ファン
検索
<< 2019年04月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
kafkasさんの画像
kafkas
映画は娯楽。でも格調の高い映画がいいですね。
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年04月27日

映画「陽のあたる場所」豊かさを求めた青年の恋と破滅

「陽のあたる場所」 (A Place in the Sun) 
 1951年アメリカ

監督ジョージ・スティーヴンス
原作セオドア・ドライサー
脚本マイケル・ウィルソン
  ハリー・ブラウン
撮影ウィリアム・C・メラー
音楽フランツ・ワックスマン

〈キャスト〉
 モンゴメリー・クリフト エリザベス・テイラー 
 シェリー・ウィンタース

第24回アカデミー賞/監督賞/撮影賞/脚色賞/作曲賞/他6部門受賞

00947.jpg

伝道師の母親と二人きりの貧しい生活を送っていたジョージ・イーストマン(モンゴメリー・クリフト)は、水着工場を経営している伯父のチャールズ・イーストマンと偶然に出会い、伯父の会社に雇われることになります。

単調な流れ作業の仕事を与えられたジョージでしたが、そこで一緒に働くアリス・トリップ(シェリー・ウィンタース)と知り合い、社内恋愛は禁じられてはいましたが、お互いに惹かれあった二人は、ある日、アリスの部屋で一夜を過ごすことになります。

そんな中、伯父の邸宅のパーティーに招かれたジョージは、美しい令嬢アンジェラ・ヴィッカース(エリザベス・テイラー)と出会い、美貌と富と知性を備えたアンジェラにジョージは惹かれ、またアンジェラもジョージの魅力に惹かれて、二人は恋に落ちてゆきます。

アンジェラとの結婚を夢見るジョージでしたが、そこへアリスの妊娠が知らされ、結婚を迫るアリスに、暗く貧しい将来の生活への恐怖を感じたジョージは、一方でアンジェラの美貌と富を永遠に失うことを恐れ、夏の湖にはボートの転覆事故が多いことを知り、ボートの転覆を装ってアリスを殺害しようと考えます。

place-lake2.png


セオドア・ドライサーの長編小説「アメリカの悲劇」を原作としたこの映画は、原作の持つ物質主義、資本主義に代表されるアメリカ社会の暗い一面を糾弾した内容とは方向を変え、貧しい青年の恋愛を軸に、富を追い求めながらも、結局は破滅に至らざるを得なかった青年の悲劇を描いた名作です。

若さというものは過(あやま)ちを犯しやすく、とりわけ異性に対する性欲、男性であれば女性に対する性的な欲求は、避妊を考えることなく欲望に訴えた場合、望むことのない妊娠という重大な過失につながってしまいます。

36a3971bbea866a61cd110db05679b90.jpg

ジョージ・イーストマンがアリス・トリップに接近したのは手軽な恋愛遊戯、平たく言ってしまえば性的欲望を満たす相手としてでした。
もちろん結婚の意志など初めからなく、性欲を満たせばそれでよかったのです。

しかしそれはアリスの心を傷つけ、死に追いやってしまう結果となったことで(アリス一人ではなく、お腹の子どもも含めれば二人の死)、たとえそれが偶然の事故から派生したものであったとしてもアリスの殺害を考えていたことは事実なのだからと、ジョージは死刑を受け入れてゆきます。

魅力と白熱の演技陣
ドライサーの「アメリカの悲劇」の主人公クライド(「陽のあたる場所」ではジョージ)は周囲の状況にうまく対応できず、決断力に乏しい未熟さゆえに破滅にいたるのですが、そういった主人公をモンゴメリー・クリフトは完璧に表現。
特に湖に乗り出したボートの中でアリス殺害を苦悩する表情は、白黒画面の陰影の効果もあって緊張感が極度に高まった名シーンでした。

シェリー・ウィンタースは後に「ロリータ」(1962年)で、ハンバート教授に強く惹かれながら、教授は娘のドロレスに心を奪われていることを知って絶望し、事故死をしてしまうという、アリスと似たような役どころで強い印象を残していますから、日陰で苦悩する女性役がハマります。
「ポセイドン・アドベンチャー」(1972年)では強烈な個性派俳優に混じって、泳ぎの達者なオバさん役で大きな存在感を見せてくれました。




美女の代名詞としてハリウッドに君臨したエリザベス・テイラーはジョージを魅惑する女性アンジェラとして、暗く重々しい「陽のあたる場所」にあって、まさに陽のあたっている明るい大輪の花のような存在感を放っていました。

そして、松葉づえをつきながらジョージの犯罪に鋭く迫る迫真の演技で強い印象を残した地方検事フランク・マーロウのレイモンド・バー。
テレビシリーズ「鬼警部アイアンサイド」では、車椅子に乗りながら犯罪に立ち向かうサンフランシスコ市警の刑事部長の姿は日本でも大きな話題になりました。

原作と映画化の挟間で
「アメリカの悲劇」は1931年に「嘆きの天使」「モロッコ」などの名匠ジョセフ・フォン・スタンバーグ監督によって映画化されましたが、原作を生かしきれずメロドラマに傾き過ぎたこともあってセオドア・ドライサーの怒りを買い、失敗作とされたこともあったのでしょう、その反省からか「陽のあたる場所」では題名・登場人物の名前もすべて変更して、独立した恋愛映画として再映画化したことが良かったのだと思います。

なお、原作の「アメリカの悲劇」を読んでいると、主人公が湖での殺人のあと、森の中を逃亡するのですが、唐突に現れた保安官に殺人犯として捕まってしまいます。
主人公の逃走経路や、なぜ彼が殺人犯として追跡されていたのかは説明のないまま、裁判となってしまうのですが、映画「陽のあたる場所」ではそのあたりがキッチリと説明されていて、理解しやすい展開となっています。

ドライサーは犯罪推理はあまり問題にせず、あくまでも主人公が犯した罪と、それを取り巻くアメリカ社会を描くことに重きを置いたようです。

Annex-Clift-Montgomery-A-Place-in-the-Sun_03-e1469716817999.jpg







posted by kafkas at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛

2019年04月20日

映画「汚名」ミステリーがからむ大人のラブロマンス

「汚名」 (Notorious) 1946年 アメリカ

監督アルフレッド・ヒッチコック
脚本ベン・ヘクト
撮影テッド・テズラフ

〈キャスト〉
ケーリー・グラント イングリッド・バーグマン 
クロード・レインズ

o0620040014179693811.jpg

ひとりの男がスパイ容疑で裁判にかけられ、有罪を宣告されます。その娘アリシア・ハバーマン(イングリッド・バーグマン)は父親の愛国心を信じる一方、スパイの娘として社会から非難の目を向けられることになります。

やり場のない悲しみや怒りを紛らすために開いたパーティーで飲んだくれてしまったアリシアでしたが、そこで物静かに周囲の喧騒を気にすることなく酒を飲んでいるひとりの男に心を惹かれます。

その男デブリン(ケーリー・グラント)はスパイ組織の全容をつかむため、スパイ容疑で有罪となったハバーマンの娘アリシアに接近していたFBI捜査官で、父親の汚名を晴らすため力を貸してほしいとアリシアに協力を要請します。

一時はデブリンに対して憎しみの目を向けていたアリシアでしたが、二人はいつしか惹かれあう仲になり、きらめく恋に身を任せながら、アリシアは秘密組織の陰謀の渦中へと飛び込んでゆくことになります。

しかし、アリシアとデブリンの恋は、組織を束ねるアレクサンダー・セバスチャン(クロード・レインズ)に近づくにつれ、セバスチャンとの結婚を余儀なくされたアリシアの犠牲によって破局を迎えることになります。

46.jpg

恋と任務を割り切ったアリシアとデブリンは、組織がウランを大量に集めていることを突き止めますが、アリシアがFBIのスパイだと気づいたセバスチャンは、アリシアの飲み物に少量ずつ毒を入れ、病死を装って殺害しようと図ります。




大人のラブロマンス
「汚名」を最初見たときには、ヒッチコックには珍しく失敗作だと思いました。
裁判の判決シーンで始まるこの映画は、容疑者は国を売ったスパイらしい、ということが分かるだけで、説明らしい説明が少なく、また、デブリンとアリシアの結びつきも安直にしか思えず、安物のスパイ映画の印象を受けました。

流れが変わったのはセバスチャン(クロード・レインズ)が登場してからでしょうか。
セバスチャンはアリシアの父の友人で、かねてからアリシアへの想いを秘めていたセバスチャンはアリシアに結婚を迫ります。

アリシアとデブリンの恋は思わぬ方向へと動き始め、嫉妬に耐えなければならないデブリンの心境と、恋を犠牲にしても任務に向き合わざるを得ないアリシアの心情は、国家という重荷の中で身動きの取れない状況であるだけに、余計に痛々しさが伝わってきます。

notorious1sss.jpg

嫉妬と猜疑心が渦巻く心の闇でもがく男女の姿をケーリー・グラントとイングリッド・バーグマンが見事に表現。
特にイングリッド・バーグマンの魅力は際立っていて、「カサブランカ」(1942年)のエレガントさとは違った可愛さを持った女性、美貌と気品の内面で性の歓びに満ちた女性の魅力にあふれていて、バーグマンの魅力によって「汚名」の完成度が高くなったといってもいいくらい。

もちろん中盤から後半にかけてのヒッチコックらしいサスペンスの面白さは言うまでもないのですが、ケーリー・グラントが階段を二段おきに駆け上がってゆく颯爽たる姿には驚きました。

スパイサスペンスに大人のラブロマンスが絡んだ、あるいはその逆かもしれませんが、とにかく高級ワインを味わうような極上の映画であることに間違いはありません。

fe0db050.jpg







2019年04月08日

映画「失われた終末」アル中男の苦悩と再生

「失われた終末」 (The Lost Weekend) 
 1945年 アメリカ

監督ビリー・ワイルダー
脚本チャールズ・ブラケット
  ビリー・ワイルダー
原作チャールズ・R・ジャクソン

〈キャスト〉
 レイ・ミランド ジェーン・ワイマン 
 フィリップ・テリー

第18回アカデミー賞作品賞/主演男優賞(レイ・ミランド)
カンヌ国際映画祭グランプリ


the-lost-weekend.jpg

ドン・バーナム(レイ・ミランド)は作家としての生活を送っていますが、才能を発揮できないままスランプに陥り、アルコールへと逃避したことから、そのまま抜け出せなくなり、アルコール中毒となって、兄(テリー・バーナム)の世話になっています。

兄は弟のために終末を利用して田舎へ連れ出そうとします。田舎の静かな環境がアルコール中毒の弟の健康には良い結果を生むと考えたからです。

しかし、そんな弟思いの兄の計画も空しく、酒を渇望するドンは出発の当日、酒を求めて町をさまよい、週末の計画を台無しにしてしまいます。
怒った兄はドンを残し、一人で田舎へと出発して行きます。

酒! 酒! 酒!  酒のことしか頭になくなったドンは金もなくなり、作家の生命であるタイプライターまで質に入れて金を工面しようとします。




その後、ふとしたはずみで階段から転落したドンは病院へ搬送され、アルコール中毒患者の施設に収容されます。

ほどなくして施設から脱走したドンでしたが、やがてアルコール中毒者特有の幻覚症状が現れるようになり、自分に絶望したドンはピストル自殺を図ろうとします。

natsbar_thelostweekend.jpg


アルコール中毒に陥った男の苦悩と絶望、そして再生までを描いた名匠ビリー・ワイルダー監督による傑作です。

私自身も酒が好きで、それも大のウイスキー党なので、この映画を観ているとやたらとウイスキーが飲みたくなります。
ほとんど毎日、酒(ウイスキー)を飲まない日はないというくらい愛飲していますが、何かの目標があって、それを達成するまでは酒をやめようと思うこともあって、1日、2日は禁酒をするのですが、やっぱり飲まないとかえって調子が悪く、さっさと飲んで、さっさと酔っぱらって、さっさと覚ますことにして目標にたどりついたりしてますから、もしかしてアルコール依存症なのか、単に意志が弱いだけなのか、…多分、後者のほうなのでしょう。




作家であるドン・バーナムは小説を書けなくなったことから酒に溺れてしまいます。
映画はドンの行動を追って展開してゆきますが、それと共にドンを取り巻く人々がよく描かれていると思います。

一人はやはりドンの兄。
弟の健康を気遣って田舎に連れ出そうとする優しいお兄さんで、どういった職業なのかは描かれてはいませんが、知的な風貌からは社会的な高さの職業であることが分ります。

さらに、ドンの馴染みの酒場の店主ナット(ハワード・ダ・シルヴァ)。
タイプライターを質に入れようとしたドンの元へ、忘れ物だと言わんばかりにタイプライターを届けに来るナットの存在は、ドン・バーナムの再生物語の重要な骨格をなしています。

そして恋人ヘレン(ジェーン・ワイマン)。
アル中だと判ったドンを見捨てることなく、最後の最後までドンの立ち直りを信じるヘレンの姿は、健気(けなげ)というより芯の強い女性、みんなが見捨てても私は見捨てない、そんな強い信念に裏打ちされた女性だと思いました。
ちなみにジェーン・ワイマンさんはアメリカ合衆国第40代大統領ロナルド・レーガンの最初の奥さんでもあった人です。

人間は一人では生きられず、自分の周囲の人間関係によって自分も育(はぐく)まれていくものでもあります。
ドン・バーナムがアル中から抜け出せたのはドンだけの意志によるものではなく、そこに関わる様々な人たちによって、一人の人間の再生が可能になったといえます。

「失われた終末」は社会の中で、人間同士の関わり合いによって絶望から希望へと導かれることができるということを教えてくれる傑作です。

lost-weekend-the-DI.jpg












Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: