全3件 (3件中 1-3件目)
1
まさに土俵際、相撲では俵に足がかかった状態です。 年賀状の〆切時間のことです。 25日が〆切。 元日に配達できるのが。 25日は土曜。26日の日曜までいいだろう。 26日は朝から公民館の収穫祭。 田植え、稲刈り、みんなで収穫した、餅米でもちつき。 みんな楽しく飲み、食う。 飲んでたら夜になった。明日朝早く本局にポストしよう。 華麗なスケートの演舞見てたら眠くなりまあいいか。 無料のソフトでいざとりかかると説明がいやにこむつかしい。 後がない。後がない。 やっと稼働したのは27日夜。 遠いところを投函し。 帰ってひき続き毛筆で宛名かき。 28日昼食前に投函終了。 3日おくれの賀状予定終了。 どうか元日に届いてくれと勝手な願いだけは人並みに。 後がないなら、先を読むことでも考えましょうか。
2010年12月28日
コメント(0)
12月8日は大東亜戦争勃発記念日です。 戦争はもうこりごりだと思いながらも、いつしか軍備がなければ屈服させられるという危険があるようになりました。 話せばわかるが通用する世にならねばならぬのに、いつもきな臭い煙が世界中、とくにアジヤに多いのはこまったものです。 欲しがりませんかつまではとウンドウグツも配給、食料も配給、その品も底つく有様。学校の運動場は耕してイモ畑にして、健全なる体育は2の次。 あんな時代はもうこないでしょうが大変でした。 原爆落とされ、ソ連に抑留強制労働、北方領土は取られ無条件の降伏して、そしてようやく国の形ができました。 内憂外患なる言葉をはやらせないようにがんばりましょう。
2010年12月08日
コメント(0)
「年代の目印ー火山灰をみよう」と博物館呼びかけの現地研修が服部の現地でありました。 普段なにげなく踏みしめてる大地もその故事来歴がそれぞれあるものです。しかも気の遠くなる単位の年代を経ているものです。 大山の火山活動で噴出の度に、噴出物が飛んだり、流れでたりで私たちの大地を形ずくっています。なかでも大山倉吉軽石層は黄色で特徴があり、5,5万年前の噴出物だそうで秋喜のところで3,7メートル積っており鳥取砂丘では、砂の上に降り積もり、それ以前荷に出来た砂丘を古砂丘、火山灰の上に積もったのは新砂丘と区分しています。 大山倉吉軽石の上に姶良火山灰という鹿児島から飛んできたガラス質火山灰が堆積しており、この火山灰が丹沢、東北方面でも検出され、2万6千年ー2万9千年前の指標にされてます。 鹿児島から青森まで堆積してる姶良火山灰、新幹線が来年春にくしくも鹿児島ー青森と通じるという因縁めいた気持をもったひと時でしたs。
2010年12月06日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()
