全26件 (26件中 1-26件目)
1

今日も続いてます、キャベツスープでダイエットに挑戦。今朝のチェックでは、前日差マイナス200グラム始めたころから800グラム落ちました。もしかして1週間で1キロ落とせるかな。今日は何にしようか。毎日キャベツと玉ねぎは入れようと思っているのですが、何味にしようかな…と迷っていたのですが…そうだ、アジアンでいこう!トムヤムのキューブかペーストか、何か簡単に作れる素があったはず。スパイスを入れている缶をがさごそ見たけど、無い!どこにしまったっけ…絶対あるばずだよ~あちこち探してみても、無いなぁ…あきらめるかなと思って、もう一度探してみたら、なんだあるじゃん。さっき見た箱の中に。出てきたのは、キューブとペーストとドライハーブのセット キューブは湿気てしまっていて使えないので、上のどっちかにすることに。面倒臭くなく簡単に作りたいから、ペーストにしよう。これで味は決まりました。あとは、中味。今日は少し変えてみたいと思い、選んだのは、きのこ。そして、もやし…なんだか食べたくなりましたので。今日のスープ名は、キャベツスープ・トムヤム味 としてみましょう。では、材料を。キャベツ4分の1個玉ねぎいつもの半分くらいの大きさだったので6個もやし1袋ブナピー1パックエリンギ1パックパプリカ3色それぞれ半分(3色を半分に切ったものを売っていたので)ヤングコーン6本パクチー適量それから…今日も少しだけ…塩鶏今日は、最初にペーストを使ってスープを作りました。 すごい色…大丈夫かなぁ…もやし、パクチー以外を煮込み(今回はあまり煮詰めないようにしました)出来上がる少し前にもやしを入れました。 インスタントペーストの味だけでは物足りなかったので、ナンプラーとレモン汁をプラスし、きざんだパクチーをのせ、酸っぱい辛いそしてほんのり甘いトムヤム味のスープが出来ました。 頂き物のお気に入りの鍋に移し変えてから食卓へ…いい感じ!!塩鶏入れたから、 トム・ヤム・ガイ風 になるのかな。あったかで、程よい辛さなので、食べているうちから鼻水が…(汚くてすみません…)でも、美味しいんです。この辛さと酸っぱさが。次は、ハーブミックスで作ってみよう!そのほうがもっと美味しく出来るんじゃないかな。そろそろ本場のトムヤムエビー!が食べたいなぁ…毎日毎日大量のお野菜を使っているのだけど、実は自分で買っているのはほんとにわずか。アクセントにしたいものだけなのです。友人のKちゃんからは、キャベツ、玉ねぎ、パクチー等をもらったし、そろそろ玉ねぎがなくなるなぁ…と思っていたら、叔母がたくさんのお野菜(小さい玉ねぎは叔母からのもの)を送ってくれました。なんとも、なんとも有難いです!
2006年10月31日
コメント(12)

ちゃーん!減ったぁ!600グラムだけど…それでも、嬉しいもんだ~ね実は、昨日はかなり飽きていたの…いつも夜に新しくスープを作って、翌朝またそれを食べることにしているのだけど、今朝は昨夜の和風にお味噌入れて、具沢山みそ汁にして食べました!美味しかったし、ほっとした感じでした。たいがい、夜ご飯のときはおみそ汁食べてたから…やっぱり日本人ねぇ私。そして、今日は1週間の真ん中の日。なので、ちょっと豪華に好きなトマトの味付けにしました。何が豪華かというと、実は今日のスープ、鶏肉が入っているのです。いけないんだろうけど…多少効果が低くなっても続けることのほうが大事なんじゃないな~んて勝手に理由付けしてその鶏肉は、先日お友達ブログにしていただいている、みぃのいさんが作ってらした「塩鶏」なるもの。「塩豚」を鶏肉にアレンジしたものです。見たときからとっても興味を持ったので、作ってみました。みぃのいさんの「塩鶏」私の初!「塩鶏」 鶏肉でも胸肉だから、ダイエット中でもいいよね。塩加減適当だったので、少し塩気が強めでしたが、胸肉だけどパサつかず美味しかったです!塩漬けして1晩置いた鶏肉を煮て、その煮汁を今夜のスープベースにしたのです。塩豚の煮汁も半分まで煮詰めればスープとして使えるって、高山なおみさんの本に書いてあったので…半分くらいまで煮詰めました。これが、美味しいんです!そして、少し塩気の強くなってしまったその鶏肉も出来上がり少し前に小さく切ってスープに入れました。今夜のスープにはお肉も入ってて、嬉しいスープなのです。なので、塩鶏入り特製キャベツスープトマト味 としてみました。今夜の材料は、キャベツ4分の1(かなり大きかったので)玉ねぎ2個、紫玉ねぎ1個、にんじん半分と昨日くりぬいたまわりの部分セロリ残っていた芯に近いほう、葉っぱも。ピーマン1個ホールトマトの缶詰1缶そして、塩鶏少し。いつものように22センチのお鍋が山盛りです。トマトは煮込みながら崩していくので、そのまま投入!その後、塩鶏のゆで汁を入れて、今夜はローリエも1枚入れてみましょう。 アクをとりながら、コトコト煮込んでいきます。今日はすっごくいい香り!やっぱり好きなトマト味なので、余計にそう思います。出来上がり!あん!やっぱり美味しいよー!今までで一番の美味しさです。今日は、大満足のスープになりました。 今日、ちょっと出かけてきました。友人のKちゃんと、金閣寺へ自転車こいで。携帯画像です。 たくさんの旅行客の人達!修学旅行の子達や外人さん。いろんな言葉が飛び交ってます。紅葉にはまだ早いのですが、とても天気がよく、金閣寺がその通りぴかぴかでした!そろそろ順路も出口というころ、後ろから歩いてきていたKちゃんがいきなり「なにかついてる~」と、恐れてるような心細いような声で言ってます。振り返ってみても、何もないな・・・しきりにKちゃんは頭を気にしています。そしたら、何か緑の動くものが!げっ! 青虫でも落ちてきたかー!おそるおそるKちゃんの頭を見てみたら…な~んだ!かまきりじゃん!Kちゃん 「取って、取ってぇ~!」私 「うんちょっと待って。今撮るから!」って…携帯出しました…Kちゃんおろおろ…そりゃそうだよね正体が見えないんだもんね。かまきりは、一生懸命Kちゃんの頭をよじ登ろうとしてます。かわいいもんだ。 注:Kちゃんの髪、光の加減で、はげてるような白髪のような…に見えてますが、しっかり黒色で、はげでもありません…Kちゃんに怒られるからね…ほどなくして、地上におろしてKちゃんも、かまきりもほっとしたことでしょう。面白かった~!(傍観者だからね)
2006年10月30日
コメント(10)

今朝も体重に変化はありませんでした…まあいいや。さて、今夜のスープは…洋風、中華ときたら、やっぱり和風かな。かつおだしを使った和風スープ にしてみます。毎日消費される大量のお野菜。今夜もたっぷりです。最初に作った基本のお野菜の分量を目安にしていますが、自分の中ではココットロンドの22センチに山盛りになればいいかなって思ってます。この光景3日目だとそろそろ飽きてきます。 これが目安なの。いつもキャベツを一番上にのせるのだけど、このように山盛りにします。今夜の食材は…キャベツ4分の1個、大根の葉半束(ひょろひょろした細い大根がついていたので、それも入れました)大根15センチくらい、ごぼう10センチくらい、そして玉ねぎ3個…3日間で玉ねぎ8個食べることになる…すごい量だわ。これらをいつものように、コトコト煮込みました。昨夜と色が似てますね…やっぱり赤があったほうがいいなぁ…よし!今夜はちょっとかわいらしくしてみよう。で、にんじんを花型でくりぬいて入れました。かわいい!いっつもお野菜の煮えた色だけじゃ、お腹すいていても食欲なくなりそうだもん…食事は楽しまなきゃね。最後にお醤油をすこ~し入れて、ほんとに和風になりました。 和風ってなんて優しい味なんだろう。優しすぎてパンチが足りないけど、体にしみわたるなぁ…そんな中、乱切りにした大根とごぼうが食べ応えありました。ある程度、顎を動かして噛むことをしないと、食べた気がしないので、このくらいの食感は良かったと思います。昨日から思うの…ご飯入れて雑炊にしたい!って。そうそう、雑炊といえばね…似たものにおじやがあるでしょ、このおじやと雑炊って違うんですって。私は、そのときの気分でおじやって言ったり、雑炊って言ったりしてたんだけど、おじやは、冷ご飯を使って作るらしいし、雑炊は、熱いご飯を洗ってから使うそうで、雑炊には色々な具を入れて、おじやには鰹節とたまごくらいしか入れないんですって。ということは雑炊のご飯はさらさらで、おじやのご飯はとろとろになるんだね。なので、今私が食べたいのは、雑炊になるのです。熱々ご飯を洗ってなんて作り方したことないけど。でもね、これを始めてからご飯炊いてないので、あきらめもつきますわ…
2006年10月29日
コメント(10)
昨夜から始めた、キャベツスープでのダイエット体重の変化はまだありません。これでいいのだ。まだ1日だもん。昨夜のスープ、お鍋の3分の1ほど食べましたが、たくさんの量なので今朝もたっぷり残ってました。丁度良いことに、友人のKちゃんが今朝から私のところに来て、一緒に朝食を食べようということに。なので、強制的にこのスープを食べてもらいます!これだけではつまらないので、ほかにりんごとヨーグルトを食べました。お昼は普通の食事を、と思っていたのでご飯食べました。私本当は、ご飯、パン、麺類が大好きなんです。どれか一日に一度は食べないと我慢できなくなってしまうほうなのです。さて、今夜もキャベツを使ってスープを作ります。昨日の半分があるし…ん!そうだあのたくさんもらっていた白菜も使っちゃいましょう!今夜は、 中華風キャベツスープでダイエットでは、作りましょう!今夜はキャベツ残っていた半分(4分の1)を使って、白菜も4分の1程度。玉ねぎは大きいの1個と紫玉ねぎが残っているので、それを1個。それから…レタスも少し残ってるので入れちゃえ!ついでに半端に残った小松菜も!そして、顆粒の鶏がらスープの素を入れて煮込みます。またしてもすごい量 煮立ってきて…あら、今夜のスープはアクが出ない!昨夜のは結構出たので、せっせとアク取りしたのだけど。ならばもう蓋しちゃいます。蓋をするとかなり時間が短縮できて、嬉しい。そろそろ仕上げという頃に、春雨も入れちゃいました。いいよね~美味しいほうが。もうそろそろかなって思って中を見たら、う~ん…なんだか色気が無くて、つまらないなぁ…・・・!そうだ!・・・クコの実入れちゃえ!中華風だも~ん。そして出来上がり~昨日とは全く違う味に仕上がって、美味しい!くったり煮えたお野菜と、春雨の食感が美味しかった~スープがいい味になってたし、これにご飯入れたら美味しいんだろうなぁ~いかんいかん!でもこれなら、1週間続けられるような気がします。私の中では、キャベツが入ってればいいでしょ。って思いがあるので。ただ、効果はいかほどのものか…まあいいよね!美味しきゃ。(一体私は…ダイエット目的なのか、美味しいスープが目的なのか…)明日は和風にしようかな、アジアンもいいな…
2006年10月28日
コメント(10)
このところ好き放題に食べていたら、案の定…増えてる~理想体重からは、かなり重くなっているし、絶対アカン!のレッドゾーンが目前!!ダイエットしなくちゃ!そんなことを思いながらいたら、なにやらスープダイエットという方法があることを知りました。丁度季節も朝晩寒くなってきているので、これなら出来るのでは!そう…私過去にいくつダイエットを試したのか…顆粒状、錠剤のサプリを飲んでみたり、ダイエットジュースに、にがり水。プチ断食に粉寒天も試したし…ふぅ~もっとあるなぁ…しかしどれもこれも思うような結果が出ませんでした。何やっても無理なんじゃないかな~なんて思っていたのだけど、ダメ!だってレッドゾーンだもん!これだけは阻止しなきゃ。で、今夜からやってみます。キャベツを使ったスープダイエットを検索して、とりあえず最初のスープなので、レシピどおりに作ってみることに。これは1週間このスープ+果物とか野菜を食べていくやり方ですが、このやり方をそのまま実行するのは難しいと思ったので、私は、朝晩をこのスープで済ませ、ランチは好きなもの食べよう!ということに。がっちり取り組むにも、お付き合いだってあるし…ね。なるべく1日2回は、スープで済ませるようにします。では、作りましょう。キャベツ半分と、玉ねぎ3個、ピーマン1個、セロリ1本、ホールトマト1缶、スープの素と水。すごい量だ…ココットロンド22センチいっぱいになりました。これをコトコトアクを取りながら2時間煮込み、塩、こしょうで味をととのえます。だけど…途中でお腹がすいてしまったので、1時間程度煮込んだだけで食べ始めちゃいました。食べる間も煮込み続けたので、明日の朝はしっかり煮込んだスープが食べれそう。トマト味が好きなので、このスープはあっさりだったけど美味しく食べることができました。お昼から少し控えめの食事にしていたので、お鍋3分の1くらい食べちゃいました。ただ、毎日続けるには飽きてしまうと思うので、日々味付けを変えてみようと思っています。材料も変えてみよう。キャベツは忘れずに入れないとね!1週間続けてみようと思うので、これから日替わりスープのブログになりそうです。
2006年10月27日
コメント(12)

この前見ていたテレビで、上沼恵美子のおしゃべりクッキングを放送していました。そのとき作っていたのが、鴨と甘栗のリゾットえ~…鴨と甘栗ー!どうやって結びつければいいの…? と思っていたんですよ。ところが出来上がったものを見たら、あらま!美味しそう!!先日は鴨鍋で鴨肉食べたけど、これは全く違うジャンルのお料理なので、またまた鴨肉に登場してもらいました。リゾットの仕上げ少し前に、4つにきった甘栗(市販のもの)を入れました。ここが心配だったのです。甘くなりすぎるんじゃないかなって… リゾットに甘栗入れました…鴨肉は、皮をパリッと香ばしく焼き上げ、焼いたときに出るあぶらを肉にかけながら、中をミディアムに焼き上げるのですが…どんな具合になってるかなぁ。 香ばしい、いい香りがしてます。鴨を焼いたフライパンのあぶらを捨てて、バルサミコ酢を入れて煮詰めていきます。そのバルサミコ酢ソースをリゾットの上にのせた鴨にかけていただきます! どんな味になってるのかな…これが、すごーく美味しくて本場のリゾットって食べたことないので、比べようがないけど、とにかく美味しい!心配していた甘栗がいいんです。鴨とバルサミコ酢ソースがすっごく相性が良くて、それらをのせたリゾットがこんなに美味しいとは!と思いました。これは、食べ終わってから、また作りたい!って思ったお料理でした。あ~美味しかった~そして再び、アクアパッツァ を作りました。2をつけたのは、2度目だから。1度目のアクアパッツァ今度はちゃんとレシピで使っていたお魚、 「いさき」 で。 お鍋に並べてこれから火にかけます。いさきの目が透明でとってもきれい! できあがりー!今回もとってもいい香りが漂っています。2度目も美味しくできました。簡単なのに、豪華に見えてしかも美味しい!ただなんとなく…比べると1度目のほうが美味しかったような気がします。お魚が違うからかしら…そうだ!前のお魚、すっかり鯛の仲間かと思っていたら、ブログを見た知人から、あれは「いぼだい」という名がついていても鯛の仲間じゃないんだよ~って教えられました。恥ずかしかったよ~(赤面)洋風の美味しい食事でしたー。
2006年10月26日
コメント(8)

昨夜は遅くまで仕事の打ちあわせでした…ねむぅさて、食べ物のことにいきましょう。友人が、行列の出来る焼き芋やさんで、ふかし芋を買ってきました。焼き芋やさんなのだけど、今の季節は焼きではなく蒸しているそうです。そのお店、使ってるさつまいもがとっても大きくて、美味しいのです。時々私も通りがかるのですが、いつもたくさんの人が買う順場を待って並んでいます。とっても人気のお店なのです。今回買ってきてくれたさつまいもの種類は、徳島県の 「さとむすめ」 という名前だそうです。かわいい名前…のわりには、今回のさつまいもも大きい!2切れくらいはそのまま食べ、残りはKちゃんがお菓子にしてくれました。茶巾絞り2種類です。すでに蒸して食べるだけになっているので、レンジでもう一度温めてからつぶしてました。ひとつはシンプルにバターとお砂糖だけの味。そしてもうひとつは、Kちゃんが作って持ってきた、りんごとレーズンを煮たものを加えていました。かわいく盛り付けて、緑を(ミントがあればよかったのだけど、無かったので、イタリアンパセリになりました)アクセントに。 シンプルも美味しかったし、りんご入りがもっと美味しかった~蒸しただけのさつまいも、そんなにたくさん食べられないけど、こうやってアレンジしてもらうと味にバリエーションが出て美味しくいだたきました。
2006年10月26日
コメント(10)

この季節、皆が集まると食べたいね!となる 鴨鍋5人が集まって、皆が大好きな鴨鍋が始まりました。中に入るものは、ほとんどいつも同じで、鴨肉と焼きねぎ、つまみ菜か水菜、お豆腐とくずきり。最後はわかめを入れて、おうどんにするか雑炊にするか…といういのが定番なのです。が、今回はちょっと違います。最後は すいとん にしてみよう!となりました。薄力粉でもいいかな~と思ったのですが、モチモチさせたほうが美味しいはず!ということで、中力粉にすることに。皆で食べることになったので、作業は分担です。私は…すいとん係に。中力粉にお塩とお水を加えて、コネコネ。パンを焼くのも好きな私は、粉をこねるのももちろん好き!このくらいでいいかな…耳たぶくらいにこねればいいのだろうけど。少しこねすぎたかなぁ…そしてそのまま寝かせておきました。お鍋も進み具がなくなり、いよいよすいとんを入れるときが来ました!田舎風にちぎっただけでお鍋にどんどん投入していきます。あら!中力粉を使ったからか、お鍋のダシが濁らない感じ!薄力粉ですいとんを作ったときは、濁ってきた記憶があるのだけど…お粉によってずいぶん違うように思いました。投入したすいとんが浮かびあがってきて、さあ食べましょうー わぉ!美味しいよー!全員一致の美味しさに出来上がりました。すいとん多くこねすぎたかなって思ったのだけど、なんの心配もいりません。ぜーんぶ食べちゃいました!それにしても、すごいモチモチ感で今までで一番美味しいすいとんになりました。美味しかったぁ~そして、メンバーの中には、Kちゃんがいます。そのKちゃんが作って持ってきてくれたのが、「かぶとごぼう天のたいたん」 この「たいたん」…初めて知ったのは、京都でご飯を食べに入ったお店のメニューに書いてあったのを見たときです。関東で育った私は、この意味がわからなくて、なんのことだろう って思ったものです。そのときも、Kちゃんと一緒だったので聞いてみたら、煮物のことらしいです。そっか~炊いたもの、のことなのね…Kちゃんは関西生まれの関西育ちですから、京都に住むことになった私にとって、有難い存在です。ほわぁ~とした優しい味が美味しくて、お鍋の具が煮える合間にちょこちょこと食べちゃいました。そしてですねー!見つけたのです!!!チキンラーメンどんぶり先日のブログにも書きましたが、あったら欲しいと思っていたのです。チキンラーメン土鍋土鍋もいいけど、どんぶりが欲しいなと思っていたら、このブログに訪問してくださったかたから、最近売っているのを見たという情報をいただき、可能性はあるのね!あったら買おう!と思った矢先、今日フラッと立ち寄ったスーパーにたくさんあったのです。どんぶりだよ~!もちろん買って帰ってきました。うれしー!かわいい~!白いどんぶりに、黄色いひよこ。蓋のぽっちがいい感じ! 去年が土鍋で、今年がどんぶりなのかな…なんて思ってるのですけど…あまり食べないチキンラーメン、これで食べたら楽しいかもって、思いました~
2006年10月24日
コメント(10)

友達から色々野菜が送られてきました。その中には大きな白菜1株も入っています!その後間もなく友達が滋賀県の産直でこれまた大きな白菜を買ってきてくれました…荷物が届いて、嬉しいー!友達からもらってこれまた嬉しい!しっかしー!うおお~白菜が2株も!どうやって使おうか…お鍋に入れたり、おひたしにしたり…でもまだまだあります。何にして食べようか…ぼやぼやしてたらどんどん傷んでいくし…そうだ!前から作ってみようと思っていた、ロールキャベツならぬ、ロール白菜にしてみよう!白菜を使うのだから、中華風なんてどう?と、作ってみたのがこれです。 白菜を軽く茹でておいて、合いびき肉にきざみ高菜のお漬物を入れてみました。中華だしも入れて…この段階で味見はできないので、前もって高菜の塩気と中華だしの塩気を覚えておいて、少し塩、コショウして、たまごと片栗粉も入れて俵型のお団子にしました。それを白菜で巻いて爪楊枝で留めお鍋に入れ、中華だしで作ったスープで煮込み、最後の味付けには、中国醤油を入れました。いい感じに出来上がってきたところで、塩茹でしておいたモロッコインゲンを適当な大きさに切りお鍋に入れて、最後に水溶き片栗粉を少し入れてトロミをつけて出来上がり! スープを味見したときの塩気は丁度良かったのだけど、やっぱり肉団子のほうは少し塩気が強くなっちゃいました。でもね、ボリュームがあって、少々しょっぱかったけど高菜の入った肉団子がとっても美味しかったの!白菜がこれまたぴったりで、満足~でした。白菜のお料理って、あまり知らないのだけど、これからはこれもレパートリーの一つとすることができます。たくさん頂いたおかげで、また一つ気に入ったお料理ができました!ありがたや!ありがたや~です。
2006年10月23日
コメント(10)

以前、ブログお友達の うにゃ子さん のところで、鶏唐揚とナスの香味ソースがけを見て、食べたいな~と思っていました。香り物、子供のころは苦手なものが多かったですが、大人になってからはほとんどの種類を好きになりました。それらが、鶏から揚げとナスにソースになってかけたらきっと美味しいだろうと思ってました。香味ソースを教えていただいたので、あとは、鶏の唐揚とナスを用意すればいいだけ。鶏の唐揚は今回はお惣菜を使いました。ナスは・・・揚げていいのかな?まあ、やってみましょう。素揚げにしてみました。 香味ソースをかけて、出来上がり。 う~んおいしー!香味ソースがとっても美味しいのです。食が進んでしまう~このソース、他のお料理にもいい感じ。覚えておこう!そして、この栗ご飯。友人のSちゃんが、ル・クルーゼで炊いたのだそうです。それを持ってきてくれました。 おっきな栗!そして、甘いお豆が入っています。Sちゃんのおうちでは、栗ご飯を甘いお豆と一緒に炊くのかな。ちゃんともち米も入れて炊いてます。今年初めての栗ご飯いただけて、嬉しかったです。もらった時すぐに写真撮ればよかったなぁ…ちょっと、ご飯が乾いているように写ってしまってます。私今まで栗ご飯って自分では炊いたことがなかったので、今年は!って思ってたんだけど、先に頂いちゃったので、自分で炊くかな~微妙…まだ栗は売ってるから、気が向いたら自分でも炊いてみようか。
2006年10月22日
コメント(8)
今日のランチは、久しぶりに ナポリタン を作りました。こってり系ナポリタンが好きなので、また作りたいと思ってパスタを出して、材料を…が…足りないー!しかも、ピューレもないし…しくじったぁ~と、思ったところでトマトジュースを買ったのを思い出しました!これで作っちゃお!で、作ったのですが…こってり系が好きなのに、あっさり系になっちゃいました。食べるとき、パンチをきかせようとタバスコを多めにかけたら、今度は辛い~でも、お腹がすいているのと、辛さとで全部食べきりました。
2006年10月21日
コメント(10)
昨日もリンクさせた頂いた、大好きなのぶはる☆2013さんのブログで、チキンラーメンどんぶり を見ました。のぶはる☆2013さんのチキンラーメンどんぶりこれを見て、思い出したのです。知人のところにもあったぞ~!ん?でもどっか違う感じがする…そう思ったまま昨夜は寝ました。そして今日、いつもよりゆっくりと時間が取れたので、知人のところへ…ちゃんとしまい込んでいたものを出してもらって、見せてもらいました。あらぁ~!こっちは、 土鍋だったんだー!小さい土鍋にひよこがプリントされただけかと思いながら、写真を撮らせてもらっていて…気が付きました!この土鍋、くちばしがある!!かわいいじゃん!実は知人がこれを買うとき、私も迷ったのだけど、(チキンラーメンも付いてたし…)でも、小さい土鍋は持ってるからなぁ…いらないや~と思い、買わなかったのです…なんか今になって欲しいような気がしたのだけど、のぶはるさんが買ったどんぶりのほうが欲しいな。どこかで見つけたら買おうっと!
2006年10月21日
コメント(6)

この頃大根の煮物に、すこ~し…はまり気味…やっぱり季節も関係しているのかな。ふろふき大根やおでんの大根が美味しく感じてます。今回は、12品目入りのがんも を見つけました。一日30品目っていうけど、このがんもだけで半分近くの品目が摂れるってこと!?ならば、食べてみましょ。このがんも、大根と一緒に煮物になっていただきましょう!いつも思うのだけど、お鍋の中でコトコト煮えていく様子…それがとっても幸せな気持ちになるのです。 味付けは魚醤を最後に少し入れてみました。ほんとに、がんもにはいろいろな具が入っています。 少々大根が固めでしたが、それでもじんわりとして美味しかったです。がんもは、具沢山だから崩れやすいかなって思ってましたが、煮上っても型崩れせず、しっかりしてました。大根って、油揚げやさつま揚げなんかと一緒に煮るとそれらから出た美味しいダシがしみ込んで、もっともっと美味しくなりますね。それからこれ!先日、大好きな のぶはる☆2013さん の作ったおみそ汁を見て、どうしても食べたくなったのです。のぶはる☆2013さんのおみそ汁おぼろ豆腐とえのき茸という組み合わせ。想像して食べたくなり、作りました。お味噌は麦味噌を使ったので、甘めのおみそ汁になりました。薬味に大葉をちぎって散らして出来上がり。どうしても食べたいと思って作ったので、満足なおみそ汁になりました。
2006年10月20日
コメント(8)

以前は、イヤだった揚げ物…やってみても、揚げすぎたり加熱不足だったりして、上手に作れませんでした。油の温度も温度計など使ってないから、いったい今何度?という具合で、とんちんかんちん…それが、ル・クルーゼを使って揚げ物して以来、なんだか好きになりました!厚いルクのお鍋、なんとなく安心感があるような気がして、油をたくさんつかう揚げ物が苦にならなくなってきたのです。そこで作ったのが、とんかつ。揚げ物を想像すると必ず上位に入ります。冷凍していた豚の塊肉を使ったので下味をしっかりつけ、衣をつけて…いい具合…ジュワジュワ~とした湿った音からだんだんに乾いた音になってきました。カラッと揚ってね~ いい香りがして、とんかつが揚りました。美味しそうだよ~付け合せには、前に使ったハロウィンパスタ(マカロニ)が残っていたので、それを使ってマカロニサラダにしました。千切りキャベツも添えて。 下味もしっかりついていて、美味しく出来ました。ただ、もう少し衣を厚くしたほうがもっと美味しかっただろうなって思いました。
2006年10月19日
コメント(10)

昨日(月曜日)お仕事お休みだったので、どっか行こうと誘ってくれた知人と鞍馬山に行ってきました。ずっと前から行って見たいところだった、鞍馬山と貴船。車で鞍馬方面に向かって走って行き、貴船と鞍馬の分かれ道になって、どっちに先に行く?少し迷って、貴船に先に行くことに。というのは、どっか行こうとなったときに、貴船に行こうかってなってたので、やっぱり先に貴船に。車でどこまで行けるかなと思いながら、川沿いを登って行ったら、貴船神社すぐのところに2時間500円の駐車場を見つけました。貴船神社と中宮、奥宮まで歩いてきました。観光客はまばらで、ゆったりと歩くことができました。川があり、木々があり…森林浴をした感じでとっても気持ちよかったです。そして、次に鞍馬へ…分かれ道からまたまた山道を車で登ると、観光地らしく賑やかな感じがする通りへ出ました。ここでも駐車場を探したら、仁王門のすぐ前にやっぱり500円駐車場を見つけました。車で行って駐車場大丈夫かなって心配してたのですが、月曜日だったので大丈夫だったようです。階段を登り、ケーブル乗り場へ… 牛若丸がかわいい片道切符 100円です。ケーブルから降りて直ぐに、多宝塔があります。綺麗な色の多宝塔です。 それからてくてくと歩いて、階段を登り本殿金堂に到着 狛犬ならぬ狛虎が…阿吽の虎です。 阿! 吽!参拝を終え、鞍馬山のパンフレットの通りに歩くのは、ちょっと厳しいかもと思い、ここから仁王門へ戻ることに…九十九折参道を下りてきました。結構急な下り坂なので、滑って転ばないようにとぼとぼと歩いてきました。普段運動なんて全然しないので、膝がわらうよぉ~…そして、お!と思ったのが、魔王の滝 というこの場所。 魔王の滝鳥居 魔王之碑 魔王の滝 滝つぼを守る?龍滝…とはいえ、この時期水量が少ないからか、ちょろちょろと落ちている程度の水でした。その水が出ている祠には魔王尊石像が安置されています。みそぎ修行用の滝なのだそうですが、落石などがあるので、滝修行はしないようにとの注意書きがありました。鞍馬山のご本尊が尊天なのだそうで、千手観世音菩薩(月輪の精霊=愛)毘沙門天王(太陽の精霊=光)護法魔王尊(大地の霊王=力)の姿であらわし、この三身を一体として尊天と称しているのだそう。その中の、魔王尊…650万年前金星より、地球を守り人類を救済するために天降りたという伝説があるのだそうです。(地球の霊王として天降り地上の創造と破壊を司ると入山のときにいただいたパンフレットに書かれていました)私達は九十九折参道を下りてきてしまいましたが、鞍馬山の山頂のほうへ向かっていたら、魔王殿があったようです。今度は行ってみたいなぁ…大昔に金星の存在がわかっていたのか…なんで?う~ん…はぁ~すごい…としか思いようがないなぁ…とにかく山の中を歩き、木々の癒しと大地のパワーをいただいたからか、体の細胞が緩んだ感じかして、とっても気持ちよいお出かけになりました。また行きたいな…
2006年10月17日
コメント(8)

この青の18センチココットロンド、この頃活躍してます。ご飯を炊いたり、お菓子を作ったり。そして今回は汁物、しかも豚汁とにかく冷蔵庫にある少しずつ残っているものを次々と入れて、具沢山になりました。なぜに、タイトルの豚汁の後に?がついているかというと…お鍋の中でしっかり目立っている、ちくわが入っているからなのです。ちくわ汁って呼ばなきゃいけなかなぁ…豚肉も入れたから豚汁と言いたいのだけど、お肉は下のほうに… 具沢山のおみそ汁はしっかり食べごたえがあって、たまに食べたくなります。しかも中にごぼうが入ったものがすきなので、今回もしっかり入れました。ふぁ~美味しかった!そして、もう一つ。ふくらぎの胡麻和えこれは私が作ったのではないのですが、とっても美味しかったです。ふくらぎ1匹をお刺身にして、お酒、みりん、しょう油で味付けし、すり胡麻で和えたもの。福岡では、鯖を使って作る料理らしいです。 普通にお刺身で食べるばかりではなく、こうやってアレンジしたものも美味しいもんだって思いました。青のココットロンドはお汁に使ったので、ご飯はオレンジのココットロンドで。少し、かに穴出来ました~!かに穴出来たときは、いつもより嬉しく感じます。 しっかり和食ごはんでした。
2006年10月15日
コメント(12)

先日、Hironon@M_chanさんのタルトタタンを見てから、作ろうと思っていた、タルトタタン実は、今回で3度目…使ったりんごは3回とも違う種類で、毎回2個使いました。1度目・・・使ったりんごは、きおう(だったと思います…王林と何かのかけ合わせ)これは、カラメルを失敗し、しかもものすごく甘い~ 見た目はきれいでいい感じだったんだけどね…2度目・・・使ったりんごは、紅玉(少し傷みがあったので、時間が経っていたかも)今度は、カラメル焦がしすぎ、そしてスッパイ!紅玉をソテーしているところ…あまり水分が出ない… 少し黒いけどこんなもんかなって思ったのだけど、食べるとすっぱくてちょっと苦い…そして、3度目!使ったりんごは、サンつがる。やっといい感じに出来ました~ 今度こそ!と思って、カラメルをしっかり見つめてました。 りんごをソテーするときもカラメルを多めに残して… 焼きは、グラタン皿を使いました。 出来たー!今回はいい感じー!味も3回の中で一番安定していて、美味しいし、カラメルもいい具合!満足に出来ました。2度目の紅玉もちゃんと作ってあげたら、こういうお菓子にはぴったりのりんごのはずなのだけど、しっかり活かしきれなくて残念だったなぁ…それにしても、こういうお菓子も自分で作ると、たとえ失敗作でも美味しく感じてしまって、ついつい食べ過ぎてしまいます…何せ、1週間で3回も作ったのですから…
2006年10月14日
コメント(16)

先日、秋刀魚のバルサミコ酢煮を作ったときに、昔母が作ってくれた秋刀魚料理で美味しかったものを思い出しました。ゆでたまごの秋刀魚巻き揚げ とでも言いましょうか…ゆでたまごを秋刀魚で巻いて揚げただけのものなのですが、とっても懐かしくなりました。皆さんのあたたかいコメントを読んで、よし!作ってみよう!と思いました。母に作り方を聞いたわけでもなく、記憶をたどって…こんな感じかなという具合。いざ…ゆでたまごを、塩コショウした秋刀魚で巻いたところ。(あとから思ったのだけど、塩秋刀魚を使ったほうが美味しかったかも…) 小麦粉、卵、パン粉をつけて、ル・クルーゼで揚げました。(ルクの揚げ物デビュー作になりました) 揚げたて…爆弾っぽい秋刀魚とたまごをとめている爪楊枝が火をつけるところみたい… 秋刀魚の真ん中から切って、さあ食べましょ。 う~んそうだ~この味だわ…懐かしい~少しおしょう油たらして食べました。子供のころ、これが好きで何度も母に作ってもらった記憶があります。それを今では自分で作るなんて…嬉しくてなんだかちょっと照れくさいような…自然と顔がほころんでいました…(もう一つ思ったのだけど、秋刀魚を少しおしょう油とお酒に漬け込んでもよかったかも)味はね…あのころ食べた母が作ったもののほうが美味しい!って感動して食べてたような気がします。おんなじ美味しいさに作れなかったのかもしれないし、もう私も大人なので、味覚が変わったから大感激!には至らなかったのかもね。でも、とっても穏やかな気持ちになれた食事でした~そして、今回これを作ったことで、気づいたことが。私、秋刀魚フライが好きなのだわ…今度は、秋刀魚フライ作ろ…っと!
2006年10月13日
コメント(12)

今日、和菓子屋さんでかわいい和菓子を見つけました。秋の和菓子もみじ、柿、菊 どれもきれい!こういった和菓子食べるのとっても久しぶりです。宇治茶と一緒にいただきました。この優しい味が美味しいんだよねーほんわか気分で、ゆったり~さて、私が食べたのは…?それから昨日、これもとっても久しぶりに見ました。飛行船です。ショッピングセンターに車で向かっていたときに一緒に乗っていた子が見つけました。私は運転をしていなかったので、早速デジカメ出して写そうとシャッターチャンスを狙ったのですが…見えてはビルの間に隠れ、また見つけたものの、あちらもこちらも移動してるので、どんどん離れていくんです。そうこうしているうちにショッピングセンターについて、駐車場に着いたらまたまた見えました。車を降りて友達と見えるほうに行って写してみましたが、ズームしても小さい~けど、まあ写せたからいっか~ 機体に何か文字が書いてありましたが、一体何の飛行船だったのかはわからずじまいでした。
2006年10月12日
コメント(8)

知人のところで芋の子汁を作ることに…里芋と、きのこをたっぷり使って。そこにはセンセーションのバーガンディーがあるんです。綺麗な色!22センチで6人分を作ることになり、せっせと里芋の皮をむいて、塩で揉んで下湯でしました。途中手がかゆい…それから、きのこ。舞茸、ひた茸、おおきななめこ…あと何入れたっけ?そうそう、豚肉も入れて、ねぎをたっぷり。お豆腐も入って、ボリュームたっぷりの汁物になりました。出来上がりは、お鍋の縁までなみなみ~!とっても美味しくできて、全員おかわりーお鍋には残ることなく綺麗になくなりました。今シーズン初の芋煮汁、里芋もきのこもとっても美味しくて、ほんわり体も温かくなった感じです。 ついでに…私のオレンジのココットロンドで、黄色くなってきたセロリをきんぴらにしました。ごま油、みりん、お砂糖、薄口しょうゆできんぴらにし、最後に粗くすったごまを加えて出来上がりです。独特のセロリの香りと和風の味がマッチして、箸休めに丁度良い美味しさでした。
2006年10月11日
コメント(12)

この頃塩秋刀魚を焼いて食べたり、友達に揚げ秋刀魚をご馳走になったりしてました。色々ある秋刀魚料理の中で、いつかいつかと思っていたのが、煮物です。前に、のぶはる☆2013さんの秋刀魚の煮物を見たときから、秋刀魚煮を食べたいと思っていて、秋刀魚のバルサミコ酢煮を見たとき、もう決まり!です。私もバルサミコ酢煮を作ろう!のぶはる☆2013さんの作り方でル・クルーゼで、コトコト煮込みいい気分 出来上がり~ バルサミコ酢でお魚を煮たのは…記憶にないから初めてぜんぜん生臭くなく、小骨も食べることが出来ました。(圧力鍋使ったら、太い骨も柔らかくなったでしょうね)秋刀魚が上品な味の煮魚になり、とっても美味しかったです。4人で食べて、全員が美味しい!って。太い骨だけ残してきれいに食べてくれました。これは、また作りたいと思いました!今度は、圧力鍋を使ってみよう。秋刀魚を塩焼き、お刺身、揚げ物、煮物、それぞれの調理方法で食べることができました。どれも美味しく食べることが出来て、ますます秋刀魚を好きになりました。子供の頃、母がゆで卵を秋刀魚で巻いて揚げ物にしてくれたもの(なんて名前なのか知らないのです)が好きだったので、秋刀魚が安く買えるうちに一度作ってみようかなって思ってます。旬のお魚だもの、色々なお料理にしてどんどん食べようって思いました~
2006年10月07日
コメント(14)

以前、鶏のカチャトーレ(猟師風)を作りましたが、今回はもう一人のシェフのレシピで作ってみました。今回はカッチャトーラ風煮込みきのこたっぷりで、トマトベースになっています。豆も入れました。今度はいろんな豆がミックスになった缶詰を使いました。ホールトマトを入れて、ソースをお肉にかけながら、汁気がなくなるくらいまで煮込みました。どんどん煮詰まっていくお鍋の中を見て、じわぁ~っと嬉しくなっていくんです。美味しくなっていってるんだろうな~って想像して。出来上がったのは、バゲットと一緒に食べました。 残った分に今度は、ハロウィンパスタを入れてみました。街中がハロウィン色になっているのに刺激され、かわいいパスタも見つけたので。オレンジだし、雰囲気出るかなって思って。かぼちゃとおばけ、スパイダーのパスタが入っています。 かぼちゃ おばけ スパイダー今回の煮込みはトマトベースなので、私の好きな味でした。ただ…鶏肉がパサついてしまって…鶏の煮込み料理、もっと努力が必要です。
2006年10月06日
コメント(10)

先日作った 栗の渋皮煮 …もう食べきっちゃいました…また作ろうかなって思ってたら、すごーく大きな栗を見つけました!これで作ってみようと早速買って、前のようにせっせと鬼皮を剥き、何度もあくとりをして…煮込みました。で、今回はそれに ラム酒 を加えました。天然生活の作り方でもラム酒を加えていて、お気に入のブログ「おうち・CAFE♪」の*sarumi*さんが作ったのもラム酒入り。こちらが、*sarumi*さんの栗の渋皮煮私も入れてみることに…入れた途端ラム酒の良い香りが~そのままお鍋の中で冷まして、また瓶に入れ保存することに。いつまでもつのか… そしてそれで作ったのが栗のアイスチーズケーキお買い物に行ったとき、サービスカウンター横にクッキングレシピが置いてあって、その中にあったメニューです。すごーく簡単な作り方だし、今まさに栗があるし!作っちゃお~レシピでは、ゆで栗(または甘露煮)ってなってたけど、渋皮煮でもいいよね…フードプロセッサーで材料を混ぜて、冷凍庫で固めるだけ!その後数時間… … …出来ました!う~ん美味しい~レシピにもコクのあるアイスって書いてあったけど、その通りです。まったりとしたクリームチーズと生クリームで、とってもコクがあります。ラム酒の香りもしていて、大人のデザートという感じです。柿と栗の渋皮煮も添えて、美味しいデザートになりました。 レシピは…ゆで栗(または甘露煮、私は渋皮煮)8個生クリーム 1カップ砂糖 大さじ4クリームチーズ 200グラム生クリーム、砂糖、クリームチーズをフードプロセッサーで撹拌します。さらに栗をいれ、粒が残るようにフードプロセッサーて粗くきざみます。洗った牛乳パックに流しいれ、口をしっかり閉じます。(私はパイレックスの容器で作りました)冷凍庫で冷やし固め、一口大に切っていただきます。
2006年10月05日
コメント(12)
これは、私よりずっと年上の先輩が子供の頃、お母さんに作ってもらって食べた思い出のおかずなのだそうです。ぜんまいとさつま揚げとしらたきのカレー粉炒めお弁当に入っていて、一口食べて「おいし~!」って思ったそうです。以前私も食べさせていただいて、うん!美味しい!って思い、作ってみました。材料を油で炒めてダシ、しょう油、酒などで炒め煮にして、カレー粉を入れて味を仕上げます。お弁当でもいいようにと味は濃い目が美味しいのだそうで、しっかりめに味付けしました。昔ながらのおばあちゃんのおかずっていう感じて、ほのぼのするような美味しさです。その頃カレー粉を使ってというのが、とってもおしゃれ!って思いました。本当にご飯のおかずにぴったりで、カレー味でますます食が進みます。
2006年10月04日
コメント(8)
これは、友人のけーちゃんが作ってくれました。高山なおみさんの「揚げさんまのチリソースかけ」 です。彼女も「のんびり作る おいしい料理」という私持っているのと同じ本を買っていました。買った動機はまったく別ですが、なんとなく好みが似ているところがあります。パンダ好きだし…彼女がこのメニューを選んだのは、楽天ではないどなたかのブログをとても気に入っているようで、そこから刺激を受け、自分で作ってみたら美味しかったからと、今回作ってくれたのです。使った秋刀魚は塩秋刀魚。本では生秋刀魚でのお料理でしたが、参考にしたブログは塩秋刀魚で作ったそうなのです。それが良かったみたいです。程よく水分が抜けて身が締まっていて、しかも塩気が丁度良い具合でした。たっぷりの野菜をお皿に敷いて、揚げたての秋刀魚を乗せ、そこへチリソースをかけます。ジュッ!っと音がするようにが理想だったのですが…残念音はしませんでした…でも、とっても美味しかったです!チリソースも本を参考に手づくりしてくれたし。ボリュームたっぷりでした。彼女、塩秋刀魚たくさん買ったそうで、そのときお魚やさんに教えてもらった、塩秋刀魚の冷凍方法があるのです。一旦水につけて、少し塩気を抜いてから冷凍すると美味しいままらしいのです。何で?って聞いたけど、彼女もそれ以上は聞かなかったそうで、理由はわかりませんが、いいこと聞いたって思いました。
2006年10月03日
コメント(6)

久しぶりに、高山なおみさんのじゃがいも料理の本を見ていて、作りたいなと思ったのが、「あさりとじゃがいもの重ね蒸し・ポルトガル風」じゃがいも使いたいなぁ…と思っていたら、これが目に入りました。あさりを蒸すなら、ル・クルーゼがお得意でしょうなんて思って。 何がポルトガル風なのか、わかりませんけど、じゃがいもにあさりのダシが浸み込んで美味しい~炒めたたまねぎ、ホクホクじゃがいも、大好きなあさり…とってもいい香りと優しい味。 あさりの下にじゃがいもがあります。これだけで、おなかいっぱいになりそうなお料理でした。高山さんのレシピには、ガーリックトーストを添えて、パン粥みたいに、スープにパンをひたして食べるって書いてありました。そうやったら、他には何もいらないかもしれないくらい、ボリュームのあるお料理です。そうそう、これに白ワインがあったら、いい気分だったろうなぁ~って思いました。
2006年10月02日
コメント(12)
全26件 (26件中 1-26件目)
1