全29件 (29件中 1-29件目)
1

早速関さんの森に家族で遊びに行きました。駐車スペースがないので自転車で行きました。遊具で遊んだり,朽木の下の幼虫探しをしたりしました。幼虫たくさん期待通り子どもは楽しんでくれたようです。
2020.02.29
コメント(0)

お義母さんは雛人形を持ってきてくれたのでした。年季の入った箱からかわいらしい雛人形が出てきました。100年以上は受け継がれてきたものです。大事にしていきたいです。
2020.02.28
コメント(0)

お義母さん来てくれたので,お気に入りの珈琲館へ。ミックスサンドをいただきました。表面を少し焼いたパンに挟んでいておいしかったです。野菜がしっかりとれるのがうれしい。
2020.02.27
コメント(0)

幼稚園のお迎えで園庭の梅をみるとヒヨドリが止まっていました。うまく表情をとらえることができました。春の訪れを告げているようです。
2020.02.26
コメント(0)

道中にあった初めてのパン屋さん央(なか)製パン堂です。お昼を過ぎていて残りは少なかったです。そのなかでパンオショコラと,オレンジピールにレーズンが入ったパンを購入。素材にこだわっていて食べ応えがありました。
2020.02.25
コメント(0)

下の子の健康診断です。2時間コース。上の子のお迎えでほとんどかかわれませんでしたが,どこも異状なく安心しました。
2020.02.24
コメント(0)

関さんの森のことを知っていたのに,市民活動との関わりが深いことを知ったのはつい最近でした。『関さんの森の奇跡』を読んで,ますます興味を惹かれました。本の中で言及されていた『殿様が三人いた村』も図書館で借りて読みました。そして,タイミングよく冬の観察会の案内を見つけたので参加することにしました。残念ながら集合時刻に間に合わず,関さんの森で待つことに。梅の花が見頃です。都市計画道路3・3・7号線。森をよけるために湾曲しています。道路をつくるために当初からあったケンポナシを移植。門の前はきれいな花が植えられていました。関さんのお宅にお邪魔します。江戸時代から残る門と蔵です。当初計画案で通すだった道路跡。北側の屋敷林は,特別保全樹林地区に指定されました。森の中はアスレチックもあり楽しめそうです。最終目的地東漸寺に到着。境内の中の木々に珍しいものがあり一つずつ丁寧に解説されました。コロナウイルスへの懸念にもかかわらず多くの参加者でした。自身大変勉強になりました。
2020.02.23
コメント(0)

泥だんごを持って帰ってきました。大小二つ。園庭で作り方を見ましたが,みんな手慣れたものです。まさに職人技。ぴかぴかに光る泥だんごをつくるにはそれぞれの工程で砂粒の大きさや湿り具合がポイントになるようです。仕上げは手磨きと袋磨きがあります。きれいな泥だんごをつくれば先生からシールを1枚もらえます。20枚貯めると名人です。名人を目指す中で,土に触れる機会をたくさん設けるアイデアです。
2020.02.22
コメント(0)
新型コロナウイルスの影響で,週末に予定されていた研修会が延期になりました。感染拡大が続いているなかでは,賢明な判断だと思います。参加予定者は60名を数えるので潜在感染者がどこにいてもおかしくありません。来年度の兼任校からは海外渡航を控えるよう通知が来ました。これからは宿泊を伴う国内出張もなかなか気軽にできなくなるかもしれません。
2020.02.21
コメント(0)

近隣センターに立派なひな人形が飾られていました。これだけそろった雛人形は久しぶりに見た気がします。季節の移り変わりを感じる瞬間でした。
2020.02.20
コメント(0)

公開の体操教室に遭遇。池谷幸雄が直々に体操を教えてくれます。小学生以上の先着50名でした。しかし,期待したバク転などはしてくれずに淡々とジムの宣伝をしつつ,体操を教えていく流れでした。広告塔としての集客力はさすがです。
2020.02.19
コメント(0)

東京ドイツ村に寄って帰りました。動くティラノサウルスがお出迎え。動物に触れ合うコーナーでは閉園間際にモルモットに会えました。ヤギは長く続く板の橋を渡ってお家へ帰っていきました。カモはすでにご飯タイムひとしきり芝生公園で遊びました。中国ランタンフェスティバル開催中。湖の周りに所狭しといろんなランタンが装飾されていました。ぐるっと一周,ゆっくり見て回るとそれなりに時間がかかりますが見ごたえは十分でした。
2020.02.18
コメント(0)

富津岬へ行きました。旧陸軍によって設置された海堡が二つ見えるとのこと。手前のものは展望台からはっきりと見えました。反対側はきれいな砂州の先端であることがわかります。横浜方面もきっちり見えました。
2020.02.17
コメント(0)

大黒山展望台に登って街並みを眺めてみました。お寺の境内を通ります。正面のガラスが割れただけのようです。眼下にブルーシートが点在勝山城があったそうです。籠城するにはよさそう。ここでいったん調査は終わります。
2020.02.16
コメント(2)

夏に訪問したばんや台風で大きな被害を受けたので心配していました。今回再訪してみました。まだブルーシートがかかっていて入れない感じです。台風被害についてはヤフーニュースが伝えています。それでも1か月で営業再開にこぎつけたとのこと。本日のネタ前回に続いて漁師まかない丼ホウボウのから揚げ硬い骨もありましたが何とか食べきれました。
2020.02.15
コメント(0)

布良から洲崎灯台へ。まるで津波が襲ったかのような建物も。途中パン屋さんへの道を尋ねたおばあさんから少し話が聞けました。瓦が飛ばされても,瓦業者がつかまらないため,東京の業者が館山に宿泊し作業のたびに通ってくるといいます。また富崎ベーカリーのご主人からの話を聞きました。家屋自体は半壊で瓦が半分飛んでしまったそうです。被害当日の朝に業者に電話してすでに60件待ちの状態だったそうです。リフォームを頼んだ業者で200件待ちだったとのこと,瓦を用いない屋根へのリフォームに切り替えたことで11月に作業が始まったとのこと。これは早い方で瓦の屋根の場合,隣家では12月に足場を組んでまだそのまま手付かずの状態になっているようです。灯台につきました。この周辺の飲食店も屋根が被害を受けています。
2020.02.14
コメント(0)

海岸沿いはブルーシートの屋根がちらほら見えますが,特にひどかったのは館山市布良地区です。本殿が木の柱数本で何とか支えられている状態です。beforeは以下のようにご神木とともに建っていました。義援金のお願いがありました。ご神木も倒れてしまったと思われます。境内を囲む石柱もところどころ倒れています。基礎部分だけが残って上の構造物(神輿庫)は何もなくなっていました。beforeの状態残った神輿でも修復が必要とのこと。新しいご神木が植えられていました。集会所手前の建物の屋根はほとんど飛ばされたようです。
2020.02.13
コメント(0)

今回大きな台風被害を受けた紋屋産経フォト2019年9月18日より百年続く老舗だそうですが,屋根がほとんど吹き飛んでしまいました。左手前の建物をみるとしっかり復旧されたことがわかります。あとは客足が以前の状態まで戻っているでしょうか。
2020.02.12
コメント(0)

台風15号の爪痕は被災後5カ月経った今でも残っています。鴨川駅方面。ところどころブルーシートが確認できます。白浜地区。取り壊した家が確認できました。2019年5月時点の同じ場所が以下です。他にもブルーシートをかけたままの家がちらほら見えます。復興とは程遠い状況にあることが容易に想像できました。
2020.02.11
コメント(0)

調査のために安房方面へ。お昼はまるよに行きました。すでに並んでいましたが,少し待ったら運よく入れました。穴子天丼にしました。箱をはみ出す特大サイズでボリューム満点でした。
2020.02.10
コメント(0)

なるほど科学体育館を再訪しました。完全に子守りでしたが,たっぷり1時間半ほど遊びました。つきっきりでやり方や仕組みを教えてくれていい学びになります。長周期地震動や液状化の実験は防災教育上の効果もあると思います。自分も気軽にこういう実験器具を使って講義ができればと妄想だけは膨らみます。
2020.02.09
コメント(0)

冷え込んだ朝の送迎時,園庭に霜柱がたくさん。子どもたちも集まってきていました。踏みつけるとサクサクと音がして心地よい。ちょっと時間が経つとどろどろの土になって靴底に張り付くので時間限定のお楽しみです。
2020.02.08
コメント(0)

原色系の色が多いレゴ。ガンダムの色彩は再現しやすかったりします。顔の部分はどうしても無理が出ますが,ボディはかなり見栄えよくできました。子守りの隙間時間の暇つぶし。
2020.02.07
コメント(0)

ようやく完成しました。説明書を一緒に確認しながらの組立,バリ取り,組立ミスのためのばらしなど,完成にはたくさんの労力と時間を要しましたが,何とか見栄えのいい作品ができあがりました。完成後も遊んでいます。雑に激しく動かすので,アンテナが取れたりしてますが,ポリキャップと可動部の工夫のおかげで自由なポージングができるようになっています。接着剤のころのモデルと比べると隔世の感あり。
2020.02.06
コメント(0)
1歳半を過ぎてできることがかなり増えてきました。こちらが話した会話の大半が理解できているようです。よく物の名前を指差しで聞かれます。ただ,自分が言えることは指差しでは聞かずに,言えない難しい単語についてはしつこいぐらいに聞いてきます。何回も耳で聞くことで自分で発話できるように仕向けているのだと思います。まだ会話はできず,ほんの少しの単語しか言えませんが,伝えたいことは大声を出したり手を引っ張ってジェスチャーでアピールしたりします。引き出しも開けられるようになり,手の届かない高所は踏み台を持ってきて取る技も覚えました。音楽に合わせて踊るのも大好きで,パプリカを毎日聞いています。サッカーが得意でボールの重心をうまく見つけてまっすぐに蹴ることができます。少しの段差や階段は手をつながなくても昇り降りができるようになりました。タブレットもかなり使っています。ドゥプロは卒業してレゴの積み木ができるようになりました。今は兄の行動を真似てけん玉をやろうとしています。ひもの方が長くて玉が地面についてしまいますが,手でお皿に乗せてけん玉ができるイメージを膨らませています。親や兄の行動を見て気になったものはとにかく試してみる好奇心の塊です。なんでもやってみることが自身の成長にとっていかに大事か改めて気づかされます。この好奇心を大事にしてあげればどこまでも伸びていくような気がします。
2020.02.05
コメント(0)
auのアンケートに答えて巨大ガラガラ抽選をするイベントに参加しました。出た球の色で当たる景品が5種類ぐらいありました。高知でもよくやっていました。従業員の皆さんには残念ながら,auユーザーゆえ切り替えを促すお客としてはまったく魅力がなくて恐縮ですが,しっかり抽選会には参加しました。綿棒狙いでしたが,3回回して,絆創膏と入浴剤でした。それはいいとして,子どもを連れてアンケートに答えるときに,自分が父親ではなくてお兄さんと間違われました。担当の従業員と世代はそれほど変わらないか年下だったかもしれません。自分はまだ10代でも通用しそうですが,さすがに今後困ったことにならないか若干心配でもあります。
2020.02.04
コメント(0)

遅いランチとおやつを食べに珈琲館に行きました。店員さんが子どものことを気にかけながらオーダーをとってくれます。ホットケーキとミックスサンドをオーダー。カウンターに座ったのでホットケーキを焼く様子が間近に見られました。サラダはドレッシングをかけずに別で。サンドイッチはマスタード抜きで。ホットケーキはあっという間に子どものお腹の中へ。ほっと一息つく瞬間でした。
2020.02.03
コメント(0)
今回初めての入試業務でした。3つの科目の監督者を担当しました。いずれもよく取り組んでいたように思います。3つ目の選択科目では社会や数学から1科目を選べばよく,受験生はバラバラに座っているので配布に少々手間取りました。ここら辺は受験生の恩恵を優先した結果の作業量負担です。
2020.02.02
コメント(0)

園ではけん玉とコマ回しが通常のお遊戯の一つとして各自持参することになっています。けん玉も奥が深いらしく,日本けん玉協会認定のものが品質がよいのだそうです。さっそく店頭やインターネットで探しましたが,種類も値段もインターネットがいいです。玉の色にバリエーションがあります。赤色がオーソドックスですが,珍しいものは当然値が張ります。迷った挙句,シンプルな木目に。皆と被らないし,かえって目立って注目されたようです。先生はけん玉の達人だそうです。教え方が上手なおかげでみるみる上達しています。
2020.02.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


