全30件 (30件中 1-30件目)
1

いつものように公園に出かけて,きまぐれでしまじろうを書いてみました。滑り台のてっぺんから見ると全体がよく見えるように。反対側にはみみりんを描いてみました。知らないお友達がしまじろうと言ってくれたのでよく描けたんだと思います。
2020.09.30
コメント(0)
1・4年生の対面授業がいよいよ始まりました。検温を受けたうえで当初とは異なる広い部屋に間隔を空けて座ります。1年生は春学期の初回授業の雰囲気にさらに輪をかけて緊張した面持ちで席についていました。一番のネックは事情により実家からオンラインで参加する学生が2名いたことです。実質,対面とオンラインとのハイブリッド形式にしないといけません。自分のパソコンだけでやり取りすることも考えましたが,学生相互のやり取りが難しいと考えて各自パソコンでウェブ会議にアクセスしてもらう方法を採用しました。しかし,最初に学内LANにつなぐのが初めてだったために悪戦苦闘。さらに,ブレイクアウトセッションで自己紹介をお互いにしてもらいましたが,どうしても近い場所同士でハウリングが起きてしまいました。ウェブで音声を出せる機器は限定しておかないといけないと感じました。対面で学生同士がコミュニケーションするときには,どうしても対面で会話することになるのでどうすれば感染リスクを抑えつつ効果的なコミュニケーションを図れるか悩ましいところです。4年生はパソコンを用いずにとりあえず紙媒体の課題資料を持参してもらう方法を取りました。ただ,印刷ができないという理由で持参できなかった学生もいました。対面でのやり取りは問題なかったですが,こちらもハイブリッド形式になるはずが,当日アクセスがなくて結局ハイブリッドが叶いませんでした。一番のネックは論文を書くために必要なデータ加工の方法を対面で指導しにくいことです。パソコンをいまだ持っていない学生がいることと,対面で個別にやり取りする必要があることです。前者の問題はパソコン演習室が借りられるようになってクリアできました。今のところ,全体の過半を対面にして,残りはオンラインにするやり方を考えていますが,オンラインで対面と同様のパソコンを使った指導ができるかどうか非常に心許ないです。しばらくは最適解を探って試行錯誤することになりそうです。
2020.09.29
コメント(0)

自分が対面授業で出かけている間,家族はたつのこアリーナのボルタリングに行ってきました。休日でしたが,人も少なくのびのび練習できたようです。お昼はたつのこやま公園で遊びました。長いすべり台はさすがの人気でした。下の子も怖がるどころか楽しんで2回もすべりました。
2020.09.28
コメント(0)
急に膝の裏側が打ち身のように痛くなりました。打った覚えはなかったものの,様子見で次の日になるとふくらはぎ全体が痛むように。でも筋肉体操していてもそれほど気になりません。アキレス腱を伸ばすと明らかに痛みます。どうやら痛風発作の2回目がきたようです。前回から2年半。そろそろ医者にかからないとだめかもしれません。ちなみに痛風や高尿酸血症はコロナ重症率が高いようです。急に対面式での授業も心配になってきました。
2020.09.27
コメント(0)

久しぶりのくら寿司。SWに外食や遠出をしなかったのでせめてものイベント。うなぎ丼がお得だったのでついつい頼んでしまいました。
2020.09.26
コメント(0)

蝉の季節が終わって,コオロギや蝶々ぐらいしか見かけなくなりました。モンシロチョウはよく飛んでいるし捕まえやすいです。お出かけするときに廊下の排水溝になぜかじっと休んでいたアオスジアゲハ腕に乗せてもしばらくは逃げませんでした。夕日に照らされてきれいでした。
2020.09.25
コメント(0)

購入した玄米を精米しに行きました。最寄りの精米機を検索するところから。100円でできました。玄米投入すぐに白米になってでてきました。中の仕組みがどうなっているか気になるところです。玄米を削った後の粉は後ろの扉から持って帰ることができます。短いイベントでしたがこれだけでも大いに楽しめました。
2020.09.24
コメント(0)

隣接するこうのとりの里へお邪魔しました。大きなはく製がお出迎えつがいの2羽がガラス越しの園舎にいました。東日本での野生復帰はここが初めてのようです。
2020.09.23
コメント(0)

お米作りに応募していたのがコロナ禍ですべてキャンセルになってしまいました。職員が普通に田植えをして収穫したコメが販売されたので購入しに行きました。5kg2,000円のコシヒカリ。普通に通販サイトでも販売しているようですが。玄米の状態なので,精米機を使って精米をしようと思います。
2020.09.22
コメント(0)

約8カ月ぶりのプレーパーク。天気が心配でしたが,なんとかもってくれました。ターザンロープをしたり。木工細工したり。棒パン焼いたり。カレー食べたり。コマを回したり。コマ回しでは得意な子どもが主役でした。自分の責任で自由に遊ぶ。園内になぜかカエルがいました。16号を上から望む体いっぱい動かせました。
2020.09.21
コメント(0)

近隣センター図書館の2階にある小さな子どもが遊べる部屋にたまに行きます。検温をして風通しのいい部屋です。おもちゃはかなり厳選されたものだけが中央にチョイスされて並べられています。トミカやレゴなど細かいおもちゃは消毒作業が手間なために出していません。この中でよく遊ぶのはままごとです。お皿とコップがあるので,食材を切って,コンロで調理,できた料理を皿に盛ってコップで乾杯します。でも実際に嫌いな食べ物は,自分の皿に乗せてもくれません。たかがままごとですが,されどままごとです。
2020.09.20
コメント(0)
教授会では毎回特定の委員会委員に所属する先生方だけが自分も含め対面で参加します。その他大多数の先生はリモート参加です。教授会の前にはいつも打ち合わせの時間が設けられますが,合間には他愛のない世間話もします。普段ならそれほど世間話はしない方ですが,散髪という共通の話題になったので興味がわきました。先生はやはりみなクラスターで感染することを怖れてなかなか散髪に行けなかったということで,先日数カ月ぶりに恐る恐る散髪したそうです。他の先生は,自分自身でカットしているということで,まったく自分と同じ状況でした。まさか自分と同じように,散髪屋を回避している先生がいるとは思わなかったのでうれしくなりました。こうした雑談をすることによる人間関係の再確認が対面ならではのメリットかもしれません。
2020.09.19
コメント(0)

たまに絵を描いてしりとりをします。言葉を思い浮かべるだけでなく,その言葉を絵で表現する必要があるのでハードルは高いです。絵から何を示しているのか当てなければならないこちらがつらいですが。
2020.09.18
コメント(0)

オンライン授業のために買い足しました.数字 アルファベット学習 EVA製 アルファベット 冷蔵庫マグネット玩具 冷蔵庫ステッカー 全5種 - #5リアルタイム配信で重要な項目についてはあらかじめホワイトボードでマグネットで掲示しておけば見やすいかと思いました.各数字が3つずつ,「1」だけは4つ入っています.四則演算やルートの記号も入っているので簡単な計算式もつくることができます.どれだけ役立つか分かりませんが,いざというときのために.
2020.09.17
コメント(0)
論文の査読を担当する編集委員会に就きました.主査を担当したことはないのでその苦労は分かりませんが,議論のやり取りを聞くだけでも相当の労力を割かれていることがわかります.そして,別の雑誌の論文に投稿した査読結果が返ってきました.これまでは文面通りに書かれた内容を受け止めて返事を書くだけでしたが,今の立場だと,査読者の立場もある程度わかる気がしてきました.結果は期待外れでした.おそらく自分の中でこう書いてほしいという理想のイメージがあって,そこを物差しにして判断されているように思います.修正要請にすべて答えていると,別の問題が生じることはよくあることです.全体を見直して,文章の流れに無駄がないのが一番です.読んでみて突っかかるところがあればすかさず修正要請が入ります.ただこの辺りは,何度も自分の文章を読んでは修正しているうちに,客観的な判断が下せなくなってくるのが一番悩ましいところです.ここが踏ん張りどころです.
2020.09.16
コメント(0)
秋学期の方針の詳細についてほぼ固まってきました.ここまで詰めるのに担当者は相当な時間と労力を割かれています.頭が下がる思いです.困ったことはパソコン指導についてです.これまでは予約すれば,パソコン教室をゼミで使用することは問題ありませんでした.今回は認められた演習授業以外は使用が認められません.また,ノートPCの貸し出しもできなくなりました.給付金などを使って,各自ノートPCを購入して持参してもらう必要が生じました.感染リスクなども考えると,パソコンを共有しない方が安全ではあります.ただ,現状でパソコンを持っていない学生が少数ながらいるので,購入するよう促す必要があります.苦学生には心苦しいところですが,通信環境整備のために大学から支給された給付金があるので,持参を要請しても問題はないことになります.対面での授業効果を生かすためにも全員の通信環境を整えることが最優先課題になりました.
2020.09.15
コメント(0)
この日はWebオープンキャンパスでした.事前に予約のあった生徒を対象とした模擬授業や学科紹介,相談コーナーが設けられました.午前中に打ち合わせをしました.教員の方もZoomを使った一斉のやり取りは慣れていないので,事前に進め方を入念にチェック.本番は大きなトラブルもなく終了しました.ホストを務めてくださった先生のお陰で大学の魅力が十分に伝わったように思います.そして毎度のことながら学生アドバイザーが的確に自分の体験を踏まえた学生目線の大学生活の様子を伝えてくれました.先輩の様子は大学を決める際の大きな要素になるので非常に効果的だったように思います.今後も入試に向けた活動が何回か控えています.
2020.09.14
コメント(0)

枝豆の種を植えてからほぼ1カ月。順調に育っています。でも全体的にちょっと弱弱しいかも。白い花をつけた後には枝豆の鞘が出てきました。どこまでの粒が出てくるか引き続き見守ります。
2020.09.13
コメント(0)

昼から夕方にかけて公園で遊んでいると入道雲をよく見かけます。しかし油断していると,ゲリラ豪雨に見舞われるので,晴れていても気を付けなくてはいけません。この日は頑張って子どもを乗せて自転車で遠出をしました。30度前後になってくると,まだお出かけする気にもなってきますが,まだまだ暑いです。
2020.09.12
コメント(0)

おうち時間用に購入してみました。\楽天1位/【P10倍★期間限定価格】【YouTube有名人推薦】【2020最新版】カラオケマイク bluetooth 家庭用 家でカラオケ ワイヤレスカラオケマイク 高音質 音楽再生 ノイズキャンセリング ポータブルスピーカー Android/iPhoneに対応 パーティー 敬老の日 ギフト プレゼント類似品がたくさん出ている中で一番安いものにしてみました。つながったときのマイクの音量が気になるものの,普通にスピーカーからbluetoothにつなげて音楽を流しつつ,エコーのかかったカラオケができます。ボイスチェンジャーもついていて,こちらの方が子どもにとってはお気に入りのようです。
2020.09.11
コメント(0)

自宅の壁に貼ればオンライン会議で議論の内容をシェアできそうです。セーラー万年筆 どこでもシート(縦タイプ)静電気のおかげで多少凸凹した壁にでも難なく貼り付けられます。なんとかゼミでのコミュニケーションツールとして使いたいと思います。
2020.09.10
コメント(0)
今日テニス野球が5時間目にありました。勉強するよりずっとずっといいのでやる気がどんどんわいてきました。去年は,敗れて,くやしかったので,一回勝ちたい気分を味わいたいです。ぼくは白組でせんこうは赤組です。ぼくは最初センターだったので全然球が飛んでこなかったのでしょうもなかったけれど,汗かきなのでじっとしていても,日光にガンガンと照りつけられて,汗をかきました。守るだけで終わるのかと心配したけれど,点は取られたけれどまずまずの調子でした。攻げきは,ぼくまで回ってこないまま,守備へと移っていきました。そのとき,よく球の飛んでくるところへ高橋君と交代してくれました。一回どんなのか守ってみたかったからです。そしてひまだったからです。しかし,僕のチーム全員の責任になるので,少しきんちょうしました。今の状態では,一二るい,さっそくとんできました。ワンバウンドして手の中に入り,川口君,3るいへ投げました。見事にアウト,やったー。💮みんなから「ナイス!」といわれてうれしかったです。それから,しばらくして,またまた球がとんできました。うまくうけられなかったのでみんなに申しわけなく思ったけれど,◎沼君の「ドンマイドンマイ」といってくれたので安心しました。いつもとちがう野球ができてよかったです。いつも読みがいのある日記をありがとうがんばってつづけてね
2020.09.09
コメント(0)

LEGOを使うと頭の体操,気分転換に最適です。子どもは想像力を働かせて,オリジナルの車をつくることに夢中になっています。頭の中のイメージを具現化するツールとして最適であることがわかります。
2020.09.08
コメント(0)
午前中はオンライン会議,午後はオンライン学会と,画面とにらめっこの一日で疲れました。とはいえ,1年前は家にいながら,夕飯の用意をしつつオンライン学会での質疑応答を聞けるとは思いもしませんでした。総合討論まで聞いて感じたことは,オンラインでやってやれなくはないということです。ただし,これまでのオフラインの対面での関係構築が前提にあって,相互の研究者への信頼感があって初めて成り立つやり取りも多いのではないかとも思いました。やはりどこのだれか分からない人は発言がしにくいかもしれません。それはオフラインでも同じことですが,その後に名刺交換から始まり,突っ込んだやり取りをしつつ,懇親会や二次会に流れていく対面ならではの情報交換ができない。その点が会場に一堂に会する意義でもあるのかなと感じました。しかし,一日ぶっ通しは疲れました。
2020.09.07
コメント(0)

週に1回エンゼルというパン屋さんが移動販売にやってきます。決まったメロディーに合わせて,おじさんの「販売してまーす」のお知らせを合図に下の子は外へ駆け出していきます。人と接する機会が限られる中で貴重なコミュニケーションの機会です。そこで,ラムネを1個サービスしてもらうのがうれしいようです。人当たりのいいおじさんで,別れ際にバイバイと手を振るぐらいだったのが,最近はハイタッチもするようになりました。
2020.09.06
コメント(0)

ふと公園の地面をみるとカマキリの抜け殻が落ちていました.顔の形やカマまできれいに輪郭が残っていました.珍しいので子どもに見せましたが,ほとんど興味を示しませんでした.やはり生きている中身の方が惹かれるようです.
2020.09.05
コメント(0)
4年生の夏休みの課題進捗状況を確認するために中間ゼミをオンラインで開催.ドタキャンや寝坊などありましたが,半分ぐらいが参加しました.まだ就活中の学生もいたので,焦らずに論文化に向けた作業工程を確認しました.とりあえず,google meetを使ってオンラインのやり取りができることが確認できました.全講義の半分を対面,半分をオンラインのハイブリッドにしようと思っているので,やり取りに支障がないことを確認できただけでも御の字です.今後は個々の作業に入っていく中で,対面以外の時間をどうやって効率的・集中的に取り組んでもらうかがポイントになってきます.
2020.09.04
コメント(0)

喜八堂という和菓子屋さんに立ち寄りました.屋根から噴き出すミストが気持ちいいです.お庭にも涼しげなミストが出ていて,食事もとれました.サービスの団子とお茶がとてもうれしかったです.かき氷いちごせんべい入りアイスお土産にはせんべいを買いました.居心地がよくかなり満足度が高かったです.お客さんは少なめでゆったり過ごせました.
2020.09.03
コメント(0)

関宿城博物館をあとにして近くの史跡を見に行きました.暑いのでポイントだけ車で巡ります.治水の歴史についての案内板がありましたが,歩いて橋を渡るのは危険なので断念.浚渫機と浚渫船が展示されていました.江戸川の分流地点では上流から流れてくる砂がたまりやすいのだそうです.浚渫機は堤防工事のための浚渫作業で活躍したとのこと.関宿城址につきました.周りより若干高くなっていました.関宿城博物館がよく見えました.関宿関所跡江戸と地方を往来する船が必ず通る結節点であることをうかがわせます.今の関所跡の位置はかつての関所いちからだいぶ東方にあります.
2020.09.02
コメント(0)

猛暑の中意を決して関宿城博物館を訪問しました.1時間ちょっとで到着.博物館はもともとあった関宿城より少し北方にあります.川と堀に囲まれた防御に最適な土地洪水常襲地帯で,水塚(みづか)と呼ばれる盛土の上の家屋や倉庫がありました.利根運河の解説利根川の東遷の様子がよくわかるパネル江戸川に水を越させないようにするための棒出し.両岸に石を積み上げています.棒出しの石関宿は水運の結節点でした.製茶業と水運の関係みそ醸造業と水運の関係醤油醸造業と水運の関係運河上にいくつもの新河岸ができました.式年神幸祭で船につけられる鳥.圧倒的なスケール高瀬船の模型もありました.4回の天守閣からは360度パノラマを楽しめます.あいにく富士山や筑波山は見えませんでした.日光東往還が通る宿場町でした.藩の領地が今の県境を越えて広域にわたり,和泉の国にも飛び地があったとは知りませんでした.コンパクトな作りながら史料が豊富で勉強になりました.いまの関宿町はかつての繁栄を想像することすら難しいですが,この地域を深くすることは東葛地方を概観するうえでも非常に重要であることがわかりました.
2020.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1