高のピアニストの一人ッスねぇ。フリードリヒ・グルダがアルゲリッチが幼い頃にピアノの手ほどきをした話が、他所の人のブログに載っていたのでちょっと転記。・・・俺は何度も南米に演奏旅行に出かけていたけど、そのうちの何回目かの時、すごくしつこい一人の母親が「神童」とやらを連れて、俺を訪ねてきたんだ。あまりに粘るので会う日取りを決めて会うことにした。そんな次第でこのママ・アルゲリッチが12歳になる娘のマルタを連れて、俺の所にやってきたんだ。俺はまあちょっとピアノを器用に弾くたいしたこともない子供だろうと思っていた。すごく可愛い子だから、俺も少しは愛想が良くなって「何を弾いてくれるの?どこでピアノの勉強をしたの?」って緊張を解いてやろうと優しく訊いた。―中略― こうして彼女は子供らしい素直さでシューベルトを弾いた。もう、驚いたのなんのって、神童ってものが、本当にいたんだよ。・・・ フリードリヒ・グルダを驚愕させるほどの幼き日のマルタ・アルゲリッチ。そんな天才ピアニスト、マルタ・アルゲリッチの謎に満ちた人生を娘たちの目を通して紐解くド-キュメンタリー映画をちょっと見たいと思ったんスけど終わってたんスね。DVD/Blue-rayが出てるみたいッス。【楽天ブックスならいつでも送料無料】アルゲリッチ 私こそ、音楽!【Blu-ray】 [ マルタ・アル...価格:5,637円(税込、送料込)
2015年08月02日
コメント(2)
![]()
今夜は、ブログネタに尽きたので自慢話を一つ。昨日は楽天関連ラッキーくじ大当たり日で、1ポイント(1円分)×8本当たりました。PC版のくじとスマホ版のくじとあわせてなんですけど、まあ珍しいッス。 金額で言えば、こちらの方が大きいっすね(っつうほどでもねぇんですけど)。ドリームメールの毎日ナンバーっていうくじッス。 7月20日分がAmazonギフト券が46円分当たりました。但し残念な落ちがあって、Amazonギフト券のコードの掲載しているメールを散逸して見つかりません。残念! まあいずれにせよみみっちぃ話ッス。
2015年08月01日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1