全19件 (19件中 1-19件目)
1

頭蓋底陥入症の手術後、21日目のリハビリの様子を動画にまとめました。本日は、手術一周年の記念日なので、記念にこの動画をYoutubeにアップしました。頭蓋底陥入症は、比較的珍しい症例なので同じような症状にお悩みの患者さんや医療関係者のご参考になれば幸いです。 手術一周年と云うことで、本日の夕餉で上の写真の品をオイラが担当しました。特筆すべきは胃ガンのヨメを気遣って、油を1滴も使わずに作ったパスタっすかねぇ。それにしてもスヌーピーの絵皿だの、ハローキティの絵皿だの、リラックマの絵皿だのととっ散らかってスミマセン。みんなローソンのプレゼント商品ッス。
2018年06月30日
コメント(5)

ここのところ重い話題が続いたんで、今日の夕飯のおかずの件でも。 上の写真はだし巻き卵を作る四角いフライパンで作った卵焼きッスよ。卵2個、塩少々、砂糖小さじ1杯、片栗粉少々、乾燥野菜のホウレンソウをお湯で戻したのと玉ねぎのみじん切り、それとウィンナーソーセージの細かく刻んだのが入ってます。 それとこの間楽天市場で取り寄せたコイツ↓で夕飯頂きました。自家製【丸ごと】さんま煮付け価格:390円(税込、送料別) (2018/6/28時点)
2018年06月28日
コメント(2)

頭蓋底陥入症の進行を防ぐ手術は去年の6月30日だったから、ちょうど一年前なんスね。手術の前日に病院内の理髪店の店員さんが来て、手術野を広げるため、後頭部から首の毛を全部剃髪されちゃったんスよね。これで三千円也。首筋だけじゃなくボサボサ頭を全体的にやって欲しかったんスけど、ハローリングを付けたままだったんで、ちと無理でしたね。 上の写真にある通り、手術は赤線に沿って僧帽筋を真っ二つにぶった切ってプレートを埋め込む手術な訳なんスけど、この僧帽筋を切るのが術後、思いがけなくダメージがあって、痛くて辛かったっすね。左手は首筋から肩、手先まで痛いし痺れてるし、左手はグーパー出来ませんでした。そんな調子だから去年の手術以後の7月のブログ記事は以下の4本だけ。それも中旬以降に振り返って書いた記事っすよ。・手術の日・重症病棟(HCU)にて その1・重症病棟(HCU)にて その2・一般病棟の個室にて この4本しかないんですよ。だって7月の第一週目は、スマホ弄るどころか右手でスプーンも持てない状況で看護助士さんに食事を口まで運んでもらって食べてたくらいっすから。自分で起き上がることも無理。自動ベッドの上体を起こすスイッチを入れて起き上がってました。27日の記事を見ると天井の写真が写ってるんだが、本当に寝てる以外に身の処しようがないんですわ。バルーンを付けてたんで、尿意を催しても勝手にバルーンに尿が集められるのでいいんスけどね。でもこのバルーンを長い間付けてたせいで、後々自律的にオシッコを排泄出来なくなって、尿道にカテーテルを突っ込まれて痛かったり、膀胱炎になってあわや高熱出したんで腎盂腎炎になるところでした。 下の話はそれだけじゃないんスよね。恥を忍んで打ち明けると長くベッドに寝てると食べたものが大腸の方に降りてこなくて便秘になるんスよ。オイラは最長10日間出なかったんスよ。若い看護師さんに恥ずかしながら浣腸してもらっても出ない。それで下剤とか飲むでしょ。今度は下痢に苛まれ、自律神経が失調してたからかも知れないんスけど、この歳でオムツの生活ッスよ。もう情けない。粗相をして看護師さん或いは看護助士さんに何度お世話になったことか。オイラの尊厳はズタズタっすよ。 そして長くベッドで寝ていて、起き上がると今度は起立性低血圧に。7月の第二週目からリハビリが始まったんスけど、リハビリで理学療法士さんに起こしてもらうとクラクラって目が回るんスよ。「なるべく普段ベッドでも上体を起こして生活して下さい」と理学療法士さんに言われて、その通りにしたら段々改善しましたけどね。 それから左手の痺れに効くと言われて出された薬で体に湿疹が出来ちゃって散々痒い目にも合うしね。もう入院に絡むいろんなことを経験しましたよ。 体は云うこと利かないし、そんなんだからフラストレーションが溜まるので、何か用事があって呼んだ看護師さんがいつまで経っても来ないと不機嫌になって看護師さんに当たるんスよね。そういう自分が本当に嫌だなぁと。 手術前は手術をすれば良くなると言われたはずが、「こんな体になるなんて」って情けなくてベッドで人知れず泣いてたんスよ。この時は本当に精神的に追い詰められてたんスよね。
2018年06月27日
コメント(4)

上の写真は最初に入院した済生会宇都宮病院の整形外科病棟の北側の部屋。窓からは東北新幹線宇都宮環状線と東北新幹線が見える。 この部屋の右手と左奥に入院していた患者さんはオイラと同じような頸椎性脊椎症だったんスよ(頭蓋底陥入症ではない)。右手の患者さんは術後も体幹不安定で足を引きずって四点支持の杖を突いて歩いてた(後に歩行器使用)んだが、左奥の患者さんは手術の次の日から何事もなかったかのように杖なしで歩けていて吃驚したんだよね。 それを見てひょっとしてオイラもあんな風に完治するのかしらんと甘い期待をこの時点では抱いてたんだが、世の中そんなに甘くはなかった。 第一に頸椎の微妙な奇形があって本来あるべきところでないところを神経や血管が通っているので済生会宇都宮病院では「手術は無理!」って言われたこと。で、この手の手術が出来るのは日本では5カ所ぐらいしかなくて、最寄では筑波大学附属病院だと言われたことっすね。頸椎にプレートを固定するネジを埋め込んだ拍子に神経一本でも傷つけると手が麻痺して動かねぇどころか呼吸が出来なくなって植物人間になる可能性だってある訳っすからねぇ。自分のところじゃやりたくねぇってぇのも分かりますが。まだ隣県だからよかったと云うべきなのかなぁ。 第二に手術に至るまでの首を固定する方法が変わったことっすね。済生会宇都宮病院では首を保護するのにフィラデルフェアカラーと云う下のような器具を首に付けてたんスよね。 これは交通事故とかでむち打ち症になるとよく付ける奴ですが、筑波大学附属病院に転院した翌週(金曜日に転院したので実質3日後)には、ハローリングっていう孫悟空の鉄の輪っかのようなのをボルトで6点固定して、食事とトイレ時以外ほぼ四六時中牽引させられたんスよ。 一応歯医者さんが使う麻酔をボルトを固定するところに打つんスけど、痛いのなんのって痛いっすよ。血が滲んでるの分かります?これを一週間続けて、次の週から手術の時までハローベストと云うので首を固定されるんスよ。 これ付けると顔は洗えないし、水を飲むのもストローが必要だし、ハローリングを付けた時点でそうなんだが寝心地は悪いッス。床にモノを落とすと拾ってもらうのにイチイチ看護師さんか看護助士さんを呼ばなきゃいけない。まあ済生会宇都宮病院では歩行器があてがわれていて自分でトイレにも行けたんスけど、筑波大学附属病院に転院した時点で、車椅子をあてがわれたんだが、「自分でトイレに行っちゃ駄目!」と云われ、必ず看護師か看護助士を呼ばないと行けなくなったのは辛かったッスよ。だって急に尿意を催しても看護師さんが忙しいとなかなか来てくれなかったりして、もう涙目っすよ。 でもまだこんなのは序の口なんだなぁ。
2018年06月26日
コメント(4)

昨年から今年の3月末までそれぞれの実家で療養していた我ら夫婦なんだが、4月から夫婦として共同生活を再開し、今に至ってようやくオイラの症状について、やっとヨメに理解されたのかヨメに「やって欲しい事をちゃんと私に頼め!危なっかしいから自分でやろうとするな!」と云われ、そう言えばオイラの病気と云うか症状について、ヨメも胃ガンで大変だった訳で、ちゃんと話してないかなと思い、彼女もオイラのブログの読者でもあるので書いてみようと思った。 そう云えばオイラが左足を引きずるようになったのは10年ぐらい前。2011年3月10日の東日本大震災の前日には出張で電車を使って東京まで行ったんだが、歩き辛いとは云え歩けたんだからまだ良かった。何故左足が云うことを聞かなくなった分からんかった。 そのうちだんだん歩くのが辛くなって杖を使うようになり、昨年の5月25日頃、室内で倒れた拍子に後頭部を打って、近所の整形外科にかかったら「貴方の歩き方は尋常でない。頸椎に何らかの異常があると思う。済生会宇都宮病院への紹介状を書くので一日でも早くいった方が良い」と云われたのが5月29日。 5月31日に済生会宇都宮病院の外来の診察を受けたらレントゲン検査の結果を見るなり医者が「即入院になります。このまま帰したら呼吸が止まったり命の危険があります」と云われた。症名は「頭蓋底陥入症」。要するに頭蓋骨の底部の穴に頸椎が入り込んできて、神経管圧迫する病気と云うか症状。「呼吸に関係する神経を傷つけたら呼吸が止まって死にますよ」と云われた。下のMRI画像は筑波大学附属病院で撮影したものなんだが、確かに頭蓋骨底部の穴に頸椎が入り込んでるのが分かるかと。 それから2週間ほど済生会宇都宮病院で頸椎部の炎症が引くのを待って6月13日に下のCT画像のようなプレートを後頭部に埋め込んで頭蓋骨と頸椎を固定して、それ以上頸椎が入り込まないようにする手術をするわけだったんだが、頸椎に奇形があって神経と血管の密集する頸椎にピンをねじ込んで固定する手術が難しかったんで、6月16日に筑波大学附属病院に転院した訳っすよ。 その後、ハローリングを付けて一週間ほど牽引し、ハローベストを付けて一週間ほど病院の個室で過ごした後、6月30日に手術をして、下のようなプレートを埋め込まれた訳っすね。 手術前の写真と比べるとそれほど頭蓋底と頸椎の間隔が広がったわけじゃないんスよね。言うなればこれ以上頸椎の陥入が進行しないための手術と云う感じなんでしょうか。 逆に首裏に金属プレートを埋め込まれたために、首は余り動かないし、そのために左肩の凝りは半端なかったッスよ。今まで頭の位置でバランスを取っていたのが出来なくなって体幹もかなり不安定になっちゃったんスよね。 もちろん手術直後は、左手も左足はおろか右足だって満足に上がらないし、痺れと痛みは半端ないし、ほとんど芋虫状態だったんすよ。まるで運動神経のメモリーがリセットされて「どうやって足を動かすんだっけ?」って感じ。 オイラにとっては手術後2~3週間までが、いろんな意味でどん底だったッスね。正直手術したことを後悔もしたし死んじまいたいと思うくらい精神的に追い詰められてました。そこいら辺の話は後日に譲りたいと思います。
2018年06月24日
コメント(2)

昨日リハビリに行って担当の理学療法士さんにストレッチしてもらいながらの会話でヨメとのやり取りの話が出てきたんスよ。 オイラの不自由な体について4月から再びいっしょに生活するようになったヨメに理解されてなくて、最近ようやく分かってもらえたのか「やって欲しい事をちゃんと私に頼め!危なっかしいから自分でやろうとするな!」と云われた件。 それまでは「なんでそんなにトイレに時間がかかるのか?」とか、座位の姿勢から起き上がるのに体の緊張が解けなくて「そんなに辛いのか?」と云われたりとか。 ヨメも去年の同時期に胃ガンで入院してオイラの症状について大した説明もしなかったので当たり前と云えば当たり前なんだが、頭蓋底嵌入症(頸椎性脊椎症)のオイラの症状としては…・足が動かないのかと云えば一応動く。・手が動かないのかと云えば一応動く。 見た目上、健常者と変わりないんで、健常者に伝わりにくいんスよね。しかし歩くと体幹不安定で左足を引きずるし、今にも転びそう。歩く速さは健常者の倍以上時間がかかる遅さだし、継続して歩ける距離も100m未満かと。 そして左手でモノを持つと重い物は持てないし、麻痺してて器用には指を動かせない。 手術で首を固定されたために頭が上下左右に少ししか動かないし、いつも首根っこを摘ままれた猫みたいな状態。 今までも入院時の様子とかリハビリの進捗とかはその時々にブログに書いてきたんだが、なんでこうなったのかを少し振り返るために(ヨメも一応オイラのブログの読者なんで)以降のブログで書いていこうかと画策中。
2018年06月23日
コメント(0)

昨日は「もも水」の話だったが、今日はロッテの氷菓「ピチ★ピチ PEACH」の話。ネットでコイツが6月11日から発売される話を迂闊にもヨメに話したら、「食べたい!買ってきて!」と云われたんだが、その後梅雨寒な天気が続いたし、時々ヨメに「爽のピーチはどーした!」と云う追及にのらりくらりかわしてたんだが、とうとう買ってきて、たまたま30℃を超えそうないい天気に恵まれた今日の昼下がりに、満を持して頂きました。 一応、白桃の果汁・果肉12%、黄桃の果汁・果肉5%とパッケージに書いてある通り、白桃も黄桃も入ってるようですが、如何せん写真だと白桃は入っているのか分かんないッスよね。他の爽は、ラクトアイスと書かれてるんですが、コイツは氷菓です。ジェラートよりもシャーベットに近い氷感で、白桃と黄桃の缶詰を凍らせてそのままかき氷にしたらこんな感じと云っちゃあ言いすぎですが、まあ大雑把にそんな感じです。夏の暑いときにソフトクリームよりかき氷を欲するように、盛夏のデザートにはイイ感じです。
2018年06月22日
コメント(2)

オイラは水・金・土・日曜日を 晩酌の日にしてて、以前はヨメもその日に合わせて自分の飲みたいチューハイ・サワー系の350ml缶のお酒を飲んでたんスよ。それが2年ぐらい前から胃の調子が悪いんでノンアルコールカクテルになり、去年の7月に入院、胃の全摘出手術、退院しても抗癌剤治療なわけで、当然炭酸の入った飲み物も良くないんで、しばらく酒の代わりに森永製菓の甘酒を飲んでたんスよね。 まあオイラは内臓系は全く問題ないんでウィスキーをロックかストレートで飲んでると恨めしそうにヨメがオイラを見てるんで居た堪れないんスけどね。 そろそろ暑くなって甘酒でもねえだろうってことになって、何かないかと思ってローソンで見つけた日清ヨークの「梨水」ってぇのがなかなか旨いことを知ってたんでヨメに勧めたらなかなか好評だったんスよ。オイラでさえ、焼酎で割って飲んだら美味いだろうなあと思いますもんねぇ。 ヨメに「梨水だけじゃ飽きる。他にないのか」と云われて買ってきたのがエルビーの「もも水」。たまたまローソンで梨水の隣に有ったんスけど、メーカーが違うんで味の保証はしないッスよ。 以前、ローソンで見かけた気がしたんだが「西瓜水」ってなかったかなぁ。↓こんなんじゃなかったと思うんだけど、記憶違いかなぁ。H2COCO ウォーターメロン ウォーター (スイカジュース)価格:432円(税込、送料別) (2018/6/21時点)
2018年06月21日
コメント(1)

ウチのヨメは胃ガンのせいなのか、抗がん剤治療のせいなのか、入院中から牛乳が飲めなくなったらしく、一年近く牛乳を飲んでないらしいんだが、牛乳に変わる飲料として豆乳とかアップルジュース等のフルーツジュース(柑橘系を除く)とか試してたんだが、最近ハマってるのがグリコの「アーモンド効果」。 1日分のビタミンEを摂取できて、食物繊維、カルシウム等のミネラルも豊富なようで、体にいいらしい。いろんなテイストが出てるんで、なかなか楽しめそうッスね。まあオイラが飲むんじゃないんだけどね。 豆乳もプレーンな味は飽きられたんで、それ以外の3種類のテイストのものを買ってきてみたんだが、バナナ味は分かるとして、チョコミントとココナッツ味は「どんな味?」って興味を引いたんでテイスティングさせてもらったんだけど、オイラ的にはチョコミントは飲めなくはないけど、まあいいかなぁ。ヨメはどれも気に入ってました。【送料無料】グリコ乳業 アーモンド効果 選べる3ケースセット 200ml紙パック×72(24×3)本入※北海道・沖縄は別途送料が必要。価格:7441円(税込、送料無料) (2018/6/19時点)
2018年06月19日
コメント(1)

日曜日に食料品の買い出しをした際に、売れ残った野菜ばかりをストックしてるコーナーで見つけたトマトの「桃太郎」ッス。「桃太郎」は、岡山県のタキイ種苗の販売するトマトの品種または商品名だったんスね。以前、奥会津の南郷村で作られたトマトがこの品種だったんじゃないかと思うんだが、旨かったんスよね。最近はウチの近所でも作られるようになったんスけど、コイツは那須塩原市で造られたモノのようッス。ちょっと古くなっただけなのに78円もディスカウントされてるのは嬉しいッスね。 今朝切って食べてみたんスけど、やっぱり旨い。上の写真みたいに薄く切るのは包丁がよく切れないと難しいんスよね。とは言え大工の棟梁だったウチの爺様が生きてたら、オイラが砥石で包丁を研いでいるところを後ろから玄能で殴られていただろうなぁ。【西日本産】絶品 桃太郎 トマト 大きさおまかせ 訳あり 約4kg【ゆうパック送料無料】(東北のお客様は送料500円北海道・沖縄県のお客様は送料1000円)【西日本産 低農薬・特別栽培農産物】【佐川急便・ヤマト運輸送料別】価格:1880円(税込、送料無料) (2018/6/18時点)
2018年06月18日
コメント(2)

今週は雨が続く予想なので、雨の降らない今日を除いて買い物に行ける日はないと踏んで、午前中はヨークベニマル、午後はマツモトキヨシに食料と日用品の買い物をしてきたんスよ。途中にヨメとのマクドナルドでのティータイムを挟んでね。抗がん剤治療中とは云えソフトクリームは食べられるんスね。夫婦でマックに入るのは久し振りッスね。オイラも仕事の打ち合わせで一昨年に使って以来、ここに入るのは久し振りっすよ。 帰りがけにローソンに寄って6月5日から発売してる「おかずメンチ(税込100円)」と「おかずコロッケ(税込80円)」なるものを夕飯のおかずにしたいと思って立ち寄ってレジ横のショーケースを見たら無いっすねぇ。店員さんに訊いたら「6分頂ければ揚げられます」とのことなので、待たせてもらって買いました。揚げたてなので、はやる気持ちを抑えるのに苦労しました。ゲンコツメンチ(税込170円)やゲンコツコロッケ(税込150円)よりは安いんですが、一応おかずメンチも牛肉100%なんスよ。スーパーの総菜コーナーのメンチとコロッケと比べると高いけど、美味しいから許せるかなぁ。>
2018年06月17日
コメント(0)

今週の木曜日は、午前中に警察署へ診断書を提出しに行った話は書いたんだが、その日はバタバタしてて昼飯はカップ麺で済ましたんスよね。そのせいで3時頃には腹が減っちゃって、午後隣町の理髪店で散髪してもらった帰りにセブンイレブンで買ってきてしまいました。勿論甘味のものはヨメの土産ッス。 セブンイレブンの「タルタルフィッシュバーガー(税込198円)」って新発売のシールが貼ってあるんで、つい手に取っちゃったんスけど、マクドナルドのフィレフィッシュと比べて「高いの?安いの?」って気になったんで調べてみたら、フィレオフィッシュってスライスチーズが挟んであって320円もするんスね。昔は100円で売ってた時代もあったと思うんスけどね。なのでチーズとタルタルの違いはあるけど、フィレオフィッシュよりは安いかな。 なかなかタルタルソースがフィッシュフライの味を引き立てて美味しいんスけど、胡麻が落ちて始末が悪いのはちょっとね。
2018年06月16日
コメント(0)

昨日、実家の兄貴から「診断書届いたから、そっち方面に用事があるついでに届けてやる」とのお知らせ。午後三時過ぎにわざわざ我が家に届けてくれた。以前のブログに書いた通り、筑波大学附属病院の主治医は、患者のよけいな個人情報は電子カルテでは開示されないらしく、オイラの住所も電話番号も分からなかったので、手術のときに「もしもの時のために」と云うことで兄貴の住所と携帯番号をメモしておいたので、その住所に診断書が送付されたので、こういう運びになったんスよ。ところがその宛名の住所が微妙に間違ってるんスよね。よく届いたなぁ。 それと封を切って中を開けたら診断書が出てきたんスけど、オイラの住所が実家の住所になってたんスよ。「そっかぁ。オイラの住所知らんもんねぇ。」と思いつつも、これで警察に持っていったら大丈夫か知らんと思いながら本日警察署へ持って行きました。 結果としてはOKでしたぁ。但し診断書の中に次の一文があったんスよ。「上記アの障害が繰り返し生じているとはいえず、今後( 2 )年程度であれば、『発作のおそれの観点からは、運転を控えるべきとはいえない。』と診断できる。」 と云うことで「2年後に再度診断書を出してくださいねぇ」と軽く警察署の職員に言われ、ちょっとがっかりしたという話っすよ。この診断書は4,320円+送料92円かかってるんスけど、2年後にまた同じ手間と経費を掛けるんかい?
2018年06月14日
コメント(2)

請求書を出そうと思ったら長4封筒がなくなってたんで、ダイソーに買いに行ったついで面白いふりかけを見かけたんで、つい触手が伸びて購入してしまいました。ニチフリの湖池屋スナック菓子とのコラボ商品で「ポテトチップス のり塩味」とカラムーチョシリーズの「わさムーチョ」ッスね。 こちらが「ポテトチップス のり塩味」のふりかけをご飯にかけたの図なんスけど、まるで本物の「ポテトチップス のり塩味」を細かく砕いてご飯にかけたみたいな味っすよ。こちらは酒の肴に本物を食べてたんで分かるんスけどね…。 こちらが「わさムーチョ」のふりかけをご飯にかけた図。ご飯を一口、口に含んで思わず笑ってしまいました。実は本物の「わさムーチョ」は食べたことなかったんスけど、ワサビ味だけじゃなく、ちゃんとポテトチップス系の味も再現してるんスね。「すっぱムーチョ」もダイソーにはあったんスけど、買ってくればよかったなぁ。【全国送料無料】【ネコポス】ニチフリ食品 ニチフリ すっぱムーチョさっぱり梅味ふりかけ 27g×10袋入価格:1242円(税込、送料無料) (2018/6/11時点)わさムーチョふりかけ 旨わさび味 25g(コイケヤ わさムーチョ ポテトチップス ふりかけ お菓子 ごはん 辛い お土産 みやげ わさび)価格:162円(税込、送料別) (2018/6/11時点)
2018年06月11日
コメント(2)

金曜日の午前中に突然、実家の兄貴より電話があった。例の診断書の件かと思ったら違った。お袋が脳梗塞で倒れて入院したとのこと。朝呂律が回らないので血圧を計ったら213もあって、急いで救急車を呼んだらしい。 幸い意識はあるし話もできるのだが、主治医の話によると脳に血栓が幾つかあるらしい。今年の八月で90歳になるお袋なので、もう血管もボロボロなのだろう。兄貴が「もう長い事はないかもなぁ。」と溜息。暫く安静な状態にして様子をみるとのこと。 オイラとヨメは、昨日入院先の国際医療福祉大学塩谷病院へ見舞に行ってきた。ヨメが「手ぶらじゃ行けない」と云うので、行きがけにさくら市の菜っ葉館で花束を買って持ってったんスよ。 病室でお袋はベッドに横になってたんだが、とりあえず意識があり話も出来る。久々に見たヨメの姿に感動して涙を流してた。まあそれほど感動でもないと思うんだが…。 帰りがけに再び菜っ葉館へ。加工肉類はまとめ買い出来たんだが、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎは、どう考えても地元のこういうお店で買うのが一番安いんだよね。 ジャガイモはメイクイン、男爵、キタアカリがあったんだが、肉じゃが系の料理に使うんで北アカリにしたつもりでした。ところが今朝上の写真の左側のジャガイモを使って粉ふき芋にしたら、しっとりしててホクホクにならない。「なんでだろ?」と思ってジャガイモの袋に張られたラベルをみたら「キタアカリ」とは書いてなかったんスよね。右側の袋には「キタアカリ」と書いてあったんで、勝手に同じ種類と勘違いしたみたいッス。仕方ないんでカレーとか味噌汁に入れて食べますかね。送料無料 国産 野菜3種 合計約3kgセット (じゃがいも・にんじん・たまねぎ) 日本産 野菜セット たっぷり 家庭用 3キロ価格:2139円(税込、送料無料) (2018/6/10時点)
2018年06月10日
コメント(4)

ウチは冷凍庫にソーセージをストックしてポトフとか、そのまま茹でて食べたりとかしてるんスけど、そのストックがなくなったんで普段はスーパーで買い付けるところを通販で安く購入しようと思って狙いを付けたのが1㎏で1,830円の業務用のポークウィンナーなんスよね。 但し送料を無料にするのには5,400円以上、同梱可能な商品を買わないといけないというので、この際だからまとめ買いしてみようと思って、レストラン業務用プレーンハンバーグ1.1kgと業務用からあげ1㎏、それに鶏だんごスープセットをまとめて購入しちゃいました。締めて5,509円でした。 で、今日届いて一旦冷凍庫に放り込んでいたのを引っ張り出して撮影したのが上の写真スよ。夕飯にハンバーグとからあげを食べてみたんスけど、ハンバーグは1分程電子レンジでチンした後、アルミホイルに包んで5~6分フィッシュロースターで焼いて食べたんスけど、なかなか美味かったっすよ。からあげは肉の味はイイんスけど、衣の味が薄めだったんで次回は塩とブラックペッパーとかを振って食べるのが良いかも。 まだウィンナーとかは食べてないんスけど、総じてイイ買い物をしたのでは。当分、加工肉類系は買わずに済みそうッス。ウィンナー 業務用 ポークウィンナー 約1kg豚肉 ソーセージ(5400円以上まとめ買いで送料無料対象商品)(lf)価格:1830円(税込、送料別) (2018/6/8時点)ハンバーグ レストラン業務用 10枚 約1.1kg 訳あり わけありグルメ(5400円以上まとめ買いで送料無料対象商品)(lf)価格:1499円(税込、送料別) (2018/6/8時点)からあげ 業務用からあげ1kg 鶏のからあげ 訳あり わけありグルメ5400円以上まとめ買いで送料無料対象商品)(lf)価格:1490円(税込、送料別) (2018/6/8時点)スープ 鶏だんご スープ セット 鳥 とり 鶏肉 鶏団子 冷凍 簡単 調理 お得(5400円以上まとめ買いで送料無料対象商品)(lf)価格:690円(税込、送料別) (2018/6/8時点)
2018年06月08日
コメント(2)

関東地方は昨日梅雨入り宣言したはずなんスけど、今日はピーカンの青空で清々しい天気。今日はリハビリの日なんスけど、最近オイラが出かけるときは、雨に降られることが無いっすね。オイラって晴れ男? とりあえず身障者手帳の申請について申請書を筑波大学病院の主治医が書き易いような報告書をとちぎリハビリテーションセンターが書いてくれることで決着したし、運転免許の更新で必要な診断書もメールで筑波大病院に問い合わせたら、なんと実家の兄の携帯に主治医から連絡が入って実家の方に送ってくれる運びとなりました。この件で分かったんスけど、主治医でも患者の名前と生年月日ぐらいは分かるけど、住所・電話番号は電子カルテじゃ分からないんスね。たまたま手術前に何かあったらと実家の住所と兄の携帯の電話番号を主治医が控えてたから連絡が着いたんでしょうね。例えば医者が異性の患者の住所や電話番号を知って、ストーカー行為されないようにとかですかね。 帰宅途中でセブンイレブンに寄ってヒレカツ丼とミニカップ麺のどん兵衛鴨だしそばを食べたんスけど、いやあ美味しいんだけど思ったより少なくて後でお腹が空きそう。
2018年06月07日
コメント(0)
![]()
29年米10kg 送料無料白米 『まんぷく米』 10kg【5kgX2袋】★ 国内産★送料無料→(北海道.中国.四国.九州.沖縄を除く)価格:3180円(税込、送料無料) (2018/6/3時点) 最近スーパーに買い物には行くんスけど、不自由な体なんで、重いので米は買ってないんスよね。それで楽天市場で購入してるんスけど、最初送料込、税込で2,198円の国産ブレンド未検査米を購入したんスよ。送料込みでこの値段は安いと思ったんスけど、それでも地元のスーパーで買う値段よりは高いっすよね。味の方はコシヒカリとかよりは落ちるにせよまあまあ満足するレベルでした。 楽天で色々調べてみて、送料込みで5kgが2千円切る米を探したら上の商品でした。5kg×2で送料込、税込で3,180円!山形県産米のブレンド未検査米でした。しかし中味を見てみると確かにシラタ(白濁米)が多かったり、割れた米がけっこう入ってたりと安いのには理由がありました。 実際に今朝初めて炊いて食べてみたんですが、まあまあ食べられるかなってレベルですね。いい米ばかり食べてる人にはちょっと厳しいかもですが、外米・長粒米よりはよっぽど食べられます。まあいいかなぁ。
2018年06月03日
コメント(2)

今日はとちぎリハビリテーションセンターの整形外科外来へ通院っす。この間免許の更新をした際に、免許センターで運動能力適性検査時に渡された診断書を書いてもらうのも、ついでにお願いしようかと。 筑波大病院で手術したのは6月30日なんで、もう一年経つんスよね。なのでリハビリもそろそろ(制度の制約で)終わりになるかと思ってたんスけど、オイラの懸案の問題で身障者手帳の申請に必要な診断書を筑波大病院の主治医が書き易いように、これまでのリハビリの成果を報告する報告書まとめのために、あと一カ月リハビリをやってもらえることになりました。これでようやく身障者手帳の申請が出来そうっすよ。 それはイイんスけど、免許センターの診断書の方は、またしても「ウチが書くより筑波大の方で書くべき」と云われ、またしても暗礁に乗り上げてしまいました。そもそもオイラは脳卒中じゃねぇので診断書様式7の病名に該当しないんスよね。この件について免許センターに問い合わせたら「じゃあ別の様式送ります。診断書書いてくれる病院なら何処でもイイです。」と云われ、結局どのみち診断書は必要らしい。安い済生会宇都宮病院でも診断書は確か5千円ぐらい掛かるんスよね。 今日の診察は車を車検に出してるんで代車のスズキ・ワゴンRっすよ。最近の軽自動車ってサイズ目一杯に作ってるんで車高が高くて、コーナリングがチョイと不安だよね。しかもコイツはハンドルを右に切るとコンコンって異音がするし、ターボでもないのでアクセルベタ踏みしないと加速してくれない感じ。 シートアレンジとかパッケージングは流石にこのタイプの草分け的存在なんで、なかなかイイんでスけどね。オイラの歩行器も問題なく積めてますね。修理工場の社長に、15万キロ越え車検満タンで「14万円でどうっすかぁ?」って云われたけど、オイラは遠慮します。 帰りがけにセブンイレブンに寄って昼飯のお弁当「エビチリごはん」を買ってみそ汁といっしょに食べたんすけど、やっぱり足りなかったぁ。3時ごろカップ麺を啜ってました。
2018年06月01日
コメント(3)
全19件 (19件中 1-19件目)
1