山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️ CONTACT ✴️


Apr 13, 2014
XML
 八百屋の店頭に新筍が出はじめた。我家でも昨日の夕食は筍御飯を炊いた。
 朝、裏山を散策したが、ソメイヨシノもヤマザクラもほぼ開花期を終わり葉桜の浅い緑が林を覆い始めていた。山吹が咲き、躑躅も割れた莟の先端に赤い花びらをのぞかせている。タチツボスミレが可憐だ。江戸時代初期の絵にも描かれている野草だ。

 話は変る。

  CNN.co.jpが、[ 廃虚マニアが選んだ「ニッポンの名所」 ]と題した雑話を載せている。そのなかに、神戸市の摩耶山にある1929年建造の摩耶観光ホテルの画像があった。私は37、8年前に訪ね、すでにその当時も廃墟だったのだが、1泊したことを思い出した。
 舞踊家の田中泯(たなか みん)氏の舞踊がそこで行われ、それを観にでかけたのだった。その日、まず京大で踊られるというので、私は新幹線で京都に向かい、京大で観て、その後は大坂、神戸と巡演するので田中氏とそのスタッフ一行の車に同乗、同行させてもらったのであった。

 ちなみにその当時、私は、田中泯に出逢う数年前から、現代前衛舞踊を集中的に観ていた。暗黒舞踏の土方巽、芦川羊子、孤高の大野一雄、麿赤児と大駱駝館、大駱駝館から作品「金柑少年」で独立した天児牛大(後に山海熟を結成)、天使館の笠井叡、玉野黄市、室伏鴻、あるいはピナ・バウシュ 率いるヴッパタール舞踊団等々である。この舞踊行脚で最後に行き着き、そして私の舞踊行脚の最終点となったのが、舞態と称して独自の活動をしていた田中泯だった。
 田中泯の舞踊について私は2篇のエッセイを書いている。「定めなき観客席よりの〈視感〉」を『身体気象圏図譜』(1977.10、田中泯ダンスジム・工作舎発行)に。「田中泯----永遠の歩みを企てる者」を『路上』第30号(1979.2、仙台、路上発行所刊)に。

 さて、廃墟となっていた摩耶観光ホテルでの一泊は、駆け出しの油彩画家としての私にひとつの重要な課題をもたらすきっかけとなった。
 田中氏が踊の場とした大広間(あるいは元々ボールルーム---舞踏場---であったかもしれない)に、作者の見極めさえ困難なほど崩壊した油彩画が掛けられ、放置されてあった。「無惨やなー」と言いたくなる程に絵具が剥落し、その支持体である汚れたキャンヴァスをあからさまにさらけ出していた。
 このホテルが営業をやめて、その時までどれほどの年月が経っていたのだろうか。いま、ウィキペディアを参照すると、それよりちょうど10年前の1967年頃にホテルとしての営業を休止し、その後、1974年から学生のゼミ合宿やサークル合宿専用の「摩耶学生センター」として転用された、とある。ということは、私が田中氏一行と共に宿泊したときは、実質的には「廃墟」の数歩手前だったわけだ。しかし私の目にはすでに廃墟と映じていた。それはもしかすると崩壊した油彩画のせいかもしれない。いや、厳しい言い方だが、そのような油彩画をかたづけるでもなく放置してあったということは、学生センターとはいえ、所有者の精神は廃墟同然だったのだろう。
 そんなことはともかく、私はその剥き出しになったキャンヴァスを観察して、この油彩画は手入れされずに放置されなくとも、行く行くは絵具が剥落したにちがいないと思った。プリミエール・クーシュ(第一段階の地塗り)が、キャンヴァスの縷目にくいこんでいないと見て取れたのだ。私はセザンヌの制作に関わる逸話を思い出した。すなわち、セザンヌが絵具をキャンヴァスにごしごしと擦り付けていた、というのだ。彼は一体何をしていたのだろう。最初の下地絵具を麻布の織目にしっかりと食込ませていたのである。

 美術館で私たちは、災害をこうむった絵画作品を観ることはない。まして画家ではない一般の人達が、油彩画がどのような災害をこうむるかを、実際的に目にすることは滅多にないと思う。油彩画の災害には、何らかの外的な作用によって損傷することとともに、画家の技術的な不手際によっておこることもある。日本人が大好きなゴッホは、嵐の中で何点も描いたとか、狂気のなかで描いたという逸話に彩られた画家である。そのような状況で制作された作品は、年月を経てさぞかし多くの損壊が発生しているのではないか。通常はそうだ。しかし、ゴッホの作品は違う。災害をこうむっているものは、わずか数点にすぎない。死後125年を経て、まるで描いた当時と変らない絵具の「物質的」な輝きを放っている。これは何を意味しているのか。油彩技術、絵具それぞれに異なる物質的特性を完璧に理解し、なおかつ狂気のなかの素早い筆さばきにおいても失われなかった「肉体化」した技術をもっていた、ということを意味している。

 私が37、8年前に廃墟同然の摩耶観光ホテルの一夜で思いめぐらしたのは、そのようなことであった。そのころから私は、一般の方々に油彩画について話をもとめられると、まずは、「油彩画技法というのは、道路工事、土木工事みたいなものなんです」と言うようになった。「現象だけをとらえているわけではないのです」と。---もちろん、人に話すというより、自分自身に言っているのであるが。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 14, 2014 11:51:48 AM
コメント(0) | コメントを書く
[美術・絵画・イラストレーション・写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ [言葉の量化]と[数の言葉の量化] 「初めて語られた科学と生命と言語の秘密…
AZURE702 @ Re[1]:映画脚本家の名誉のために(07/15) 赤坂ささんへ コメントありがとうござい…

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: