この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2014年10月28日
財務省 35人学級の見直し求める方針示す
財務省は財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会で公立小学校で導入された35人学級について、いじめなどの目立った改善が見られないとして、厳しい財政状況を踏まえて40人学級に戻すよう求める方針を示しました。
これに対し文部科学省はきめ細かな指導には35人学級が望ましいとしており、来年度予算案の編成に向けた調整が難航することも予想されます。
27日開かれた財政制度等審議会で財務省は、少子化にあわせて教職員の定数を減らしたうえで授業以外の業務の効率化などで子どもにきめ細かく対応すべきだという方針を示しました。
さらに平成23年度から公立小学校の1年生に導入された35人学級について、財務省がまとめた調査結果を示しました。
この中では、小学校全体に占める1年生のいじめや不登校の割合は、35人学級の導入前の5年間の平均がいじめが10.6%、不登校が4.7%なのに対し、導入後の2年間はいじめが11.2%、不登校が4.5%だとして、35人学級の導入でも目立った改善がみられないとしています。
これを踏まえ財務省は厳しい財政状況のなかでは、従来の40人学級に戻すべきだとする方針を示し、その場合は、教職員の数をおよそ4000人、国の負担はおよそ86億円それぞれ減らせるとしています。
これについて委員からは「教員の数は硬直的になっており40人学級に戻すのが本質だ」といった意見が出されました。
一方、下村文部科学大臣は、先週の記者会見で「きめ細かな指導には35人学級が望ましい」という考えを示していて、来年度予算案の編成に向けた調整が難航することも予想されます。
また、27日の会合では文部科学省が来年度から段階的に進めたいとしている幼児教育の無償化も取り上げられましたが、財務省は、例えば35人学級の見直しや教員の給与の削減によって出来る財源を充てることなどを求めていくことになりました。
.
35人学級とは
公立の小中学校の1クラスの人数は「義務教育標準法」で上限が定められていて、小学1年生は35人、そのほかの学年は40人となっています。
小学1年生については、入学したばかりの児童が学校生活になじめない、いわゆる「小1プロブレム」に対応するため3年前、平成23年度から35人に引き下げられました。
また、小学2年生については法律上は40人学級ですが、自治体から申請があった場合に予算措置を行うことで平成24年度から実質的に35人学級が実現しています。
1クラスの人数は教員の配置に影響します。
例えば新入生が36人の場合、40人学級であればクラスは1つですが、35人学級になるとクラスを2つに分けることになり、担任の教員は2人必要になります。
文部科学省は「子どもたち1人1人にきめ細かい指導が可能になる」として、すべての学年に導入できるよう予算要求してきましたが、「効果が分からない」などとして認められていません。
今回、財務省がいじめなどの目立った改善が見られないとして40人学級に戻すよう求めていることについて、文部科学省は「いじめは発生件数ではなく把握した件数であり、いじめを早期に見つけ出そうという教職員の意識の高まりの結果だ」と話していて、「40人学級に逆戻りすると教員の負担が増え、学力や指導に影響が及ぶおそれがある」と反論しています。
また、下村文部科学大臣は先週の会見で「OECD諸国の中でわが国の教員がいちばん多忙感が強く、子どもの教育環境の悪化にもつながっている。大局的な教育におけるこの国の在り方という視点から、しっかり財務省に説明していきたい」と話しています。
吉川会長「きちんと議論すべき」
財政制度等審議会で分科会の会長を務める東京大学大学院の吉川洋教授は「教育が大事であることは大前提で共通の理解だ。1人の先生が担当する児童の数が少なければ、教育の質が上がるという考え方があるのは承知しているが、効果が上がっているかは別問題だ。35人か40人かというスローガン的なものではなく、ある施策がどれだけ効果を高めているかをきちんと議論すべきだ」と述べました。
本日は…
今日は寒いですね
北風が激しく体感温度が下がります。
それもそのはず
東京地方で木枯らし1号観測されたらしいですね
札幌と旭川、函館で初雪が観測され、 近年秋は短いですね…
外に出た時の様子
結構寒かったです
皆さん風邪をひかずに気を付けましょう!!!
レビューで5%OFFクーポン!◆新ルル-A錠 110錠 4987081459926◆【指定第2類医薬品】風邪薬 総合風邪薬 ルル 指定第二類医薬品 価格: 2,724円
|
9月の外食売上高、4か月連続の前年割れ
業界団体の日本フードサービス協会によりますと、9月の外食産業の売上高は全店ベースで1年前より2.0%減少して、4か月連続で前の年の実績を下回りました。
これは去年の同じ月に比べて日曜日が1日少なかったため客数が減少したことに加えて、中国の期限切れ鶏肉問題の影響で販売が低迷している日本マクドナルドを含む「洋風ファストフード」が11.7%と大幅に落ち込んだためです。
業界団体では、10月の見通しについて、「消費マインドは横ばいだが、週末に2度、台風に見舞われ、前年割れは避けられない」と厳しい見方を示しています。
【日本S第3戦の予告先発】ソフトB・大隣VS阪神・藤浪
◆日本シリーズ第3戦 ソフトバンク−阪神(28日・ヤフオクドーム)
「SMBC日本シリーズ2014」の第3戦(28日・ヤフオクドーム)の予告先発が27日、発表された。
ソフトバンク・大隣憲司(29)3勝1敗−阪神・藤浪晋太郎(20)11勝8敗
ウイルス検出されず=エボラ熱疑いの男性−厚労省
厚生労働省は28日、西アフリカに滞在し、羽田空港で発熱の症状があったことからエボラ出血熱の感染が疑われた40代男性について、遺伝子検査の結果、ウイルスは検出されなかったと発表した。
エボラ出血熱の潜伏期間は2〜21日とされる。感染から間もないとウイルスが検出されない場合もあるため、念のため搬送先の病院で3日程度、経過観察を続ける。男性はエボラ熱患者との接触は確認されておらず、既に熱は下がったという。
政府関係者によると、男性はジャーナリストで、8月からリベリアに滞在し、ベルギーや英国などを経由して日本に来た。
厚労省によると、27日午後に羽田空港に到着し、検疫所で感染国にいたと自己申告。体温を計測したところ、37度8分の発熱があった。
その場で医師の問診を受け、感染の疑いがあると判断されたため、指定医療機関の国立国際医療研究センター病院(東京都新宿区)に搬送された。採取した血液などを国立感染症研究所で調べていた
2014年10月27日
「御嶽山より危険」な蔵王山に異変「お釜の白濁」の警告とは
紅葉が見頃を迎えた山形・宮城県境に跨る蔵王山は、「お釜」と呼ばれるエメラルドグリーンの山上湖で知られる東北有数の景勝地だ。そこで異変が起きた。「お釜」の水が10月8日と19日の2度にわたり白濁したのである。
蔵王山を定期的に調査しており、19日の白濁を確認した山形大学理学部の伴雅雄教授はこう語る。
「10年以上にわたって蔵王山を観察してきましたが、湖面の一部とはいえ白濁を確認したのは初めて。今回の異常の他に、昨年1月以降22回の火山性微動(※注)が観測されました。今年8月には106回もの火山性地震とともに山頂の隆起が起きています」
白濁現象は74年前に同山が小規模噴火を起こした際にも見られた。今回も噴火の前兆なのか。地球物理学者の島村英紀氏が解説する。
「地下のマグマから出た火山性ガスが白濁を引き起こしたと考えるのが自然です。火山性微動が繰り返されていることから蔵王山は御嶽山よりも危険な山としてマークされていました。現在の火山活動を見ると、いつ噴火してもおかしくありません」
蔵王山は記録に残るだけでも773年から約20回の噴火を繰り返してきた。1895年の噴火ではお釜の水が沸騰し火山泥流が発生した記録が残っている。
「これからの季節は噴火の熱のせいで積雪が溶け、甚大な被害に繋がりやすい。火山泥流が市街地まで流れ込めば多くの死者を出す恐れがある」(島村氏)
現在は白濁が収まり水の色にも温度にも異常が見られないが、宮城県の担当者は避難小屋に不具合がないか確認したり、レストハウスに飲料水やヘルメットを配備したりするなど備えを進めている。
あと1か月もすると日本最大の面積を誇る蔵王温泉スキー場がオープンする。十分な監視態勢が必要だろう。
【※注】火山性地震とは火山およびその近傍で発生する地震のこと。火山性微動は数分から数時間揺れが続くもので、地震とは異なりマグマやガスなどの移動が原因の振動とされている。
″お金持ち″はおにぎりが好き!? - 「おにぎり」に関する調査結果を発表
浜乙女はこのほど、「おにぎり」に関するアンケート調査の結果を発表した。同調査は、全国の10代〜60代以上の男女を対象に9月12日から21日にかけてインターネットを通じて実施し、1,481人から有効回答を得た。
「おにぎりが好きか?」という質問に対して、「とても好き」と答えた人の割合は、世帯年収が高くなるほど高くなり、「お金持ちほどおにぎりが好き」ということが分かった。世帯年収1,500万円以上では、95.7% の人が「とても好き」と答えている。
「『家庭で作ったおにぎり』と『お店で買うおにぎり』のどちらを食べることが多いか?」という質問をしたところ、1,000〜1,500万円の層を除き、世帯年収が高いほど手作りのおにぎりを食べている割合が高いことが判明した。
おにぎりが「とても好き」と答えた人の割合は、10代で88%、60代以上で65%と、10代と60代以上で23%の開きがあった。それに伴い、おにぎりの喫食頻度も年齢を重ねるほど減少する傾向が見受けられた。
世帯人数が多い家庭ほど、おにぎりが「とても好き」と答える人の割合が高い傾向に。このことから、子どもが多い家庭ほどおにぎりを作る機会が多く、その影響からおにぎりに親しみを持っていると予想されるという。3世代同居の家庭では、88.6%の人がおにぎりが「とても好き」と答えている。
「お店でおにぎりを買う」人の割合は男性ほど多く、未婚者ほど多いことが分かった。さらに「おにぎりとともに食べるもの」のアンケートでは、「カップ麺」の項目で男性の割合が高い結果となった。このことから「独身男性は、カップ麺とお店で買ったおにぎりを一緒によく食べている」という、独身男性の食事事情が見受けられるとのこと。
コンビニおにぎりの代名詞的存在であるツナマヨネーズは、若年層が好むということが分かった。年配層は昆布やたらこを好む傾向にあり、年代ごとにおにぎりの趣向の違いが存在することが明らかとなった。
「ご家庭のおにぎりはどんな形か?」という質問をしたところ、どの地域でも「三角形」が最も多かったが、他の地域に比べ、東北は丸型、近畿・中国は俵型の割合が高いことが判明。ただし、コンビニおにぎりは三角形が多いことから、この地域性は今後薄れていくものと見込まれるという。
知っている人はなつかしい?知らない人は驚く?Windowsの原点 Windows 3.1が体験できる
マイクロソフトは次期WindowsであるWindows 10を発表した。発売は来年の予定だが、新しいWindows10に触れる前に、一度、Windowsの原点を体験してみてはどうだろうか。Webブラウザがあれば、誰でもWindows 95の1つ前の元祖ともいえる、Windows 3.1を体験できる。
●知っていますか? Windows 3.1
いまは、アップルやグーグルに押されて、あまり目立たない印象のマイクロソフトだが、それでもWindowsの世界シェアは8割を超える。まだまだ、その影響力は計り知れない。ついこのあいだも、次期WindowsとなるWindows 10を発表が世界的なニュースになったのは記憶に新しい。開発途中のWindows 10 Technical Preview版は、誰でもダウンロードして試すことができる。
ところで、長いWindowsの歴史の中でも、エポックメイキングなバージョンといえば、やはりWindows 95になるだろう。キーボードと文字(テキスト)中心のMS-DOSの時代を終了させた。一般家庭からオフィスまで、マウスで操作できる視覚的なWindowsを一気に普及させる起爆剤になった。その後、Windows 2000、そしてWindows XPの登場で、Windowsの地位は確立したといえるだろう。
実は、あまり目立たなかったが、Windows 95が出る3年前の1992年にリリースされたWindowsがある。それがWindows 3.1だ。現在のWindowsから見ると、外観も機能もはるかにチープだが、ウィンドウを開いてアイコンをダブルクリックするという、その後のWindowsの原点となった製品だ。MS-DOSからWindowsへの移行をリアルタイムに経験している方から、きっと覚えているはずだ。
●いますぐ体験できるWindows 3.1
そんなWindows 3.1を、簡単に体験できるサイトがある。
http://www.michaelv.org/
ここにアクセスすると、ある人達にはなつかしい、いまのWindowsしか知らない人には、おそらく衝撃の画面が現れる。それが、これだ!
ブラウザでWindows 3.1を体験できる。なつかしの「プログラムマネージャ」がドーンと表示される。
現れるのは、プログラムマネージャのウィンドウだ。「Main」や「Accessories」「Games」などのアイコンをダブルクリックすれば、昔、なつかしいプログラムを実行できる。「Accessories」を開けば電卓やメモ帳も起動するし、「Games」にはマインスイーパーも用意されている。コントロールパネルを開いて、壁紙を設定することも可能だ。
あくまでWebのシミュレーションなので、細かい動きまでは再現されていないが、筆者の遠い記憶を思い起こしても、確かにこんな感じだった。
特に仕事に役立つわけではないが、昔を知っている方は、少し触ると、当時のさまざまな記憶がよみがえるかもしれない。Windows 10 Technical Previewを試用する前に触ってみるのも一興だ。
BMW i8だけじゃない! 最新超高級ハイブリッドスーパーカーTOP5
近年の宝くじは、当選金6億なんて高額のものも販売されています。
もし当たった場合、クルマ好きの方であれば高級スポーツカーを購入したいという人も多いことでしょう。もしかしたらもしかします。
そこで、まずは近年注目されている超高級ハイブリッドスーパーカーをご紹介いたします。ハイブリッド化することで、燃料消費を抑えて、さらに運動性能の向上が期待できるそうです。ジャーナリストによると、今後2〜3年でこのジャンルのクルマは普及すると断言する人もいます。
●フェラーリ「La Ferrari」
昨年発売された全世界でわずか499台しか販売しないプレミアムカー。950馬力のハイブリットスポーツカーで、購入価格は日本円で約1億6000万円。しかし、世界各国から1000人以上の購入希望者が殺到し、あっというまに完売してしまいました。ちなみに、車名の「La」という部分はイタリア語になります。英語でいうならば「The」にあたるそうです。
●マクラーレン「P1」
p1
購入価格が約1億円のクルマ、ハイパフォーマンス・スポーツカー「P1」。マクラーレンの経営幹部によると、日本はスポーツカーに対する憧れ・理解度が高い国だそうです。確かに団塊ジュニアたちの間ではスポーツカーやF1ブームが巻き起こっています。そういった人たちに向けてマクラーレンは購入を仕掛けているようです。ハイブリッド聞くと低燃費というイメージがありますが、このクルマの場合は、走る力をさらにパワーアップさせるために使用しています。車名のP1は、Position1の略でつまり1位を意味します。
●ポルシェ「パナメーラS E-ハイブリッド」
porsye
最先端のテクノロジーが注ぎ込まれたパラレル方式のプラグインハイブリッド(PHEV)システムが搭載されたクルマ。最高速270km/hのスポーツ性能とEV走行32.1kmの環境性能といった多くの人が欲しがる性能を持ち合わせています。バッテリーはメンテナンスが不要で、 車両本体の保証を上回る6年の保証期間が設けられています。
●ランボルギーニ「アステリオン」
lanborugini
パリ・モーターショー2014で初お目見えとなったコンセプトカー「アステリオン」。ふれこみは、ランボルギーニ初のプラグインハイブリッドテクノロジー搭載という点です。レース場でのパフォーマンスよりも、日常生活での快適で贅沢な走りを追求したクルマ。アステリオンというネーミングは、神話に登場する架空の生物からつけられそうです。その生物は、一部が人間、一部が牛、まさにハイブリッドモデルにふさわしい名前として採用されました。
●BMW 「i8」
i8
業界関係者たちからは「これぞ!未来のスポーツカー」と太鼓判を押される「i8」。一番のセールスポイントは「燃費」です。リットルあたりの燃費は39.9キロと超省エネ性能を実現しています。スポーツカーもエネルギー消費を考える時代です。ハイブリッドなので電気の充電切れの心配も一切なし!価格は1917万円(CEVの補助金は85万円)。上記では1億のクルマを紹介してきたので、この価格が安く感じてしまいますね。余談ですが、i8は東京マラソン2014の先導車としても活躍しました。
座る時間が長いと寿命を縮める?「座っている時間」と「寿命」の関係が初めて明らかに
二足歩行の生物でありながら、一日に何時間も椅子に座り、デスクワークに追われることの多い現代人。肩こり、腰痛、運動不足など、座りっぱなしのデメリットは以前から言われているが、最近、座り続けること自体が人間の寿命を縮める可能性が示されてしまった。
この発表をしたのは、スウェーデン・カロリンスカ医学大学のマイ・リス・ヘレニウス教授率いる研究チーム。最新の医学研究で「座って過ごす時間が短い人ほど、遺伝子のテロメアが長い」ことを発見したのだ。
テロメアとは、染色体の一番端にある特殊な構造体。DNAの分解や修復から染色体を保護し、遺伝情報の異常な融合を防ぐストッパーのような役割を果たしているため、長いほど遺伝子が劣化しにくく、体の若さが保たれる。生まれたばかりの赤ちゃんの時が一番長く、細胞が分裂するたびに短くなっていき、ある一定の長さ以下になると細胞分裂そのものが止まってしまう。
これまでもテロメアの長さと長寿の関係は研究されてきたが、テロメアの短縮を遅らせるのに効果的な活動や、ライフスタイルについてはよくわかっていなかった。
●運動の量よりも立つことが肝心 そこで教授の研究チームは、60代後半の肥満気味で座っていることの多い49人の被験者を、6カ月間運動するグループとしないグループに分け、血液細胞のテロメアの長さを測定。その間は、日記と歩数計によって被験者の運動レベルと「座っていた時間」も記録した。
その結果、運動を続けたグループは、体重、体脂肪、血糖値などの健康レベルを示す数値が改善したものの、エクササイズのレベルとテロメアの長さに関係性は見つからなかった。一方、被験者が座っていた時間を基準にデータを分析すると、明らかに短い人ほどテロメアが長くなるという関係性が見られたという。もっと大規模な調査で確かめる必要はあるが、この結果は、運動時間を増やすことよりも、座っている時間を減らすことが、テロメアの長さを伸ばすことを示唆している。
現代は、適度な運動と健康との関係がすっかり認知され、いわゆる「エクササイズ」に時間を費やす人は、以前よりずっと増えているかもしれない。しかし依然として多くの人は毎日を座って過ごす。「この時代にあっては運動不足だけでなく、座りがちな生活こそ新たな健康への脅威だ」と、ヘレニウス教授は警告している。
これを聞いてうろたえたデスクワーカーもいるかと思うが、でもちょっと発想を転換してみよう。一日のうちで少しでも立つ時間を増やす工夫をすることは、新たにジョギングを始めるよりもずっと簡単なのだ。ときにノートパソコンをカウンターに置き、立って作業してみたり、スタンドのお店でお茶や食事をしたり、読書をしてもいい。まとまった時間をつくって運動をするより、少しずつでも席を立って体を動かすほうが、座りっぱなしの生活の弊害を緩和するのに効果的だという報告もいくつかある。
「座って過ごす時間を分割することが重要。30分ごとに1〜2分の休憩を取って椅子を離れるようにしてみてください」と、先の論文にも掲載されている。テロメアを伸ばして長生きをしたいなら、まずはヘレニウス先生のアドバイスを実行してみてはどうだろうか。