全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
【送料無料】もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら [ 岩崎...価格:1,680円(税込、送料別)敏腕マネージャーと野球部の仲間たちが甲子園を目指して奮闘する青春小説。高校野球の女子マネージャーのみなみちゃんは、マネージャーの仕事のために、ドラッカーの『マネジメント』を間違って買ってしまいます。はじめは難しくて後悔するのですが、しだいに野球部のマネジメントにも生かせることに気付きます。これまでのドラッカー読者だけでなく、高校生や大学生、そして若手ビジネスパーソンなど多くの人に読んでほしい一冊。いまさらですが読んでみました。ゼミに使えるかもしれないと思って読んだら、自分自身がゼミをどうマネジメントしていくかを考えるのにとても参考になりました。自分が何のために教育をするのか、その際の顧客とは誰のことか、マネジメントという広い視野から考えるいいきっかけになりました。またこの本は具体的なキャラクター設定が詳細になされているので、それぞれのキャラがイメージしやすくストーリーが理解しやすかったです。単純にドラッガーの考えをここまで忠実には再現できないのではないかという突っ込みどころもありましたが、原本の理念をかなり噛み砕いて現実の世界に応用しようとするスタンスは共感できました。目先にとらわれて広い視野に立って物事を見れなくなりそうなときに思い返すと役立ちそうな気がします。ゼミでも活用できるかどうか検討しようと思います。
2012.10.31
コメント(0)
![]()
ラストエンペラー ディレクターズカット 【DVD】価格:3,591円(税込、送料別)1950年。5年間にわたるソビエト連邦での抑留を解かれ送還された中国人戦犯の中に、清朝最後の皇帝、ラスト・エンペラ―宣統帝愛新覚羅溥儀がいた。わずか3歳で清朝皇帝の地位につきながらも、近代化の嵐にもまれ、孤独な日々を送らざるを得なかった溥儀。彼が即位してから文化大革命以降に至るまで、文字通り激動の生涯をあますところなく描き出した珠玉の名作!溥儀の時代にほんろうされる様子が描かれています.わずか3歳足らずで清国最後の皇帝になった後,一歩も紫禁城から出られずに大人になります.彼なりの判断で日本が建国した満州国の皇帝になりますが,これも形だけのもので実質的な権限は日本側にありました.戦後直後には攻めてきたソ連軍に抑留されて,中国の政治犯収容所に戦犯として収監されます.一生は自分では決められないどうしようもない境遇にある人もいたのだと思い知らされます.最期は北京で死去するそうですが,その様子はあまり描かれていません.Wikiによると文革のなかで,満足に治療させてもらえなかったみたいです.産まれてから死ぬまで時代に翻弄され続けた一生.いろいろ考えさせられるとともに,当時の激動の時代を垣間見るにはちょうどいい作品だと思いました.
2012.10.30
コメント(0)
![]()
文化村通り沿いの雑居ビル3階にあった中華料理を食べて,同じビルの1階のケバブ屋さんをハシゴしました.メニューはかなりシンプルでほとんど選ぶ余地なしでした.ドネルケバブパンがふっくらで肉はジューシーでした.かなりのボリュームでした.パンには黒ゴマも.トルココーヒーも.エスプレッソだけどそれほど濃くなくおいしく飲めました.
2012.10.29
コメント(5)
![]()
ワンタンのお店に行きました.クーポンを使って,羽根付き餃子が100円に.海老ワンタン麺海老はぷりぷりでした.麺は細めに,あっさり塩味.ネギ塩ワンタン麺こちらはピリ辛.辛味がアクセントになっています.かなりラーメンに近い味付け&トッピングになっていると感じました.女性を意識した味付けかなぁと思います.夜でも女性客が多かったです.
2012.10.28
コメント(1)
![]()
教え子の一人からお土産をもらいました。苦味がけっこうあって自分好みのコーヒーでした。短期留学でアメリカのフィラデルフィア、ニューヨーク、ワシントン、ウィリアムズバーグと回ったそうです。講義や巡検に参加して,地理の魅力を感じてくれて以降,そのようなものの見方で街をめぐったようです。このような形でお付き合いを続けられて教員冥利に尽きます。
2012.10.27
コメント(0)

高橋病院のID-Linkの取り組みが気になって参加してきました。在宅医療×ITの流れを感じました。医療・介護連携ネットワーク“ID‐Link”の現状とモバイルを活用した新たな見守りシステムの構築強調されていたのは患者や家族からの発信を増やして,生活支援システムPHRとして成り立たせることでした。在宅医療/訪問看護/医療・介護連携について総合討論
2012.10.26
コメント(1)
![]()
ゼミ生たちと二郎インスパイア系ラーメン山勝角ふじへ。学生たちの胃袋は強かった。もやしはしばらくいりません。実は二郎に行ったことはありません。口コミでは二郎よりは一般受けしやすい味になっているとか??初心者ゆえニンニクやもやし,麺などの量はすべて普通でオーダー。しかしニンニクやもやしの量に圧倒されてしまいました。そして予想外に極太麺。麺を食べていると単調になってくるので,ニンニクやもやしがアクセントになって助かりました。チャーシューの厚みもそれなりで自分としては満足でした。こうしてラーメンを食べながら,ゼミ生と話していると自然と距離も近くなります。学生の普段の生活も垣間見られて自分の学生時代も懐かしく振り返ることができました。授業中では分からない人柄がここでわかるようになります。自分自身の本心も伝えることができます。本当のコミュニケーションは放課後にできることの方が多いと感じます。
2012.10.25
コメント(0)
![]()
ズゴック豆腐が割引で売っていたので買ってみました。顔の上半分しかありません。水陸両用なので鍋に浮かべると浮き上がってきているように見えます。単なる豆腐なのに食べづらくなりました。
2012.10.24
コメント(0)
![]()
【送料無料】創価学会の研究 [ 玉野和志 ]価格:756円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)批判でも賞賛でもないはじめての学会論!社会学者が知られざる実像に迫る!なぜ日本社会は学会を嫌うのか。勤行、教学、折伏、財務-学会員の日常とは。保守化、巨大化した組織のゆくえは。【目次】(「BOOK」データベースより)1章 学会員たちの信仰生活(学会員になるということ/学会員たちのプロフィール ほか)/2章 創価学会の基礎知識(創価学会の歴史/日蓮と日蓮宗 ほか)/3章 創価学会についての研究(初期の創価学会研究/学術的な研究と評価 ほか)/4章 創価学会の変化(創価学会の変遷/日蓮正宗からの分離 ほか)/5章 これからの創価学会(自民党との接近/自民党とよく似た構造 ほか)【著者情報】(「BOOK」データベースより)玉野和志(タマノカズシ)1960年石川県金沢市生まれ。東京都立大学人文学部卒。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。東京都老人総合研究所、流通経済大学を経て、首都大学東京人文科学研究科社会行動学専攻社会学分野教授。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)勤行と座談会を中核とした創価学会のシステムは,社会の中で孤立的な立場におかれていた多くの人々にとって,まさに自らの運命を切り開いていくうえで,大きな力を与えるものであった。創価学会の会員になるということは,少なくともその初期においては一般的な世間からは特別な目で見られることを意味していた。しかしもともと世間から認められることの少なかった人にとっては,そんな事よりもむしろ自らを全面的に受け入れてくれる場を得ることの方が重要であったのである。また,以下のような記述もあります。支配層と新中間層を中心とした自民党と,労働者層と旧中間層を中心とした創価学会という単純な図式ではなく,自民党と創価学会が同じくその両者を抱える政治勢力としての矛盾を抱えているとみた方がよいのかもしれない。というわけで,実証的なデータはないので,幾人かの証言をもとにするしかないけれども,自民党支持層と公明党支持層とはかなりの程度,支持基盤とする職歴や所得層が重なるということだと思います。公明党ならではの党員の特徴が見えにくくなっています。すべての職歴や所得層をカバーしているのならば,スーパーの成長を支えた新中間大衆の存在と似ているのかなと思いました。公明党は実は高度経済成長に支えられて一様に所得の上昇をみた新中間大衆のような存在に支えられてきただけではないのか。少子高齢化が進み,大きな成長が望めない中で自分の存在が認められても日々の生活がままならない状態では党への信頼も揺らいでいくだけではないかと思います。
2012.10.23
コメント(0)

広島といえばお好み焼きお好み焼き「八昌」へ。平和大通りをずっと歩き続けてたどり着くまで30分はかかりました。5時半ですでに行列そば肉玉そば,キャベツ,豚肉,卵のコラボ。表面はカリッとしておいしかったです。目の前の鉄板で手際よく焼かれていくのを見ながら待つのもいいですね。そこに行かなければ味わえないものだと思いました。
2012.10.22
コメント(0)

広島城→原爆ドームに行ってみました。路面電車で紙屋町西まで。広島城二の丸お堀大本営前庭築山広島大本営跡天守閣東方面南方面原爆ドーム原爆の子像。小学生が誓いの言葉を斉唱していました。原爆死没者慰霊碑広島平和記念資料館平和の鐘。誰でも鳴らすことができます。鐘の表面には「世界は一つ」を象徴する、国境のない世界地図が浮き彫りにされ,森戸辰男の「自己を知れ」の彫刻があります。夕日に映える原爆ドーム平和への祈りは、どこまで届いているんだろう。外国人もちらほら見かけましたがもっと多くの人に訪ねてほしいと思いました。
2012.10.21
コメント(0)

目黒駅近くのインドネシア料理「せでるはな」1955年オープンの老舗で,古くは六本木にお店を構えられていたそうです。せでるはなとは中庸という意味だそうです。気にはなっていましたいつも素通りでした。2階に上がります。入口からエスニックな雰囲気土日は完全予約制だそうです。店内は木彫りの置きものやらで異空間が演出されています。インドネシアを代表するビンタンビールで乾杯。海老揚げせんべい(クループ ウダン)つなぎにタピオカをつかっているそうです。甘辛いソースも付けて。このお店にまつわるストーリーが感じられました。豚肉甘煮(バビ ケチャップ)しっかり煮込まれていました。オーナーシェフのジュリーさんはクリスチャンだそうで豚肉料理も扱っています。インドネシアサラダ(ガドガド)ピーナッツの甘いドレッシングがかかってました。海老春巻(ルンピア)トマトの甘いソースがのってます。鶏肉のスパイス煮(アヤム パニキ)タイカレーに近い味。やきとり(サテ アヤム)野菜カレー(カレ サユール)かなり辛かったです。でもこれスマトラ島では普通なんだそうです。サービスのデザートゼリー。海藻から作ったそうです。日本語イスラム新聞アルウンマホール担当の女性が新聞記事をもとにたくさんお話してくれました。ムスリムは豚由来品を使わないように日ごろかなり気を使ってらっしゃるようでした。新聞には,豚由来製品を矢印で示していました。化粧品の油も要注意だそうです。料理をきっかけに,インドネシアの食文化も宗教も島によってかなり多様なことを知ることができました。
2012.10.18
コメント(0)
![]()
誕生日ケーキはタルト・タタンフランスのお菓子で煮たリンゴにパイ生地を載せて焼き,ひっくり返したケーキ。近場で探したらメゾン・ド・プティ・フールがヒットしました。イートインはできないお店なので,ケーキを買いに行きました。ホールしか置いてませんでした。ローソクとともに即購入。シンプルな見た目ですが,甘酸っぱさがいい感じ。プチぜいたく気分を味わえました。
2012.10.17
コメント(0)

元町フードフェアへ。専用チケットを希望額だけ買って商品と交換します。6時開始なのに5時半の時点でこんな感じ。アド街と知りたがりの宣伝効果でこの混み具合。販売開始前に完売したお店も出たようです。長い行列をまつ間演奏が少し癒しに。ビストロエルエラに並びました。40分ほど待ってやっと店が見えた。ビーフシチューオムライス。デミグラスソースの牛肉がおいしい。OG GARDEN CAFEのこだわりの本格絶品グリルソーセージ。ドイツで修業を重ねた職人が作った本場の味。トラットリア元町の漁師のカニ汁あったまりました。日曜は天気も悪く土曜日ほどの人出ではなかったようですが,やはり完売のお店続出だったようです。こんな状態が続くと,休日ではなく,もともとの開催だった平日に戻るかもしれません。
2012.10.16
コメント(0)

山下公園で開催されていたディワリへ。日印国交樹立60周年ということです。年々規模が大きくなっている気がします。当然ですがインド人さんいっぱい。 子連れも多かったです。舞台では踊りも披露されていました。ここから見えるマリンタワーとうろこ雲のコントラストインド風焼きそば。しょっぱいディワリのお土産お菓子3種とカルダモン,クローブ
2012.10.15
コメント(0)

それでは横浜港内遊覧クルーズ写真を紹介。青い空が気持ちよかったし,自衛艦などが停泊していて見所もありました。みなとみらい方面大桟橋埠頭ヘリ空母「ひゅうが」山下公園方面。手前は氷川丸ベイブリッジ大黒ふ頭方面を望む本牧ふ頭方面を望む夕日とうろこ雲がきれい。紅白の灯台が船を港に迎えているそうです。まだまだ現役輸送艦「くにさき」護衛艦「やまゆき」と潜水艦救難艦「ちはや」艦艇は一般公開されていてたくさんの人が自衛隊員に案内されていました。女性が運転していました。
2012.10.14
コメント(2)
![]()
ピア象の鼻を出発し、ベイブリッジの下を通り、再びピア象の鼻に戻る約60分のコース。潮風が心地よい横浜港。大さん橋から山下公園、ベイブリッジ、赤レンガ倉庫、大観覧車など、みなとみらい地区を巡るロマンティックなクルージングが楽しめます。秋晴れで日も沈みかけた絶好の時間帯でした(15:15~)天気が良くて添乗員さんの説明もあり,横浜の歴史を感じながら楽しめました。 本日は自衛艦の停泊&体験乗船があったみたいで,いくつか停泊中の船を海側から眺められました。富士山は残念ながら見えませんでしたが,千葉の君津方面や丹沢・秩父連山が見えました。
2012.10.13
コメント(0)
他人のPCのケアをしていたら,自分のPCの方がおかしくなってしまいました。夜に自動でスリープ状態にしたはずなのに,翌朝起きたらブルーバックと再起動を繰り返していました。夜中ずっと動いていたことになります。エラー修正をかけて再起動しようとしてもブルーバックに戻るばかり。強制終了して再起動しても結果は同じです。ソニーHPの起動できない時に対処する10項目ほどをすべて試しましたが,ダメでした。そもそもセーフモードが立ち上がりません。HDDは認識されているけれど,ウィンドウズのシステムに不具合が出ている模様。買って4か月ほどです。こんな不具合が早々に出るとは思ってもみませんでした。一応バックアップはとっていたけど,この1ヶ月間はとってませんでした。サポートセンターに問い合わせて,いろいろ試行錯誤しましたが,埒が明きませんでした。リカバリディスクを作成していなかったので,ソニーから貸してくれることになりました。これでもしかしたらデータを取り出せるかもしれないと。あんまり期待できなさそうですが。ダメならあきらめて初期化です・・・がんばって時間をかけて作図したデータ。返ってきてほしいです。
2012.10.12
コメント(2)

店の入り口でお留守番のわんこ。こっちを見つめられると入店しづらい。
2012.10.11
コメント(0)

南京町へ。南京町という呼称はここだけ。南京町は当時,清と条約を結んでいなかったために無条約国人・華僑のためにあてがわれた雑居地でした。南京町 あづまや祝日ともあってすごい人手。完全に観光地化されています。元祖豚饅頭の老祥記。長い行列お昼は神戸華僑歴史博物館副館長オススメの牡丹園別館へ。南京町のはずれにあります。炒麺週に1度はこれを食べにいらっしゃるそうです。ボリューム満点でも,食べ飽きない味でした。西安門。震災から10年を機に建てられたそうです。東面には失ったものを取り戻す「復興」の意味を持つ「光復」の文字が掲げられています。神戸華僑歴史博物館へ。台湾や福建・遼寧出身の華僑が多いです。開港当時の地図。横浜と共通点が多いです。外国人居留地近くにあった生田川はよく氾濫する天井川だったために道路にして埋めたそうです。神戸華僑歴史博物館関帝廟関帝廟本堂左から媽祖神,関帝,聖観音像仏教のお寺でもあり観音様も。神仏混合の廟ということで中国ではハイブリッドはよくあるようです。中華同文学校1913年に孫文が訪問したことを示すパネルが壁に掲げられています。聖ミカエルインターナショナルスクール60年以上の歴史があり,3歳から11歳までの子どもたちにイギリスのカリキュラムを利用して教育し、英国教会とつながりがあります。生き字引ともいえる華僑歴史博物館館長・副館長の案内のもと,大変貴重なお話をたくさん,そして効率的に重要な施設・スポットを回っていただき有意義でした。
2012.10.10
コメント(0)

巡検「神戸の中国文化を巡る」に行ってきました。コースは以下の通り神戸市勤労会館南側―移情閣孫文記念館―中華義荘(神戸華僑のお墓)―南京町内のミニ巡検―昼食(南京町にて,各自)―神戸華僑歴史博物館―中華同文学校―関帝廟―新神戸駅―神戸市勤労会館南側チャーターバスで出発明石海峡大橋のたもとに着きました。淡路島方面を望む。阪神淡路大震災による断層のずれで1m伸びたそうです。孫文記念館孫文を顕彰する日本で唯一の施設移情閣8角形の3階建ての建物です。窓からの眺めは最高革命・天下為公など孫文直筆の書も展示されています神戸で活躍していた中国人実業家呉錦堂(ごきんどう)の別荘(松海荘)が前身の建物が接しています。中華義荘(神戸華僑のお墓)中国人の先祖がいらっしゃる方が原則関帝廟近くに墓をもうけていたが,すぐに手狭になった。1941年に中華義荘があてがわれた。神鉄長田駅の近くです。中国らしい墓地のスタイル文字も金色だったり。儒教の考えから,長男は地元に残って墓を守るべきというモラルがあった。したがって,子が親に先立つということは親不孝であり,そうした子どもは親と一緒に入らずに別の子どもと一緒に合葬された。阪神淡路大震災華僑留学生犠牲者慰霊碑亡くなった在日中国人ら48人の名前が刻まれている。地蔵王菩薩日本で亡くなった華僑の遺体は棺桶船で中国に運ばれており中華義荘は仮安置所だった。
2012.10.09
コメント(0)

2日間の学会日程無事終了。学会発表も終え,前向きなコメントをいただきました。皆さんと再会&新たな出会いがあり充実していました。ありがとうございました。夜は実家でおもてなし。そして明日は巡検。楽しみです。
2012.10.07
コメント(0)

台湾のお土産に買った立体地図。かなり気に入ってます。横から眺めるといかに起伏にとんだ地形かわかります。玉山は富士山よりも高い山。いいお土産を見つけられて大満足です。これからの海外では行く先々(の書店)で探そうかと思います。
2012.10.05
コメント(0)

先週の話ですが,蒲田で梅ちゃん音頭を発表していました。放送が終わるタイミングで音頭を発売して,さらに蒲田を盛り上げようとの思いが伝わってきました。これも一種のコンテンツをキーにしたまちづくりでしょうか。これまで梅ちゃん先生にゆかりのなかったお店も人気にあやかろうとしています。しばらくは梅ちゃん先生の文字は消えなさそうです。
2012.10.04
コメント(0)
![]()
夜に葉月に行くと売り切れ閉店のことが多かったのですが,この日はたまたままだ営業中。さっそく初めての葉月。オーソドックスに味玉ラーメンをオーダー。かなりな極太麺でした。デュラム小麦が入っています。魚介系の味が強いです。ちょっと濃いめ。味玉やチャーシューは味がしみ込んでいて文句なくおいしかったです。麺が300gもあって結構なボリュームでした。
2012.10.03
コメント(0)

9月31日は旧暦8月15日の中秋節。月に見立てた月餅を食す。台湾のお土産なのでパイナップルの餡にクルミが入ってます。台風のかなたにあるはずの秋の名月を愛でます。大きくて結構食べごたえがあります。1か月前から月餅商戦が始まり,当日には飽きてしまうとか。
2012.10.02
コメント(0)

調査で再び函館に行きました。居酒屋ココはコスパがよいと観光案内所でオススメされました。夜にさっそく景気づけ安定感のあるザンギイカゴロルイベイカの肝を巻いて冷凍した珍味。生姜醤油でいただきます。熱燗によく合いました。寿司5貫翌日は調査本番徒歩で向かいました。北海道警察官派出所発祥の地がひっそりと。市電の走っている市街地は津波の危険が大きいです。五稜郭タワーに行ってみました。五稜郭がよく見えました。ラッキーピエロ函館市内を中心に展開するバーガーチェーンダントツ人気No.1セットチャイニーズチキンバーガー,ラキポテ,本物ウーロン茶。地産地食のアピールすごかったです。野イチゴシルク人気No.4テイクアウトしました。帰京日。函館朝市に寄って行きました。土曜日だけどお客さんは少なめ威勢のいいカニ買いたくなったけど持って帰るにはちょっとハードル高いな。
2012.10.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

