わさびくま日記

2017.10.25
XML
カテゴリ: 関西エリアの鉄道





関西へは主に国鉄型車両を撮影しに行きましたが、和歌山市駅などで少しばかりですが南海電鉄の電車を撮影しました。

写真は加太線で運用されている7100系7167F(7167・7962の2両編成)です。7100系は7000系のマイナーチェンジ版として、両開きのドア、一段下降窓などを採用した車両で、長く南海本線の主力車両となっていました。

近年では本線で使用されている車両は置き換えが進められていますが、加太線や和歌山港線など支線ではワンマン改造された2両編成が主に使用されています。

この編成もそんなワンマン改造車のひとつです。現在は「めでたいでんしゃ」(水色)として改造され、座席モケットや吊革などが交換されています。





車内です。昭和の通勤車両の雰囲気を良く残しています。





こちらは本線で使用されている7100系7177Fです。撮影時は特急「サザン」の自由席車として運用されていました。

特急「サザン」はリクライニングシートの指定席車両とロングシートで特別料金不要の自由席車両が併結されていて、特急料金を支払うことなく速達列車に乗車できます。





車内です。先述のワンマン改造の7100系とは、大きな違いはありません。







車内の製造銘板です。7100系は、東急車輛と近畿車輌の2社で製造されています。南海電鉄の車両は東急車輛製が多く、これはかつて堺市に存在し、南海電鉄の車両を多く製造した帝国車輌工業との関係が深かったためです。

帝国車輌が東急車輛に合併した後は、南海のほとんどすべての車両が東急車輛で製造されてきました。しかし、2015年登場の8300系から近畿車輌製の車両が復活しています。


(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.10.25 10:44:27


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

カテゴリ未分類

(1)

JR東日本(千葉エリア)

(44)

JR東日本(東京・神奈川エリア)

(40)

JR東日本(茨城・栃木・群馬・東北エリア)

(40)

JR東日本(山梨・長野・新潟エリア)

(43)

JR東海

(20)

京成電鉄・新京成電鉄

(14)

東武鉄道

(10)

東京メトロ

(16)

いすみ鉄道・小湊鉄道・銚子電鉄

(25)

伊豆箱根鉄道

(2)

富士急行

(12)

関西エリアの鉄道

(54)

JR九州

(20)

各地の路面電車

(9)

路線レポート・鉄道その他

(74)

国鉄型駅名標・案内標

(28)

踏切の旅~総武本線

(147)

踏切の旅~成田線(佐倉~成田~我孫子)

(67)

踏切の旅~成田線(成田~松岸)

(61)

踏切の旅~外房線

(13)

踏切の旅~東金線

(36)

踏切の旅~内房線

(23)

踏切の旅~久留里線

(68)

踏切の旅~赤羽線(埼京線)

(10)

踏切の旅~中央本線

(39)

踏切の旅~青梅線・五日市線

(42)

踏切の旅~横浜線・相模線

(19)

踏切の旅~南武線

(18)

踏切の旅~鶴見線

(24)

踏切の旅~常磐線

(20)

踏切の旅~水戸線

(28)

踏切の旅~両毛線

(15)

踏切の旅~JR東日本その他

(32)

踏切の旅~東京都内貨物線

(40)

踏切の旅~東海道本線静岡地区

(42)

踏切の旅~御殿場線

(32)

踏切の旅~身延線

(54)

踏切の旅~飯田線

(32)

踏切の旅~JR西日本エリア

(4)

踏切の旅~指宿枕崎線

(6)

踏切の旅~いすみ鉄道いすみ線

(61)

踏切の旅~小湊鉄道線

(5)

踏切の旅~銚子電気鉄道線

(28)

踏切の旅~関東鉄道常総線・竜ヶ崎線

(19)

踏切の旅~真岡鉄道真岡線

(19)

踏切の旅~富士山麓電気鉄道大月/河口湖線・岳南鉄道線

(65)

踏切の旅~伊豆箱根鉄道駿豆線・大雄山線

(37)

その他

(12)

Calendar

Profile

わさびくま322

わさびくま322


© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: