全29件 (29件中 1-29件目)
1

ちょっと気になったので検索。つまらないおやじギャグで見ていて凍りつくといった感想もちらほら。犬型のキャラクターは「たのくん」というらしい。調べたらこんなに。1 除菌用のアルコールは、もう頼んで「あるこーる」?2 めん棒人気あるね、「めんぼう」暇なし。3 新しいアルバム、どこに「あるばむ」?4 スプレーのり、頼み忘れちゃった、どうも「すぷれい」しました。5 LED電球、頼んで、サイズは「L、いーでー」。6 新しいイス、新しいペン、ディス「イス ア ペン」!7 あっ!トナーも値下げ、なんだか「よさげ」。8 新しいね、その蛍光ペン、それって、最近の「けいこう」?9 プリンター買ったんだ。久し「プリンター」。10 新しいシュレッダー、頼むのわ「しゅれっだー」!11 ノート頼んでくれる?「のーと」は言えないなぁ。12 紅茶がない、これはえらい「こうちゃ」!13 あ!がびょうがない。「がびょーん」!14 エコロジー商品、いっぱい頼んで「えーころじー」15 緑茶、ウーロン茶、頼まなくっ「ちゃ」16 スキャナーが届いた「すきゃなー」だけ使って。17 アルカリ電池、まだ「あるかり」?18 あ、ファイルもない、棚に「ふぁいる」だけ。19 クリアーファイル頼んで「くりあー」20 あ、マウスもない、すぐに頼み「まうす」21 パソコンラックがあれば仕事が「らっく」らく。22 カラーマーカーがない。頼んどいて。「まーかー」せなさい。23 このクリップは部長にそっ「くりっぷ」24 電球、頼んでくれたんだ「でんきゅう」ベリーマッチ。25 バインダーが無い、そうだ頼め「バインダー」!26 コピー用紙ないや「ようし」補給しよう。27 サイズはA4で「えーよん」28 お、トナーが無い、頼まない「となー」!カッター買って、よ「かったー」。
2012.03.31
コメント(0)
明日で2011年度も終わります。いろいろありましたが,充実した年度でした。思えば海外には4度も行きました。これからしばらくは息つく間もなくがんばらないといけないです。2012年度は淡々と同時並行で複数の仕事をこなせるようになろう。
2012.03.30
コメント(0)
乗り換えるべき駅を間違えて改札を出てしまったりして,幸先よろしくありませんでしたが,なんとか発表は無事に終えることができました。同僚の近況など情報交換する機会にめぐまれて充実しました。たまに刺激をうけることが重要です。
2012.03.28
コメント(0)
いよいよ春の学会が始まります。例年この時期は発表準備に追われています。しかし,自分にとって学会の位置付けが徐々に変化しています。これまでは成果を発表する場としての意味しかなかったですが,今は打ち合わせの場としても重要です。昼の部だけではなくて夜の部も参加して仲間と親睦を深められればと思います。
2012.03.27
コメント(0)
昨日は妹家族に会ってきました。カナダから実家に滞在した後,観光のためにわざわざやってきました。甥にも会ってきました。「たっちたっち」と皆で言いながら遊び過ぎてしまいました。にらめっこしても全然笑ってくれませんでした。人見知りしてるそうです。たくさん遊んでもらって楽しかったです。それにしても夜の歌舞伎町をベビーカーを押して歩いたのはかなり場違いでした。
2012.03.26
コメント(0)
![]()
Pascoのシリコンスチーマーのためにコツコツためたシール。ようやくノルマの30点がたまりました。安い菓子パンにはシールがついてなかったり食パンは割高だったり集めるのに苦労しました。このハガキを送れば1カ月ほどで郵送されるそうです。楽しみ♪
2012.03.25
コメント(0)
![]()
2日間の館山滞在で撮った花の写真を紹介。菜の花はあちこちに咲いてました。つばき水仙もたくさん咲いてました海岸沿いの浜大根梅は見ごろを迎えていました。春の花をいろいろ見られて満足。
2012.03.24
コメント(2)
![]()
2日目の朝,富士山がきれいに見えました。最初はあまりにも大きく見えたので違う山かと思いましたが雪がかかっていて明らかに富士山。実は富士山との距離は近いのです。バスでいったん駅まで戻って,そこから海岸目指して歩きました。そこから館山港多目的観光桟橋方面へ。カモが泳いでいました。長く伸びる桟橋。2年前に完成したそうです。風が強かったけど,ここからも富士山が見えました。海鳥がときおり優雅に桟橋を超えていきました。傍には館山市博物館の分館が立ってました。昔の漁業の様子がわかりました。特に捕鯨の規模の大きさや使っていた道具には圧倒されました。帰る直前に腹ごしらえ汐亭へ。840円でランチのちらし寿司や握りが食べられます。茶わん蒸しや惣菜,デザート,味噌汁もついてお得。お店の外観はこんな感じ。1泊してリフレッシュできました。
2012.03.23
コメント(2)
![]()
お宿は休暇村でした.夕飯はバイキング形式.刺身や天ぷらなどメニューが豊富でした.そばにデザートもありました.8時からは天体観測の催しがありました.本館に併設されて望遠鏡が設置された棟がありました.しかしあいにくの曇り空で星が見えず,説明だけ受けました.最初に海の生き物や貝殻についての説明がありました.以前にはたくさん見れた海ほたるは桟橋を建設した時に激減したそうです.望遠鏡で必死に探してくれましたがやっぱり見えず.外に出てみたら西の空に結構星が見えました.朝食はまたバイキング形式でした.和食・洋食とメニューが豊富でついつい食べ過ぎてしまいました.
2012.03.22
コメント(0)
![]()
館山まで羽を伸ばしに行ってきました.まずは腹ごしらえに寿司屋へ.海鮮ちらしにぎり海沿いを館山駅まで戻ってからバスで洲崎灯台を目指しました.房総半島南部で最も西の場所にある灯台です.この日は晴れていたけれど見晴らしはよくなかったです.今夜泊まる宿まで引き返しました.途中,海岸に降りられました.東日本大震災直後に館山市はたくさんの電柱に海抜を記して津波対策をとっていました.海鳥波打ち際から洲崎灯台方面を望む.久しぶりに波に触れたなぁ
2012.03.21
コメント(0)
![]()
ハヌマン@石川台へ行きました.日曜日のお昼でしたが曇りがちな天気ということもあって人通りはまばらでした.自分はフォーをオーダー.ベトナム料理を代表するメニューですね.相方はナシゴレン(マレーシア炒飯)でした.フォーにはパクチーがなかったかな.代わりに春菊や三つ葉が入っていてちょっと日本風にアレンジされてました.ご飯も少しもらってフォーのスープを浸して食べました.これまた美味でした.ここの店長さんは商店街青年会の理事も務めてらっしゃるとのこと.こないだの餅つき大会ではお餅をついてました.
2012.03.19
コメント(0)

ドラッグストアショーを見学してきました.友人がブースを出していたので行ってみましたが予想以上の人手にびっくり.業界の話も聞けて有意義でした.3月16日~18日の3日間の開催で,うち16日は業界関係者のみの商談会です.メーカーや卸などが新商品サンプル配布や棚割り提案などを行っていました.18日は一般の来客が多くて歩き回るのも大変でした.明らかに試供品狙いの方々が多いのにもびっくりでした.ブースを出す企業はメーカーが多く,CM広告を打っても普段消費者の声が直接聞けません.ドラッグストアショーはコミュニケーションがとれる場として重要な位置づけでもあるのかなと感じました.
2012.03.18
コメント(0)
早速集中講義のアンケートが返ってきました.おおむね好評だったようです.普段の授業とは明らかに異なる内容で,難しそうだけど一生懸命に伝えようとしている講師の熱意は伝わっているようです.今後の改善点としては,最初に具体的な話をするということかもしれません.興味のない生徒を引き付けるには身近な話から抽象的な話へと徐々にシフトしていくのがよさそうです.それから講義の内容以外に,自分のライフヒストリーや大学での生活などを紹介してもいいのかもしれません.大学の生活についてイメージができれば,多少は今していることの意味を見いだせるのかもしれません.
2012.03.17
コメント(0)
![]()
また美ネコがいたのでパチリ.晴れた日にベランダからのぞくとたまにいるので癒されます.窓際ですまし顔です.
2012.03.16
コメント(0)
![]()
ホワイトデーのお返しにプチケーキ詰合せを渡しました.フィナンシェやマドレーヌ,クッキーにパウンドケーキが入ってました.お茶請けにちょうどいいです.
2012.03.15
コメント(0)

前日に引き続き中学生向けの集中講義2日目.例年は2日で1テーマでしたが,今年は少し方式が変わって,生徒は1日目と2日目でほとんど入れ替わり,1日完結のテーマを2日にわたって実施する必要がありました.最初はオーストラリアの地図を紹介しました.6年前に行った際にお土産で買った上下さかさまの世界地図です.私たちが見ている世界地図がいかに自分たちにとって都合よく描かれているかを示すものです.最下段の地図枠外には「No longer downunder」と書いてあります.イギリスやアメリカ,日本からみたオーストラリアは下部に描かれる.そのこと自体がすでに偏っているのだという主張です.こんな感じです.実際に地図を見せてあげるとやはり注目してくれます.続いて,変形地図(カルトグラム)を紹介してから,実際に作図をしてもらいました.実際の作業を通じて,環境問題を視覚的に理解してもらおうとするものです.最後は,震災関連の地図を紹介しました.放射性物質は目に見えないものの典型例です.セシウムがどこにどれだけ飛散したのか可視化するうえで地図は非常に有効です.福島とチェルノブイリを比較したうえで,飛散規模の違いを説明しました.また大縮尺の地図も用いて,柏市周辺のホットスポットの場所を学校の場所と一緒に紹介しました.これらの地図は早川先生の地図をベースにしています.また,地震の過去一年間の発生地と規模(M4.5以上)で示した動画を流しました.この動画は生徒さんがとても食いついていました.3.11とそれ以降にいかに日本で地震が頻発したか改めて確認していました..変わった地図や動画を駆使して,少しは生徒さんたちを巻き込めたかな.やっぱり聴講するより講師として参加する方がいいですね.参加された講師の皆様お疲れ様でした.
2012.03.14
コメント(0)
今日は例年実施している中学生向けの集中講義の1日目でした.今年は新しい講師を迎えることができ,私の講義は2日目の1コマだけとなりました.事務のお仕事をこなすのがメインです.多少の行き違いはありましたが,毎年担当してくださっている講師の方のおかげもあってつつがなく終えることができました.卒業を控える中学生をうまく巻き込んでいく講義ができればなぁと思います.明日50分しかありませんが,短い時間をより濃密に過ごせるように頑張ろうと思います.
2012.03.13
コメント(0)
![]()
楽天写真館にアップした写真をネット経由で現像できます.今だけ1枚12円→9円に割引されていたので早速試してみました.送料は150円かかりますが,まとめて何枚か現像すれば,街の写真屋さんで頼むよりはずっと安いです.頼んでから3日で着きました.写真自体はきれいに仕上がっていて満足です.ギフト用にも喜ばれそうなサービスです.
2012.03.12
コメント(0)
今日は市民フォーラム「平時から災害時に耐え得る医療を目指して」に参加してきました.14:00からでしたが,最初に東日本大震災から1年ということで黙とうをささげました.その後救急医療に対して平時からどのような備えが必要かというテーマで議論がされました.結局のところ情報の一元化が不可欠だというメッセージでした.そのためには市民の理解が不可欠で,増税も踏まえたコスト負担もお願いしなければならない場面も出てくるという趣旨でした.救急災害医療の備えには広域の情報共有ネットワークが必要になります.これらを構築したことによるメリットを得るために,国民が負担を負う覚悟があるのか一人一人に問われているような気がしました.
2012.03.11
コメント(0)
昨年末にネットで買ったオプティカルマウスが早くも壊れました.普通に使っていたらホイールが埋まって回らなくなりました.まだ買って3カ月たってませんでした.どうやっても直りそうになかったので,メーカーに問い合わせたら保証期間内なので修理してくれるとのこと.着払いで送ったらすぐに修理されて返ってきました.修理代も払わずに済みました.ホイールの軸が折れてしまっていたようです.保証期間が有効だったのは初めてかもしれません.迅速かつ親切な対応に感謝です.
2012.03.10
コメント(0)
![]()
【送料無料】会社に人生を預けるな価格:777円(税込、送料別)私は本書で「リスク・リテラシー」の身につけ方を説明し、私たちは、このリスクの高い時代を乗り切るためにはどうすればいいのか、あるいはどう生きてゆくべきなのかを考えていきたいと思います。(プロローグより)さまざまなリスクに、これまで以上にさられている日本の現状、政治の停滞、経済の停滞、労働問題の解決策を探れば探るほど、その最大の原因は「終身雇用制度」ここに問題の核心がある。このままでは、袋小路の状況が続くと考えられる日本において、個々人は、企業は、国は何を考えなければならないのか。将来に向けた新しい意識を得るための、具体的提案の書。プロローグ リスク・リテラシーと終身雇用制第1章 会社に人生を預けるな第2章 リスク・リテラシーを磨く第3章 「お上」に人生を預けるな第4章 21世紀のパラダイムシフトエピローグ リスクを取る自由※参考文献、及び推薦図書勝間和代(かつまかずよ)1968年東京都生まれ。経済評論家、公認会計士。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。2005年、『ウォールストリート・ジャーナル』から「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれる。内閣府男女共同参画会議議員及び「仕事と生活の調和に関する専門調査会」専門委員。著書に『お金は銀行に預けるな』(光文社新書)、『起きていることはすべて正しい』(ダイヤモンド社)、『勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。印税寄付プログラム「Chabo!」参加著者。個人ブログ「私的なことがらを記録しよう!!」(検索エンジン「勝間和代ブログ」GO)本書はリスクという言葉を使って,個人のリスクリテラシーを向上させる必要性を説いています.リスク・リテラシーで一番大事なものは,「そこにリスクが存在する」ことに気付く能力といいます.アメリカの所得格差とそれに伴うサブプライムローン問題を反面教師にしています.リスクをよりよく学び,管理するためには,個人においては源泉徴収・年末調整の見直し,国においては道州制の導入,企業においては終身雇用制の緩和が必要だと考えています.源泉徴収と年末調整が行われると,いったい自分がどれだけの税金を支払っているのか,管理できなくなります.また,終身雇用制をとっている企業が成長し続けられる保証もないなかで,逆ピラミッド型の年齢構成が高い人件費負担につながっていると指摘しています.日本ではこれまで個人が会社や国にリスクを転嫁しすぎてきました.これからは国や企業が背負いすぎたリスクを道州や,個人が引き受けるべきだという主張です.それが結果として大きなリスクを回避することにつながります.今後はリスクを正しく把握するための,リスク教育が求められています.リターンを狙うときには,その背後に潜むリスクをつかんだうえで,引き受けるべきリスクは積極的に引き受ける必要があります.なんだかわからないままに,大きなリターンを追い求めて失敗を見ようとしない傾向があるように思います.地震や津波への災害への対策を考えるときには,ありとあらゆるリスクを想定することが求められます.また,原発事故にともなって食品の安全性が揺らぐなかで,個人で自己防衛していかなければらないのだと思います.
2012.03.09
コメント(0)
茹で鶏にチャレンジブログの紹介記事を参考にアレンジしてみました.鳥もも肉に,モヤシとニラ.調味料は醤油,酒,おろしにんにく,おろししょうがです.ジップロックに空気が入らないように鳥もも肉を入れてしばらく煮ます.調味料は適当に合わせて,鳥もも肉から出た煮汁と一緒にレンジにかけます.モヤシは煮た後ニラと一緒に炒めます.切ったもも肉を上にのせ,最後にたれをかけたら出来上がり.中華風の味になりました.
2012.03.08
コメント(0)
これまでのプロフィール画面はなくなり,楽天プロフィールになりました.横にはタイムラインができました.ブログを更新するとつぶやきとして表示されます.つぶやきにはナイスとコメントができます.twitterとfacebookの機能を併せ持ってますね.知らぬ間にフォロワーが増え,知らぬ間にナイスがついてたり.しかし,いまだに交流の仕方がよくわかりません.またtwitterなどとの使い分けもどうしていいやら.ブログの内容はtwitterやfacebookにシェアさせることもできるし.うまい使い方を知っている人がいたら教えてください.
2012.03.07
コメント(0)
ゴールデンアワーを見ました.インド人の夫と日本人の妻が登場しました.ヒンドゥー教では,神様が何千人もいて,木曜日は特別な日だそうです.ヴィシュヌ神を讃える日なのでそうです.不浄なものは洗い流してはいけないそうで,洗濯をしてはいけない,洗髪も控える,バナナは供えるものであるからバナナを食べてはいけないそうです.木曜日に黄色いものを身に着けると運気が上がるそうで,黄色いシャツを身に着けるそうです.小川町でインドカレー屋さんを営んでいるそうです.念願の販売車をもったのだそうですが,運転免許証をもっていないために,運転はもっぱら奥さんだそうです.世界の文化の違いがわかっておもしろいですね.
2012.03.06
コメント(0)
3月3日はひな祭りでした.女の子の節句だしこれまで意識はしたことなかったですが,この日はちらし寿司をつくってもらいました.寿司めしの素を入れて,サーモンや錦糸卵をちらして出来上がり.さやいんげんの緑も彩がよくていいです.
2012.03.05
コメント(0)
![]()
正規品を家電屋で探しましたがどこも在庫なし.事前にどんなものか確かめたかったけれど,持ち運ぶためにどうしてもカバーがほしくて購入しました.革がイメージと少し違いましたが,本体をがっちりホールドしてくれるので簡単には外れないと思います.表面のカバーロックが少し硬い気がしますが,使っているうちに慣れるかな.[ELECOM(エレコム)] REGZA Tablet AT3S0用レザーケース TB-TOAT3S0PLFBK
2012.03.04
コメント(0)

久しぶりに誘われて多摩川を散歩しました.天気がよくてたっぷり日差しを浴びました.
2012.03.03
コメント(0)
単なるつぶやきですが,一言。郵便ポストの中には,最近の大型郵便物に対応していないものがあります。レターパックを出す用事がありました。いつもは最寄りの郵便ポストに難なく投函できていました。今回は,買い物のついでに別の郵便ポストの大型郵便物の口に投函しようとしたら,どう試しても1cmほど幅が足りなくて入らない。惜しい,実に惜しい。かといって曲げても入らない。左のハガキ用の投函口も試してみたけれど,右と同じぐらいの幅で入りませんでした。ここで過去に同じような思いをした人もいるんじゃないかな。と,思いつつ結局最寄りの郵便ポストに投函することになりました。ポストの口の幅が新しいサービスに対応していないというのは,郵政民営化の弊害でしょうか?ポストの付け替えもお金がかかりそうだし,どうにかならないものかな。
2012.03.02
コメント(0)
![]()
【送料無料】国家の品格価格:714円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)日本は世界で唯一の「情緒と形の文明」である。国際化という名のアメリカ化に踊らされてきた日本人は、この誇るべき「国柄」を長らく忘れてきた。「論理」と「合理性」頼みの「改革」では、社会の荒廃を食い止めることはできない。いま日本に必要なのは、論理よりも情緒、英語よりも国語、民主主義よりも武士道精神であり、「国家の品格」を取り戻すことである。すべての日本人に誇りと自信を与える画期的提言。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 近代的合理精神の限界/第2章 「論理」だけでは世界が破綻する/第3章 自由、平等、民主主義を疑う/第4章 「情緒」と「形」の国、日本/第5章 「武士道精神」の復活を/第6章 なぜ「情緒と形」が大事なのか/第7章 国家の品格【著者情報】(「BOOK」データベースより)藤原正彦(フジワラマサヒコ)1943(昭和18)年旧満州生まれ。東京大学理学部数学科、同大学院修士課程修了。コロラド大学助教授等を経て、お茶の水女子大学理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)今武士道精神が見直されています。日本人が日本人としてのアイデンティティを失いつつある中で,歴史の中で培ってきた日本ならではの価値観を見直したいという風潮があるんだと思います。本書では,日本の生み出した普遍的価値のうち,最大のものは,「もののあわれ」とか,自然への畏怖心,ひざまずく心,懐かしさ,自然への繊細で審美的な感受性といった美しい情緒です。それに加えて武士道精神という日本独特の形です。グローバリズムのなかでアメリカ型の新自由主義が正しい論理とされました。また,自然は支配すべきものという価値観があります。本書で主張しているのは,国際人になるために英語を教えることではなく,国語こそを充実させるべきということです。また,文学,芸術,数学の重要性も説いています。平等な社会といわれて,noblesse oblige=上流階級に生まれたもののエリート意識はなくなりました。武士道は軍国主義と結びついているとみなされ排除されてきました。NHKで取り上げていた新渡戸稲造編でも武士道精神が取り上げられていました。武士道とは個人は国家のためもしくはその正当な権威の掌握者のために生きまた死ぬべきものです。勇=勇気、智=知恵、仁=武士の情け、信=誠実であることが武士道の教え。しかし「武士道」を尊ぶのはいいが,行き過ぎた美徳は悪徳になります。空気を読むことも突出することを避ける行き過ぎの傾向です。
2012.03.01
コメント(1)
全29件 (29件中 1-29件目)
1