全48件 (48件中 1-48件目)
1

今日、見たのです…あの猫ちゃん。うちに来て、リラックスしています。カーテン越しのときは、もっと足を伸ばしてゆったりしていたのですが、写真を撮りたくてカーテン開けたらちょっと逃げ腰に…でもちゃんと写真撮らせてくれました。 しばらくゆっくりしていたのですが、塀の開いているところから外を見ていた猫ちゃん、車がびゅーん!って通り過ぎたら、ぴゅ~!ってお隣に逃げ込みました。それで…見えちゃったんです。お隣に、猫のトイレらしきものがあるのを…でもそこにはなぜかキャットフードらしきものが、袋から出した状態で入れられているのです。何でとやっぱりが頭に同時に浮かびました。何であの猫トイレかベッドに、裸のキャットフードが入って、しかも外に置いて…やっぱりお隣の飼い猫なんじゃないかしら…しかも外で飼ってるのか…お隣の猫だとしたら、まああの甘え声と、喜びのしっぽピン!は納得です。が…憶測に過ぎないので、かんぐりはこのくらいにして。どっちでも、いいです。私の猫好きに変わりはないので…今夜も、どの子かがカリカリとフードを食べて行きました。
2006年07月31日
コメント(0)

昨夜は、アクセスが混みあっているとかで、なかなかページを開けないでいました…そうでなくても、昨日は疲れていたので、あきらめました。で、今朝。昨夜、ねばねばものを4種類ミックスして、さっぱりゆず味で食べたからか、昨日の疲れもとれて元気に回復!そのねばねばものとは…オクラ、モロヘイヤ、山芋、なめたけオクラはまな板の上で塩ずりして熱湯で軽く茹で、モロヘイヤも葉っぱを沸騰したお湯に塩を入れてサッと茹で、山芋は適当な大きさに切ってからすりこ木でたたき、酢水につけておきます。それらを一つに混ぜ合わせ、ゆずポン酢で味付けします。そのときに、ゆずコショウを少し入れると、ピリッと味がしまっておいしくなります。なめたけに味があるので、それとのバランスをとりながら味付けをしていくといいと思います。おいしくて、つるつると食べやすく出来上がりました。 毎日暑いですから、食欲も落ちがちに…そんなとき、こういったねばねばものを食べて、元気回復させたいですね。
2006年07月31日
コメント(0)

例のノラ猫らしき猫ちゃん…昨夜、真っ黒に汚れた体で私の家の庭に来て、密かに置いているキャットフードを食べてました。このとき、食べている姿を見たので、いつもの猫ちゃんだとわかりました。その後他の猫が来たらしく、縄張り争いの喧嘩が始まったのです。でも、その喧嘩も威嚇声がしただけで、どっちかがさっさと逃げていった模様…しばらくしてまたどっちかがフードを食べにきてました。外で、カリカリと音がしてました。そして今朝。さっき朝シャワーが終って涼んでいたら…そうそう、昨日のラッシュの ショコラヘブン 昨夜も使ってみたけど、今朝も使ってみました。(日中虫が寄ってこないことを願いつつ)香りが甘いのです。オレンジチョコレートを食べたときみたいな香り。おいしそうな香りなんです。洗い上がりは、さっぱり系だと思うのですが、結構油分を感じるボディーソープでした。すごくやわやかいので、もはや形が残っていないのです。すでにペースト状に…とっても贅沢なソープですね。おっとっと…猫ちゃんからかなり脱線…そうそう、涼んでいたら猫ちゃんの甘える声が…「ンニャァ~ン」あら!うちに来たのかしら!と思ってカーテンの外を見たら、塀の上をしっぽをピン!と立てて、お隣目指して早歩き…その後も何度も甘えた鳴き声。やっぱりお隣には、かなりなついている様子。いいなぁ~ちぃ~っとくやしいなぁ~でも、仕方ないか…それでも、私もフードをあげよう。私を見て、逃げなくなっただけでも進歩だからね。 デモ…この子が、私を見て甘えた声で近づいてくる日が来るんだろうか…
2006年07月30日
コメント(0)

ル・クルーゼで作った、 ラタトゥイユ を付け合せにして、今夜は、 ハムステーキ にしました。焼きあがったハムステーキをのせようと、小松菜を軽く炒めて、敷物に。今夜は、あり合わせの材料を使ってのお夕飯でした。 ラタトゥイユは、あっさりしておいしく出来たし、これでお野菜も摂れて良かった。ご飯は、発芽玄米ご飯にして、おみそ汁はほうれん草入り。今夜もきちんと食べました。ラタトゥイユは日持ちするし、冷めてもおいしいから、朝食にパンと一緒に食べてもいいですね。
2006年07月29日
コメント(2)

冷蔵庫の野菜室に半端に残ったお野菜たち…これを一緒にお料理するとしたら…やっぱり、 「ラタトゥイユ」 かな。そこで、またまたル・クルーゼ登場!これで作ると、早くできるし、おいしく出来るような気がするんだよね。早速、残っている半端野菜を取り出して…茄子、にんじん、平たくて大きいえんどう豆みたいな豆(名前わからなので…)、紫たまねぎ、トマト、にんにく。それから、ズッキーニ…あー!悲惨な状態になってるー!これはダメだ…とりあえず上の6品で作りましょ。オリーブオイルでにんにくから順に炒めて、コンソメを入れて蓋をしておくだけ。 写真は炒めおわったところ。あとはル・クルーゼがおいしくしてくれます。最後に、塩、コショウで味をととのえて、出来上がりです。今夜のハムステーキの付け合せにしよう。
2006年07月29日
コメント(2)

冷蔵庫に入れっぱなしのマンゴーネクターでマンゴープリン 作ってみました。 デモネェ…失敗だなぁ…生クリームが好きなので、多めに入れようと思って作り始めたのですが、やっぱり多すぎたみたい…出来上がった色も白っぽくて、マンゴーらしくないし…・・・気を取り直して、とにかくまあ食べてみよう!う~ん…確かにマンゴーの香りはする。けどねぇ…これならジュースでなくても、マンゴーフレーバーでも使えば出来るじゃん…ちとマンゴーネクターもったいなかったかな。それでも!めげずに考えました。マンゴーの香りがして、それなりにマンゴーの味もするコクのあるしっかりしたプリンに出来たのだから、これを生かそう!で、思ったのが、マンゴーを買って(缶詰でもいいか…)刻んでトッピングにしたら、ずっとおしゃれになって、マンゴープリン!っていう感じになるんじゃないかな。やってみよっと!それから、この溶けたチョコレートケーキのようなもの… 食べ物じゃないんです。ラッシュのボディソープなの。ずーっと前に友達から貰っていたのですが、冷蔵庫にて保管ってなってたので、入れたまま…忘れてた。オレンジ果汁とナチュラルクレイが、オイリー肌をディープにクレンジングしてくれるんだそうで…そんなにボディはオイリーではないけれど、この暑さでべたついているから今の季節にちょうど良かったのかもね。今夜使ってみることにします。とにかく、カカオの甘い香りが…チョコ好きでもあるわたくし…ぼ~っとして泡を口に入れないように気をつけながら、お風呂を楽しもうと思います。
2006年07月29日
コメント(0)
あれこれ動いているうちに、お昼になっちゃいました。あまり食べたい欲求は無かったのだけど、一応お昼はお昼。何にするかな…インスタントの何かでいっか~カップ麺のかごから見つけたのが、この 「キムチ焼きそば」暑くてあまり食欲無かったけど、これにしようと思い、早速お湯を沸かして3分間待ちました。お湯きりして、キムチソースなるものを入れ混ぜて、食べましょう。あら!結構おいしいじゃん。コチュジャンベースだと思うけど、キムチソースの味が辛いだけでなく、甘みもありました。もくもくと食べ進んでいけて、これでお昼は終わり。あんなに晴れて、暑かったのだけど、さっきから雨が降り出して…部屋の気温が1度下がっていました。でも、暑い…29度あるし…
2006年07月29日
コメント(0)
今日は朝からお出かけしてました。なので、食事はお昼も夕食も外食で済ませてきました。さっき夕食を食べ終えて帰って来たところです。夕食は、ロイヤルホストでマドラスカレー(っていうのだったかなぁ…シーフードのカレーです)を食べました。えび、いか、貝柱がたくさん入っていて、結構辛かったです。そういえば、カシューナッツも入っているって、メニューに書いてあったような気がするのだけど、私のには1個も無かったよ…砕くかつぶすかして入ってたのかな…ナンとのセットを選んだら、なんとそれにはミニライスもついてきて…サラダはポテトサラダを選んだのですが、そのポテトサラダにはからしも使っていたみたいで、ピリッとしておいしかったです。ご飯は全部食べ切れなくて残してきました。ナンは久しぶりに食べたので、おいしかった!食べている途中から空が光りだして、雷が~…こわいよぉ~車に乗ったら雨も降り出し、すごい稲妻とゴロゴロ!ほんと怖いよ~なんでか、雷が怖いのです…雨もすごく強く降ってきて、一気に道路は水浸しに。でも良かった、駐車場に着いて車から降りたときは、雷もどこかに行き、雨もぽつぽつになってくれたので、濡れずにすみました。
2006年07月28日
コメント(0)
知人の家に茗荷がたくさん出ていて、先日一度収穫させてもらったのです。そういう作業が大好きなのです。摘むごとに茗荷の良い香りが広がります。おいしそう!そのとき、まだ小さいものは大きくなるまで待つことになり、そのままにしていたら、その後は雨続きで、なかなか収穫できないでいました。そして、昨日天気が良かったので、また大きく伸びた葉っぱの下に顔を入れて、探しました。あるある。ちょうどよい大きくなっていましたが、中には花が咲いてしまったものも…茗荷の花を見るのは初めてだったのです。なんとなく蘭系の花のように見えました。綺麗だわぁ~花が咲いていたりすると、写真に撮りたい私は早速この茗荷の花も写しておこうと思い、撮ったのがこの写真。もし、この茗荷を摘まないでそのままにしておいたらどうなるのかしら…何だか興味がわいてきました。
2006年07月28日
コメント(0)
こう毎日暑いと、やっぱり冷たいものが食べたくなりますよね。そんな時、最近お気に入りなのが、夏野菜の冷たいパスタこれは、テレビ(ちちんぷいぷい)で教えていたものです。夏野菜の、茄子、オクラ、トマトを使い、ツナも使います。茄子、オクラは素揚げするのですが、味付けにバルサミコ酢を使っているからか、出来上がりはあっさりしていて、とても食べやすいのです。パスタは細い麺なので、するすると食べ進むことが出来ます。彩りも綺麗なので、食欲がなくなりそうな暑い日でも、食べたいと思えます。パスタの変わりにそうめんを使って、味付けを和風にしてもおいしいかもって思います。
2006年07月27日
コメント(2)

先日買ったハンダマ(幻の島野菜)が、野菜室に…もうそろそろ、しな~ってなっちゃったかな…って思いながら出してみたら、なんてことない、元気なままです。先日はおみそ汁に入れて、おみそ汁の色が赤っぽくなってびっくりしたので、次は天ぷらにでもしようと思っていたのですが…他に天ぷらにする食材もないので、炒めてみることにしました。一緒にペアを組んだのは、 シメジ。シンプルに塩コショウだけにしようかと思いながら、炒めていき、実際塩コショウだけ振って味見をしたのです。ん~…何か足りない…そこで足したのが、 中国しょう油。味はまとまったのですが、少し入れすぎました。味が濃くなっちゃいました。炒めたハンダマ…おみそ汁よりクセがなくなっていて、ハンダマを食べている感じがしませんでした… そして、このポテトサラダ。友人がネパール滞在中に作ったら、同じく滞在中の日本人にとっても好評で、計画では、2回くらいで食べようとしていたらしいですが、あっという間になくなってしまったというポテトサラダだそうです。そんな話を聞いていたもんだから、どうしても食べたくなって、早速作ってもらいました。ネパールでは、マヨネーズも手づくりしたそうですが、ここ日本では市販のものを使用。出来上がりは…なるほど、あっさりしていて飽きずに結構な量をたべられそう。これならネパールに滞在している人達には、うれしい一品だったでしょう。納得です。残ったら、次の日に少しマヨネーズを足して、サンドイッチにして食べたいなぁと思うポテトサラダでした。 それから、前に作ったマシュマロのデザートなんだけど…ホイッパーは使わないで、丁寧に溶かしてから固めたほうが良かったみたい…ホイップされて泡立った部分がそのまま固まり…スカスカに。下の部分は良い具合にミルクプリンになりました。結局、ミルクプリンムースになるはずが、分離しちゃったってことですね…ぐすん
2006年07月26日
コメント(0)

いつもパンを焼くときは、強力粉で焼いていたのですが、今回は、岩手県産の南部小麦粉と白神こだま酵母ドライ で焼いてみました。初めて、白神こだま酵母ドライを使ってパンを焼いたときは、なんだかこの酵母、納豆臭いような…なんて感じていたのですが、今回久しぶりに使ってみたら、納豆臭さは感じず、フルーツのような香りを感じました。小麦粉は、前から使ってみたかった、南部小麦粉。普通の薄力粉や強力粉より白くない小麦粉です。 どうなるのか、どきどきしながら作ってみました。こねているうちに、どんどん弾力を感じてきたし、発酵もちゃ~んと膨らんでくれて…なんてかわいいんでしょう!焼きあがりもこのくらいでいいかな…できたパンを食べてみたら、やっぱり酵母の香りかなぁ。フルーツっぽい香りがします。小麦の香りもするような気がしますが、特別、小麦ー!という感じはしませんでした。しっかりとしたパンに焼きあがりました。食べ応えがあり、おいしく出来て、ホッと一安心です。手ごねは久しぶりだったので。 しばらくは、これが朝食になります。
2006年07月25日
コメント(0)

食事のときの箸休めや、お酒のときの簡単なおつまみに、たまねぎのピクルス風 が結構いけます。これは、北海道で、お料理を教えている星澤先生のレシピです。今回は、紫たまねぎで作りましたが、普通のたまねぎで作っても、おいしいです。ピクルス風なので数日もつし、日がたつにつれて漬かっていきますから、味がなじんでいき、それもおいしいのです。たまねぎを(今回は、紫のたまねぎを使いました)スライスします。ほんとは、ここでスライスしたたまねぎをサッとゆでるのですが、私はゆでずにそのまま使いました。ゆでると、辛味が和らぎますし、しんなりしやすいですが、そのまま漬け込むと、たまねぎのピリッとしたおいしさを楽しめますし、食感がシャキシャキです。ポリ袋に、たまねぎ2個に対して、砂糖大さじ3、酢大さじ4、塩小さじ半分、ローリエ1枚、たかのつめ1本を入れて、軽く揉んで全体をなじませ、そのまま20~30分おきます。 もうこれで食べることができます。お酢は穀物酢より米酢がおいしく出来ると思います。今回は初めて、玄米黒頭を使ってみました。まろやかでコクがある仕上がりになりました。 食卓に、出しておくと浅漬けの変わりになるし、油物を食べたときにすっきりさせてくれる一品です。盛りつけたときの彩りに、トッピングに緑色のものを使うと綺麗だと思います。今回は、ドライ香菜を少し振りました。ほとんど香りはありませんでしたけど…
2006年07月25日
コメント(0)
今夜は、冷凍庫にあるペンネを使って何か作ろうと思っていました。それで作ったのが、トマトとアンチョビのペンネ です。冷凍ペンネは、レンジで解凍して、にんにく、アンチョビ、トマトをオリーブオイルで炒め、ペンネを入れて、からめて出来上がりです。アンチョビがしっかりした味付けになっているので、塩、コショウは最後に足す程度にします。いつもは、パスタで作るのですが、今夜はペンネを使ってしまいたかったので、麺はペンネにしました。それに、タペナードも少し加えてコクを出しました。タペナードを隠し味程度足したことが良かったみたい。おいしく出来ました。ちょうど、友人も来ていたので、サラダも作り一緒に夕食を済ませました。結構ペンネは、満腹感を与えてくれ、お腹いっぱいになったーという感じでした。サラダには、ベビーリーフ(ハーブ入り)とサラダ小松菜(これ今日初めて見た食材です。小松菜はいつもおひたしや煮浸しにして食べていますが、これはサラダ用に作られた小松菜なんでしょうね)それから、紫たまねぎのスライスとポテトサラダ。さらには、デザートには友人のリクエストで、チョコレートケーキまで食べてしまいましたので、ほんと満腹です。
2006年07月24日
コメント(0)

マシュマロを買ったら、その袋の裏側にマシュマロでデザートと書いてあって、作り方がありました。 見ると、簡単です。牛乳さえあれば、あとはレンジでチンするだけの手軽さ。早速作ってみました。ほんと簡単!マシュマロミルクプリンムースマシュマロに牛乳を入れて、レンジで1分。よくかき混ぜて、さらにレンジで30秒。作り方には、マシュマロが完全に溶けるように、つぶすようによく混ぜるとありましたが、私はホイッパーでかき混ぜました。おいしそうな甘いミルクの香りがしてきたので、思わずなめてみました。うん!これならいい感じにできそう。細かい泡になったので、(これでよかったんだろうか…)器に入れて、現在冷やし中。 2~3時間で出来上がるようです。仕上がりが楽しみ。
2006年07月24日
コメント(0)

スーパーで果物の棚に、 あんず を見つけました。綺麗な黄色(オレンジと言ったほうがいいのかな)の粒ぞろい。食べごろだよ~といわんばかりに、いい感じに熟しています。買ってきて、食べてみました。・・・・・・・・ん?想像より甘くない…なんだか、ぼや~んとした感じで味しかしない…あんまりおいしくないなぁ。1個だけ食べて、あとは置きっ放し。あんずがだんだんしょぼくれてきました。これでは、あんずがかわいそう…なんとかして食べよう!で、 簡単な コンフィチュール にしました。作っておけば、パンやアイスにつけて食べれるし、今の季節ならソーダで割って、さわやかジュースがぴったりかなって思って。きれいに洗ったあんずを半分に割ってお鍋にいれ、お砂糖をかけて30分くらい置き、それから煮ていきます。 煮込んでいくと、自然と種と皮がとれてくるので、アクをとるときにそれらも丁寧に取り除きます。適度なトロミが出るまで、弱火でかき混ぜていきます。最後にレモン汁をたらして出来上がり。 最近は、雨降り なので、あんまりシュワシュワした飲み物を飲みたいと思わないので、今は保存瓶に入れて冷蔵庫で保管しています。綺麗な色は、見るだけでも楽しませてくれますね。
2006年07月24日
コメント(0)

今日は、土用の丑の日。やっぱり鰻ですね。お店にもたくさんの鰻が売られていましたね。あいにくの雨で、これががっちり夏らしく晴れていたら、もっと土用って感じがしたんですけどねぇ…それでも、雨だっていいんです。鰻を食べてますます元気元気!やっぱりおいしいですよね。どんぶりごはん。タレをご飯にもかけて、鰻の蒲焼をのせて。満足満足。今年も土用に鰻を食べることが出来て幸せ! そして、なんとも変わった名前の野菜を発見!「ハンダマ」・・・幻の島野菜だそうです。 沖縄、奄美地方で食べられている食材なのだそう。見た目は、空芯菜に紫の色がついているような感じですけど…この紫の色(赤と表現したほうがいいのかなぁ…)からも想像できましたが、ポリフェノール、カルシウム、ビタミンA、鉄分などが多く含まれているのだそう。生のままサラダでもOKらしいのですが、葉っぱを1枚食べてみたら、結構、鉄分のというか…ちょっとしたクセを感じたので、それ以外で食べることにしました。おひたし、みそ汁、酢の物、天ぷら…あらゆる調理法で食べることが出来るようですが、今夜はみおそ汁にしました。そしたら…!なんと、おみそ汁の色が!こんな色に…うっすら赤色が混ざった感じ… 恐る恐る味見をしてみたところ…特に変なわけじゃないじゃん。お汁は普通の味でした。ハンダマのほうは、ほとんど普通の野菜と変わりない感じでしたが、やはり少しクセがあるように思いました。まあ、栄養ありそうだし、何より安かったので、これはこれでOKです。(幻…という割りには、価格がものすごく安くて…1束(1袋)38円だもん)
2006年07月23日
コメント(0)
今夜も私は作らず、知人に作ってもらったのを頂いてきました。本格的なビーフシチュー です!作るときからちょこちょことのぞいていましたが、本格的(私が市販のルーを使って作るのとは大違いなので本格的って思いました)に、丁寧に作っているのです。固まり牛肉を切り分ける、野菜を切る…普通の行程なのだけど、そこにも丁寧さが…まねできないのは、ルー(ソース部分)です。ちゃんとミキサーを使って、お野菜から作っていました。煮込むときも、自家製ブーケガルニを作ってお鍋に入れていましたし。そして、私ならカレーやクリームシチューを作るとき、お肉もお野菜も一緒に煮込んでしまうのだけど、今夜のは、全然煮崩れていないので、盛りつけたときが綺麗にお野菜の形が残っているのです。ここにも、なにやら工夫とコツがあるのでしょうね。そして、肝心のお味なのですが、これがほんとにおいしくて!どこかの一流レストランにでも行って食べたような感じです!インスタントのルーではないので、飽きが無く最後のルーまでバケットですくって器を綺麗にしてしまいました。手間をかけると、家でもこんなにおいしいものが出来るんだなって、改めて感じてきました。
2006年07月22日
コメント(0)

今夜のばんごはんは、知人が作ってくれました。茄子の揚げ煮 と 肉じゃが茄子の揚げ煮は、インゲン豆も添えて、トッピングには七味唐辛子、ねぎ、鰹節…盛り付けも綺麗で、おいしい一品でした。ちゃんと茄子を揚げた後、熱湯を回しかけて、余分な油を落としてから、煮ていました。一手間かけると、揚げたものでもさっぱりいただけますね。 肉じゃがは、豚肉にするか牛肉にするか迷ったようですが、牛肉に決定!これで正解ですね。おいしかったですもん。私自身はあまり肉じゃがを作ったことがないし、作っても上手にできなかったりで、ほとんど食べないメニューだったのですが、今夜頂いたのは、とてもおいしかったので、次は自分でも作ってみようと思いました。 簡単そうで、色々コツがあったりして、そこがお料理の楽しいところですね。
2006年07月21日
コメント(0)

ずっと前に、テレビか本で見たことがあったような気がする、「いとこ煮」 小豆とかぼちゃを一緒に煮たものだったと思うのです。ほんとうに、「いとこ煮」っていうのかどうかはわからないのですが、小豆とかぼちゃを一緒に甘く煮て、おやつに食べるのはおいしいですよね。実際には、私は作ったことがなくて、いつも作ってもらったのをおいしく頂いています。小豆とかぼちゃをそれぞれ、別々の鍋で煮てから 一つの鍋にいれて、そこから味付けが始まります。 お砂糖で甘く味付けをして、そのまま食べます。 今の季節なら、冷たいデザートとして、あんみつの餡としてもおいしいでしょうし、抹茶のカキ氷にしたときに、トッピングしてもおいしそうですよね。もちろん、私はバニラアイスと一緒にもいいなって思います。寒い季節は、温めてお餅を焼いたものと一緒に、お汁粉風にしてもおいしそうです。
2006年07月20日
コメント(0)

京都の夏の食べ物というと、鱧…が思い浮かびますね。白い身が涼しげで、あっさりした食感、しかも梅肉だれで頂くので、なおさっぱりですね。今夜は、この鱧を梅肉とからし味噌でいただきました。 さらには、茗荷。この茗荷、取れたてで、切っているときからとても良い香りが。今夜はお味噌汁にも入れましたが、切っただけの茗荷に味の素を少し振り、おしょう油をかけただけのものも頂きました。 口に入れると、茗荷の香りがわぁ~っと広がって、とっても夏らしさを感じます。子供の頃は、苦手だった茗荷も(お味噌汁に入っていたりすると、お汁だけ飲んで茗荷は残していました…)、今ではそのままでもおいしいと感じる食材になりました。年々、おいしいと思う食べ物が増えていくって楽しくて嬉しいことですね。
2006年07月19日
コメント(0)

ストックしてある乾物を探していたら、ココナツミルクパウダー も見つけました。 かぼちゃもあったので、甘いデザートを作ることにしました。「かぼちゃのココナツミルク煮」ココナツミルクで、サツマイモやタロイモを煮たデザートを、タイに行ったとき食べて、とっても好きになりました。ココナツミルクが好きで、ココナツミルクアイスや、グリーンカレーなんかもたまに食べたくなります。それから、タピオカが入ったココナツミルクも大好きなんです。さっそく、ル・クルーゼを出して、かぼちゃを煮ました。 少なめのお水とお砂糖で、蓋をしてかぼちゃを煮ます。ココナツミルクパウダーを、お水で溶かしておきます。(お水の量は、80~240ミリリットルくらいで濃さを調整するのですが、私は濃い目が好きですし、かぼちゃを煮ているお水の量も考えて、100ミリリットルくらいで溶かしました)ある程度かぼちゃが柔らかくなってきたら、ココナツミルクを入れます。蓋はもうはずして、少し煮詰めていきます。でもあまり煮詰めすぎると分離しちゃいます。(実は今回少し分離させちゃいました…)最後にお塩を加えて、少し味を引き締めます。これだけでおいしいデザートが出来上がりです。 温かいままでもおいしいですが、今の季節は冷やしたほうがおいしいと思います。アジアンなデザートですから、やっぱり暑い季節がいいようです。サツマイモもいいですし、青いバナナなんかもいいと思います。タイでは、マンゴーやドリアンで作ったものもあって、それらは、蒸かしたもち米にかけて食べるのです。これ、意外な組み合わせなのだけど、すごくおいしいのです。思い出したら食べたくなりました…
2006年07月18日
コメント(0)

あまりに雨がすごかったので、お買い物に行くのも億劫になってしまい…ストックしているものの中から、 「車麩」 を見つけ、野菜室からは、 「万願寺唐辛子」 を選びました。この2品で簡単に出来るものは…というわけで、 「揚げ煮」 にしました。 この車麩は、切ってないのが面白くて買っておいたもの。万願寺唐辛子は、お友達から頂いていたもの。だし汁にお酒、みりん、お砂糖、おしょう油で煮汁を作ります。車麩を切って(6個に切ってみました)、それを戻さずにそのまま揚げます。揚げ油は、ごま油を使って香りよく。万願寺唐辛子には、数箇所爪楊枝で穴をあけて、これもごま油でさっと揚げます。車麩をだし汁に入れて、上に万願寺唐辛子をのせ、落し蓋をして15~20分くらい味がしみこむまで煮ます。これで出来上がりです。 ごはんのおかずと言うよりは、お酒のおともという感じでしょうか。私は甘口が好きですので、お砂糖を使いましたが、お砂糖抜きでもおいしくできます。今夜そのほかは、卵焼き、キムチ、ハムサラダ、冷やしトマト(今日はドレッシングで)。あっさりメニューで終りました。
2006年07月17日
コメント(0)
今日は、祇園祭の最終日。 山鉾巡行。京都に住んで初めての祇園祭。行ってみたかったけど、この雨じゃあね…朝からすごい雨だったんです。そんな中でもお祭は行われています。ご苦労様です…でも、やっぱり地元はいいもんです。見に行かなくてもテレビで生中継して、ばっちり見せてくれるし。今朝から、「京都テレビ」で放送してました。見に行っていたとしても、人だかりで見れないような部分もテレビだとちゃんと放送してくれるし。それにしてもやっぱりすごいもんだぁ~日本三大祭の一つっていうだけありますね。それに、動く美術館とはよく言ったもんです。あいにくの雨で、ビニールがかぶせてあり、鮮明には見えませんでしたが、絨毯などの素晴らしい織物が次々と映し出されて、豪華でした。来年は、やっぱり行って見たいな。そして、今日は朝から続々と電話が…お中元を贈った先様たちから、お礼の電話を頂いたのです。こんなに立て続けに電話が鳴るのは、年に2回。お中元とお歳暮の時期。この年に2回の電話が、また嬉しいのです。遠くに離れている親戚や友人達とのひと時の会話。そこには、人間関係のややこしいことなんて何にもなく、ただ単に懐かしの会話で済みますから。それでも、義理の関係の人達とはお互い気を遣いあってますけどね。こういったわずか数分の会話で元気になったり出来るんです。まだまだこれからも、長い付き合い。大事にしていこうって思います。もちろん身近な人達ともね!
2006年07月17日
コメント(0)
今日作った大葉ジュースの、煮出した後の大葉…「ふりかけ」 に出来るんですって。大葉の水分を絞って細かく刻み、ちりめんじゃこと一緒にフライパンで炒めるのだそうです。前の、赤紫蘇ジュースの煮出した後の紫蘇も、何かに使えないかなと思って、食べてはみたのですが、味気ないのでそのまま捨てました。今度の大葉も、煮出した後はだいぶ香りも無くなっていたし、味気なかったですが、ほのか~に青シソの香りが…まあこのくらいなら、ふりかけ作ってみてもいいかなって思いました。夏になると 麦茶で冷たいお茶漬け を食べる回数が増えるので、そのときに食べてもいいかも。この麦茶のお茶漬け、 「さらさら麦茶茶漬け」 って呼んでます。残りご飯でいいんです。それをお水でご飯のぬめりが取れるまでさらさらに洗って、冷えた麦茶をかけていただくのです。これ、とってもおいしいんです。この食べ方を知るまでは、お茶漬けって温かい食べ物ってしか思っていなかったのだけど、夏の冷たいお茶漬けもいいもんです。昆布の佃煮や、梅干も一緒に食べると、ミネラルも摂れるし梅干効果で血液さらさら、疲労回復も期待できそうですもんね。
2006年07月16日
コメント(0)

先日、赤紫蘇ジュースを作りましたが、(今年は、せっせと作っていて、もう5回作りました)去年から、大葉(青しそ)でも作りたいと思っていたのです。でも、大葉を1ケース(100枚)って、結構高かったりして、ジュースにするにはもったいないような気がしていたのです。それが、今年はとっても安く手に入れることが出来たのです。1ケースで298円 これなら初めてトライする大葉ジュースにもってこいです。 大葉ジュースも、作り方は赤紫蘇ジュースと変わりないのですが、煮出す時間が5分、お砂糖が100~150グラムでというレシピなので、甘さ控えめジュースになります。大葉を煮出していくと、琥珀色になるって書いてあったのだけど、私のは、何だか緑茶みたいな薄い色。想像していた琥珀色のような濃い色にはなりませんでした。最後に、お酢かクエン酸を入れるのも、赤紫蘇ジュースと同じです。私は今回もクエン酸。入れたら、色がもっと薄くなりました。薄い色でしたが、クリアできれいです。さっそく、氷をたっぷり入れて、ソーダで割って飲んでみました。大葉の香りがほわぁ~んとして、甘さ控えめで、そのぶん酸味がきいた、あっさりすっきりジュースになりました。クエン酸効果もあり、疲労回復になりますね。
2006年07月16日
コメント(0)
全く暑い!梅雨もまだ明けていないというのに、この暑さ…まあ、来週からまた雨になりそうな天気予報でしたね…ん~…今度はもしかして、蒸し暑い日が…?こんなに暑い日…さらに汗がダクダクのメニューになりました。「激辛マーボー豆腐」 です。冷房をしている部屋の中で食べたのだけど、すごく辛くて、辛くて…汗がだらだらと流れてきます。使った豆板醤が、これまた四川風なので、ほんと激辛になりました。激辛になったのには、豆板醤のほかに、唐辛子、ラー油、こしょう…辛いスパイスがたっぷりだったからなのです。辛いー!おいし~!フーフー…ハーハー…でも、辛い辛いと食べた割には、食べ終わった口の中では辛さが残っていないのです。汗もたっぷり出たので、何だか爽快感まであったりして…暑いときに辛いもので、もっと熱くなったけど、食後はすっきりしたいい感じに終りました。
2006年07月15日
コメント(0)

今夜も皆で一緒にお食事。昨日に引き続き、今日もお肉になりました。メニューは、メインが 「串カツ」この串カツ、豚肉のと昨夜の残りのラム。豚肉は下味をつけていたので、しっかり味があって、ご飯にばっちり合うおいしさでした。そられから、ラムの串カツは初めて食べましたが、カツにしてもお肉が柔らかくて、おいしかったです。ついでに、イカリングフライもプラス。衣がサクサクで、良い音を立てながら食べていました。 他は、馬刺し、イカのワタ和え、ゴーヤの和え物…馬刺しは、何年か前に食べたのが最初でしたが、こんなにおいしいものだったの~と感激の1品でした。一緒に食べた仲間の中に、ものすごく馬刺しが好きな子がいるんです。のけぞるやら、踊るやら…一緒に食べて、その姿を見るのも楽しみの一つです。イカのワタ和えとゴーヤの和え物は、テレビで見て作ってみたらおいしかったので、割とよく作ります。イカのほうは、塩辛にも見えますが、ワタを軽く焼いて、塩、酒、レモン汁で伸ばして、合えたもので、あっさりしています。お酒のつまみに良い感じです。ゴーヤも、苦いのが得意でない場合は、しっかり下準備さえすれば、苦味が和らぎおいしくいただけますね。苦いのも体には良いので、たまには食べたいですね。
2006年07月14日
コメント(0)
またまた今夜は、皆でステーキしかも、今夜のお肉は 「ラム」 私が一番に好きなお肉と言ってもいいほど、ラム肉は好きなのです。今は、ヘルシーさでジンギスカンが人気ですね。特に女性に人気なのかな…ヘルシーでおいしいんですから、大歓迎ですよね。しかも、ラムは本当に柔らかくて、香りもきつくなくって、私ほんとに大好きなんです。今夜のラム肉は、熟成された生ラム肉だそうで…お肉についての詳しいことは、わかりませんが…とにかくすごくおいしかったのです一緒に食べた全員が、それぞれ 「むちゃくちゃおいしい!」とか、「のけぞる~!」とか…すごい勢いで平らげていました。それから、デザートは昨日買ったクレオパトラメロンを食べました。これもしっかり熟していて、おいしかったです。
2006年07月13日
コメント(0)

昨夜は、とってもおいしい手づくりハンバーグを知人の家でご馳走になってきたのです。ハンバーグを切ると肉汁がじゅわぁ~…ソースが、また凝っていて…デミグラスソースだったのですが、マッシュルームなんかも入っていて、おしゃれでおいしいソースでした。それで…またしても、失敗…食べたい欲望に負けて、写真を撮るのをすっかり忘れてしまい…気づいたときには、半分以上食べ進んでいました。お皿に残ったソースも、付け合せの野菜ですっかりきれいにし、完食でした。ほんとに久々においしいハンバーグを頂きました。幸せな夕食を済ませ、帰ってきたのは0時過ぎ…そして今日。毎月12日は妙蓮寺のフリーマーケット。今月も行って見ました。先月より賑わっているような感じ。人だかりが出来ていたお店を覗いてみたら、100円、300円、500円…それぞれの箱に雑貨や、反物、古い着物、帯…いろんなものが入っていて、安く売っていました。男の人が、古い着物や反物を手にしている姿…骨董らしきものを覗き込んでいる紳士風の人…外人さんと連れ立って歩いている若い女の人…赤紫蘇をどっさり自転車に積んで、帰っていくおばちゃん…お店を見るのもたのしいけれど、いろんな人をみるのも楽しいですよね。 で…買ったものというと、やっぱり食べ物。クレオパトラメロン、完熟パイン、やまくらげ…それから、前に今宮神社のフリーマーケットに行ったとき、桜シフォンを買ったのですが、それを売っていた人がまたお店を出していたので、今回はレモンパウンド、新生姜辛味煮…?を買いました。(お店の人は私のことなんて、覚えてなんていないんですけどね…)なぜか、お菓子やさんなのに、新生姜…を売っていたのですが、味見させてくれて、それがおいしかったので買いました。お茶漬けに良さそうだったので。買い物を済ませ、戻る途中からまた雨が落ちてきて…お店を出している人達、雨大丈夫だったかな…
2006年07月12日
コメント(0)
本当は、お昼にカレーうどんにしようかと思っていたんです。でも、残りカレーも、レトルトもなかったので、明太子うどんになったわけで…お昼にカレー食べなくて良かったよぉ~知人が、夏野菜カレー作って、友達に配達させてくれたのです。さっそく友達と共にやってきた、 「夏野菜カレー」家に届く前に、知人から説明は受けていたのですが、野菜がパリパリなのです。きゅうり、ナス…カレーだから、煮込んであって、とろとろとお野菜が柔らかくなっているのかなって思っていたので、このパリパリ感には感激ですこうやって、暑い日が続いていると、この野菜の食感はぴったりだと思いました。カレールーも、なにやら隠し味があるようで、夏野菜を使っている割には、コクがあって、とってもおいしかったです。友達と、分析しようとしたのですが、食べ始めたら分析なんてどこへやら…どんどん食べれちゃうんです。そして、せっかくカレーを頂いたのだからと思い、インドの「ライター」 を作りました。先日カレーにしたときは、ブルガリアのタラトオにしたので、今夜は、ライターです。これは、ヨーグルトを薄めずに使うので、デザートという感じです。チリパウダーが入るので、ピリッとした辛さときゅうりのさっぱりが、カレーの後の口直しによく合いました。最近、カレーの時にヨーグルトっていうのが、お気に入りです。
2006年07月10日
コメント(0)
今日は、お休み。午前中、友達が赤紫蘇を安く買ってきてくれたので、ジュース作りをしているうちに、もうお昼になっちゃいました。とにかく何か食べよう。簡単に出来るものを…で、出来たのが、これ。パスタにからめるだけの、からし明太子ソースを、パスタの変わりにうどんにからめてみました。ゆでた小松菜も一緒に混ぜて、出来上がりです。まあ、こんなもんか…うどんを茹でてからめたのですが、パスタのようにツルッとした食感は得られず、多少もそもそ…焼きうどん風にしたほうが良かったのかも…とりあえず、これでお昼は終りました。
2006年07月10日
コメント(0)
今夜は、和食。メインは、銀だらの西京漬。お魚の中でも、銀だらはとっても好きなのです。脂がのっていて、焼いて少しおしょう油をたらして食べるのが好きだったのですが、しばらく食べていませんでした。それが、今日見つけました。西京漬ということもあり、お値段少々高めでしたが、とってもおいしかったです。それから、たっぷり4種のきのこ汁。4種類のきのこをたっぷりと、豚肉と木綿豆腐を入れた味噌仕立て。最後に刻みねぎをのせて。株のままの大きななめこ、茶色いえのき、平茸っていうのかな…シメジの大きいの、それから、舞茸。とっても良い香りがしたお味噌汁になりました。きのこもそれぞれおいしくて、体に優しいっていう感じになりました。あ!っと気づいたときには、食の欲求のまま食べてしまっていて、写真を撮るのを忘れてました。それから今夜食べたほかのものは、豆苗とサニーレタス(残り物)のオイスターソース炒め、山くらげと油揚げの炒め煮、いかの塩辛、水ナスのお漬物、冷やしトマトの砂糖がけ。がつんとくるメニューではなかったけれど、暑さに疲れた体には、とっても良いお食事だったと思います。それから、結構気に入っている最近のジュース。夏期限定のリプトン グリーンティー&マスカット のジュース。淡いグリーンティーの色に、マスカットの香りがして、おいしいのです。ベースが紅茶ではなく、緑茶っていうのがいい感じです。
2006年07月09日
コメント(0)
朝、何を食べようか…パン…ないし…ご飯…重たい感じ…あれこれ思って、またスコーン焼きました。今回なぜ、 「ジコンカスコーン」 かというと、「おいしいをつくるもの 而今禾 jikonka の道具たち」という本にあったレシピを参考にしたので、勝手に名づけました。材料をササッと混ぜて、焼くだけの手軽さにも惹かれたし、大好きなヨーグルトも入れているので、どんなスコーンになるのか、興味があったので。この本に書いてあったけど、スコーンのおいしさは、いいバターを使うこと!ってなっていて、レシピには 「発酵バター」 が使われていました。私も、発酵バターは好きで、割と切らさずに買い置きしているので、ちょうど良かった。早速焼いてみました。そしたら!今まで焼いたスコーンの中では、一番おいしく出来たと思いました。小麦粉は、 「南部小麦粉」 を使い、ヨーグルトは、 「ケフィアヨーグルト」 を使いました。これで、朝のかるい朝食が出来ました。
2006年07月09日
コメント(0)
お団子作ったので、前に作っておいた かぼちゃコンフィチュール で、デザートを作りました。本当は、お団子ではなく、つるっとした食感の白玉が良かったのだけど、あいにく家にはだんご粉しかなかったので、それで作りました。お団子は茹で上がったら、氷水でしっかり冷やして、アイスクリームと共に器にもって、かぼちゃコンフィチュールをのせただけなのですが、和 っぽい感じに仕上がって、いい感じでした。かぼちゃコンフィチュールは、作ったときは、餡みたい…と思ったのだけど、きちんと冷えたら餡とはまた違う、爽やかな味になっていました。彩りが欲しかったので、仕方なくパセリをのせたのですが、ミントの葉なんかだったら良かったなぁ…なんて思いました。
2006年07月08日
コメント(0)
蒸し暑い~…今日はとっても蒸し暑くて、すぐに肌の表面がべとべとに…今夜は、 冷やしうどん にしました。夕食の前に、お団子(みたらしにしたのだけど、タレが固すぎちゃいました…)食べちゃったので、(そうだ、コーヒーゼリーも食べたんだ…)あまり食欲もないので、あっさりと済ませました。冷やしうどんのほかに、ゆでた小松菜とハム、トマトも食べて、夕飯は終了です。次は、デザート!
2006年07月08日
コメント(0)
今年も店先に赤紫蘇が並ぶ季節になりましたね。赤紫蘇というと、梅干…が連想されるのだけど、おととし叔母に手づくりの 「赤紫蘇ジュース」 をご馳走になったときは、そのおいしさにびっくりしました。去年、初めて自分で作ってみたら、以外に簡単で、しかもおいしく出来たのです。なので、今年もまた作ってみました。綺麗な赤ピンクに出来上がったジュースを見ると、ほんとに幸せな気分になります。作り方は本当に簡単です。赤紫蘇 1袋(枝についているものを使うときは、葉っぱだけを300~500グラムくらい使います)砂糖 450グラム位ですが、お好みで加減してください。クエン酸 小さじ3杯(レモン汁や、お酢でもいいようです。ちなみに叔母はお酢で作ったそうです)水 1800ミリリットル位(濃いシロップにしたいときは、もっと少ない量がいいですね)1 赤紫蘇をきれいに洗います。2 沸かしたお湯の中に、赤紫蘇を入れ1~2分煮ます。(赤い葉っぱが緑色に変わります)3 葉っぱを鍋から取り出し、汁を濾します。4 汁に砂糖を加えて溶かして、クエン酸をいれて出来上がり!冷やして、お水やソーダで割ると、きれいでおいしい赤紫蘇ジュースの出来あがりです。カキ氷のシロップにしたり(ちょっと大人向きかな…)、私はアイスクリームが好きなので、バニラアイスにかけてみてもいいかもって思っています。
2006年07月08日
コメント(2)
今夜は、なんと 「しゃぶしゃぶ」 でした。牛肉と豚肉、それからレタスもしゃぶしゃぶにしました。しかも、冷しゃぶではなく、あったかいしゃぶしゃぶです。この季節めったにしないメニューだったのだけど、はふはふしながら食べるあったかしゃぶしゃぶおいしかった~汗も出ましたけど…で、箸やすめというか、前菜に作ってみたのが、「シーフードカクテル」冷凍のシーフードミックスで作る簡単メニューシーフードミックスをお酒と塩、こしょうを入れたお鍋でさっと下湯でして水気を切り、冷まします。ソースは、スイートチリソースをベースに、たまねぎのすりおろしなどを加えて少し甘辛く仕上げます。またまた、タイっぽいというか、アジアンな感じになりました。器に盛りつけて、上からソースをかけるだけ。たったこれだけなのだけど、合間にチョロチョロと口に運べるメニューで、おいしかったです。ソースにおろしたまねぎを加えたのが、良かったかも。しゃぶしゃぶのようにお肉中心のときに、こういった1品があると、アクセントになっていいかも。
2006年07月07日
コメント(0)
ネパールからのお土産に頂いていた、 マンゴージュースパッケージを良く見ると、 mango nectar って書いてあります。ネクターなのですね。ネクターっていうと、不二家の桃ネクターを思い出します。ちょっとトロッとしているジュース…もう何年も飲んでいません。このマンゴーネクター、まだ飲んでいないのです…もったいないような気がして…お味は、きっとおいしいと思います。ネパールに行った時、他のパッケージのマンゴージュース飲んでみて、おいしいもんだー!って思いましたもん。2本頂いたので、ジュースとして飲んでしまうのではなく、1本はこれを使って、マンゴーゼリーか、マンゴープリンでも作ってみたいような気がします。
2006年07月07日
コメント(0)
今夜もみんなで夕食。手巻き寿司 になりました。私にとっては、今日の手巻き寿司が、まだたったの2回目なのです。手巻き寿司って家族が多い家の夕食っていうイメージがあります。私は少人数の家族でしたし、しかも子供のころは酢飯が嫌いだったため、お寿司系はほとんど食べたことがありませんでした。それが、今では酢飯もおいしいと思うし、もちろんお寿司も食べます。食の好みって変わっていくもんですね。何度も巻いては食べ…を繰り返し、いつの間にかお腹いっぱいになってしまって…それに、手巻き寿司は楽しいですもんね。
2006年07月06日
コメント(0)

今夜は、アサリのカレーと、ブルガリアのにんにく風味のヨーグルトスープ 「タラトオ」アサリのカレーは、具に 「アサリ」を入れたもの。このアサリ、通常の大きさではないのです。とっても大きい!ほんとに特大!写真で見ても、わかるけど、すごいんです。ラッキョウよりはるかに大きいんですもん。 そして、ブルガリアの 「タラトオ」これ初めて作りました。ブルガリアといえば、ヨーグルト。 そのヨーグルトを使った料理は色々あるでしょうが、今日はものすごく簡単で、カレーに合いそうだなと思ったので、この 「タラトオ」という、にんにく風味のヨーグルトスープ(冷たいスープです)を作ってみました。作り方は本当に簡単です。混ぜるだけ。プレーンヨーグルト(もちろんブルガリアヨーグルトがいいでしょうね)きゅうり、にんにく(どちらもすりおろし)、塩、こしょうなどの調味と冷水。もう一度きゅうり(これは、薄切り)あれば、トッピングにディル。(家には無かったので、きゅうりだけ)これらを、混ぜて味を整えれば出来上がり。にんにくを少しきかせたほうが、おいしいと思います。これが、今日のカレーと良くあっていて、カレーを食べた口の中の辛さを抑えてくれて、さっぱりとしました。きゅうりが爽やかでした。本場の「タラトオ」を食べたことが無いので、想像で作ったのですが、おいしく出来ました。 それから、これに似た食べ物が、インドやネパールにもあります。インドでは、にんにくは入れないで、チリパウダーを入れて作るヨーグルト料理があり、それは、 「ライター」といいます。残念ながら、ネパールでこの類の料理をなんというのかわからないのです…ネパールにずいぶん前に行った時、ネパール人の家庭に招かれたとき頂きました。その時もカリー料理の後に頂いたのですが、ヨーグルトが甘くなく、きゅうりが入っていたことにびっくりでした。ヨーグルトって甘いデザートだって思っていたので… それからは、ドレッシングとかに使うようになりました。今日は、昼も夜も発酵食品(キムチとヨーグルト)を摂取したので、健康的かな。
2006年07月05日
コメント(0)

暑くなると食べたくなりのが、 「もりおか冷麺」初めてこれを食べたとき、なにこれー!かめない~…そう思いながら、一生懸命歯をかみ合わせて切り、飲み込んだ記憶があります。消化が良いから、多少かめなくても大丈夫。と教えてもらって、安心して食べました。半透明の麺がすごく変わっていて、めずらしくて…しかも、おいしい!今では夏になったら食べたい麺になりました。 具にはやっぱりキムチを入れたほうがおいしい!でも、昼にキムチを食べるとにんにく臭くなるかなぁ…と思いながらも、しっかり全部食べました。この酸味があって、辛いスープもおいしくて、ついつい飲んじゃうんですよね…具に、スイカや梨が入ってもおいしいですよね。
2006年07月05日
コメント(0)
これは、先日皆で集まったときに食べたステーキなのだけど、その中で一番大きなステーキなのです。さすがに私はこんなに大きいのは食べきれないので、小さいのを食べました。私達の仲間は、皆肉好きです。このステーキは、オーストラリアのものですが、一番の牛肉好きの人は、アメリカ牛がお気に入りなのです。そして、その人の成分解析っていうのをしてみたら、かなりの比率でアメリカ産牛肉で出来ています ですって!もう、皆「やっぱり~!」「ぴったり~!」という感じで、納得してました。ちなみに、私は小麦粉で出来てるんですって…これにも、皆「その通り」でした…
2006年07月04日
コメント(0)
2度目のコンフィチュール…今回も2種類にトライ!一つは、 「トマト&オレンジのコンフィチュール」もう一つは、 「かぼちゃのコンフィチュール」トマト&オレンジのほうは、オレンジの香りと味が強く出た感じで、トマトの味はあまりしませんでした。両方合わさった味は、なんだかみかんのような…いつかどこかで食べたことがあるような感じの味がしました。(?_?)これは、電子レンジで簡単に作れるコンフィチュールでした。何と一緒に食べようかなぁ…バニラアイスにトッピングしてみようかしら。かぼちゃのほうは、レシピでは かぼちゃ&和三盆 ってなってたんだけど、和三盆なんて高級なお砂糖は無いので、きび砂糖で作りました。これは、かぼちゃ餡ですね。練りこんでいるとき、ぴちぴち飛んで熱かったー出来上がった味も、食感も「餡」って感じでした。白玉でも作って、バニラアイス、そしてこのかぼちゃのコンフィチュールをのせたら冷たい和のデザートになりそうです。
2006年07月04日
コメント(0)
パソコン開いて、知りました!中田選手が、現役引退!こんなに早いとは思っていなかったので、ほんとにびっくり(@_@)です。友人にメールしたら、その子も今知って、驚いていました。普段あまりサッカーに興味が無い人でも、中田選手のことになると、衝撃的ですよね。本当に残念ですが、本人が決めたことですもんね。いろんな意味で、サッカーに興味を持たせてくれ、楽しませてくれた、「中田選手ありがとう。お疲れ様でした。」
2006年07月03日
コメント(0)

九州のお土産に、「手羽先」と大きく書いてある箱を頂きました。その下に、「明太」と書いてあり、鶏の手羽先に明太子を詰めてあるのです。手羽先の明太子詰め ですね。フライパンやオーブントースターで焼いてもいいし、油で揚げてもいいって書いてあったので、少しの油でフライパンを使い、焼いてみました。 それから、近くのお魚屋さんで、カレイの一汐というのが切り身になって、1パックにたくさん入っていて安かったので、それをムニエルにしました。パックを開けてみたら、小さい切り身でしたが、たっぷり入っていて、とってもお得感!今夜は、5人で夕食を食べました。 手羽先の明太子詰めには、少しレモンを絞って。これは、皆「おいしい!」って。ほんとにおいしかったです。ごはんのおかずもいいけど、おつまみにもいいですね。カレイは、身が柔らかくて、焼いているときから小さい切り身が崩れてきて大変でしたが、味がしっかりしていて、これもおいしかったです。そのほかに、いわし(?)の梅シソ漬(あまり得意ではないので、お魚の名前忘れちゃいました…ままかりに、似ている感じでした)そして、ところてん、またまたトマトカクテル、なすの煮浸ししょうが添えも食べ、デザートはアムスメロン。またしても、満腹でした。
2006年07月02日
コメント(0)

やっぱりどうしても…夏が近づくと、さっぱり系の食事にしたくなります。シーフードと豚肉を、レモンとおしょう油で炒め、すこ~しとろみをつけたものをご飯にのせて、紅しょうがの千切りをトッピング。名づけて、 「さっぱりシーフードのごはんのせ」酸味のある炒め物が、食欲を刺激してくれて、少し大目かなと思ったご飯もすっかり食べてしまいました。 お皿で食べましたので洋風的な感じになりましたが、これ、どんぶりで食べてもがつがついけそう。それから、おしょう油に変えて、ナンプラーにしたら、まさにタイのフードセンターのごはんっていう感じになったかも。このところ、レモンが大活躍です。そして、昨夜食べ忘れた 「トマトカクテル」作ったとき、早く冷やそうと思って、チルドに入れていたら、今朝には表面が少し凍っていました。昨夜味見をしたときは、ワインの香りがほんのりしていたのですが、今朝はもうしませんでした。でも、冷えて甘くて美味しかった。
2006年07月02日
コメント(0)
今夜は少々遅くなり、さっき帰って来たところ…7月になったらデザインを変えようと思っていて、あれこれ見ていたら、私の大好きな「トマト」があったので、今までのうさぎちゃんはお休みということに。このごろ、トマトがおいしそうにお店で売られていますね。私、大好きなんです。毎日食べてもいいくらい。あ!今日トマトをお砂糖と赤ワインに漬け込んで冷やしておいたのに、食べないでしまった…自分では、「トマトカクテル」なんて名前をつけてみたんだけど…明日食べよう。
2006年07月01日
コメント(0)
全48件 (48件中 1-48件目)
1


