全29件 (29件中 1-29件目)
1

30日午前11時半ごろ、神奈川県小田原市上町を走行中の東京発新大阪行きの東海道新幹線のぞみ225号(16両編成)の1号車内で出火し、緊急停止した。県警や消防によると、乗客のうち何者かが車内に液体をまいて火をつけたといい、全身にやけどを負った男1人と、女性1人が心肺停止。ほか1人が重傷を負い、8人がけがをしているというニュースが入ってきました。 列車の中で突然命にかかわる危機が発生した時どうしたらいいのか?朝日新聞デジタルでこんな記事がよく読まれているようです。❒走行中の列車で危機、どう逃げる ドアコック使うべき?
2015年06月30日
コメント(0)
![]()
最近朝ポタでこんな格好でミニベロに跨って流してる訳なんスけど、格好だけは一人前で実力が伴ってないので恥ずかしいんスよね。これで普通のロードバイク(27インチ)に乗ったらますます恥ずかしいんスけど、そこはあえてミニベロ(20インチ)なもんだから照れ隠しになるんスけどね。つまりは追い抜かれても「そっちは本物のロードバイクっしょ!こっちはミニベロだし本気じゃねぇし」みたいな態度取れるんスけど、普通のロードバイクに乗り換えたらそうも言ってられなくなる訳ッスよ。 でもツール・ド・フランスとか昨日の日本自転車競技選手権大会ロード・レースの動画とか見てると、あのスピードには憧れるんスよね。あそこまでとは言わないまでも30km/h巡航で1時間ぐらい走れるぐらいの体力と脚力はつけたいもんスよ。あとはミニベロのタイヤを転がり抵抗の少ない奴に替えるとかね。★送料無料★【20インチ 小径車 ミニベロ アルミ dr2015・alee314の後継機 ロードサイクル スポ...価格:39,800円(税込、送料込)【ポイント10倍(条件有)】■5,400円(税込)以上送料無料■panaracer minits tough 20X1.25 パナ...価格:3,289円(税込、送料別)
2015年06月29日
コメント(0)

本日、栃木県那須町で第84回全日本自転車競技選手権大会ロード・レースが行われました。レースの結果はこちらで確認出来ます。栃木県のチームでは宇都宮ブリッツェンの増田成幸選手が3位入賞した他、那須ブラーゼンの鈴木龍選手が5位と健闘しました。1位、2位ともチーム右京が独占。やはり強いッスねぇ。 動画で見てもやっぱ速いっすねぇ。間近で見てたらもっと迫力あるんでしょうね。多分45~50km/hぐらいは出てるっしょ。
2015年06月28日
コメント(0)

彼女は普通の若い女性。彼女は右でも左でもない。彼女は政治に無関心な若者に警鐘を鳴らしている。オカシイと思うことオカシイといえる世の中であることが望ましい。こんなことを言ったら友達から引かれるから?お得意様から仕事貰えなくなるから?右翼の妨害が怖いから?そんなの絶対オカシイ。ましてや数千人~数万人規模の集会やデモが国会周辺で連日のように行われているのにNHKも読売や朝日等の大手マスメディアもロクに報道しないのもオカシイ。 自民党の若手議員の勉強会で講師として演説した作家の百田氏が「沖縄の2紙を潰せ」といい、同調した議員が「広告をなくせ」と恫喝するような、言論を弾圧するような政党に政治を司ってほしくない。 そして憲法というのは国の基本法であり、権力者を縛るための法律であって、時の権力者によって勝手に解釈される法律じゃない。憲法学者のほとんどが憲法違反だと断じた「戦争法案」は廃案にすべきだ。
2015年06月27日
コメント(2)

「鉄ちゃん」という趣味の方々は、十把一絡げには出来ませんで、車両研究に長けた「車両鉄」、鉄道写真に長けた「撮り鉄」、録音・音響研究に長けた「音鉄」または「録り鉄」、鉄道模型に長けた方々(コレはなんて云う?)、鉄道旅行が好きな「乗り鉄」、時刻表収集・ダイヤグラム分析が好きな「時刻表鉄」等など。中には駅務設備に関心のある方々も居るわけでして、分けても券売機に執着のある方々も居るわけです。 なんでこんな話をするかというと実は昔、駅務システムの関連会社に派遣社員として勤務していたことがありまして、SX-7という券売機とその後継機で上記のMX-7という券売機のインターフェース部分のプログラミングに関わっていたんスよ。インターフェース部分だからあまり関係ないと思うんスけど、SuicaやPASMO等のICカード導入の際にはICカードに関する分厚い仕様書を読まされて結構大変でしたね。北九州や関東の市交通局なんかも関わっていたので、ひょっとしたらあなたが普段使っている券売機のプログラムコードの一部に自分の書いたものが残っているかも知れねぇです。 で、そのデバッグ作業が壮絶で、ICカードを入れていろんなタイミングでいろんなボタンを押してみたり、JRの某駅から私鉄の某駅まで切符が買えて金額に誤りがないかとか、変なタイミングでお金を入れてみたりと予想外のことを散々するわけですよ。まあそうやってバグ出しするわけなんですが、午前様になること結構ありましたねぇ。使いが荒いなぁッて思いましたよ。 上の動画を見てると、券売機を使って「どこかに欠陥がないか」みたいな研究っつうか悪戯っていうかやっている方々がいるのを見ると、やっぱり必要なことでは有ったなぁとつくづく思いましたよ。 ちなみに今は鉄道を全く使わないでマイカー通勤なんで、久しく券売機には触ってないです。
2015年06月27日
コメント(0)

マリー=クレール・アラン。ファッションデザイナーじゃねぇっすよ。世界的に有名なオルガニスト。演奏旅行に演奏曲目の楽譜は持ち込むものの、全て暗譜で演奏する驚異的な記憶力の持ち主。熟練したレジストレーションと威厳のある圧倒的な演奏力と音楽センスで魅了する彼女の演奏はいいッスねぇ。自分もLP盤で一枚持ってました。 今日は彼女の月命日(2013年2月26日没)に当たるので、彼女を偲んで彼女の演奏とオルガンのレジストレーションの効果等について語っている彼女のレクチャーに耳を傾けてみましょうか。CD-OFFSALE!マリー=クレール・アラン/トッカータとフーガ~バッハ:オルガン作品集 【CD】価格:918円(税込、送料別)
2015年06月26日
コメント(0)

1998年の4月から放送されていた朝の連続テレビ小説「天うらら」のオープニング曲「うらら・イン・ザ・スカイ」で演奏はセルゲイ・ナカリャコフ。それまでクラシックのトランペッターの自分の中の憧れといえばモーリス・アンドレだったんスけど、この人が出てきて俄然注目してたんスよね。で、その頃は嫁さんとよくコンサートを聴きに行ったりしたもんで、栃木県壬生町中央公民館で彼のコンサートがあるって聞きつけて、チケットを購入して見に行ったんスよ。で、聴きに行って一気に熱が冷めました。いや別に下手なんじゃあないんスよ。フルートやオーボエなんかでも難しいような早いパッセージも難なく熟す超絶技巧っすよ。だけどトランペット独特の艶と言ったらいいのか、あの輝かしい音色がねぇんですよね。それと楽曲に対する思い入れの問題っすかねぇ。この頃は日本でも人気者だったんで、地方巡業でなおざりな演奏になってたのかも知れねぇッス。まあそんなことがライブに行って初めて気がついたってわけッスよ。 やっぱり生で聴かないと分からないことはあるし、聴く人それぞれでしょうけど、生で聴いてしまうとがっかりすることもあるって話でした。CD/セルゲイ・ナカリャコフ/バラード・ベスト! (特別価格盤)価格:1080円(税込、送料無料) (2016/7/25時点)
2015年06月25日
コメント(2)

いつだったか忘れたけど、トヨタ・クラウンのコマーシャルに使われたことの有る、清水靖晃のテナー・サックスによるJ.S.バッハの無伴奏チェロ組曲第一番。録音は倉庫を改造したスタジオのロビー、大谷石の地下砕石場、建造されて間もない巨大なコンサートホールなどで行われたんだけど、このうちの大谷石の砕石場というのは、栃木県宇都宮市に有る大谷資料館のことだと思う。我が家から車で20分ぐらいのところで、東北道の宇都宮インターからも近い。嫁さんと二人で避暑に来たことあるんだけど、真夏でも温度が10度ぐらいで超涼しいッス。広々とした地下神殿と言った風情で、演奏者の清水氏は、こういった場所での残響音を計算して録音したんだろうと思う。 そんなことを知ってから、このCDを聴く度に暑い陽の照り返す昼下がりに嫁さんと一緒に行った大谷資料館のことが思い出されて、このCDへの親しみがましたような気がするッス。 逆に那須野が原ハーモニーホールでのミッシャ・マイスキーのコンサートが、嫁さんの都合でダブルブッキングして行かれなかった件も、無伴奏チェロ組曲を聴くと思い出すんッスけどね。【送料無料】 Bach, Johann Sebastian バッハ / バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番、第2番、第3番...価格:2,906円(税込、送料込)CD-OFFSALE!ミッシャ・マイスキー/J・S・バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲) 【CD】価格:2,272円(税込、送料別)
2015年06月24日
コメント(2)

「長野県佐久市の牧場で、ひときわ小さなミニチュアホースの赤ちゃんが生まれ、ぬいぐるみのような愛らしい姿で来園者を楽しませている。」共同通信提供 「ひょっとしたらうちでも子馬飼えるんじゃね?」と思った人も多いはず。但しもうちょっと大きく育ってしまうんでご注意を。だいたい20~40万円ぐらいで購入できるみたいッスね。❒参考サイト(ワールド牧場)❒参考サイト(スエトシ牧場)
2015年06月23日
コメント(0)

自分のAlison Balsomのお気に入りの一曲だが、意外にも楽天ブログでは紹介してなかったっけ。この曲はJ.S.バッハのBWV 972の後にビバルディのヴァイオリン協奏曲RV230がくっ付いた変な楽曲っすね。アリソン・バルサムの超絶技巧で正確なタンギングでミストーンなしの完璧な演奏なだけでなく、カンタービレな演奏が素晴らしいッス。こちらはパイプオルガンの伴奏なんスが、ヘルセスの演奏は、オーケストラがバックの演奏ッス。こちらは第二楽章だけなんスが、ヘルセスの音楽センス抜群で、表情豊かな演奏が素晴らしいッスよ。
2015年06月22日
コメント(2)
![]()
昨日、大田原市で行われた第19回全日本自転車選手権個人タイムトライアルの結果は、こちらに有るッス。知らなかったんッスが、いろんなカテゴリーが有ったんスね。パラサイクリングという部門で、障害のある方のエントリーが有って、中には膝から下が無い方とか、片足がない方とか、そういう方々も頑張っておられるんスねぇ。ちょっと感動しました。 栃木県に関係あるチームでの表彰台への登壇者は、ブラウブリッツェンの小野寺選手だけかな?那須ブラーゼンは入ってなかったッスね。
2015年06月21日
コメント(0)

ハイスペックなスマートフォン「Saygus V SQUARED」で、お値段は600ドルだそうです。200GBのマイクロSDカードを2枚差してストレージ容量464GB!カメラも21MP OIS(光学式手ブレ補正)でオートフォーカスリアカメラが搭載。4Kビデオの撮影も可能ッス。で、音はオーディオ機器で有名なハーマン・カードン社と提携して3Dオーディオ。IPX7防水により、水深1インチ(2.54センチメートル)に30分間沈めたままにしても大丈夫ということッス。おひとつ如何ッスかぁ?(上の写真をクリックすると関連ニュースへリンクします。)
2015年06月20日
コメント(0)
![]()
仕事中にTwitterを見てたらローソンの創業40周年記念商品の「直火焼 厚切り牛タン弁当」が目に入ってきて、南蛮味噌を絡めた7.5mmの厚切り牛たんに、つい「食いてぇ」と唸ってしまったが、それだけじゃあなかったんスね。「とろーりとした食感に仕上げた濃厚な北海道産チーズにトリュフ入きのこソースをプラスしコク深く仕上げました。粗びき肉との相性はバツグンです。」とアナウンスしているゲンコツチーズメンチの北海道産チーズとトリュフ入りきのこソースってどんなんだぁ?って想像したくなりますわぁ。で、食後は和三盆プリンかフローズンラテ クッキー&キャラメルコーヒーッスかぁ?いいッスねぇ。それにしてもさすがに「直火焼 厚切り牛タン弁当」は税込み690円ッスよ。いい値段スよねぇ。まあでも多分この週末ローソンに足が向くと思います。■ローソン40周年創業祭
2015年06月19日
コメント(0)

From http://www.sciencefriday.com
2015年06月18日
コメント(0)

ジャズ評論家の本多俊夫氏のNHKFM番組の「ゴールデンジャズフラッシュ」ッス。ジャズについて自分が知識を得る元となったのは、今は廃刊になった「スイング・ジャーナル」という月刊雑誌とこうしたラジオ番組っすかねぇ。いソノてルヲ氏と代わり番こに担当しておられやした。分けても本多俊夫氏の解説は、そのジャズの流行った時代背景とか、メインストリーム・ジャズの歴史的発展の経過とか、理論的に解説しておられて自分は好きでした。主にスタン・ゲッツとかマイルス・ディヴィスといったミュージシャンをを取り上げられてたッスね。 そんな本多氏の著書を自分も持ってるんですが、これは日本共産党の機関誌「赤旗」に1976年6月22日を第1回として、30回にわたって連載されたものを出版したものッス。この中でジャズとはどういう音楽かに始まって、ジャズの歴史、日本での戦前、戦後のジャズの扱い等、その歴史的背景も交えて、その時代ごとに活躍したミュージシャンの話など、けっこう面白いッス。 あとがきを読むと、毎回いろいろな人から便りが来るんだが、「ベニー・グッドマンいつ取り上げるんだ」とかいうのが有ったりして「へえあいつも赤旗読んでるのか」と氏が感心するフレーズが有ったり。 裏表紙を見ると、いずみたく氏やペギー葉山さん等が推薦文を書いてるッスよ。 この時代に政党機関紙でジャズの評論を本多氏にお願いして連載したってぇのには、先見の明があるっていうか、ちょっと感心するものがあるッスよ。
2015年06月17日
コメント(0)

近未来的な自動車、EO smart connecting car。こんなのが近い将来、車社会に革命を起こすんだろうか。
2015年06月16日
コメント(0)
![]()
J.S.バッハのインベンションとシンフォニア。言ってしまえば、バッハが自分の子供達の鍵盤楽器(クラヴィーア)の教育のために作られたような作品で、2声のインベンション(15調)と3声のシンフォニア(15調)で構成されていて、曲順も初稿は半音階順にならだものだったんだけど、最終稿は曲の難易度順だったみたい。園田の演奏は初稿に従ってるッス。 そういうわけでお子ちゃまのピアノの発表会とかに演奏される曲なんだが、そういった教育目的で需要があるんで、原典版にない表現記号を校訂者が補筆した「実用版」が多くて、校訂者の解釈も多種多様なので、その意味でいろいろな演奏者の演奏を聴き比べするのはけっこう面白い。かく云う自分も園田の演奏の他に、グレン・グールド、タチアナ・ニコラーエワのLP盤を持ってます。プレイヤーがないんで押入れの中ッスけどね。おすすめは楽譜も手に入れて演奏を聴きながら楽譜を辿ってみるという聴き方っすかね。 元はといえば冨田勲のシンセサイザーで、この曲の一部を聴いたのが最初。その後吉田秀和氏の本「世界のピアニスト」と出会って、オススメの演奏家として園田とグールド、アルド・チッコリーニを推薦されてたんだけど、チッコリーニの盤にはとうとう出会えなかったなぁ。 実は自分も楽譜本を手に入れて、大学で教職の免許を取るためにピアノを少し勉強してた頃、右手だけでインベンションの一番ぐらいなら弾いたことがあるだよね。対位法なんで両手で弾くの難しいんだよ。【楽天ブックスならいつでも送料無料】バッハ:インベンションとシンフォニアBWV772〜801 [ 園田...価格:1,620円(税込、送料込)バッハ ピアノ楽譜春秋社 園田高弘校訂版 J.S.バッハ インヴェンション価格:1,296円(税込、送料込)[楽譜 スコア] 園田高弘 校訂版 J.S.バッハ シンフォニア BWV787−801価格:1,296円(税込、送料別)
2015年06月14日
コメント(2)

内田光子のピアノと指揮によるモーツァルトのピアノ協奏曲第20番ニ短調。指揮をしながらピアノ演奏するピアニストは、例えばレナード・バーンスタイン、ウラジーミル・アシュケナージ、アンドレ・プレヴィン、ダニエル・バレンボイム、もっと居るなぁ。でも女流ピアニストで指揮もやっているのを自分は見たことなかったんで、しかも内田光子だったのでちょっとびっくり。ピアノを弾く指裁きが凄いッスね。フリードリッヒ・グルダに言わせると「モーツァルトは、ピアノの技術レベル的には中級~中級の上程度で弾けるものばかりだが、モーツァルトを甘く見てはいけない」ってことらしいが、内田光子の弾くモーツァルトもタダモノじゃねぇッスよ。取り憑かれたように指揮をしている姿を見ちゃうとあの容貌だもんで、ちょっと可笑しくなっちゃうんスけどね。【楽天ブックスならいつでも送料無料】モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調 ピアノ協奏曲第2...価格:2,880円(税込、送料込)
2015年06月13日
コメント(2)
![]()
昨日は、仕事を休んで車のオイル交換行って来たッス。あの「Always 三丁目の夕日'64」の映画のためにホーロー看板とかの骨董とか、鈴木オートの工具なんかの物品を貸し出した「有限会社ウッドベル」ッスね。映画のエンドロールにもちゃんとクレジットされてました。関連記事はこちらのリンクを御覧ください。 まあとにかく旧車が好きなんで、お客さんも旧車に乗ってる人もけっこういるッスよ。車両型式TE27トレノ・レビン、AE86これはトレノかなぁ?、トヨタ1600GTの型式はなんだっけ?あとTA22セリカッスね。みんな昭和の車ッスね。他にはランチア・デルタインテグラーレ、BMW2000i等など。旧車好き、骨董好きには垂涎の場所ッスよ。
2015年06月12日
コメント(4)

グレン・グールドの演奏によるモーツァルトのピアノ・ソナタK331。グールド自身が解説をしているんだが、楽譜忠実主義の演奏家に言わせたら「何たる破廉恥!」と言いかねないくらいの確信犯ッスかね。要は普通に弾いたらつまんないので、聴衆の驚きの反応が見たくてやってる感じッスね。で、自身の解説の後で第一楽章を聴いてみて下さい。明らかに録音のボリュームが上がっているところがあるんですよね。録音技師にも「ここは上げてくれ」みたいな注文をつけたらしいですね。【楽天ブックスならいつでも送料無料】モーツァルト:ピアノ・ソナタ集 [ グレン・グールド ]価格:1,468円(税込、送料込)
2015年06月10日
コメント(0)

韓国のアーティスト、金政基(Kim Jung-Gi)。
2015年06月09日
コメント(0)

マルタ・アルゲリッチ。現在、世界のクラシック音楽界で最も高い評価を受けているピアニストの一人ッス。決して安達ヶ原の鬼婆ではないッス。取り憑かれたように長い白髪を振り乱して、暗譜でJ.S.バッハのパルティータを演奏する様は、まさに鬼気迫るものがあるんスけどね。まあこの人はやりたくない演奏会はキャンセルしたり、逆にどうしても演奏したいときは体調不良でも出てきたりするんですけど、ミケランジェリなんかもそうなんッスけど、彼女をその気にさせる何かが有ったんでしょうね。 まあ私生活では3度の結婚をしてそれぞれの夫との娘が3人居るんスけど、この前紹介した10歳年下のミッシェル・ベロフと恋仲だったり、チェロのロストロポーヴィチとの噂があったり、いろいろと恋多き女性だったようッスね。クラシック・ピアノ界の宇野千代さんっていうのは言い過ぎッスね。
2015年06月08日
コメント(0)

レオポルド・ストコフスキー指揮、グレン・グールドのピアノによるベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」ッスね。ピアノの奇才と指揮の奇才の共演といった所ッスかね。「皇帝」という名前から威風堂々とした演奏になると思いきや、リリカルで繊細な印象のゆっくり目な演奏になってるんス。こんなに綺麗なタッチの「皇帝」のピアノを聴いたことがないッスね。 バーンスタインとはよっぽどそりが合わなかったんでブラームスのピアノ協奏曲の日く因縁の前口上付きのコンサートは有名なんだが、楽譜を勝手に見直しちゃったりするような新し物好きなストコフスキーとは馬が合ってたんでしょうなぁ。グールドのピアノが活き活きとしてるというか、自由に弾いている感じがするんッスよ。 ちなみにストコフスキーと言えば、ディズニーファンにはお馴染みの「ファンタジア」という映画に出演・指揮をしているのは有名な話ッスね。こんな映画が1940年に作られてたなんて驚きッスよ。「欲しがりません勝つまでは」なんて言っていたどっかの国とは大違いッスよね。またぞろキナ臭い匂いがするので、戦前の亡霊を呼び醒ますような動きだけは止めないとね。ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 グールド(P) ストコフスキー/アメリカso.[CD][初回...価格:1,080円(税込、送料別)ウォルト・ディズニー・ジャパンファンタジア スペシャル・エディション DVD価格:2,721円(税込、送料別)
2015年06月07日
コメント(0)
![]()
先月末にセブン-イレブンに買い物に行って衝動買いしてしまったセブンプレミアム商品の「三元豚のロースかつ煮 210g」なんスが、ずっと我が家の冷凍庫に仕舞いこんで居て、ずっと食べる機会を窺っていてようやく今日のランチに食べる決心をしました。 外袋を開けて中身がこんな感じッス。汁が角砂糖のようなキュービックになっていて、下手をすると外袋に張り付いて残っていそうなので確認。で、ラップをして500Wで4分30秒かけて待つんスよ。 するとこんな感じって言いたいところッスがスマホのカメラの露出を間違えて露出不足なので、画像ソフトで補正してあるんスけど、まだ少し青いッスね。その点割り引いてご覧下せぇ。丼にご飯をよそって上にかけようしたんスけど、失敗しそうなんで辞めました。このままカツ煮として頂きます。 で、味のほうなんッスけどビックリしました。超旨いっすよコレ。トンカツの肉が柔らかくって簡単に噛み切れるし、そのくせ肉厚があるんで食べ甲斐があるんスよ。汁は個人の好みもあるでしょうが、自分には甘過ぎず辛すぎず丁度いいっすね。さすがに卵はふわとろにはならないんスけど、それを差し引いても旨すぎるッスよ。 これは絶対買いですね。最初はちょっと値段が高い(397円)かなと思ったんスけど、これだけ美味しいなら惜しくない値段ッス。
2015年06月06日
コメント(0)
![]()
USA製のサイクルジャージの古着をネット通販で買ったんッスよ。このジャージに書かれていることは何も気にしないでポチッと。で、商品が到着して改めてよく見てみたんッスけど、ちょっとしたイベントのジャージだったんスね。 先ず何が書かれているかというと"Tanqueray PRESENTS Boston→NewYork AIDS Ride"と書かれている。Tanquerayってタンカレーって読むんだけど、これは言わずもがなタンカレー・ジンっていう蒸留酒のブランドだね。要するにボストン→ニューヨーク間を走るAIDS基金を募る自転車のイベントでタンカレーが提供してるって訳だ。背面には多分提供スポンサーの名前が書いてあるんだね。「ゲイ&レスビアン・センター」って読める団体名もある。なるほどこんな感じで慈善活動を進めてるんだね。 それにしても6月2日の午後に楽天市場で注文して、広島県のお店からその日の夕方には発送完了、3日の午前中に栃木県の自分のところに届くなんてすごく便利な世の中になったよね。■Boston→NewYork AIDS Ride の公式サイト
2015年06月05日
コメント(0)

以前のブログで小曽根真のラプソディ・イン・ブルーを紹介した時、バックは大阪フィルだったんだが、YouTubeの関連動画でアラン・ギルバート指揮ニューヨークフィルとの共演の動画も有ったんスよ。 で、この動画を見ていて指揮者のアラン・ギルバートって東洋系かな?と思って調べたら、父親がアメリカ人(ニューヨーク・フィルハーモニックの元ヴァイオリン奏者マイケル・ギルバートで、母親は日本人(同楽団ヴァイオリン奏者の建部洋子)のハーフだったんスね。親子して同じ楽団で勤めるなんて凄いッスね。 そんでもって今日紹介するのは、レスピーギの交響詩ローマ三部作の「ローマの松」ッス。クラシックの苦手な嫁さんでも「楽しくなるような」音楽っす。いろんな楽器が登場するんスけど、特に金管楽器の鳴りが素晴らしいッスね。鳥の鳴き声は録音の再生ッスかねぇ。 自分はトスカニーニの指揮でこのLP盤を持ってたんスけど、このトスカニーニという人は、極度の近眼で指揮台においた楽譜が読めないんで、リハーサルも本番も暗譜でやったそうッス。全部のパートの楽譜覚えてたんスかねぇ。そのくせリハーサルは厳しくて駄目出しの多さは際立っていて、トスカノーノとあだ名されてたらしいッスよ。
2015年06月04日
コメント(2)

昨日はドビッシーの「月の光」だったけど、今日はベートーヴェンのピアノソナタOp.27「月光」ね。演奏はフリードリッヒ・グルダ。所謂クラシックピアノ界の異端児ッスね。伝統に囚われることなく自分が弾きたいように弾くって感じッス。もともとこのLP盤は、この間紹介した「吉田秀和/世界のピアニスト」で推薦されていて購入したんだけど、このグルダの「月光」を聴いて頭を打ちのめされました。中学校の音楽授業で鑑賞の時間に聴いた「月光」とまるで違うように感じたんだもの。思い入れたっぷりに溜めた感じのタッチの第一楽章、気分を入れ替えて寛ぎを与えてくれる第二楽章、ドラスティックでこれでもかっていうくらい強いアタックと流れるような旋律の第三楽章。クラシックってこんだけ自由に解釈して弾いていいんだと、それまでの既成概念は崩壊したね。 吉田秀和氏のグルダ論では、「現代のもっとも迫力のある、しかも最も虚飾のないベートーヴェン」弾きってことになってるんだが、あたっているところもあると思うけど、「虚飾のない」っうのは違うんじゃね?あなたならどう聴きます?グルダの演奏を。【中古】 SUPER BEST 100 10::ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番≪悲愴≫・第14番≪月...価格:698円(税込、送料別)
2015年06月03日
コメント(2)

この間、サンソン・フランソワの「左手のためのピアノ協奏曲/ラヴェル」をブログで紹介したんだが、このミッシェル・ベロフは、「左手のためのピアノ協奏曲/ラヴェル」に救われたピアニストといえるかなぁ。 この人1980年台半ばに右手を故障して、しばらく噂を聞かないでいたんだよね。自分もドビッシーのアルバムを何枚か持っていてそのうちもっと有名になるかもっていう矢先だったので、どうしちゃったんだろうって思ってたわけよ。 その不遇の時代にマルタ・アルゲリッチがクラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団との共演でドイツ・グラモフォンにラベルのピアノ協奏曲を録音した際に、この曲のソリストにはベロフを起用するように進言したんだね。んで、これがきっかけでベロフがピアニストとして演奏会に返り咲くことが出来たって言われてんだな。そして90年台にはまた両手で演奏できるようになったってわけよ。 自分はベロフの演奏では、ドビッシー以外の曲を聴いたことがないんスけどね。
2015年06月02日
コメント(0)
![]()
パソコンのデスクトップの右下のタスクトレイに見慣れないアイコンが表示されていたので、「何これ?」ってクリックしてみたら上のようなウィンドウが表示された。要するにWindows10の通常版に無料でアップグレード出来るらしい。しかも期間限定のようだ。これって誰にでも通知されてるんッスかね? そもそもアップグレードしたら周辺機器のドライバが対応出来なくて使えなくなることがあるんじゃない?ちょっと様子を見るかな。やるとしても先ずは現状のバックアップが先だね。まさか新手のウィルスとかフィッシングプログラムってことはないよね? これのことかぁ。■Windows10の無料アップグレード提供開始は7月29日
2015年06月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1