全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
以前先生に連れて行っていただいたお店のランチに行きました。本日のチキンカレーセット(マイルド) かなりマイルドでした。お客さんはたくさんで繁盛してました。若いお母さんのママトモから,家族連れ,学生まで地元の人に利用されていました。このお店はランチバイキング920円もやってて,ガッツリ食べたい人も満足できそうです。
2012.09.30
コメント(0)

ホテルをチェックアウトしてからあえて外で朝食四海豆漿大王餃子や卵とじ,肉まんなど。あったかい豆乳と一緒に店先では調理の様子がみられます。朝からお客さんが仕事に向かう途中に食事してました。新幹線で再び台北へ。新光三越台北站前店に行きました。地下のフードコートで魯肉飯(ルーローハン)や空芯菜などで最後の晩餐阿水師サバヒーメインのお店みたいです。台北車站。さよなら台湾
2012.09.29
コメント(0)

安平を後にして,また99番バスで成功大学まで行きました。バスのガイドさんや隣に座った台中から来たお姉さんが降りる場所を親切に教えてくれました。途中台南駅を通過。現在の台南駅は、老巧化した台南驛を1932年から4年をかけて改築し、1936年に完成したもの。国立成功大学終戦まで日本陸軍が管理する土地でした。国立成功大学医学院付属病院(問診)メディカルトラベルに積極的。評判もかなりいいそうです。ICチップ入り健康カード。ほぼ100%の導入率です。国立成功大学医学院付属病院(救急)成功大学を囲む壁清国時代に造営された城壁で台南に現存するなかでもっとも完全な形で残されています。キャンパス内の建築めぐり台南駅まで歩き,0左系統のバスで花園夜市へ。日も沈みかけていよいよ本番台南の夜市は雨が少ないことから露店が基本で,大きな空地に露店を一堂に集めています。フリーマーケットみたいな雰囲気。入口の案内一口肉圓蝦仁と鮮肉小籠包牛肉捲餅がおいしそうもちもちクレープと牛肉のうまみ,キュウリの歯ごたえがベストマッチお好み焼きの屋台のようです。花枝(イカ)煎寿司も売ってました。衛生的にパス豬腸粉(チャーフン):米粉の麺に海老を入れて巻いた広東料理帰りは0右で。がんばって歩き回ってバス停探しました。帰りにセブンイレブンに寄りました。煮卵が人気あるようです。温泉卵のようでした。観光ガイドにはタクシーで行けと必ず書いてありますが,往復ともバスでアクセスできました。帰りはほぼホテルの前で降りられました。すばらしい情報収集能力のおかげでリーズナブルに。大満足です。
2012.09.28
コメント(0)

まずは徒歩で赤嵌樓(ツーカンロウ)へ。1653年にオランダ人によって築かれた要塞。鄭成功によって行政庁舎になりました。一日バスフリーパスを買いました。大人で120元赤嵌樓と安平の3施設のうち一つが無料で入れます。99番バスで安平へ。延平街細い路地で安平散策のメインスポット。お土産物屋などが並びます。陳家蚵捲台南で初めて蚵捲(カキの巻き揚げ)を売り出したお店。行列をなしてました。担仔麺,蝦派(エビパイ),虱目魚丸湯。エビパイはオーナーの創作料理蚵仔煎安平古堡1627年にオランダ人によって造営された。現在は資料展示館になっています。塔のてっぺんからは台南運河が見えました。鄭成功と鄭成功が攻めてきたときにオランダの台湾長官を務めていたフレデリック=コイエットの彫像台湾は交易上非常に重要な位置を占めていたことがわかります。当時のレンガ積み城壁が残されています。
2012.09.27
コメント(0)

台南につきました。台南市消防局日本統治期の1938年に建てられた現役の消防署度小月担仔麺(タンヅーメン)台南といえば担仔麺ということで早速100年以上の歴史がある有名店へ。担仔麺と台湾牌酒(ビール)今回の旅で食べたなかで一番おいしかったかも。にんにくがよく効いてました。担仔麺の米粉版国立台湾文学館日本統治期の台南州庁舎の一部を利用して2003年に開館した文学博物館。夜はライトアップされていました。そのまま屋台街へ。駅前の新光三越方面に歩きます。行政院衛生署台南医院最近は質が低下しているようです。入口は夜のライトアップもあり豪華。屋台街でまた 小吃(シャオチー)海鮮派・虱目魚丸湯(サバヒー)・肉燥飯(バーソープン)ラードを含まない部位の肉で作ったそぼろ肉の煮込み「肉燥」を飯にかけた料理かき氷も店名。函館からも出店?北海道産とか函館とか付加価値あるようです。ちなみに烏龍麺とはうどんのことのようです。ウーロンがなまってうどんになったとか。台湾牌酒香郁芒果(マンゴー味)マンゴージュースでした。
2012.09.25
コメント(0)

台北の西側探索。龍山寺へ。1738年に福建省泉州三県からきた移住してきた人々によって建立されたそうです。たくさんの参拝客でした。そばは漢方薬剤街清代から続く街並みだそうです。台湾開拓の初期には,漢方医師に合格するものは少なく,流行病も多く,患者たちは龍山寺に観音様のお礼を求めに行き,その近くで薬草を摘んでいた。そこで寺や廟の近くには漢方薬を売る店がいつしか集まるようになったそうです。安安青草店。青草茶をいただきました。良薬は口に苦し。宅急便もがんばってます。剥皮寮古い町並みを保存したエリアがあります。ここは百年あまり前の清朝時代の町並みを残しており、紅色のレンガ、アーチ型の歩道、花が彫刻された窓の格子などが見られます。カルフール。ニトリも入ってました。電気医院。PC修理してくれるようです。日通もがんばってます。台北市立総合病院西門町歩行者天国になっていて,たしかに台湾の原宿といわれるのは分かる。阿宗麺線豚の大腸と柔らかな麺線。鰹節がきいたとろみのついたスープに香菜(パクチー)がのってます。西門紅楼日本統治期の演芸場COSMED(康是美)もたくさんありました。セブンイレブンのサポートを受け,主要な交通路に路面展開しています。夕方に新幹線・台湾高速鉄道で台南へ。車窓から新竹付近の夕日2時間弱で到着です。新幹線の乗り心地は日本とまったくかわりませんでした。
2012.09.24
コメント(0)

調査が終わってからはTAIPEI101へ。市政府駅から歩いていきました。途中に新光三越が見えました。豪華です。続いて台湾市政府TAIPEI101高さが508m,台北のランドマークタワーです。ものすごい行列で入るのにしばらく待ちました。450元で展望台に行けました。東芝製夜景がきれい。台北2大夜市のひとつ,饒河街観光夜市市政府から28系統のバスでうまく行けました。バスの運転手さんは日本語が好きでおしゃべりしてくれました。台湾では日本の番組を普通に放送していて,日本のプロ野球とJリーグが好きとのことでした。中日と鹿島アントラーズファンでした。気さくなおじさんで助かりました。メディアなどを通じて日本の文化がかなり浸透してます。すごい人でした。この夜市の名物、福州世祖胡椒餅の胡椒餅を早速買いました。壁に餅をペタッと貼って焼きます。中に肉とネギが大量に入っていておいしかったです。林媽媽麻油雞麺線にもチャレンジ。什錦麺線(五目麺線)什錦米粉(五目ビーフン)巷口亭豆花。發財冰(財宝氷?)タロイモがうまい。しっかり夜市を堪能できました。帰りは台鉄松山駅から帰りました。
2012.09.23
コメント(0)

台湾大学附属病院1895年に創立された台湾大学医学部の教育研修病院台北でも1番人気がある病院です。二二八和平公園日本統治期の1899年に台湾ではじめてつくられた洋風公園。雨でしたが落ち着いた雰囲気二二八記念館(旧NHK台北支局)二・二八事件の関連資料が豊富に展示されています。20元で日本語音声ガイドも無料。勉強になりました。館内の二・二八事件の発端となった闇タバコ総統府日本統治期の台湾総督府ビルで1919年完成。中正記念堂の公園入口にある自由広場国民党政府の蒋介石総統を記念して建てられた公園小龍包で有名なディンタイフォン(鼎泰豐)いつも行列がすごい上海小吃専門店。人が多すぎてパス。ここから永康街。お昼は好公道(ハオゴンダウ)の小龍包で。ディンタイフォン(鼎泰豐)に負けないおいしさだそうです。小龍包。文句なし。海老入りワンタン。かつおだしが効いておいしい。台湾師範大学この後先生と打ち合わせ。師大夜市。夜は学生でにぎわう夜市だそうです
2012.09.22
コメント(0)

台湾に来ています。今回はお世話になる先生にお会いすることです。また,政府機関である行政院衛生署で台湾の医療政策の動向についておうかがいする予定です。最後に自主巡検では台北と台南に滞在して,それぞれの地域のちがいを肌で感じようと思っています。警察のバイクを発見。アレンジが独特。MRT雙連駅から東へ進むと大きな病院があります。馬偕記念病院です。ジョージ・レスリー・マッカイ(Geroge Leslie Mackay)、通称「Dr.馬偕」又は「馬偕博士」の台湾における偉大な功績を称え、建設された記念病院だそうです。泊まったホテルの周辺は日本語の看板をつけたお店が目立ちました。着いて早々夜市へ。頼記鶏蛋蚵仔煎という行列ができる有名店へ。テレビで紹介されてたので早速食べに行きました。2人で手際よく作りながら販売。蚵仔煎(オーアーチェン)牡蠣がたっぷり入って評判通りのおいしさでした。これで60元(150円)建祥健保藥局漢方を扱う薬局もあちこちにあります。寧夏路夜市あいにくの雨でお客さんは少なめだったような気がします。全家(ファミリーマート)あちこちにあります。セブンイレブン価格は日本と同程度です=台湾の物価からすると高め。排骨飯(パイコーハン)煮卵がついてます。これで70元(210円)。お客さんは若い人とおじいさんに二極化してました。お店は日本語通じず。レコード屋は橋幸夫押しマッサージ屋もたくさんあります。間違いさがしを。日本語がちょいちょい間違ってます。明日から本番です。
2012.09.20
コメント(0)
![]()
ピリ辛揚げ焼き秋刀魚♪ご飯が止まらない~ by Sweet821材料 ( 2~3人分 )秋刀魚 2匹片栗粉 適量サラダ油 大さじ2★ しょうゆ・砂糖・酒 各大さじ2★ みりん 大さじ1★ 酢・豆板醤 各小さじ1ねぎ・鷹の爪(各小口切り) 各適量1さんまは頭と尾を切り落としワタを抜き水洗いして水気を拭き取る。一尾を四等分に切り片栗粉を薄くからめる。★はあわせておく。2フライパンにサラダ油を熱し、さんまを並べいれ蓋をして両面こんがり焼く。余分な油はキッチンペーパーなどで拭き取る。32にあわせた★を加えてさんまに絡める。器に盛って小口切りにしたねぎと鷹の爪を散らす。4残ったタレを使って、ピリ辛こんにゃくも作ってみました。これがまた、ご飯によく合うんだなぁ~(´▽`)はぁぁ・・♪5鶏ささみでも作ってみました♪食べやすくておいし~い♪やっぱりご飯が止まらない^^;62010年9月「P&Gハイウォッシュジョイ」とタイアップしていただきました♪7鰤の切り身でも美味しく出来ましたo(^-'o)♪☆(o^-^)o~♪--------------------------余っていたサンマで普段はしない揚げ焼きに挑戦。つくれぽ1000越えの超人気クックパッドレシピでした。忠実に再現できました。揚げ具合,たれの絡み具合ともに申し分なしでした。どんどん箸が進みます。酒の肴にも最適です。いいサンマ料理をひとつ見つけられてこれから重宝しそうです。
2012.09.19
コメント(0)
![]()
おいしい四川料理が食べられるお店でお気に入りです。日中関係いろいろありますが,お店はお客さんでいっぱいでした。豚肉とピーマンの細切り甘辛いため定食に冷し担担麺をオーダーデザートの杏仁豆腐がふわふわで結構おいしい。ちょっと油が多めだけど,四川ってこんな感じかと思って食べています。
2012.09.18
コメント(0)
![]()
お友達がマリンピア女川からさんまを送ってくれました。10匹もありがたいことです。さっそく焼きさんまにしていただきました。秋の味覚堪能しました。「高杉さん家のおべんとう 3」のレシピをもとに,いただいたサンマでサンマご飯3合分ばっちりつくってもらいました。あっさりしていておいしかった。もふーこのほかにアボカド入りサンマたたきもつくってもらいました。これまた新鮮なサンマだったのでおいしかったです。
2012.09.17
コメント(2)
![]()
夜は女神輿が登場しました。ほとんど終点のところしかみられませんでしたが,勇ましい姿をみられました。午前中は子ども神輿があったみたいです。これで男女子どもが神輿を担げる。あとは高齢者神輿なんていうのもあれば全世代に対応できていいかも。実際には担ぎ手のいない集落ではそうならざるをえないところもあるようです。
2012.09.16
コメント(1)

お囃子が聞こえてきました。とっさに外に出てみると,太鼓をたたく人たちを乗せた宣伝カー?が走り抜けていきました。9月のこの時期は例大祭が行われるそうです。御嶽神社では土曜は式典、山車・子供神輿・女性神輿。日曜は本神輿。雪谷八幡神社では,土曜日に宵宮祭、日曜日に例大祭が行われるそうです。こうしてみると月に1回くらいは何らかの祭祀があるんだな。
2012.09.15
コメント(0)
最近領土問題をめぐる動きが活発です。特に尖閣諸島の領有権を巡って中国との関係が悪化する懸念が高まっています。上海では日本人社員が危害を加えられる自体に至っています。これから中国に行く日本人は気をつける必要がありそうです。海外旅行保険については,いまのところ保険金自体は変わらないものの,免責事項が増える可能性があるとのことです。物損については変わらず保証はされます。しかし,本人に対して何らかの危害を加えられた場合には保険金が支払われないケースが出てくるかもしれないとのことです。
2012.09.14
コメント(0)
![]()
【送料無料】地下室の手記 [ フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフス ]価格:580円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)世間から軽蔑され虫けらのように扱われた男は、自分を笑った世界を笑い返すため、自意識という「地下室」に潜る。世の中を怒り、憎み、攻撃し、そして後悔の念からもがき苦しむ、中年の元小官吏のモノローグ。終わりのない絶望と戦う人間の姿が、ここにある。【著者情報】(「BOOK」データベースより)ドストエフスキー,フョードル・ミハイロヴィチ(Достоевский,Ф.М.)(ドストエフスキー,フョードルミハイロヴィチ)1821-1881。ロシア帝政末期の作家。60年の生涯のうち、以下のような巨大な作品群を残した。『貧しき人々』『死の家の記録』『虐げられた人々』『罪と罰』『白痴』『悪霊』『未成年』『カラマーゾフの兄弟』そして『地下室の手記』。ニヒリズム、無神論との葛藤を経て、キリストを理想とした全一的世界観の獲得に至る。日本を含む世界の文学に、空前絶後の影響を与えたドストエフスキーの世界はこの手記から始まったといわれます。ドストエフスキーは,「ロシア人の大多数」を占める地下室の住人の醜悪さ,悲劇性を直視し,それを単に観念的,哲学的な抽象としてではなく,時代と社会の禅譲きゅをになった最も具体的な人間として示すことができた。そしてそれを,絶望の中でもなお生をいとなみ,そこでさえ生を享楽しようとする人間の業とのかかわりで示すことができた。---------------------------現代の不可解な事件の裏にある人の精神的な異常さはどこからくるのかを読み解くヒントが隠されているように感じます。内容は,一貫して主人公の内面の心理を語ったものになっています。一言でいえば元官吏の自意識過剰とそこからくる引きこもりの性格です。しかし,自己顕示欲も強く,自分を人並み以上であることを認めさせたい気持ちもあります。これらは人間だれしも多少はもっている感情ではないかと思います。それが行き過ぎると主人公のように誰からも理解を得られなくなってしまうだけで。ドストエフスキーは一見すると性格のゆがんだ主人公の内面を丁寧に描くことで,理性だけでは物事は決まらないことを示して見せたのだと思います。世の中で普段起こっていることは,気ちがいじみた非合理な行動による結果なのかもしれません。しかし,その非合理的と思える行動にはその人なりの理屈があり,それらを描ききったことがドストエフスキーが評価される理由かと思います。
2012.09.13
コメント(0)
![]()
【送料無料】海角七号 君想う、国境の南[2枚組]価格:4,442円(税込、送料別)台北でミュージシャンとして成功するという夢に破れ、台湾最南端に位置する故郷・恒春に戻った青年・阿嘉(アガ)。無為に日々を過ごすうち、郵便配達の仕事があてがわれた彼は、宛先不明で未配達の郵便物の中に、今では存在しない住所“海角7号”宛ての小包を見つける。その中には、60年前、敗戦によって台湾から引き揚げる日本人教師が、愛しながらも別れなければならなかった台湾人女性を想って船上で綴った7通のラブレターが。しかし日本統治時代の住所を知る者は、今や誰もいなかった。そんななか、阿嘉は日本人歌手・中孝介を招いて催される町興しライブの前座バンドに無理矢理駆り出される。成り行きで監督役を任された売れない日本人モデルの友子とは衝突ばかり。小学生の女の子や80歳の老人という寄せ集めのメンバーでは練習もままならず、余計にやる気を失っていく阿嘉をよそに、刻々とライブの日は近付いていた…。台湾に行くので,予習を兼ねて借りてみました。台湾で大ヒットになったそうです。これまで台湾では産業といえるほど映画はみられてこなかったそうですが,最近では若者を中心にヒットする映画が出てきています。奄美大島出身の人気歌手・中孝介も、映画初出演ながら本人役と日本人教師役の二役に挑戦しています。ストーリー自体は過去と現在の恋物語が台湾と日本の文化の違いも織り交ぜながら進んでいく内容で単純です。個人的には恒春の町並みをみられておもしろかったです。
2012.09.12
コメント(0)
![]()
キューピー3分間クッキングより材料4人分 牛肉(切り落とし) 300g (しょうゆ、酒各小さじ1) 片栗粉 小さじ2さやいんげん 250g玉ねぎ (大)1/2個(120g)▼合わせ調味料 カレー粉 小さじ2 しょうゆ 大さじ1+1/2 酒 大さじ1●油作り方【1】 さやいんげんは長さを半分に切る。玉ねぎは縦に7~8mm幅の細切りにする。【2】 合わせ調味料を混ぜておく。【3】 牛肉は大きいものは一口大に切り、しょうゆ、酒をもみ込んで下味をつけ、片栗粉をまぶす。【4】 フライパンに油大さじ2を熱し、さやいんげんをやわらかくなるまで炒め、油を残してとり出す。次に牛肉を入れ、焼き色がついて七分通り火が通るまで炒め、玉ねぎを加えて炒め合わせる。【5】 さやいんげんを戻し、合わせ調味料をまわし入れて全体に炒め合わせる。久しぶりの牛肉。いんげんは群馬産のジャンボサイズ。食べごたえがありました。スタミナをつけて残暑を乗り越えるにはもってこいです。
2012.09.11
コメント(0)
![]()
お中元のカタログギフトでいただいたいわて蔵ビールと一関ミートのフランクフルトセット。いろんなバリエーションを楽しめました。ペールエールとスタウトペールエールは苦みを出すとビタリングホップと香りを出すアロマホップをふんだんに使用したエールビール。ホップの味を楽しむ人気の高いビールだそうです。スタウトは焙煎麦芽の苦みとコクうまみが十分に楽しめる黒ビール。レッドエールとヴァイツェンレッドエールは焙煎モルトを使用し,琥珀色のビール。ヴァイツェンはドイツ語の「白」という意味のビール。公募と小麦麦芽の織り成す,クローブやバナナのような上品な香りが特徴のビール。フランクフルトセット中はパリッとして味は柔らか。他にもガーリックソーセージやブラートブルストという白いソーセージが入ってました。普段は食べられない味を堪能できました。
2012.09.10
コメント(0)

武蔵小杉ウォーカーが出ました。駅前のTSUTAYAで見かけました。というのも目立つところにカレーの採点ノートが紹介されていたからです。堂々の一位に輝いていたマドラスミールス。以前に店の前を通って気になったので,カレー弁当買ってみました。店内はお客さんでにぎわってました。カレー1種とパロタで500円。ほうれん草と豆カレーはあっさり塩味でおいしかったです
2012.09.09
コメント(0)
![]()
タイレストランムーハウへ行ってきました。分かりにくい場所でしたが,外観が目立っていて店の前まで来ると明らかに目立ってます。隣がラーメン二郎で黄色い装飾がこのお店と意外にマッチしてます。ランチセットのタイ焼きそばとグリーンカレーをオーダー。 焼きそばは米粉を使っていてあっさりした塩味です。唐辛子やナンプラーで味を変えて楽しみました。グリーンカレーはピリ辛でした。デザートのさつまいものココナッツミルクもおいしかったです。店員さんは気さくな方で辛くないか聞いてくれました。
2012.09.08
コメント(0)
![]()
久しぶりの学校。学内は静かな雰囲気でした。 写真はキャンパス内に咲いていた黄花コスモス 日中はまだ暑いけどじょじょに秋の気配が感じられるようになってきた。
2012.09.07
コメント(9)
![]()
【送料無料】「あなたを傷つける人」の心理 [ 加藤諦三 ]価格:500円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)「人に振り回されてばかりなのは自分のせい」。自分を責めてしまう人は、そのまじめさ・誠実さを“きずな喪失症候群”の人間に利用されているのかもしれない。本書は、ずるい人間の犠牲になりがちな“燃えつき症候群”にならないために、危険なタイプの見分け方と対処法を伝授する。ゆがんだ人間関係を立て直す、目からウロコの幸福論。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 人間関係は、幸せの源でも不幸の源でもある/第2章 自分のある人は、ずるい人から狙われない/第3章 人を見抜く能力を鍛えよう/第4章 親しさは、時間と努力の積み重ねから生まれる/第5章 「心」をもたない人からは逃げなさい/第6章 「母なるもの」が、人間関係の基礎を作る【著者情報】(「BOOK」データベースより)加藤諦三(カトウタイゾウ)1938年、東京に生まれる。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973年以来、度々、ハーヴァード大学準研究員をつとめる。早稲田大学教授、ハーヴァード大学ライシャワー研究所準研究員、日本精神衛生学会理事、産業カウンセリング学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)自己蔑視している人,欲求不満な人,傲慢な人,現実逃避の人などを喜ばそうとする人はさびしい人である。孤独感に苦しんでいる人である。さびしい人は,だれでも彼でも相手を喜ばそうとする。さびしいから相手の好意がほしくて,だれかれ構わず相手を喜ばそうとする。しかし,絆喪失症候群の人を喜ばそうとすると,あなたはいよいよ相手から軽蔑され,いよいよ奴隷扱いをされる。だから絆喪失症候群の人を決して喜ばそうとしてはいけない。----------------------------劣等感にさいなまれている人はここでいう絆喪失症候群の人に搾取されて,正直者が馬鹿を見る羽目になってしまいます。どうして搾取される人に迎合してしまうのか。それは搾取する人のみが原因ではなく,そうした人に合わせてしまう自分の心のあり方にも問題があるからである。人間関係とは,自分の心を映す鏡であると思う。自分がこうありたいという気持ちがあったとしても,実際の振る舞いが反映されて,願わない人との関係が構築され,願う人との関係が崩れていくことがあります。何か人づきあいがおかしいと思った時は自分の心を問うてみる必要がありそう。
2012.09.06
コメント(0)

ちゃんと地図を調べていかないとわかりにくい場所にあります。日曜日だったため通常メニューのみ・・・五目かた焼きそば麻婆豆腐炒飯他に餃子もいただきました。味はまずまず。相当な片栗の量でした。店内はファミレスの居ぬきのよう。窓際の席はカウンターですが,二人掛けの椅子が並べてある不思議なレイアウトになってました。
2012.09.05
コメント(0)

最終日は午前中時間があったので,メッセ会場方面の対岸を目指しました。中央駅Hauptbahnhof歩行者通路には恋人たちが願いを込めて取り付けた鍵錠がフェンスにずらり。どこかで見た光景?対岸より大聖堂を眺める。左は旧市庁舎に聖マルティン教会ドイツァー橋Deutzer Brückeの真ん中からライン川を臨む。ゆったりしたいい散策でした。この後,ミュンヘン経由で東京へ帰りました。
2012.09.04
コメント(0)

この日はエッセンへ炭鉱跡を見に行きました。野菜を売る露店が駅前に。まずはピルスナーとともに腹ごしらえ魚料理を頼みましたが酢漬けが生っぽかったチキンとパスタサラダ付け合せのジャガイモ。ジャガイモはどこ行っても出ます。ツォルフェライン炭鉱跡Zollverein建物同士がつながってます。ベルトコンベアだったと思われ。内部は特別展示含め10ユーロ。機械がそのまま残されているところもあり。いわゆるルール地方の博物館で,展示範囲は実にさまざま。風景画から現代アート,恐竜展示まで。地図展示があって助かりました。しばし鑑賞。半日歩き通しで疲れましたが充実していました。ケルンに戻ってきたら夕食の時間になってました。ここで帰国前最後の晩餐です。レモン入りビール。ほぼCCレモン最後の晩餐でシュニッツェルソーセージにジャガイモ夕焼けがきれいなライン川帰るのが惜しいなぁと思いながらこの景色を眺めてました。
2012.09.03
コメント(2)

この日は朝から大聖堂の塔に上ることにしました。ケルン旧市庁舎。ゴシック様式とルネサンス様式が織り交ざっています。現在のケルン市庁舎。近代的。朝からケルン大聖堂に上ることに。3ユーロで螺旋階段を延々と。大変だと聞いてたので,相当覚悟して。途中で踊り場があってさらに続きが。5分駆け上がると素晴らしい眺望が。ライン川も見渡せました。今度は中へ。ステンドグラス。床のタイルもすばらしい。中央一番奥のステンドグラス。東方三博士の聖遺物
2012.09.02
コメント(0)

この日一日一つの会場に缶詰でした。朝8時スタートだったので,7時から始まる朝食を素早く食べて出かけました。学会期間中は市内のバスや電車が無料で乗れてお得です。こうした心遣いもありがたかったです。ケバブ屋さんがトラムの駅(Heumarkt)に見えました。このトラムでケルン大学まで行きます。打ち上げをしたライン川沿いのテラス。眺めがよかったです。ケルシュビール。細いグラスに注がれます。ドイツは地域ごとに地ビールがあって,そそぐグラスにも違いがあります。こだわりを感じますね。ザウアーブラーテン(牛の蒸し煮)に付け合せのジャガイモダンプリング。口の中でとろけます。豚肉の脚このコラーゲンの量。
2012.09.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1