モンゴルガンバレさん、ありがとうございます。
確かにアメリカ留学組に比べると、日本組の方がその変化ははっきりしているでしょうね。正直言えば、日本人に馴染みの良い変化は、本来のモンゴル人の特徴とはかなり違うってことなんですね。だから、日本にいる時はかなり意識的に「行儀良くしている」とも言えます。
「外資系企業によって、品質が上がる」というのは確かにあります。その場合の外資系はもちろん中国系ではなく、日本系でもありませんね。やっぱりモンゴルの外資系で一番頑張っているのは韓国系ですね。

MIATは民営化以外に道はないでしょうね。
(2017.08.03 19:36:12)

田崎正巳のモンゴル徒然日記

田崎正巳のモンゴル徒然日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

モンゴル2008

モンゴル2008

Calendar

Comments

愛読者@ Re:ブログ休載中(09/03) 長い間お疲れ様でした。どうかお大事にし…
Mei@ Re:ブログ休載中(09/03) お大事になさってください。ブログの再開…
あくつ@ Re:ブログ休載中(09/03) お大事にしてください。 再開を楽しみにし…

Freepage List

2017.07.30
XML
カテゴリ: モンゴル出張
本ブログにはこの9年ほどの間に1600本の記事が載りました。そんな中で、今も多くの方々にご覧いただいている記事の一つが、 2010年9月の「モンゴル航空(MIAT)はなんとかならないのか?」です。

MIATが当たり前の航空会社ではないことは10年前からわかっていましたが、2010年もそうでしたし、それは今も変わりません。

世界最悪と評された記事もありましたが、その部分は全く進歩がないと言っていいでしょう。

MIAT関係者の方が読者にいて、「とんでもない!私たちは素晴らしい航空会社だ。」と主張される方がいたら、是非主張してほしいものです。私の主張とMIATの主張とどちらを支持する人が多いか、是非見てみたいものです。

29日土曜日の午後にチェックインしました。東京行きと表示されたカウンターが3つあり、私はその1つに行きました。

荷物を計量器に乗せカウンターの前に立ってパスポートを差し出します。モンゴルのカウンターは成田より少し高い位置にあり、カウンターに座っている人をやや見下ろす感じですが、カウンター職員との距離感は結構近いです。

で、カウンター前に立って受付を待ちます。ところが、その職員は全く顔を上げません。こんなに近くにいて、ちらりと見ようともしないのです。

私はちょっと驚きました。顔と顔の距離はほんの数十センチです。こんなに近くで私がじっと見つめて待ってるのに、敢えて顔を上げないようにしているのです。

隣のカウンターも手続き中ですので、簡単にそっちに移るわけに行きません。意図的に顔を上げない状態が2、3分は続きました。そして、隣のカウンターは手続きを終えて客は誰もいません。

私はさすがに、チェックインお願いしますと英語でいいました。するとその女性は、顔を上げず、下を向きながらモンゴルで隣へ行けとジェスチャーします。

私が「ここには東京行きと書かれているが違うのか?」と聞くと、黙って何も言いません。これはモンゴル人によくあるパターンですが、都合が悪いとき、わからないときには店員がよくやる手です。

デパートの店員で何度も経験していますが、とにかく黙ればなんとかなると思っているのです。

仕方なく荷物を取り戻して隣に移動しました。今度は男性職員です。私が「なぜ隣でチェックインできないのか」と聞きました。するとその男性も何も言いません。

私が、通路側をお願いしますと言っても、うんともすんとも言わず黙ったままです。最後はただ搭乗券を差し出すのみで、最後まで無言を通しました。

さて今まで私は何回飛行機に乗ったのでしょうか?100回?200回?国内線も入れれば、そんなもんじゃないでしょう。その経験を以てしても、客に一言も話さないチェックインカウンターの人は見たことありません。

しかも、それがたまたまおかしな人一人であれば「変な人」ってことになるでしょうが、二人続いたということはこれはもうMIATの立派な文化です。

客を無視する、客から何かを聞かれても黙って過ごしていいという文化です。まあ、モンゴルを代表する航空会社だから、モンゴルの元国営デパート(現在は民営化でノミンデパート)と同じような接客レベルだと言われれば、確かにその通りなんですけどね。

新空港に早く日系航空会社に来てほしいです。

とにかくチェックインをして、乗り込みました。

(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.31 05:16:11
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:続・モンゴル航空(MIAT)はなんとかならないのか?(1)(07/30)  
仙台ざらあ さん
本コラムでは以前、空港の売店の店員が稼ぎどきに不在だったことを取り上げました。MIATと売店は違いますが、モンゴルの国民性では共通するかもしれません。こまった問題です。私はモンゴル人の留学生とお付き合いして20年近くになります。私が知るモンゴルの若者は、この種のこまった国民ではありません。みんな礼儀正しい若者たちです。MIATの社員になった者もいます。社内からの改革を期待しますが、そのためにも利用者の率直な意見は必要ですね。 (2017.07.31 08:49:04)

Re[1]:続・モンゴル航空(MIAT)はなんとかならないのか?(1)(07/30)  
仙台ざらあさん、ありがとうございます。
確かに日本に来ている留学生は、日本に合わせながら生活していますが、多くの彼らもモンゴルに戻ると「モンゴル人になる」と言われる場合があります。
MIATの社員で元留学生もいますが、張り切って始めても、段々染まっていくんですね。コネなどの方が圧倒的に強いので、社内からの改革はまず無理です。やはり民営化しかないと思います。
(2017.07.31 15:32:37)

Re:続・モンゴル航空(MIAT)はなんとかならないのか?(1)(07/30)  
masa さん
こんにちわ。
ほんとモンゴルっていう国は民主主義の我々には理解不能のところがありますよね。私のモンゴル人の知り合いが日本のコンビニみたいなのをやってるのですがお客がきても「いらっしゃいませ」一言も愛想も何もなし。
お客がきてもなぜ何も言わないのか?と尋ねたらそんなこと言う店は何処もないと言ったのでじゃああなたのお店で言ったらお客が増えるんじゃないの?と言ったら「いらっしゃいませ」なんて言葉もないしそれに近い意味の挨拶をしたらお客にこの店員頭がおかしいんじゃないのかと思われると言っていた。
良い、悪いじゃなくてこの民族が世界基準からはだいぶかけ離れてるのかな?と正直思いましたね。あくまでも悪口ではなくそれがモンゴルの「普通」なんですよね。
我々の常識はちょっと通じないとこありますね。
たしかに我々からしたら「困ったもんだ」なんですけどね。
このような状態が続けば・・・実際続いてるんでしょうけど。
モンゴル国が豊かになる希望は薄く感じられますね。
モンゴル人からすれば余計なお世話なのかもしれませんが・・・。 (2017.08.01 16:50:10)

Re[1]:続・モンゴル航空(MIAT)はなんとかならないのか?(1)(07/30)  
masaさん、ありがとうございます。
そもそもモンゴル人は「街に住む」という歴史があまりなく、「いらっしゃいませ」という習慣はないようです。その上、街に住むようになったここ100年のうち、70年は社会主義ですから「買っていただく」ではなく「売ってあげる」という文化が今も続いているんですね。「ありがとう」という言葉も、日本人ほど多くは使いません。
私はモンゴル人だけでこの国をやっていくなら、それで構わないと思っています。ですが、この国は残念ながらほとんどのこと(技術、食料、エネルギ―そしてお金など)を外国に頼らざるを得ないのです。
MIATにしろ、観光客相手の商売にしろ「いらっしゃいませ」も言えないようでは、国際的に見ればホスピタリティの乏しい国となります。
>モンゴル人からすれば余計なお世話なのかもしれませんが・・・。
私は余計なお世話なんて言ってられるレベルではないと思います。 (2017.08.01 19:42:32)

Re[2]:続・モンゴル航空(MIAT)はなんとかならないのか?(1)(07/30)  
モンゴルガンバレ さん
『モンゴル人になる』とは頷ける表現です。
私の周りの日本留学組も時間が経つに連れてほぼモンゴル人になっています。
米国留学組はそうでもないのでやはり日本とモンゴルは似て非なるものなのかなと思ってしまいます。
ただ、最近はサービスの良いおしゃれなカフェも増えて、建物の施工や道路の側溝など細かいところも丁寧に作っているような箇所も見受けられるので徐々には良くなっているような気がします。
そういったところは韓国の資本が入っているところが多いので、少し残念ですが。
MIATに関して言えばあまりにも政治家との距離が近すぎることが問題かと思います。
民営化しか改善の方法はないと思いますが、
以前日本の航空会社が夏季限定で定期便を乗り入れた時に、
市民の一部やマスコミの間でMIATへの影響を懸念して反対運動が起きましたが、
新空港開港により同様のことが起きなければと心配しています。 (2017.08.03 10:11:19)

Re[3]:続・モンゴル航空(MIAT)はなんとかならないのか?(1)(07/30)  

Re[4]:続・モンゴル航空(MIAT)はなんとかならないのか?(1)(07/30)  
もんごるる さん
モンゴル2008さんへ

モンゴル人留学生と2010年からお付き合いがあります。
日本にいた時の彼らは 本当に紳士的でまじめで好青年でした。
お世話されてた方の教育も大きいと思います。
日本に就職した子はそのまま好青年でとても可愛がられ 信頼されているようです。
帰国した子たちは しばらくすると別人のようになっていました。
本来の姿なのかな~と残念に思います。

MIATですが 私が帰国する時 留学生が手続きしてくれました。
自分の席も含め いろいろ希望を伝えていましたが お互い冗談を言い合い 
席を決めていました。
それは人によるのか、モンゴル人だからなのか・・・どうなんでしょうか? (2017.08.29 15:31:59)

Re[5]:続・モンゴル航空(MIAT)はなんとかならないのか?(1)(07/30)  
もんごるるさん、ありがとうございます。
おっしゃっている経験は全くその通りで、モンゴルと関係している多くの日本人が体験しています。本ブログでも時々書いていますが、「本当に紳士的でまじめで好青年」だった元日本留学生が、「しばらくすると別人のようになっていました。本来の姿なのかな~」と感じざるを得ないようになることを現地では「モンゴル人になる」と言います。
これの良し悪しは簡単には言えません。日本では日本に適応した青年だったでしょうし、モンゴルに戻ったらモンゴルに適応せざるを得ない、とも言えるのです。日本企業がたくさん進出しているのであれば、そうした好青年は日本流を続けることができますが、帰国してみたら「日本流のいい人」はほとんど意味がなく、却って競争力に乏しい人材でしかない、という場合もあるのです。
もちろん日本人からすればとても残念ですが、日本的ないい人では生き残れないのもまた事実なんですね。
(2017.08.29 21:02:25)

Re[6]:続・モンゴル航空(MIAT)はなんとかならないのか?(1)(07/30)  
もんごるる さん
モンゴル2008さんへ

お返事ありがとうございました。

日本に残った子もモンゴルに帰るたびに悲しい思いをしているようです。
いろいろ熱意をもって伝えても 日本に残れたことをねたまれて だんだんお付き合いも少なくなっていると聞きました。

そんな彼ですが 以前、私が彼の誠実さ、ひたむきさをほめた時、
「モンゴルにいた頃の僕でしたら 褒めてはもらえないと思います」と言ったことがありました。
その時は 理解できませんでしたが 今でしたら良く分かります。

偶然、ご縁を頂いたモンゴルの発展を願ってやみません。 (2017.08.30 21:26:43)

Re[7]:続・モンゴル航空(MIAT)はなんとかならないのか?(1)(07/30)  
もんごるるさん、ありがとうございます。
おっしゃる通りですが、彼らはモンゴル人であり、最終的にはモンゴルでどう生きるか、が大切です。
聞くところによれば、留学時代と大きく変わるのは日本留学組であり、アメリカ留学組はそんなに変わらないそうです。つまり、日本的な文化がモンゴルとかなり離れているとも言えます。ベトナムやタイのように、日本的な思考や礼儀を持つ人が母国で有利になるのであればいいのですが、モンゴルでははっきり言って、日本的なものは日本企業もいませんから大して役に立たないのです。
一番の解決方法は、日本企業が進出することです。それがないのであれば、「日本時代と変わって残念だね」というだけで、大きな問題にはならないのです。
(2017.08.31 20:29:36)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: