全31件 (31件中 1-31件目)
1

給付金の案内が来ました。特別定額給付金の方は手続きの必要あり。子育て世帯への臨時特別給付金の方は手続きの必要なしで,6月15日付で児童手当の口座に振り込まれます。前者は一人あたり10万円,後者は子ども一人につき1万円です。郵送の手続きを実感してもらうために,子どもと一緒に作業。本人確認書類と口座を確認できる書類のコピーをとって,それを申請書の裏側に貼りました。表面は本人の署名に住所や口座番号を書きます。最後に封をして切手を貼らずにポストに投函。何のためにこの給付金が支給されるのか,なぜこんな面倒な手続きを経なければならないのかなど一通り解説しながらの社会勉強でした。
2020.05.31
コメント(0)

緊急事態宣言解除後も外出は必要最低限にしています。ただしどうしても心のゆるみというか,慣れのようなものは出てしまいます。今までは少しナイーブすぎた面もあります。近所の公園に向かう途中で子どもが幼虫を見つけました。その時は何の幼虫か思い出せませんでしたが,帰って調べたらテントウムシだと分かりました。土の中に潜んでいて穴から出てきたところでした。ガクアジサイがちらほら咲いてきていました。もうじき梅雨とあじさいのシーズンです。
2020.05.30
コメント(0)

久しぶりの阿蘇天然アイス。3蜜の対応のためにイートインはなし,次のお客さんは後ろで待たなければなりません。楽しみだった試食もなし。でも昨年と同様のメニューなので味はだいたいわかります。濃厚なバニラなどミニサイズで。しばらくは通常モードにはならないかもしれませんが営業は通常通りしていてよかったです。
2020.05.29
コメント(0)
5月4日政府発表により「緊急事態宣言の期間延長」において大学の両キャンパス所在県は引き続き「特定警戒都道府県」に指定されました。5月25日政府発表により千葉県を含む1都3県、北海道を「緊急事態宣言」の対象地域から解除。緊急事態宣言が全面解除されました。とはいえ,半期オンライン授業の実施は継続です。万が一感染者が出講者から出た時の影響が大きいと思いますので妥当な判断だと思います。中には対面授業に戻すところも出てきていますが,批判もあるようです。教員は6月以降に特別の申請なく出講が可能になるようですが,誰もかれもというわけではなく,緊急度の高い教員からということになりそうです。現在は事務職員が在宅勤務になっているために,緊急の対応がとりにくい状況にあります。事務の窓口が再開されれば少しは改善されるかもしれません。ただ,三密対応を考えると職員を交代制にして密度を下げる対応になるかもしれません。秋学期以降は対面が始まる予定ですが,特に大人数の講義では教室の確保をはじめとした難しい三密回避への対応が求められそうです。子どものほうも6月以降,入学式に始まり,分散登校,通常登校へと通常モードに戻っていく予定になっています。オーストラリアでは,シドニーの2校で学校再開直後に学生の感染が確認され,閉鎖になってしまったようです。こういった事態が日本でも続出しないか心配です。
2020.05.28
コメント(0)

帰りはお好み焼きを食べました。テイクアウトにしたかったものの,この時期はお客さんも少ないこともあって,子どものリクエストでイートインにしました。豚玉やオムそばセットなど。ギリギリランチセットのタイミングに間に合いました。大人も子どもも喜んでたくさん食べました。やはりたまの外食は家事の負担も減って気分転換にもなっていいものです。
2020.05.27
コメント(0)

博物館を出て沼の周辺を散策しました。いつもと違うルートで雨上がりということもあって,芝生の中にカエルを見つけました。沼の周辺は比較的自然が残っているようですが,外来種が住み着いているのもまた事実です。利根川の逆流を防ぐために上流部に明治時代に設置された閘門の復元が橋になっていました。広い園内をぐるっと一周しました。メインの遊具トランポリンはコロナ対策で使用禁止でした。傍らに咲く蛇イチゴを食べました。ほとんど無味。散策するだけで自然を感じられました。
2020.05.26
コメント(0)

かなり久しぶりの茨城県自然博物館でした。年パスの有効期限が切れていましたが,延長措置が取られていてよかったです。平日ではありましたが,職員さんの方がおおいぐらい閑散としていました。足跡で行列でソーシャル・ディスタンシングのラインがひかれていました。骨格標本は顕在でした。人工衛星軌道はゆっくり遊べました。惑星や星座のお勉強もできました。いつも素通りしていた動物のはく製のコーナーをじっくり見れました。いつもは混んでいる46億年の歴史映像は独り占め状態でした。ここは一番人気なぐらい混む動く恐竜標本エリアですが,お客さんはちらほら。廊下は誰も歩いていません。中庭にはダイオウイカがいました。すべてのフロアをゆっくり時間をかけて回れて久しぶりに博物館の展示を堪能できました。
2020.05.25
コメント(0)

雨上がりの公園に遊びに行きました。公園の駐車場は満車でしたが,人影はそれほど見当たりませんでした。ザリガニを探しましたがなかなか見つかりません。蘆の生えたぬかるみを頑張って進んでようやく小さなカエル一匹を捕獲しました。捕まえるプロセスが楽しいので,捕まえて虫かごに入れてしまえばほとんどほったらかしでした。
2020.05.24
コメント(0)

新しくウェポンを買い足しました。プトレマイオスアームズです。毎日同じものをつけたり外したりして,ポリキャップが緩んだり,あちこち折ったりしていたので,見るに見かねて,インターネットで偶然見つけて気になっていたのをこっそり購入しました。武器であれば独力でつくることができます。
2020.05.23
コメント(0)
今年度初めての教授会がオンラインで実施されました。ただ,重役の方々数名は出講して対面で参加。会議室と在宅の先生方をつなぐ形式で行われました。初めての委員会委員として,ただイレギュラーな対応が求められましたが,つつがなく終了。コロナ禍において評価の方法の変更などが協議されました。しかし,資料は事前にウェブで配信されるので,メール会議でも問題ないように思いました。ただ,現状では,資料に書かれていない会議や議論の詳細な内容が伝えられることもあるので,すべてを文字化しないと難しいとも感じました。
2020.05.22
コメント(0)

再びの森林公園前回よりも明らかに植物が育っていました。虫たちも表に出てきたような印象があります。ムカデよく見る甲虫類。キマワリというようです。子どもがトカゲを捕まえました。すばしっこいだけに,大満足の様子でした。モンキチョウの幼虫?トカゲは林道のあちこちで見かけますが,捕まえるのは難しいです。午後からは車が続々とやってきて大にぎわいでした。
2020.05.21
コメント(0)

Twitterを開始してからほぼ10年が経過しました。記録期間 2010/05/15~2020/05/16 ( 3,655日間 )総ツイート数 9,163件つぶやいた日数 2,932日つぶやかなかった日数 723日一日の平均ツイート数 3.1件一日の最高ツイート数 47件 ( 2011/03/14 ) ツイート文字数 797,684文字 ( 87.0文字/件 272文字/日 )コミュニケーション率 14.6%Twitter登録日時 2010年05月09日 10時19分44秒東日本大震災,熊本地震,コロナ禍など大きな災害があるたびにツイート数が伸びる傾向にあります。これからも自身の関心事についてぼちぼちつぶやこうと思います。
2020.05.20
コメント(0)

三ツ堀里山自然園へ行きました。南北に長い園内に細い水路が流れています。その中を散策できるよう整備されています。よく見る外来種がはびこっているようです。歩くと先の方で何かが逃げる大きな音がします。カメがいました。イトトンボをつかまえました。イナゴ。小さな網でも簡単に捕まえられました。ギンヤンマでしょうか。ところどころの池にもカメがたくさん潜んでいます。少しアップダウンがあって,あちこち虫を見つけながら歩くだけでも気分転換になります。
2020.05.19
コメント(0)

種をまいて5日後,早くもアサガオの芽が出ました。一気に2つ。そして,7日後には4つの芽が出ました。いざ目が出ると大喜びです。順調に育つことを祈ります。
2020.05.18
コメント(0)

食品トレーの廃材を用いて,油性ペンでお絵描きするとお風呂で遊べるおもちゃになります。今一番ハマっているおとうさんといっしょより,シュッシュとポッポ周りをカットして,平面部分を残してハサミで適当にカットすればパズル完成。毎日喜んでお風呂に入ってくれるので,勢いに乗って別のお絵描きにも挑戦。どれもうまく描けました。渾身のガラピコぷ~も喜んでくれてこちらもお絵描きした甲斐がありました。
2020.05.17
コメント(0)
3カ月前に子どもがスーパーの前で401円を拾いました。お店を出る時に落としたんだろうと思います。持ち主らしき人は現れそうになく,すぐそばに交番があったので,社会勉強もかねて届けることにしました。スーパーに一応連絡をとってもらって,落とした時の状況などを聞かれて,書類を書いて30分ほどかかりました。3カ月経って落とし主が現れなければ警察署で手続き後自分のものになることがわかりました。拾ったものが自分のものになるのが楽しみで仕方ないようでした。そして,先日無事?手続きを済ませて受け取ってきました。控えの書類をなくしたために照合に時間がかかりましたが,子どもに手渡すことができました。この一連のやり取りで交番や警察の役割の一部が少しは理解できたでしょうか。
2020.05.16
コメント(0)

取手の公園に遊びに行きました。川のそばの河岸なので川遊びを期待しました。広い丘があって気持ちがいい芝生が広がっていました。川はとても足をつけようと思えない汚さ。もっと上流へ行かないと足ぱちゃは難しそうです。手前の広場は原っぱになっていて,木陰にたくさんの車が横付けしたままキャンプを楽しんでいました。その中で同じようにシャボン玉や縄跳びをして過ごしました。
2020.05.15
コメント(0)

久しぶりにペーパークラフトで遊びました。ハスラーボンネットの中や底面のパイプなど再現されていてよりリアルに。サラミス普段アニメでしか見ない戦艦を3Dでつくると,形状がしっかり確認できて新たな発見があります。
2020.05.14
コメント(0)

タケノコを使った料理がずらり。チンジャオロースタケノコご飯に煮物。ホテルニューオータニ大阪が無料で公開したナポリタンにもタケノコを入れてみました。食感が楽しめます。えぐみもなく,旬の味を堪能できました。
2020.05.13
コメント(0)

再びの森林公園。お昼前は人も少なくいい気持ち。まずはテントを広げて腹ごしらえしました。森林浴を楽しみました。道路を挟んで竹林になります。倒木が多く通行止め。まだタケノコが残っていました。3つほど収穫。あとは昆虫などを探したり。トカゲと追いかけっこしたり。そして大好きな滑り台を何往復もしました。おやつの時間になって人が増えてきたので退散。いい気晴らしになりました。
2020.05.12
コメント(0)

学校でもらってきた植木鉢に土を入れて,同じく学校でもらってきた朝顔の種を植えました。観察日記をつけないといけないようですが,本人の意思に任せたいと思います。いずれにしても植物を育てるのは気分転換になります。
2020.05.11
コメント(0)

自粛中にプチキャンプを味わうためにベランダにテントを出すことがあります。大きめのものも買い足しました。ここで昼食をとれば非日常の気分を味わえます。
2020.05.10
コメント(0)
一年生を連れていく春の遠足,洞川キャンプ場。よい天気に恵まれ遠足日和です。洞川キャンプ場に着くと,さっそく昼食づくりです。ぼくは配ぜん係で,あまり仕事がなかったので,はんごうの手伝いをしました。目が痛くなって,鼻がツーンとしたけれどいっしょうけん命うちわであおいで火をおこさせました。ぼくの班は5つのうち3つを持っていきました。そのうち二つは見事に成功しましたが,一つは失敗してしまいました。それは,三合の米しかなくて,水を入れすぎたために,こげの味のする,べちゃべちゃのご飯でした。その間に,一年生の世話をする人は,いっしょに遊ばせていました。そんな所を楽しそうだなと,顔をくずしてみていました。一年生にいい思い出を作らせることができてよかったです。文章がとても上手になってきましたね。よくがんばっていますね
2020.05.09
コメント(0)
5月1日に自粛期間を月末まで延長する方針が固まったことを受けて,公立小中高臨時休業期間は5月7日(木)から5月31日(日)まで延長されました。ただし,緊急事態宣言が延長または解除された場合,それに準じて延長または短縮を行うとのこと。同時に,新入学児童に向けて,長期休業における学習の保障,健康状態の確認並びに不安解消を目的とした「対面日」が設定されました。1世帯ずつ教室で対応し,5分から10分程度の短時間で終了します。必要な教材や事務連絡などを受けるなどほとんど事務的対応で終わりそうです。本学の方は半期オンラインになる方針が決まってその準備に追われています。休業が長期にわたった場合のオンライン授業をはじめ学生支援のあり方を議論しています。特に,まだ一度も顔を合わせていないうえにウェブでのアクセス履歴のない学生へのアプローチが課題です。
2020.05.08
コメント(0)

あたご天狗の森に出かけました。以前から話題にのぼっていたものの,遠方にあるために億劫になっていました。駐車場は閉鎖されていたため,手前の空き地に駐車。少し歩きました。長い階段の愛宕神社久しぶりに山にきました。それほど関東平野は広いのです。いい眺めでした。遊具は使用禁止。ジオサイトの一つになっていました。山桜まつりも中止。シマヘビが2匹もいました。ラッキーでした。続いてトカゲ。捕まえようとしたけど逃げられました。この後同じように車で訪問していたご夫婦から産直で買ったいちごや漬物などをいただきました。お勧めの観光スポットなども教えていただき有り難かったです。愛宕神社目指して脇から入ることにしました。息を切らしながらようやく本堂へ。人影はまばらで絶景を楽しむことができました。
2020.05.07
コメント(0)

北柏ふるさと公園に行きました。川向かいにある公園に比べると人はまばらで三密は避けられそうな感じでした。広場があったのでテントを張って本を読んだり,縄跳びをしたり,シャボン玉をしたりゆっくりしました。この先の手賀沼から北千葉導水路を通って江戸川へ流れています。広い公園は川岸に沿っていることが多いので河川の流路を確認するきっかけになります。テントに這う毛虫。きれいな蝶の幼虫であればと願いましたが,調べたらオビカレハというガの幼虫でした。
2020.05.06
コメント(0)

親水公園に行きました。直売所や食堂は開いていましたが,表の水を使ったアトラクションの水は抜かれ,上の階にある展示スペースは閉まっていました。白鳥がのんびり過ごしていました。人間がうろうろしていない現状の方が,動物たちにってハッピーなのかも。運悪く着いた時から雨が降り出してきて,長居はできませんでした。長居するとしても散歩するぐらいしか暇がつぶせないので,帰れのサインだと思って早々に退散しました。広い池の水は全部抜かれてお掃除中でした。いつになったら再開できるでしょうか。今夏は少なくとも厳しいような気がします。
2020.05.05
コメント(0)
オンライン授業が始まって2週間が経ちました。今週から本格的な授業に入りました。ゼミの少人数の講義では,対面ではパソコン演習を基本とした授業構成にしていましたが,スマホのみの学生もちらほらで,リアルタイムチャットで操作できることには限りがあります。2~3年では,スマホでも見られるGIS地図を紹介しつつ,地図の見方を一緒に考える方法にしてみました。テキストは以下を使用。スマホとPCで見るはじめてのGISハードルを下げて一つひとつ操作を確認しながら進めました。すべては学生の意欲にかかっています。質問に対して,次々と答えを返してくれる雰囲気ではとても進めやすくなります。逆に反応がないと,参加していないだけのか,話の流れがわかっていないのか,答えるのを遠慮しているのか分からず不安になります。しかし,これは対面式の授業でも同じこと。積極的に参加した学生にとっては学びの効果は大きかったようです。最初にアンケート機能を使って簡単なクイズを出したことはアイスブレイクとしてよかったかも。対面式よりもむしろ全体の底上げになっている気がします。チャットのメリット・デメリットも少々わかってきたので,できるだけ相手のリアクションを引き出すような授業構成にしていこうと思います。1年生は初歩的でも哲学的な問いに対して,いろいろな価値観があることを共有してもらう授業構成に。グループ作業は叶いませんが,個人の価値観について複数の選択肢から一つを選んでもらうアンケートをとり,その理由をそれぞれチャットで記入してもらいます。一人ひとりの意見を全体で共有することになるので,こちらも対面式に劣らぬ学びの効果があると思いました。そして,振り返りをLMSのレポートで提出してもらいました。4年生は卒論の執筆に向けて予定通りの作業を淡々とこなしてもらいました。こちらは以前からLMSを通じて課題提出をしてもらっていたので,システム上のトラブルはありません。個別のコメントはチャットではなく,LMSのコメント欄に書くようにしたので,しっかり読みなおしができる点はむしろ,査読のようなスタイルで対面でのコメントよりいいかもしれません。ただ,Wordでの文書作成がPC教室でしか叶わない学生への対処が課題です。通常の講義の方は,順調に視聴できているようですが,アクセスが思うように伸びていないのがもどかしいです。確かに,学生の通信環境への配慮から,視聴可能期間とレポート課題提出期限を5日後に設定しているのが大きな原因ですが,先延ばしにして期限間際にやっつけの飛ばし気味に動画視聴をしても学習効果はさほど期待できません。それでも居眠りして過ごすよりはまだましかもしれません。リアルタイム配信では音声が途切れたりしてかえって内容がうまく伝わっていないケースがあるようです。したがって,文句が出ていない現状では,音声付PPTと穴埋めPDFを併用してアップロードする今の形を維持しようと思っています。残りの課題は,LINE WORKSにいまだアクセスできない学生2名へのアプローチです。何度か携帯宛に招待しているものの音沙汰なし。直接電話をかける以外にないかもしれません。今後の自粛期間延長を受け,半期オンライン授業となった場合に備えて粛々と対応策を考えておこうと思います。
2020.05.04
コメント(2)

前回購入店舗とは違うお店で,文旦がまだセール品として残っていたので,2箱目がなくなる前に購入してしまいました。前回購入分が相当評価がよくて味をしめてしまいました。前回よりも値段は安くて2,480円。なのに23個と個数は同じ。小さめのもありますが。味は申し分ないです。ただ,当たっている箇所も多いので,早めに食べないと腐ってきてしまいます。さっそく1個腐らせてしまいました。
2020.05.03
コメント(0)

同じ田んぼを再訪しました。朝早かったこともあり誰もいませんでした。すでに田植えは終わっているようでした。機械でやった感じ。カエルはすぐに見つかりました。今回も2匹ゲット。リリース時にはなぜか慎重に逃げ場所を探しているのかしばらく動きませんでした。この日はぐんぐん気温が上がって気持ちよかったです。
2020.05.02
コメント(0)

公園の新規開拓をしました。野田市スポーツ公園です。とても広くて遊具もありましたが,とにかく人も多かったです。駐車場スペースが限られていて路駐も。遊具は三密になりそうなのでパス。テントを張って,シャボン玉や縄跳びで遊びました。もう少し空いていれば居心地がいい公園です。水害時には利根川の水を貯水する機能があります。
2020.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1