プロフィール
Umekoさんの画像
Umeko
シニア世代のUmekoです。 本好き、漫画好き、ゆるランニングが趣味です。 ブログ一年生のあれこれや、てくてく歴史散歩をゆる〜く紹介しています。

【経歴】新卒でアパレル営業職/業界新聞社勤務/出版社で書籍企画と編集/ただいまデジタル学習中。趣味はゆるマラソンと山歩き。

「【シニア副業】ブログ生活のすすめ|シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」運営してます? https://umekotokyo.com/

NHK『ニュースきん5時』の「シニアが主人公のマンガが人気」特集で紹介されました。
icon by iconpon.com
検索
最新コメント
タグクラウド
<景品表示法に基づく表記> 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。
ファン
人気記事・読まれてます!
<< 2024年11月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
日別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2024年02月03日

白川静博士の『常用字解』に出会い、漢字の世界に沼ってます。

898906.png


今、新しいことを始めるために屋号を決めたいと思っているんです。
これが、なかなか決まらない!

これは、いいんじゃないか!
こう思うと、すでにある屋号だったり、商標として登録されていたり……。
なかなか悩ましい。
みなさん、ユニークな屋号をしっかり決めていてすごいなあ。

キーワードを考えなくちゃと、辞典や辞書をとにかくガンガンめくっています。
国語辞典、古語辞典、漢和辞典、感情辞典……。
ほかにも、季語辞典、科学用語辞典、数か国語事典、方言辞典など、本当にたくさんの辞書がある。
世の中にはこんなにたくさんの辞書があったのか!と驚きます。

それで出会ったんです。 白川静博士の『常用字解』(平凡社)
漢字博士の白川先生の解説に、目的を忘れて脳に激震が走りました!

たとえば、「努力」という漢字。
この字を見ても、ワクワクしません。
灰色の気持ちになるのには、漢字の成立から理由があった!



音声は奴(ど)。力は耒(すき)のかたち。
農耕につとめることをいう。
努は字形からいえば、しもべが農耕に勤めはげむことをいう。
生きていくための農産物を作り出す農作業は、機械を持たなかった古代の人々にとっては、とくに努力(休んだり怠けたりせずに、つとめはげむこと)を必要とすることであった。
怒は「いかる、いきどおる、おこる」という激しい感情を意味する語で、努力にはそのような激しさが必要であった。
のち農耕のことに限らず「つとめる、はげむ」の意味に用いる。

出典:『常用字解』白川静(平凡社)



常用字解第2版 [ 白川静 ]

価格: 3300円
(2024/2/3 13:45時点)
感想(9件)





しもべが耒を使って、怒るくらい激しい感情で労働に精をだすのが、「努力」とは!
ひえー、「努力」とは、元来おそろしい言葉だったのだと、60年以上生きてきて初めて知りました。

漢字の意味や歴史、成り立ちがわかると、文字から見えてくる景色が変わる!
白川静先生、スゴイです。

『常用字解』冒頭文によると、漢字の使用制限は1946年の「当用漢字表」の内閣告示から始まったそう。
これは、連合軍が漢字の制限・廃止を日本政府に求めてきたのに端を発するものだったというのですね。
そこにはなんの文化的考慮は含まれず、このような政策は歴史上、例を見ないと書いてある。

●言葉の制限は伝統的な文化との断絶につながる

●歴史も古く、多くのすぐれた古典をもつ民族にとって、その理解が失われ、受容の機会が失われるのは容易ならざる事態

白川先生は、こう憂いておられる。

この辞書には、白川静先生が後世の日本人に伝えたかった日本人の文化の継承が込められていることを知りました。
本当に尊い一冊です。

これまで出版に携わっていながら、漢字がこれほどまでに奥深いとは、、、
理解してこなかった自分が恥ずかしい。
還暦の自分ですけれど、これからどんどん学んでいきたい。
そして、若い世代におすすめしていくのがきっと、シニア世代の役割なんだと思います。

けれどまずは、屋号を決めないといけないんですけれどね

辞書に沼っている私ですが、【シニア副業ブログ生活のすすめ】で老眼世代におすすめの国語辞典、言い換えに役立つ『品格語辞典』について記事を書いています。

【老眼世代におススメ】『大きな字の国語辞典』|見やすい特色を徹底解説
https://umekotokyo.com/perfect-for-the-presbyopia-generation-a-dictionary-of-common-japanese-with-large-characters/

【信頼される記事作成の秘訣とは?】「すごい」「感動」の連発はNG!|言い換えに役立つ『品格語辞典』
https://umekotokyo.com/a-dictionary-that-helps-you-write-reliable-articles/


もしご興味ありましたら、ぜひこちらもご覧くださいませ。




2024年01月26日

蛙になった妻の心を溶かす魔法?

24607822.png


夫にカエル化した妻の心を救う方法


先日、夫にカエル化してしまった60歳奥様の体験(毎日新聞の読者投稿)をご紹介しました。

60歳といえば、まだまだ未来があります。
新しい喜びや感動を作れます。
カエル化したまま生きていくのはつらすぎる。

白雪姫は美しい姿で眠っているが、やがて王子様が助けにくる。
カエル化した妻の心を溶かしてくれるのは、誰なのか?

そこで早速、Google AIが開発した大規模言語モデル、bard(バード)に相談してみました。

そうしたら、「カエル化した妻を救う方法」をいくつか提案してくれました。
その中のひとつに、とても素晴らしい答えを返してくれて、「bardさん、すごい!」と驚きました!

魔法を使う

蛙化は、呪いや魔法によって引き起こされた可能性もあります。
その場合は、魔法によって蛙化を解消する必要があります。

日本には、蛙化を解消する魔法や呪いに関する伝承があります。
例えば、蛙化した人を抱きしめ続けると、元の姿に戻るという伝承があります。
また、蛙化した人に特定の食べ物を食べさせると、元の姿に戻るという伝承もあります。

もし、魔法によって蛙化が引き起こされていると確信できる場合は、魔法を使うことで蛙化を解消できる可能性があります。

いずれの方法で蛙化を解消する場合も、妻と夫の話し合いは欠かせません。
妻と夫が協力して、蛙化を解消するための方法を探しましょう。


「ここまでできる夫であれば、妻がカエルにはならないよ」
ということではありますが、
妻においしいケーキやお土産を買って帰るのも魔法のひとつだったんですね。

昔からの伝承や物語には、幸せになる方法が秘められている。
ストーリーって素晴らしい
こう、改めて人工知能に教えてもらいました。

身近な人への関心を、もっと態度で示すように心がけたいと思います!

副業情報などシニアの生活を楽しくするブログも運営しています。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
【シニア副業】ブログ生活のすすめ|シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画
https://umekotokyo.com/




2024年01月24日

帯状疱疹の予防接種を受けました。夜中に腕痛背中痛……

24369210.png


50歳過ぎたら帯状疱疹に要注意!

こんな言葉をよく聞きます。

以前、皇太后時代に上皇美智子様が帯状疱疹に罹られたという報道を見て、
初めてこの病気を知りました。

その後、私のまわりでも、友人、知人、家族など、帯状疱疹に罹る人がいました。
体の左右どちらかに赤い発疹が帯状に出て、
チクチクピリピリそれはそれは痛いそうなんです。

顔に症状が出た知人もいて、
化粧でごまかしづらく外出するのがつらかったと言います。

帯状疱疹に罹った人たちは、
「とにかく痛いし、なかなか治らなくて大変だった」
こう口を揃えて言いました。

ところで、帯状疱疹ってなんなの?
そのメカニズムはこうです。

水ぼうそうのウイルスが帯状疱疹の原因です。
水ぼうそうが治った後も、このウイルスは長い間体内に潜伏しています。
普段は体に備わる免疫機能によってウイルスの活動が抑えられていますが、加齢や疲労、病気などで免疫機能が低下するとウイルスが再活性化し、皮膚に痛みの伴う発疹が現れることがあります。
これが帯状疱疹と呼ばれる病気なのです。

水ぼうそうにかかったことのある人の体内には、生涯にわたって帯状疱疹の原因となるウイルスが潜んでおり、日本人成人の九十%以上は、帯状疱疹を発症する可能性があるといわれています(1)。

(1)国立感染症研究所 帯状疱疹ワクチンファクトシート 平成29年2月10日

出典:「50歳を過ぎたら帯状疱疹に要注意」(グラクソ・スミスクライン株式会社制作の広告より)



ちょうど自治体から「帯状疱疹の予防接種費用の一部助成」の案内が届いていました。
「生ワクチン」と「不活化ワクチン」、どちらか一方を選択します。

早速、受けに行きました。

「筋肉注射ですよ。
すごく腫れる人もいるから、今日は運動もお酒もやめて、お家でゆっくりしてねー」
「少し痛いわよー」
こう看護婦さん言われながら打ってもらいましたが、それほど痛くはありません。

「ああ、ひと安心、ひと安心」
念のため、鎮痛剤を飲んで就寝しました。

ところがどっこい、それだけでは終わらなかった。
夜中に腕と注射したほうの背中がジンジン、ジンジン痛くなってきて、
翌日もかなりだるいし痛い。
けれどこの注射のおかげで100%防げるわけではないそうではありますが、
発症確率は低下しているはずだから、ガマンガマン。

帯状疱疹を防ぐためには、
・栄養バランスを配慮した食事
・適度な運動
・良質の睡眠
などをとって、 免疫機能を低下させないようにするのがよいそうです。

人生後半に向けて、しっかり体調管理を心がけていきたいと感じる予防接種でした。

副業情報などシニアの生活を楽しくするブログも運営しています。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
【シニア副業】ブログ生活のすすめ|シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画
https://umekotokyo.com/




2024年01月23日

夫にカエル化!60歳奥様の実話

カエル化現象って、知ってますか?

24274308.png


相手の些細な現象から嫌悪感に変わることを言う「Z世代」で流行っている言葉だそうです。

カエル化してしまった60歳女性の投稿が毎日新聞の「女の気持ち」(2024.1.7)に掲載されていました。

投稿した女性はパートで働く60歳。
定年退職し再雇用で働く夫を労おうと日帰り旅行を計画したそうです。
夫さんの好物、電車の時刻なども調べて、準備したそうです。
きっとずいぶん、時間と心をかけたことでしょう。
とても優しく素敵な奥様です。

ところが!!出発当日の玄関先からこの奥様のカエル化が始まります。

かっちりしたコート姿の夫さんは
背中にリュック、
肩には重そうなカバン、
首には双眼鏡の大荷物。

夫君はこんな姿で登場しました。
確かに、一緒に歩くのはちょっと気恥ずかしい、、、。

それでも気を持ち直してスタートしたことでしょう。

ところが案の定、
夫くんの歩くのは遅い
せっかく調べた電車に乗ればいびきをかいて寝る。
下調べしていたであろうカフェに入るつもりが、安いチェーン店に変えられる。
おでん屋に入れば、追加注文した分を夫君は全部ひとりで食べてしまう。

道中、夫は妻をまったく気遣わずのマイペースすぎるほどのマイペース。
妻の話を聞くとか、声かけする気配もなかったことでしょう。

「夫さん、おつかれさま」という奥様の温かい気持ちが徐々に引いて、
低体温に変身していく過程が手に取るように伝わってきました。
投稿を読んでいて「あーあ」とため息が出ます。

このお話、深夜枠ドラマにしてほしい。
シニア男性にはアルアルかと思いますが、男性陣は女性にカエル化されないようにご注意くださーい(笑)

副業情報などシニアの生活を楽しくするブログも運営しています。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
【シニア副業】ブログ生活のすすめ|シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画
https://umekotokyo.com/




2023年12月24日

傑作漫画『かくかくしかじか』(東村アキコ) ハンカチを用意して読んでください

私には小学生からのマンガ友達がいます。
下校後にはいつもどちらかの家で一緒にマンガを読んだり、漫画の話をしたり、貸し借りして遊んでいました。

大人になって彼女とは住む町が離れ、リアルにはなかなか会えなくなりました。
けれど還暦を過ぎたいまでも、漫画友達なんです。
今でも頻繁に交流できるのは、ネット時代のおかげ。
ありがたいです!

そんな彼女から一通のメールがきました。

「このマンガ読んでたらUmekoちゃんを思い出した! 絶対、読んでみて」


もう、名前に"ちゃんづけ”してくれるだけで嬉しいんです

こうして出会った大傑作が、東村アキコ先生がマンガ家になるまでの自伝的作品、
『かくかくしかじか』(東村アキコ/集英社)


かくかくしかじか.JPG






ショーゲキ的に型破りな謎の絵画教室の先生と、マンガ家を目指す根拠なき自信家の主人公の織りなす物語です。

若いときって、大切な人との関係を大事にできなかったりするんですよね。
無鉄砲、無謀、自由、身勝手さ……
後悔もいっぱいある。
感謝しそこなったこともいっぱいある。

振り返ると、若いって、そういうことだったんだな。
おバカだなと笑っちゃうんだけれど、切なくなる。
還暦世代にこそ読んでほしい。
自分の若いときとリンクして、いろんな感情があふれてくる作品 です。

でも、こういう気持ちになれるのって年を重ねたからこそ。
歳を取るのも悪くないって気持ちにもなっています。

※注 ハンカチを用意してお読みください
能力開発の魔術師、 西田文郎先生の『10人の法則』 との併せ読みもおススメです。
これまで出会った人たちへの感謝の気持ちが、もっとあふれてくると思いますよ。




10人の法則【電子書籍】[ 西田文郎 ]

価格: 1320円
(2023/12/24 12:35時点)
感想(0件)




「【シニア副業】ブログ生活のすすめ:シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」にもおススメ漫画を紹介しています。

【シニア女子におススメ漫画】『傘寿まり子』|80歳の挑戦と冒険!新時代の生き方
https://umekotokyo.com/recommended-manga-for-senior-girls-sanju-mariko/

ヒロインは65歳! 漫画『海が走るエンドロール』″後悔しない生き方”
https://umekotokyo.com/how-to-live-without-regrets-learned-from-the-end-roll-that-the-sea-runs/

ぜひこちらもお立ち寄りくださいませ。





posted by Umeko at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介

2023年12月21日

私の大切な1冊 『流れる星は生きている』藤原てい・著

yukimiti.jpg

非常識な読書のすすめでも有名な篠崎の書店、 「読書のすすめ」 https://dokusume.shop-pro.jp/ 清水店長 におすすめいただいて出会った壮絶な記録です。

『流れる星は生きている』藤原てい・著







著者の藤原ていさんは、新田次郎さんの奥様。
つまり、藤原正彦さんのお母さんです。

終戦間際、気象台で働いていた夫に付き従い、家族で満洲で暮らしていた藤原一家。
しかし突然のソ連参戦で、妻と小さな子ども3人は、夫と別行動で言語に絶する逃避行をしながら、日本に帰り着くことを目指すのです。

逃避行の恐怖、飢え、疲労、寒さ、、、
疲れ果てた行程でふと後ろを振り返ると、仲良くしていたご近所の奥さんが、倒れて動かなくなっていたり、凍てつく満洲の道を逃げて日本をめざすなかで、精神がおかしくなっていく人や、いつも優しいあの奥さんが「まさか」というように、まわりを考えなくなる人……。
逆に自分が限界なのに自分の命を削ってまで人に優しくい続けられる人……。
ギリギリの限界まで追い詰められると、日常では現れない心の奥のほうにある人間の本性のようなものが、炙り出されていきます。

この本は戦後、空前の大ベストセラーになったそうです。
実家の母からも「絶対読め」と言われてこの本を勧められました。

藤原ていさんの本をもっと読みたくなり、エッセイ集を読みました。
そうしたらこれがまた、別の意味での衝撃がありました。

突然ベストセラー作家となった藤原ていさん。
『流れる星は生きている』発売は昭和24年ということなので、当時は家庭の奥様が外でお仕事されるのは珍しかったでしょう。

家のことをきちんとすることを条件に、夫から作家活動の了解を得ていたそうです。 やっとの思いで満洲から帰国して、家族一緒に暮らせるようになったというのに、妻の大活躍のそばで、家事をきちんとすれば仕事をしていいと言いながら、夫は不機嫌だったそうです。
口もきかず、食卓は暗くなり、次第に食事をすると自分の部屋に引き揚げてしまったようです。

そんな生活が一年も続いたある日、いつものように自室に引き揚げた夫が、階段をどんどんいわせてまた居間に戻ってきた。
そして卓袱台にバンッと雑誌をたたき置いたそうです。

そして、 「俺だってやればできるんだ」 と叫んだそうなんです。

その雑誌には夫の作品が掲載されていました。
作家・新田次郎の誕生です。

妻の活躍への嫉妬と悔しさが新田次郎を生んだのですね。
1年間、家族には何も言わずに自室にこもって作品を書いては投稿する生活をしてたんですね。
なんだか、大作家誕生のきっかけが、妻への競争心だったとは、クスっと笑ってしまいました。 ホントにもう、子どもだなー(笑)

副業情報などシニアの生活を楽しくするブログも運営しています。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
【シニア副業】ブログ生活のすすめ|シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画
https://umekotokyo.com/




posted by Umeko at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介

2023年12月20日

言葉の魔法使い

温かい木.png

ふと、気づきました。

言葉

なんて美しい単語なのでしょうか!
言の葉っぱ です。
大木に言の葉っぱたちが 青々と繁り、 ひらひらと頭上から舞い落ちてくるイメージ。

太古の人たちは 必要な事しか話さなかったらしい。
言挙げした約束の言葉を裏切ったら 命にかえたと本で読みました。

口から出る人の言葉は、 命のかけらのような 神聖なものなんですね。
大切な人と気持ちを分かち合うために、言の葉を使いたい。
エネルギーに満ちた言葉を誰かが笑顔になるために、そっと使えるようになりたいです。

副業情報などシニアの生活を楽しくするブログも運営しています。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
【シニア副業】ブログ生活のすすめ|シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画
https://umekotokyo.com/



爽やかな若さにホッコリした話

sawayakadanshi.png

昼間の電車に乗りました。
隣の座席に座っていた高校生と思われる、テニスラケットを持った男子2人組。
子どもができるメカニズムについて、生物学的に熱く語り合う声が聞こえてきた。
お互いの知識を出し合って、理解を深め合っていく。

聞いちゃ悪いと思いながら、私しゃあ、耳ダンボだよ

「いや、それはこうだよ」
「いや、こうじゃないか?」

2人ともまじめな表情で、真摯な追求を重ねている。
聞こえてくる会話に心が洗われる思いだった。

ああ、若い子はなんて爽やかなんでしょ!
未来は明るいぞ。

副業情報などシニアの生活を楽しくするブログも運営しています。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
【シニア副業】ブログ生活のすすめ|シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画
https://umekotokyo.com/




2023年12月14日

浅野忠信主演・映画『剱岳 点の記』に圧倒された!

剱岳.jpg

山頂に必ず設置されている基準石。
登山者の多い人気山だけでなく、ハイキングコースの低山でも必ず見かける。
昨年立ち寄った標高197mの飯能の天覧山山頂にも石はあった。

映像などを見ていると、どんなに高い山でも人里離れた山頂にも、この基準石があるように思う。

この石って、誰が設置したんだろう?
こう思うのだけれど、調べてみることもなかった石。

映画 「剱岳 点の記」 を見て、この謎が初めて解けた。


なんと、明治陸軍の仕事だったんですね。
明治時代の人たちのおかげで、日本中の山の標高がわかるとは。
先人のおかげで、今の時代を生きている。
そのひとつを実感することができ、しみじみとしてくる。

日露戦争直後、前人未踏といわれた北アルプス、剱岳山頂に三角点埋没の至上命令を受けた測量官、浅野忠信さん演じる柴崎芳太郎。
彼らは、次々と立ちはだかる困難に立ち向かいながら、ミッションを遂行していく。

映画はちょっと忍耐がいる部分もあったけれど、とにかくとにかくリアルな自然をおさめた映像に圧倒された!
原作も命がけの物語だけれど、役者もまさに命がけ。
その気迫が静かに伝わってきた。
浅野忠信さんの、演技に見えない演技の素晴らしさ。

早速、原作 『剱岳〈点の記〉』 を買った。
剱岳〈点の記〉.jpg

劒岳〈点の記〉新装版 新田次郎著(文春文庫)


お久しぶりの 新田次郎先生。
読むのが楽しみだ。

副業情報などシニアの生活を楽しくするブログも運営しています。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
【シニア副業】ブログ生活のすすめ|シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画
https://umekotokyo.com/




posted by Umeko at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画の紹介

2023年12月09日

言葉の魔力と悪魔力

egao-nag.jpg

少し前になりますが、実家が購読している毎日新聞の読者投稿欄に「瞳の色」という短い文章が掲載されていました。
投稿者さんは茅ヶ崎にお住まいの48歳の女性の方です。

今から20年ほど前の20代の頃、美容院で 「目の色がきれいですね」 と美容師さんが褒めてくれたそうなんです。

彼女は目が細くて、幼い頃は「細目ちゃん」というあだ名までつけられていた。
子どもですから、言う方は面白がって軽い気持ちで言っていたことでしょう。
しかし言われた方は深く傷つき、コンプレックスになっていたんじゃないかと思うんです。
それが、優しく温かい美容師さんの一言で、サーっと暗闇が消えて花園のような気持ちになった。

20年以上経っても忘れられないいい話ってステキだなぁと思うと同時に、言葉の魔力を感じる恐ろしい話でもあります。
私にも、軽い気持ちで言われたひと言がガッツリと脳の奥に刻み込まれてしまった経験があります。

たったひと言、されどひと言。
言葉は人生に大きな影響力、他人にかける言葉の持つエネルギーの重大さを改めて感じます。

この新聞投稿をされた人のように、美容師さんに目の色を褒めてもらって、たったひと言で人生が好転することもある。
いいエネルギーを増やす言葉かけは、どんどん広がるといいなぁと思います。
でも、逆のこと。不用意な言葉や、悪気がない無自覚な口撃、誹謗、中傷、悪いエネルギーの言葉もある。
悪魔言葉は恐ろしい。

昔の日本人は口数が少ないと、本で読んだことがあります。
けれど、いったん口にして言挙げしたら、命をかけると読みました。
言葉にはそれだけのエネルギーがある。
昔の人は言魂と言っていたそうなので、魔力に気づいていたんだと思います。

生きていればイラっとすることもありますが、悪魔に心を乗っ取られないように、良い言葉を使って良いエネルギーで生きたいと思います。

副業情報などシニアの生活を楽しくするブログも運営しています。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
【シニア副業】ブログ生活のすすめ|シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画
https://umekotokyo.com/




2023年12月08日

忍び寄る老化に気づくとき

madam.png


内館牧子さんの 『すぐ死ぬんだから』 (講談社文庫)を読んでいる。

すぐ死ぬんだから (講談社文庫) [ 内館 牧子 ]

価格: 946円
(2023/12/8 11:01時点)
感想(3件)




麻布十番と思われる商店街に住んでいる79歳の主人公。
若さを保とうといつもより頑張ってスクワット。
そうしたら、逆に膝が痛くなるという惨状が発生!
これって、シニアあるあるです。
若い主治医に診せたら 「それは老化です」 とスッパリ言い切られる場面があります。

経年劣化と言われた主人公は平静を装ってかなり驚くわけですが、読んでるワタシも驚いた!

だって若い主治医は、続けてこう言うんです。
「手の甲に血管が青く浮いてたら、それも老化です」

思わず我が手の甲を見る。
えー! 浮いてるよ、青い血管!!

内館さん、きっとリアル体験なんだろうな。
毒舌で面白おかしくなんでもネタにしちゃう貪欲な内館節、健在!
歳を取るのもネタ、老化もネタ、何でもネタ!エネルギーを感じます。
見習いたい!

副業情報などシニアの生活を楽しくするブログも運営しています。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
【シニア副業】ブログ生活のすすめ|シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画
https://umekotokyo.com/






2023年12月07日

「すぐやる人」

ladies gensuke.png


平日の昼下がり、地元書店に漫画を買いに行きました。
すると、書店入口近くに「すぐやる」テーマの陳列コーナーができています。

「すぐやる」「はやくやる」は、20代、30代のビジネスパーソンに関心を持たれそうなテーマです。
でもそのためにわざわざ一冊の本を買って読む人ってどんな人?
どんなことに困っているんだろ?

などと思い巡らせていましたら、そこに80オーバーと思われる大先輩の女性二人組がやってきました。

「あらぁ!すぐやるだって」
「いいじゃない」
「読んでみようか」

こう、まるで女子高校生みたいに2人でキャアキャア話しながら「すぐやる」本を手に取っていました。
意外な展開に、「え!」と耳がダンボになりちょっと接近しました。

「すぐやる人」陳列の近くには、なんと
「70歳は老化の分かれ目」とか、「80歳でも元気な人」みたいな、高齢元気本が陳列されているではありませんか。

「ふむふむ、世の中、こういうことになっているのか」と目から鱗が一枚パラリと落ちた。

「すぐやる」目的が若い人と大先輩では違うかもしれませんが。
確かに、シニア世代になるとすぐやらないと、「そのうち」はないかもしれない。
きっと、80代になるとなおさらのはず。
歳を取って思うように動けなくなったときの後悔は「やった後悔」より「やらなかった後悔」だと聞きます。

それにしても、今の時代の80代は若々しいです。
これから人生後半に向かう身としては、励みになります。
高齢世代も確実に変わってきていると肌で感じた昼下がりの書店でした。

副業情報などシニアの生活を楽しくするブログも運営しています。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
【シニア副業】ブログ生活のすすめ|シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画
https://umekotokyo.com/




2023年12月06日

『新装版 凍りの掌(こおりのて) シベリア抑留記』(おざわゆき/講談社)

この作品は私が大好きな『傘寿まり子』の著者、おざわゆき先生が、お父さまのシベリア抑留の実体験を聞き書きし、描かれた作品です。
戦況が悪化する末期に学徒出陣で北満洲に送られて停戦となり、その後、シベリア抑留されて帰国するまでのお話です。

koorinote ozawayuki.jpg





見果てぬ大地の凍るような収容所に連れて行かれて、
奴隷のように働かされ、人が人として扱われない過酷な状況、、、
生還するのは並大抵なことでははなかったと。
その現実は、絵にすることもできないほどであったろうと想像できます。

おざわ先生のお父さまは、戦後はシベリア抑留の記憶を封印して、一切、お話されなかったそうです。
そういうお年寄りは多いように思います。
あまりにも、恐ろしい体験だから。。。

しかし、娘が父のシベリア抑留を描きたいと思うことにより、心の箱がひらいた。

おざわ先生が最初に漫画化したいと思ってから、数十年の月日がかかり作品に昇華されたそうなのです。
シベリア抑留された方は帰国後も大変なご苦労があったと聞きます。

山崎豊子さんの『不毛地帯』にも、詳しく書かれていて、衝撃を受けました。

不毛地帯(一) (新潮文庫 新潮文庫) [ 山崎 豊子 ]

価格: 1045円
(2023/12/6 12:08時点)
感想(63件)




不毛地帯の主人公壹岐正(いきただし)は軍の最高統統帥機関の大本営で参謀をつとめたのち、シベリア抑留されます。
ようやく帰国後、その経歴から巨大商社の幹部となり、ドロドロした世界に巻き込まれていく模様が描かれた超力作です。
単行本で全4巻の長編小説なのですが、物語の展開に惹きこまれて寝不足になりながら読みました。
フジテレビで唐沢寿明さん主演でドラマ化され、それ以前には仲代達也さん主演で映画化もされています。

FOD「不毛地帯」 https://fod.fujitv.co.jp/title/4137/

不毛地帯 [ 仲代達矢 ]

価格: 2200円
(2023/12/6 12:10時点)
感想(0件)




『凍りの掌』と『不毛地帯』の大きな違いは、主人公が地位ある人ではなく、学生さんだということです。
『凍りの掌』の主人公はおざわ先生のお父様ですが、抑留された日本人は57万人もいたといわれているのです。
その57万人のおひとりなのです。
帰国してからも、当初は偏見で苦労されながらも、実直に実直に目の前に一生懸命に生きてこられたことが描かれています。

ある日、突然起こった、過酷な不条理。
恐ろしい歴史の事実。
この世の中には、見えない歴史や体験がたくさん秘められたままなんだと、改めて感じます。
今の日本はこれまでの多くの方の言い尽くせない艱難辛苦のうえにある、
もう二度と知ることができなくなる前に、知らなくてはいけないことがある。
いろいろな感情がわいてきます。
知らないことばかりです。

「【シニア副業】ブログ生活のすすめ:シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」にもおススメ漫画を紹介しています。

おざわゆき先生の作品
【シニア女子におススメ漫画】『傘寿まり子』|80歳の挑戦と冒険!新時代の生き方
https://umekotokyo.com/recommended-manga-for-senior-girls-sanju-mariko/

ヒロインは65歳! 漫画『海が走るエンドロール』″後悔しない生き方”
https://umekotokyo.com/how-to-live-without-regrets-learned-from-the-end-roll-that-the-sea-runs/

ぜひこちらもお立ち寄りくださいませ。




posted by Umeko at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介

2023年12月05日

これはいい。時代小説と時代劇のおともに役立つ地図帳を見つけた!『旧国名でみる日本地図帳』(平凡社)

面白い地図帳を見つけました。

『旧国名でみる日本地図帳』(平凡社)

kyukokumei tizu.JPG



旧国名でみる日本地図帳 お国アトラス [ 平凡社 ]

価格: 2200円
(2023/12/5 13:04時点)
感想(2件)




旧国とは律令制に基づいた行政区分のことで、この地図は江戸時代の「天保郷帳」に基づいて編集したそうです。

私が探していたのは、もちろん戦国時代、永禄、元亀、天正年間の信長様の覇権地図帳でしたが見つからず、この地図帳に出会ったのでした。

この地図帳にある武蔵国は、すでに徳川幕府によってお江戸は開発されていたわけですが、家康公がお江戸の大開発を行う前もイメージできます。
秩父や川越など、山中の盆地が中心だった時代の感じがよくわかります。

『のぼうの城』(和田竜)の舞台となった忍城も熊谷の近くにありますね!行ってみたい!
小説を読んでいると、武蔵国に小田原城から北条氏が攻め込んできたり、甲斐の武田家を警戒していたりしますが、旧国の地図で見ると、南北に騎馬軍団が疾走していたことがイメージできます。

のぼうの城(上) [ 和田 竜 ]

価格: 671円
(2023/12/5 13:06時点)
感想(153件)



のぼうの城(下) [ 和田 竜 ]

価格: 671円
(2023/12/5 13:07時点)
感想(236件)




和宮様が公武合体で徳川家へ嫁ぐとき、「東へいくのはイヤじゃ!イヤじゃ!」などとおっしゃった様子が小説やドラマに出てきます。当時を想像すると、西の雅な方々が坂東武者はコワイというのも頷ける。
秩父や川越に寺社仏閣が多いのも、そういうわけですよね。

戦国時代の東京23区は葦の生える湿地帯だったんだろうなぁ。
それを家康さんが「どうする?」と大整備して今の大東京につながっていく。
いやあ、歴史って面白いです。

副業情報などシニアの生活を楽しくするブログも運営しています。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
【シニア副業】ブログ生活のすすめ|シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画
https://umekotokyo.com/




posted by Umeko at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介

2023年09月03日

「諏訪原城(牧野城)築城450年記念」展に行ってきた!【静岡県・島田市博物館】

最近、今川氏真がマイブームです。

なぜなら、大河ドラマ「どうする?家康」の溝端淳平さんの悲哀に満ちた演技が、あまりにも素晴らしくて、どハマりしてしまったからです。
大好きな野村萬斎さんの今川義元公とのタッグは、神々しく、シェイクスピアの舞台を見るようでした。

先日、静岡県の島田に伺う機会があり、島田市博物館に行ってみました。
「企画展 諏訪原城 築城450年記念」(2023年7月1日−9月24日開催)が開催されていたからです。

★島田市博物館
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/shimahaku

suwahara_omote.jpg



諏訪原城といえば、武田勝頼が築城した遠江侵攻の拠点の城であり、徳川家康の手に落ちてから「牧之原城」と改名されて大規模な改修が行われ、城番として今川氏真が入ったといわれています。

博物館入口近くでは「牧野城 ご城印」が販売されており、運よく頒布いただきました。

牧野城城印.jpg


「牧野城 ご城印」は島田市博物館と諏訪原城ビジターセンターのみで販売とのこと。
販売期間は令和5年12月28日(木)まで (島田市博物館は令和5年12月24日(日)まで)
※完売時点で販売終了

「あちらの方向が、牧野城ですよ」
地元の方が、山の向こうを指示して教えてくれました。

続日本100名城にも選ばれている山城、牧野原城。
静岡に住む友人の話だと、牧野城は遠足の定番コースだということでした。
いつか、行ってみたい。

★諏訪原城跡(牧野原城)
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/shimahaku/docs/kuni-01.html

島田市博物館の常設展もおすすめです。
島田といえば江戸時代の大井川越え。

「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」

この歌が有名ですよね。

大井川のすぐそばに建っているこの博物館では、
この大井川越えや、川留め文化を知ることができます。
実際の展示物を見ると、人力による川越の大変さが実感できて、
時代小説を読んだり、時代劇を見るときにリアルなイメージがもてそうです。

展示室中央には、インパクト強めのイケメンが立っています!

大奴.JPG


彼は、島田の皆さんには有名な方だそうです。
3年に一度の島田大祭で行われる島田帯祭の大名行列というのがあるそうなんです。
大奴さんは、警護の役割を演じ、豪華絢爛な丸帯を飾った木太刀を両脇に差して前進するのだそうです。

博物館のすぐそばは、島田宿が復元されていて、当時の雰囲気を感じながら歩くことができます。
時代劇の映画などのロケでも度々、使われているそうですよ!
写真映えするスポットもたくさんあります。

近くには、全長897.4メートルの世界一長い木造歩道橋としてギネス認定された蓬菜橋(ほうらいばし)もあります。

★蓬菜橋(ほうらいばし)案内
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/kanko-docs/houraibasi.html


ぶらぶら歩きは楽しいですね!
ぶらぶら歩いた後の、地元のお食事とビールがまた、格別です。

ーーー
★島田市博物館
本館 静岡県島田市河原1-5-50
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/shimahaku
ーーー

副業情報などシニアの生活を楽しくするブログも運営しています。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
【シニア副業】ブログ生活のすすめ|シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画
https://umekotokyo.com/




2022年10月17日

【東京 お出かけスポット】名建築!自由学園 明日館

こんにちは。シニア女子、Umekoです。

今日は、シニア女子におススメの
アートなお出かけスポットをご紹介します。

先日、 世界の巨匠建築家、 フランク・ロイド・ライトが設計 した
自由学園 明日館 (じゆうがくえんみょうにちかん)に行ってきました。

JR 池袋 駅のメトロポリタン口から、
目白方面に少し歩くと
池袋駅近くとは思えない閑静な住宅街が広がります。

そこに静かに佇むのが、
自由学園 明日館(じゆうがくえんみょうにちかん)です。

自由学園明日館_正面.jpg


SixTONES MV ロケで使われて、
話題になっているようですね!

SixTONES –「Everlasting ~ Good Times -Live with Choir ver.-」
(2ndアルバム「CITY」初回盤A限定特典映像) YouTube限定メイキング
https://youtu.be/xTobZJGteuY



自由学園は、羽仁(はに)もと子・吉一(よしかず)夫妻により、
大正10(1921)年に女学校として創立されました。
2021年には創立100周年を迎えました。

自ら学び、自分で考え、生きる力をつくる
「自主独創」のモットーで有名です。

自由学園 明日館(公式ウェブサイト)
https://jiyu.jp/

昭和9(1934)年に東京都東久留米市に移転し、
現在は、幼稚園、初等部、女子部・男子部(中学・高校)、大学があります。
2024年には、女子部、男子部の共学化を予定しているそうです。


自由学園 明日館が建築されたのは、
今から100年も前の1921年
だそうです。

太平洋戦争の末期、
池袋周辺も空襲で壊滅的被害を受けたそうですが、
明日館は被災を免れたそうです。

平成9(1997)年には国の 重要文化財 に指定され、
保存修理事業がおこなわれました。

自由学園明日館 入口 重要文化財.jpg


そのおかげで現在、
貴重なヴィンテージ建築を体験することができるのですね。


100年前の建築物とは思えない!美しく、どこか懐かしい温かみのある名建築


それでは早速、見学していきましょう。

まずは、受付を通り館内に入ります。

自由学園明日館_受付 1.jpg


受付すぐ近くにある部屋には、
羽仁もと子先生の著作、婦人之友社の本などが展示されています。

日本で女性初の新聞記者である羽仁もと子先生は、
家庭生活の合理化を唱え、
吉一さんとともに婦人の友社を設立しました。

羽仁もと子先生には多数の著書があります。

羽仁もと子著作集 第8巻 夫婦論【電子書籍】[ 羽仁もと子 ]

価格: 1,320円
(2022/10/19 11:33時点)
感想(0件)






全21巻から成る『羽仁もと子著作集』をはじめ、
テーマごとの新書版なども本棚に陳列してあり、
見学者は自由に手に取って見ることができます。



この部屋で羽仁先生と婦人之友社の活動を見学したら、
メインの棟に入ります。

メインの棟とほかの棟は、
屋根のある通路でゆるやかにつながっています。
ファンタジーの世界の入口のような扉をあけます。

自由学園明日館_大教室につながる扉 .jpg


すると、 大教室 です。

自由学園明日館_大教室1.jpg


この部屋のみに「オリジナルの床材」が残っているそうです。
「ライト建築の特徴でもありますが、地面と床が同じ高さです」

という説明書きがありました。

次に、部屋と部屋をつなぐ廊下を通って、
ホールへと向かいます。

意匠を凝らした窓枠のある大きな窓からは
緑の木々が見えて自然光が入ります。
自然が感じられて温かみのある、気持ちのいい通路です。

自由学園明日館_ホールへとつながる廊下.jpg


「廊下の床は本物の大理石で、
旧帝国ホテルと同じような感じですよ」

女性のスタッフさんが教えてくれました。

扉を開けると ホール です。
ここは、女学校当時、毎朝の礼拝をしていた部屋だそうです。
前庭に臨む幾何学模様の意匠を凝らした大きな窓が印象的です。

自由学園明日館_ホール.jpg


ホールに置かれた 椅子
子ども用の背の低いものですが、
工夫を凝らした特徴的なデザインが施されています。
座り心地もよく機能的でもあります。

自由学園明日館_ホール椅子.jpg


部屋の後方には 暖炉 が設えられています。

自由学園明日館_ホール暖炉.jpg


この暖炉の前にフランク・ロイド・ライトとその弟子たちが集い、
楽器演奏に耳を傾けながらくつろいでいる写真が飾られていました。

ライトは「火のあるところには人は集まり、団欒の場を共有するのだ」と考え、手掛けた住宅の多くに暖炉を設けています。明日館が学校建築でありながら、5カ所に暖炉があります。


このような説明書きが添えられています。
憧れのライフスタイルです。

ホールの隣の 大教室タリアセン は、
大正10(1921)年に、
開校の入学式をおこなった教室だそうです。

自由学園明日館_大教室 タリアセン.jpg


建物には 食堂 もあります。
私が伺った日は、催しものがおこなわれていたので、
見学することができませんでした。

「食の学び」を教育の柱にしている自由学園では
非常に重要な場所だと思います。
見学可能日に、再度、行ってみたいと思っています。

設計したフランク・ロイド・ライトは、竣工に際して
「その名の自由学園にふさわしく自由なる心こそ、この小さき校舎の意匠の基調であります」

と書き寄せているそうです。

100年前に建築された自由学園 明日館は、
手入れがよく行き届き、
チリひとつない清潔さでした。
大切にされていることがよくわかります。

敷地の南側には 講堂 があります。

自由学園明日館_講堂.jpg


講堂はライトの弟子である
遠藤新(えんどう あらた)による設計だそうです。
本館同様、幾何学模様の枠のはまった大きな窓から
外光が射し込む落ち着く空間です。

自由学園明日館_講堂内部.jpg



すべてのリーダーにおススメしたい本、『おさなごを発見せよ』

羽仁もと子先生は多くの随筆を残され、
書籍化されています。

そのなかで、おススメさせていただきたい一冊があります。

おさなごを発見せよ 羽仁もと子・著(新書版)

おさなごを発見せよ.jpg


おさなごを発見せよ (羽仁もと子選集) [ 羽仁もと子 ]

価格: 935円
(2022/10/17 20:02時点)
感想(23件)




この本は、「子どもの人格を育てる教育書」という紹介がありますが、
すべての人にあてはまる「人育ての教育書」だと思います。
特に、 組織リーダーの方には
おススメさせていただきたい
です。

本書に紹介されている随筆のひとつに、
「電車のなかで見た母と子」という印象的なエピソードがあります。

男の子が電車のなかで、「バナナおくれよおくれよ」と
母親にねだるお話です。

母親はうるさそうに「ないよないよ」と言うのですが、
繰り返し男の子がねだると、
それまで「ないよ」と言っていたのに、
何の説明もしないで手提げ袋の中からバナナを出して、
男の子にポンと渡したそうなのです。
それで、男の子は理由もたずねず、
そのバナナを食べたそうなんです。

相手が何歳の子どもであろうと、
事実を誠意をもって話すことを習慣にすべき 理由を、
羽仁先生はこのエピソードを使って教えてくれます。

悪気はなくてもこの母親は決してまともに子供に接していないのです。袋のなかに持っていながら、のんきに雑作もなく、ないよないよというような日ごろの母の応対に、子供のほうも真面目にはっきりと母の言葉を、その心のなかにうけとめる気になれないのは当然です。
<中略>
言い流し聞き流しのなかで育った子供は、はじめて小学校に上がったときから、すでに必ず劣等生の仲間に入ります。気をつけて見たり聞いたりすることがないのですから、人なみにはゆかないはずです。
<中略>
このようにして母の子供に対する日々の取り扱いの調子は、じつに多くの子供たちの力強い家庭教育になっていることをご存知でしょうか。

『おさなごを発見せよ』羽仁もとこ著(婦人之友社)


それでは、どうすればよいのか?
その答えを「事実に即して取り扱う」と、羽仁先生は教えてくれています。

それでは子供をどう取り扱えばよいのか、という問に私はこう答えたいと思います。
のんき無責任な言い渡しとは反対に、子供にくどいう細かな説明や説法をする母もまた同じように、相手に聞き流しの習性をつくらせてしまいます。子供は事実と決心をもって真実に簡明に取り扱うべきだと思います。
バナナは今食べないでお家に帰って弟たちと一緒におやつに食べましょう。というように、正当な事実を母親がまずその心のなかにしっかりと決心して、簡単に子供に言ってやることです。

『おさなごを発見せよ』羽仁もとこ著(婦人之友社)


相手が大人でも、同じだと思います。
相手が自分でも、同じだと思うのです。

●一人ひとりが、この世界にたった一人しかいないかけがえのない存在
●ふたつとない「いのち」を使って自分らしく生きることの大切さ


羽仁もと子先生の言葉は、
一人ひとりの違いをていねいに見つめて、
価値を認める大切さを思い起こさせてくれます。


「自由学園 明日館」案内

自由学園 明日館 は、平成9(1997)年に国の重要文化財に指定され、
国、東京都、豊島区の補助による保存修理事業がおこなわれたそうです。

使いながら文化財価値を保存する「動態保存」のモデルとして
運営されている
そうです。

重要文化財 説明書き.jpg



挙式・披露宴や各部屋の貸し出しもおこなれているということで、
施設の利用状況によっては
部分的あるいは全面的に見学できない日があるそうです。

自由学園明日館公式サイトの見学カレンダー で確認のうえ、
お出かけくださいませ。


自由学園明日館公式サイト・見学
https://jiyu.jp/tour/


通常見学 :10:00 ─ 16:00(15:30までの入館)
夜間見学日:毎月第3金曜日 18:00 ─ 21:00(20:30までの入館)
休日見学日:10:00 ─ 17:00(16:30までの入館)
*月1日程度 指定日のみ。週末は結婚式が多く、館内を見学できる日が限られてしまうので月に一度は全館を見学できる「休日見学日」を設けているそうです。
詳細は公式ウェブサイトをご参照ください。

休館日 :毎週月曜(月曜が祝日または振替休日の場合はその翌日)
年末年始 不定休あり( 公式ウェブサイト でご確認ください)

見学料
・見学のみ ¥500
・喫茶付見学 ¥800
・夜間見学・お酒付 ¥1200
*全て税込み
*中学生以下無料
・見学料は重要文化財建造物の維持・管理・保存のために活用されるそうです。

電   話:03-3971-7535
ファックス:03-3971-2570

住 所 :〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-3

<アクセス>
JR池袋駅メトロポリタン口より徒歩5分
駐車場:なし

近くでお茶や食事をしたいときには、
徒歩5分程度の場所にある 東武百貨店池袋店 がおすすめです。
11階から15階まで和食から各国料理まで充実のレストラン街があります。
また、デパート内にはカフェもいろいろあります。

東武百貨店池袋店・レストラン&カフェガイド
https://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/event/detail/18

【UmekoおすすめPR】
たくさん歩いて楽しんだら、
ごはんもおいしく食べられますね!
Umekoおすすめ 七福醸造 さんの 特選料亭白だし 四季の彩 (いろどり)」
どんなお料理もおいしくできる魔法のような 万能お出汁です。
Umekoは友だちに「これいいよ」と教えてもらい、通販購入しました。
いや、ホントにそう思います。
素材にこだわった 白醤油 鰹節 椎茸 昆布 天日塩 三河本みりんを使っているそうなので
健康にもよさそうなのも気に入っています。
「四季の彩(いろどり)」があると、
いつもの肉じゃがや煮物などが 短時間でおいしくできるのでとても重宝します。
公式ウェブサイトでは充実レシピも公開されています。






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村



2022年10月12日

【シニア女子におススメ!お出かけスポット】河井?ェ次郎記念館(京都)

こんにちは。シニア女子、Umekoです。
ブログ新生活にワクワクしながら奮闘中です。

旅行の秋!
今日は、シニア女子の皆さんにおススメしたい
お出かけスポットをご紹介します。

だいぶ前のことです。
京都で新幹線に乗るまでのちょっとした時間に、
偶然見つけた 河井寛次郎記念館

河井寛次郎記念館 (公式ウェブサイト)
http://www.kanjiro.jp/

河井寛次郎さんは著名な陶芸家です。

河井寛次郎・プロフィール (河井寛次郎記念館ウェブサイト)
http://www.kanjiro.jp/profile/

生前の寛次郎さんの仕事場兼住居だったという、
町屋ふうの静かな佇まいに惹き込まれました。


静かで力強い精神に満ちている「河井寛次郎記念館」


記念館の中に入ると、
そこは寛次郎さんワールド!

寛次郎さんが毎日ワクワクしながら、
陶磁器をこしらえたり、
木彫りを作ったり。
喜びと感動で過ごしていた日々が、
ビシビシ伝わってきます。

この 記念館は、寛次郎さんが作品を実際に創作した
仕事場兼住まい
だったそうです。

日本各地の民家を参考にしながら、
独自の構想のもとに設計して、
昭和12(1937)年に建築されたものだそうです。

当時の暮らしがそのまま感じられるような
空間の随所に、作品が展示されています。

作陶をはじめ、木彫りの作品や文章なども展示されています。
登り窯も見ることができました。

60〜70歳にかけての10年間は
陶器と並行して木彫り作品に取り組んだそうです。
中に干し柿や飴などの鉱物を入れていたという
こま犬も展示されていて、
寛次郎さんの存在を感じることができます。

ゆっくりとした時間を感じながら滞在していたら、
心がとても穏やかになっていくのがわかります。
同時に、エネルギーをもらえた気がしました。


河井寛次郎さんの言葉をまとめた本『いのちの窓』


記念館で河井寛次郎さんの言葉を一冊にまとめた本を
購入することができました。

『いのちの窓』河井寛次郎・著

いのちの窓.jpg


なんとびっくり、
楽天ブックスでも購入できるみたいです。

いのちの窓 [ 河井 寛次郎 ]

価格: 1,870円
(2022/10/12 19:33時点)
感想(1件)





紙の手触り、
一つひとつの文字、
本も寛次郎さんワールドを感じるデザインです。

理想の追求には厳しかったであろう寛次郎さん。
その言葉はピカピカに磨き抜かれた抜身の刀のようです。

高みをめざしている人の言葉は、
なんて清々しいのだろう。

スッと心に入ってきます。


何もないーー見ればある

見つくせぬものゝ中に居る
見つくせず


『いのちの窓』河井寛次郎




すべてのものは 自分の表現

『いのちの窓』河井寛次郎




新しい自分が見たいのだーー仕事する

『いのちの窓』河井寛次郎



喜びはすぐそこにあるよ、
誰のそばにもあるよ。
それがこの世の法則だよ。
見つからないとしたら、
目をつむっているのでは?
せっかく生まれてきたのだから、
日々を感動し尽くしてごらん!

こんなふうに、
寛次郎さんが厳しく優しく
語りかけてくれるように感じます。


「河井寛次郎記念館」案内


●開館時間:10:00〜17:00(入館受付 16:30まで)
●休 館 :月曜日(祝日は開館、翌日休館)
      夏期休館 8/11〜8/20頃
      冬期休館 12/24〜1/7頃
●入館料 :大人900円
      高・大学生500円
      小・中学生300円
●電話・FAX:075-561-3585
●住 所 :京都市東山区五条坂鐘鋳町569
      ・駐車場:なし

<アクセス>
・電車
京阪電車「清水五条」駅より徒歩10分
・バス
【京都駅より】
市バス206番系統 「馬町」下車 徒歩1分
洛バス100号「五条坂」下車 徒歩4分
【四条河原町より】
市バス207番系統 「馬町」下車 徒歩1分


*河井寛次郎記念館の公式サイトで確認のうえ、お出かけくださいませ。

★河井寛次郎記念館・公式サイト
http://www.kanjiro.jp/

京都に行くときは
少しいいホテルに泊まりたいです。
umekoは一休をよく使っています。

いよいよこれから秋本番!
感動体験をたくさんしてみたいです。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村

2022年10月11日

 どこから片づけていいかわからない!そんな人におススメの「8週間・56日間のそうじプログラム」『そうじ習慣手帳』(今村暁 著)

こんにちは。シニア女子、Umekoです。

女ともだちとおしゃべりしていて、
必ず登場する定番テーマのひとつが「断捨離(だんしゃり)」です。

「断捨離」とは、ベストセラーにもなった
『断捨離』本の著者、やましたひでこさんが提唱している思想です。
不要なものを減らして、
人生をよりよく変えようというものですね。

私も不要なものを減らして、
必要なモノだけに絞っていきたい派です。

持ち物は、スーツケースひとつ、
木枯し紋次郎のように、
好きな町から町に気の向くままに移動して、
住み暮らしたら面白ろかろうと思います。

現実には、なかなかそこまで到達できるものではありません。
いやそれどころか、モノがたくさん!

・本や漫画の単行本
・資料、パンフレットや地図、ムック本などの紙モノ
・若いころに清水の舞台から飛び降りる思いで購入したブランドもののお洋服やスカーフ、靴……など

1年に1度さえ手に取らず、
本棚やクローゼットのこやしになっているとしても、

・もったいない
・また使うかも
・大切な思い出がある

こう思って、なかなか断捨離に踏み切れません。
整理しようと出したモノを、また、しまったり……。

それでも、少しでも部屋と心をスッキリさせたい。
こんなふうに思う私が
片づけのバイブルにしている本があります。

日本そうじ協会理事長、今村暁(いまむら さとる)先生が書かれた
『そうじ習慣手帳』 (ワニブックス)です。

そうじ習慣手帳.jpg






本書では
人生を好転させる 「そうじ習慣術」の8週間プログラム
具体的に紹介されています。

著者の 今村暁先生は本書の冒頭で次のように述べています。

そうじとは『成功と幸せの習慣作り』 です。
〜中略〜 言ってみれば、
『部屋の状態はあなたの習慣の通信簿』
『あなたの部屋はあなたの未来を表している』 のです」

そうじとは、
「単なる捨てる、掃く、拭く、磨くなどの片づけのテクニックではありません。
そうじを通して、場を整え、良い流れを作り、個人と組織の能力を最大限発揮できる環境を作るということなのです」

毎日のやるべきことや使う道具も、
具体的に書かれています。
迷わず短時間で実践することができます。


真っ先にすべきことは「部屋の換気」


真っ先にやることは部屋の「換気」!

「換気をしない部屋は
人から意欲を奪い無気力化させます」

今村先生はこのように述べています。

「汚部屋、ゴミ屋敷にそうじに行くと、
長らく窓を開けていない部屋がたくさんある」。
「1000軒以上の汚部屋を見て、改善指導してきた」今村先生だからこそ言える、
実感ある言葉に説得力を感じます。

私は『そうじ習慣手帳」を読んで以来、
出かけるまでの短時間だけでも、
なるべく窓を開けるようにしています。

窓を開けるだけなら、すぐできる。

部屋の空気がキレイだと、
気持ちのいいものです。

部屋の空気が澱んでしまわないように、
換気を心がけることを習慣にしています。


人生が2カ月で変わる!「8週間・56日間のそうじプログラム」


本書のChapter2が「人生が変わるそうじダイアリー」となっています。
第1週から第8週までの 56日間の実践プログラム です。


『そうじ習慣手帳』Contents
Chapter2 人生が変わるそうじダイアリー

第1週 家に風と明るさを取り戻す週
〜換気・窓そうじ・玄関そうじ〜
・家中の埃を取って深呼吸をしよう
・電球を拭いて部屋と心を明るくしよう
・玄関そうじで福を呼び込もう など
第2週 最高の水まわりを得る週
〜風呂そうじ・洗面所そうじ・トイレそうじ〜
・排水溝そうじで流れをスムーズに
・小物まで気を配ろう
・トイレそうじで幸運を招こう など
第3週 最高のリラックス空間を得る週
〜リビングそうじ〜
・会話が増えるテーブルを作ろう
・座る場所を居心地良くしよう
・ワクワクする棚にしよう など
第4週 最高の栄養を摂る週
〜キッチンそうじ・換気扇そうじ〜
・衛生的な調理場所を確保しよう
・衛生的な調理場所を確保しよう
・冷蔵庫は5年後の健康を表す など
第5週 最高の睡眠を摂る週
〜寝室そうじ・クローゼットそうじ〜
・熟睡の敵を遠ざけて脳を休めよう
・最高の空気を作るクローゼットそうじ
・魅力をアップするクローゼット収納 など
第6週 最高の仕事、勉強環境を得る週
〜デスクそうじ・書斎そうじ〜
・最高のモバイル環境を作ろう
・仕事の基準を高めるパソコンそうじ
・デスクはあなたの信頼度を表す など
第7週 頭の中を整理整頓する週
〜精神、肉体、経済、時間、人間関係のデトックス〜
・大切な時間を奪うアプリを削除しよう
・財布はあなたの金銭脳を表す
・手紙、写真の整理で人間関係デトックス など
第8週 最高のワクワクを手に入れる週
〜夢を叶えてくれる部屋作り〜
・新しい色の服を身につけよう
・ワンランク上質なものを使ってみよう
・理想の自分像を整理整頓しよう など

??1日1か所″、
短時間でできるシンプルなミッション
を、
写真を使ってわかりやすく説明してくれています。
★1つから★3つまでの難易度も示されています。


「本棚の本」と頭の中を一致させたい

そうは言っても、
56日間すべてのミッションを順番におこなうのは、
なかなかハードルが高いので、
気になるところだけを実践しています。

本や資料は増えやすいです。
「とりあえず」という気持ちで
本棚にぎゅうぎゅうに並べてしまいがちです。

これをどうにかしたい。

「第6週 最高の仕事、勉強環境を得る週」の7日目のミッション、
「本棚を磨いて知性を磨く」を見ます。
この頁の難易度は★2つです。

今村先生は次のようにアドバイスしてくれます。

「過去2年間読んでない本は捨てましょう」

「本棚は頭の中の興味、関心を表します」

「本棚に並んでいる本のタイトルを見るだけで
ワクワクするようになったら合格です」


何度も読んでいるアドバイスですが、
時間がたつと忘れがち。
何度も読んで、何度もうなずいています。

じつは、この本は9年前に刊行されています。
そのころ、この頁に書き込んだ
自分のメモが残っています。

・江戸歩き、地方歩き、山歩き、温泉宿……ガイドブックを処分する(涙!)
・大事にしている料理本、パリの本、少し古い。いや、だいぶ古い。
もう手に入らないかもしれないけれど、思い切る(涙!)
ありがとう。

別れた本たちを思い出します。
別れがあれば、出会いがある。
新しい出会いが、私の人生を応援してくれるに違いない。

きょうも、「ありがとう」と言って本棚を少し整理しました。
今の興味関心を、本棚のメインステージに置いてみます。

本棚.jpg



本日、紹介した 『そうじ習慣手帳』(今村暁著、ワニブックス)
初版発行日が2013年6月21日です。
ずっと使っています。
現在は電子版での発売のようです。

★ワニブックス・ウェブサイト『そうじ習慣手帳』
https://www.wani.co.jp/event.php?id=3918

自分がやってみて、
役立つ情報をご紹介していきたいと思います。

習慣づくりに役立つ『行動科学マネジメント手帳』について、
「第3回 ブログ継続は『行動科学手帳』で自己マネジメント」
紹介しています。

「洋服の宅配買取で、断捨離しながらお小遣いGET!おススメ7社を徹底紹介」について【シニア副業ブログ生活のすすめ】で書いています。
https://umekotokyo.com/get-some-pocket-money-while-decluttering-by-buying-clothes-delivered-to-your-home-thorough-introduction-of-7-recommended-companies/


もしご興味ありましたら、ぜひこちらもご覧くださいませ。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村


posted by Umeko at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介

2022年10月09日

【シニア女子におススメ漫画】80歳の挑戦と冒険!『傘寿まり子』(おざわゆき著)

こんにちは。シニア女子、Umekoです。

小学校のときから漫画好きで、
今でも漫画大好きの私です。
今日は、シニア女子におススメの漫画を紹介します!

ある日のことです。
帰宅ラッシュの電車の中で、ドア近くに押しつぶされていました。
そのとき、ドア横に貼ってあった漫画ステッカー広告に「えっ」と目がとまりました。
そこには、こんなコピーがおどっていました。

西尾維新、絶賛!
「漫画史上、最高(齢)傑作!
まりこ先生は国の宝だ!」


その本は、
『傘寿まり子』(おざわゆき著、講談社)

sannzyumariko.jpg


傘寿まり子(1)【電子書籍】[ おざわゆき ]

価格: 693円
(2022/10/9 23:54時点)
感想(11件)




主人公は80歳の傘寿(さんじゅ)女子、まり子さん!
この漫画を読んだ私は、
「これだよ」
「こういう生き方をしたい」
と思いました!


80歳のベテラン作家、まり子さんの挑戦と冒険!

主人公の幸田まり子さんは 80歳!!
ベテラン作家さんです。

若い頃から書き続けてきた老舗文藝誌での掲載が続いていました。
しかし、リニューアルに伴う刷新で、
80歳の作家の掲載は打ち切りとなってしまいます。

家庭も穏やかではありません。
まり子さんは夫亡き後、
持ち家に息子、孫夫婦と4世代同居していました。

夫と建てた家です。
当然、終の住処(ついのすみか)として穏やかな晩年を過ごすものと思っていたところ、
「自分は家族の邪魔?!」と思い至る事件が発生。

冒頭からの少し残酷な展開に、
「家族がいるからといって、安泰なワケじゃないよ」という
女友だちの言葉が思い出され、
読むのが止まらなくなりました。

仕事も家庭も80歳で行き詰ったまり子さん。
家出してネットカフェで暮らし始めます。

まり子先生、なんて素敵な決断なんでしょう。
かっこいいです。

「もう年なんだから仕方ないと諦める」のではなく、
世間の常識をふんわり越えていくところに
スカッとして大喝采したくなります。

これは、漫画の世界だけの話ではないなと胸に迫ってきます。
「年齢だから」とあきらめればババアになり、
柔軟に今を楽しめれば輝ける。


あたりまえかもしれないけれど。
あたりまえのことが、
なかなかできないときもあるかもしれないけれど。

この心意気だけはキープしていたい!
あらためて、
まり子さんに気づかせてもらいました。


決断した80歳、まり子さんの人生が、面白いように回り始める!

継続という、一種の「マンネリ」を捨てて、
ワクワクを選び始めると
80歳のまり子さんの人生が、面白いように回り始めます。

「ロマンス」「友情」「仕事」「ファッション」「ペット」……、
80歳の冒険と挑戦が描かれていきます。

枯れる80歳ではなく、燃える80歳。
高齢者のコワイモノ知らずの
思いっきりのよさが、かっこかわいく描かれてる!

まり子さんは80歳だけれど、
とってもかわいいおばあちゃんです。
かわいさの源は、
挑戦したり冒険する勇気とパワー。
そこから生まれるたくさんの笑顔と涙。

まり子さんのエネルギーが
まわりを巻き込んでいきます。

まり子さんは80歳だけれど、
まっすぐな生き方は「女子」のまんま!
だから、コミックのなかでは、見た目も女子なんですね。
女子を自ら引退する必要なんてないし、
常識に振り回される必要もないんですね。

私が特に好きなのは
シャッター商店街を盛り上げるべく
ファッションショーを企画するエピソードです。
第7〜9巻に描かれています。
こういう企画を私もやりたいです。

mariko-9.jpg


本日、紹介した「傘寿まり子」は第1巻〜第16巻。
16巻の発行日が2021年07月13日ですが、
現在は電子版での発売のようです。
最近は紙版が品切れ重版未定になるのが本当に早いです。

公式サイトでは、第1話が無料で読めます。

講談社「傘寿まり子」公式サイト
https://comic-days.com/episode/13932016480029657864

公式サイトには
『傘寿まり子』の作者である漫画家のおざわゆきさんの
インタビュー記事も掲載されています。

「仕事もするし、恋だって! 傘寿まり子に見る老いの新しいリアリティ」
おざわゆきさんインタビュー記事

https://news.kodansha.co.jp/20161111_c01

この漫画を読んでまり子さんが大好きになりました。
自分のこれからの生き方の
ロールモデルにしたい!と思っています。

***

今回の記事は加筆して、メインで運営しているブログ「【シニア副業】ブログ生活のすすめ:シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」にも公開しています。
よろしければ、加筆版もご覧いただけたら幸いです。


https://umekotokyo.com/recommended-manga-for-senior-girls-sanju-mariko/

***





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村
タグ: 漫画
posted by Umeko at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介

2022年10月07日

【ブログネタの宝庫!】国立国会図書館を活用しよう

こんにちは。シニア女子、Umekoです。

ブログ100本を宣言したものの、
ネタ不足で息切れしないかと不安がよぎります。

そんなときは 国立国会図書館 です!

きょうは、国立国会図書館をご紹介します。


国立国会図書館はブログネタの宝庫!

国立国会図書館 の収蔵資料量は、ハンパありません。
はっきり言って、 国立国会図書館はネタの宝庫 です。

・調べたい文献が絶版になっていて公立図書館に蔵書がない
・調べたい文献が絶版希少高額本になっていて古書店での購入がためらわれる
・テーマに関連した情報を深堀りしたい


このようなときは、
国立国会図書館で調べます。

・資料の調査につまったとき
・ネタに困ったとき
・雑誌や新聞の記事を調べたいとき


このようなときも、
国立国会図書館を頼ります。

数年ぶりに国立国会図書館に行きました。

国立国会図書館.jpg


リニューアル、デジタル化が進んで
新生・国立国会図書館になっていました!


国立国会図書館蔵書資料の多くは書庫内に保管されています。
利用者登録をしたうえで入館できます。

1階は白を基調とした広いデスクの上に、
端末がズラッと設置されています。

天井が高く広いフロアは
ちょいとしたアップルストアみたいでかっこいいではありませんか。

端末の空いている
気に入った席を見つけて自由に着席します。

端末使用、入退館、本の閲覧や返却、
複写サービスの依頼や受け取りなど、
すべてを入館証で管理しています。
デジタル化が進んでいてびっくりです!

デスクは広く、
隣の席とも十分な距離が保たれています。
とても快適!
快適すぎて、一日中過ごしたいくらいです。

資料を検索していると、
次々に資料がヒットして興味をひかれ
検索沼にぐいぐい引き込まれていきます。

たとえば、検索窓に 「澁澤栄一」と入れてみます。

22657703.png

illustAC ニッキー


検索結果は6946件。

本 (5132件)、記事・論文 (1274件)、児童書 (90件)、デジタル資料 (3111件)など、
種類別の件数も表示されます。

生涯に約500もの企業に関わり「資本主義の父」と称され、
教育支援や、国際交流や民間外交などで多方面でご活躍された方です。
代表作である 『論語と算盤』 だけでなく、
たくさんの著作を出版されていたことがわかり驚きます。

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書 827) [ 渋沢 栄一 ]

価格: 902円
(2022/10/7 17:18時点)
感想(69件)




ヒット件数が多いので、
図書に条件を絞ってみます。

例を挙げると、

『自己開発の道』渋沢栄一 著(藤谷崇文館)1935年(昭和10年) 
『大正実業青年に告ぐ』渋沢栄一 著(松栄社)1917年(明治6年)
『修養訓話 : 処世の道』渋沢栄一 著(日進堂蔵)1922年(大正11年)
『実業訓』渋沢栄一 著(成功雑誌社)1910年(明治43年)
『至誠と努力』渋沢栄一 述・修養団本部 編(栄文館書房)1915年(大正4年)
『実業家処世訓』渋沢栄一 述,井上泰岳 編(博文館)1916年(大正5年)
『世渡りの修養』渋沢栄一 著(東盛堂書店)1918年(大正7年)


など、人生訓や処世訓が多いことに驚きます。
今の時代に、経営者の方が自己啓発本を書かれるのと少し似ていますね。

『自己開発の道』には50銭という価格も表示されていました。

100年たって時代は大きく変わりました。
けれども人のニーズはそう大きく変わらない部分もあるのかなぁと、
思ってみたりもします。

『自己開発の道』にはどんなことが書かれているのか、
内容を見たい場合は、
書庫内から出してもらって館内で閲覧します。

国立国会図書館は
個人への館外貸し出しはおこなっていません。
必要箇所があれば複写サービスを頼みます。
複写代金は、nanacoも使えました。

一つ調べると、それに関連したことも調べたくなる。
それらがどんどんネットワークされていき、
あっという間に時間が過ぎていきます。
気づいたら、閉館の案内が流れてきました。


「日本で出版されたすべての出版物収蔵」を掲げる唯一の図書館


国立国会図書館は、
納本制度等により広く資料を収集している
日本で唯一の法定納本図書館 です。

所蔵点数は4621万7530点(令和3年度)、
図書、雑誌、新聞、小冊子、博士論文、録音資料、地図、楽譜、映画フィルム、マイクロ資料、点字資料……など多岐にわたります。
令和3年度の年間受入点数は72万7803 点だったそうです。

★国立国会図書館・統計
https://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/outline/numerically.html

収蔵点数の多さに誇らしくもなります。

「納本制度」 とは次のような制度です。


「納本制度」とは、図書等の出版物をその国の責任ある公的機関に納入することを
発行者等に義務づける制度のことです。
国立国会図書館法(昭和23年法律第5号)により、国内で発行されたすべての出版物を、国立国会図書館に納入することが義務づけられています。




民間の出版物は発行の日から30日以内、
官庁の出版物は刊行後ただちに納入することが義務づけられています。

納本するべき出版物とは、
「頒布を目的として相当部数作成された資料」
と定義されています。

ただし、以下は対象外とされています。

・機密扱いのもの
・広く公開することに支障のあるもの
・簡易なもの(申込書、1枚もののチラシ、手帳、カレンダー等)

国立国会図書館への納本方法については、
下記に詳しく書かれています。

★国立国会図書館ウェブサイト・納本のお願い
https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/request.html

国立国会図書館では、下記の資料の収集もおこなっています。

・インターネット資料の収集
・民間で出版されたオンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)
・国内博士論文の収集
・科学技術関係の資料や電子情報の収集


個人で出版している「出版者」も対象 としています。

最近は、個人出版社、個人出版も多くなっていると思います。
発行者が納本制度を知らないという理由で、
納本されていない資料もまだまだあるそうです。

納本方法や送り先などは
国立国会図書館のウエブサイトに紹介されています。

★国立国会図書館・納本の流れ
https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/flow.html

納本された資料は広く活用されるとともに、
国民共有の文化的資産として永く保存
されます。

未来の日本の人々に、知的活動の記録として伝わっていく。
100年前の澁澤榮一さんの本を、
100年後の私たちが読むことができ、
歴史から学ぶことできるのです。

今の時代に納本した本を
100年先の日本人が見るかもしれません。
ロマンがありませんか。
ちょっとわくわくしてきます。


国立国会図書館のウェブサービスはとっても便利!


国立国会図書館のウェブサービスで
幅広い資料の検索や閲覧、利用することができます。

国立国会図書館・ウェブサービス一覧
https://www.ndl.go.jp/jp/use/service/index.html

充実ぶりに驚きますが、
国立国会図書館では、
基本計画(「資料デジタル化基本計画2021-2025」)を策定し、
デジタルシフトに積極的に取り組んでいる そうです。

★国立国会図書館・国立国会図書館ビジョン2021-2025 -国立国会図書館のデジタルシフト
https://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/vision_ndl.html

国立国会図書館インターネット資料収集保存事業のサイトには
国の機関、自治体、法人・機構、大学・学術機関、政党、イベント・スポーツ、電子雑誌などさまざまな資料が保存されています。

★国立国会図書館インターネット資料収集保存事業
https://warp.da.ndl.go.jp/

以下のような貴重な文献のデジタル化も進めているそうです。

・明治期以降の図書
・明治期以降に刊行された雑誌(刊行後5年以上経過したもの)
・貴重書・準貴重書、江戸期以前の和漢書等
・官報
・幕末から昭和までの日本の政治家・官僚・軍人などが所蔵していた書簡・書類・日記等
・日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアムから寄贈された1980年以前の放送脚本
・日本占領関係資料:
米国の国立公文書館が所蔵する戦後の日本占領に関する公文書のうち、米国戦略爆撃調査団文書、極東軍文書等の一部
・プランゲ文庫:
(戦後GHQが検閲のために集めた日本国内出版物)のうち図書等の一部
・内務省検閲発禁図書、など


資料がデジタル化されているかどうかは、
下記で調べられます。

★国立国会図書館 デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/

国立国会図書館では、
デジタル化した資料をインターネット上で公開するための
著作権処理を行っているそうです。
図書・古典籍資料は、刊行時期の古いものから順次著作権の確認を行い、
権利処理が完了した資料がインターネットに公開されているとのことです。

たとえば、さきほどの 澁澤榮一翁の本、
『実業家処世訓』渋沢栄一 述,井上泰岳 編(博文館)1916年(大正5年)は、
国立国会図書館オンラインでインターネット公開されています。

★国立国会図書館オンライン 『実業家処世訓』渋沢栄一 述
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/956127

大正5年に出版された貴重な本を、
自分のパソコン上で見られるというのは、まったく驚きです。

頁をめくると、
作り物ではない「リアルな現実」、
大正時代が確かにあったことが感じられます。
まるで時間旅行しているような、
不思議な気分になりました。


国立国会図書館(東京本館)の利用方法

利用方法は次のように案内されています。

●入館資格 満18歳以上
*満18歳未満の人が入館したいとき↓
https://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/under18/index.html

●利用時間
開館時間:9時30分〜19時(土曜日は17時)
利用者登録:9時20分〜18時30分(土曜日は16時30分)
資料請求の受付:9時30分〜18時(土曜日は16時)
休館日:休館日:日曜日、国民の祝日・休日、年末年始、第3水曜日(資料整理休館日)

*最新情報は国立国会図書館のサイトで確認してください。

★国立国会図書館・トップページ
https://www.ndl.go.jp/index.html

●入館するには利用者登録が必要
国立国会図書館に入館するためには、利用者登録が必要です。
インターネットから登録した人が、
初めて入館するときも、利用者登録が必要です。

利用者登録するためには、 本人確認書類が必要です。
運転免許証、保険証、パスポート、学生証、マイナンバーカードなど、
氏名、生年月日、現住所が記載された公的書類などです。

利用者登録にも多少の時間が必要なので、
時間に余裕をもってお出かけになることをおすすめします。
利用者登録については
下記に詳しく紹介されていますので、ご覧ください。

★国立国会図書館・利用者(個人)登録について
https://www.ndl.go.jp/jp/registration/index.html

館内の利用は次のような流れになります。
?@ 入館 カードをタッチするとゲートが開く
?A 資料の検索 利用者端末で資料の検索ができる
?B 資料の請求 
?C 資料の受取
?D 資料の複写
?E 資料の返却
?F 退館 退館ゲートにカードをタッチ


★国立国会図書館・東京本館利用の流れ
https://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/flow/index.html

入館にあたって、 B5判以上の私物は持ち込めません。
入口脇にあるロッカーに預けることになります。
持ち込み可能な透明なビニール袋が用意されていますが、
筆記用具やスマホ、貴重品などを入れる
B5判未満の袋やバックを持参すると便利かと思います。

利用者登録をすれば、
国立国会図書館に行かなくても、
資料によっては、 遠隔複写のサービス も受けられます。

私もこのサービスを利用したことがあります。
開館時間内に国立国会図書館に行けなかったり、
遠方の方もいらっしゃるでしょう。
利用料金と時間がかかりますが、
郵送又は宅配便で複写製品を送ってくれます。
詳しくは、国立国会図書館のサイトをご覧ください。

国立国会図書館・遠隔複写サービス
https://www.ndl.go.jp/jp/copy/remote/index.html

本館3階と新館1階には喫茶があります。
6階にあった食堂は令和2年10月に閉店となったそうです。
本館6階に、食品・文房具・日用雑貨などを取り扱う売店があり、
本館3階にはATMもあるそうなので、ずいぶんと便利です。

私は 本館3階の喫茶店でカレーライスをいただきました。
スープとサラダもついていました。

*食堂などについては、コロナ感染症蔓延防止のため利用制限があるかもしれないので、
ご確認のうえおでかけください。

国立国会図書館・利用時間、休館日、食堂売店の営業時間
https://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/time.html

国立国会図書館のウェブサイト上で公開されている
コンテンツを放送や書籍で使う方法については、
以下のページにQ&Aでまとめられています。

国立国会図書館・よくあるご質問・ウェブサイトからのコンテンツの転載
https://www.ndl.go.jp/jp/help/utilizing.html

最後に、 国立国会図書館(東京館)へのアクセス をご紹介します。

〈東京メトロ〉
・有楽町線「永田町」駅 2番出口から徒歩5分
・半蔵門線・南北線「永田町」駅 3番出口から徒歩8分
・千代田線・丸の内線「国会議事堂前」駅 1番出口から徒歩12分

〈都営バス〉
 橋63系統 「国会議事堂前」バス停留所から徒歩5分

 詳しくは、下記でご確認ください・

★国立国会図書館・交通案内
https://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/route.html

国立国会図書館は京都に 関西館 があります。
関西館については、サイトよりご覧ください。

★国立国会図書館・関西館
https://www.ndl.go.jp/jp/kansai/index.html


***

なお、「国立国会図書館オンライン」及び「国立国会図書館サーチ」の統合・リニューアルが行なわれ、令和6(2024)年1月5日より新たなウェブサービス「国立国会図書館サーチ」が公開されました。

詳細は国立国会図書館公式サイトのHP「『国立国会図書館オンライン』及び『国立国会図書館サーチ』の統合・リニューアル」( https://www.ndl.go.jp/jp/use/2024renewal/index.html )をご覧ください。


メインで運営しているブログ「【シニア副業】ブログのすすめ:「お金」も「幸せ」も増やす計画」にも国立国会図書館 利用方法の記事を公開しています。
よろしければ、加筆版もご覧いただけたら幸いです。

「ネタの宝庫!国立国会図書館 利用方法を解説」
https://umekotokyo.com/using-the-national-diet-library/

「【シニア副業】ブログ生活のすすめ:シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」( https://umekotokyo.com/ )ではシニア世代に役立つ情報、記事作成力アップに役立つ情報などを書いています。ぜひ、お立ち寄りください。

***






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: