1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全29件 (29件中 1-29件目)
1
鳩を乗せたまま朝から大牟田へ。以前玉名市でお世話になった方からのご紹介で某ホテルでの婚礼演出仕事に出向く。今回は新婦様のお色直しのタイミングにご親族の何名かも一緒に入場される、という趣旨。大牟田では初めての登場ということもあり結構大受け!本日ご婚礼の新郎新婦様、本当におめでとうございます。累計334組目のカップルとなられました。どうぞ末永くお幸せに!業務終了後、高速飛ばしてまたまた福岡へ。中央区の動物園へ乗り込み、事情を話す。何と正面入口に自然の動物の保護目的の窓口があって、係の方も即対応してくださった。やれやれ、やっと自分のところから手放すことができた。でも、あのまま放置していたら間違いなく再度猫の餌食になっていただろうし、ほとんど虫の息状態だったので、程なく死んでいたかもしれない。トラックのバケツの中でかなり復活し、晴れて福岡市民の鳩になった。市内の神社でまた会おう!どうでもいいことだが、スーパーで1410円握りしめてこの範囲で納まるだろうとレジを済ますと何とちょうど1410円!思わずガッツポーズはしなかったが、一人ニンヤリ。。。あ~あ~、小市民♪
2004.02.29
コメント(3)
早朝家を出てセブンイレブンにて買い物し店を出た瞬間、体のバランスを失って派手に転倒!目撃者はオジサン一人だけだったが、「大丈夫です。」と苦笑いしながら、手から血が。。。門司港レトロに到着し準備していると、衣装の裾をトラックに引っ掛けてビリッ。今日は厄日か?案の定、暖かいと言っていた天気予報とは裏腹に寒い一日となり、売上げも低調。まあ、天候ばかりは不可抗力なので忍の一文字。待機場所近くでたまたま鳩が猫に襲われるのを目撃。瀕死の状態を放置するわけにもいかず、鳩を車に乗せて門司港駅へ。調べてもらうと受け入れてくれるのは動物園のみ。業務終了後、小倉の到津動物の森に駆け込むが既に閉園後。仕方なく深夜に到着した博多の駐車場であまりの睡魔に仮眠して鳩と共に朝を迎える。続きは明日へ・・・
2004.02.28
コメント(0)
今日はさすがにテレビも新聞も朝から晩まで「オウム」一色だった。地下鉄サリン事件被害者の会・代表世話人の高橋シズエさんの発言「個人的には殺人罪で8回の死刑にして欲しい。」「命を奪ったものは命で償うのが当然。」とても重みのある発言、私も支持したい。今日の被告のおっさんは毎日三食昼寝付き、おまけにオムツを付けて糞尿垂れ流し状態らしい。以前もこの日記で書いたことがあるが、人の命を奪った者の人権ばかりがあまりにも擁護され過ぎているのではないか。だから近年どんどん殺人も増えているし、中には殺人という行為をやってみたかった等と抜かす馬鹿な輩も出て来る始末。大昔の法典にあったように「目には目を、歯には歯を」の精神に舞い戻った方がいいような気がする。でなければ何の罪もないのに不覚の死を迎えた人の人権や思いは報われない。こういうことをあえて言うのは、かつて松本サリン事件が起きた時、まさに私が松本市に住んでいたこととも無縁ではない。事件当日、最初は市内でガス漏れ事故が起きたようだ、といった報道だった。そのうち毒ガスサリンと判明したが、本当にその時の風向き一つで人の命運が分かれた。同じ会社の女性がすぐ近所に住んでいたが、たまたま風上だったので難を逃れた。幸い、私は少し離れた場所に住んでいたので何の被害も受けなかったが、自分のすぐ身近で大量殺人が行われたことにかなりショックを受けた。会社を思い切って辞める原動力の一つにもなった。人間死んでしまったらどんなに思いがあっても、もう自分の手では何もやり遂げることはできないのだ。
2004.02.27
コメント(4)
オンリーワンの神谷商店あて朝から3件も電話が入る。が、相手は全て新聞社で新聞広告の勧誘電話だったので、丁重にお断りする。更にまた別の電話が入り出てみると、女性「地球のマークの○○ですが、経営者の方はいらっしゃいますか?」私「あいにく外出しておりますが」女性「改めます」このやり取り、今週2回目。この女性は永遠に人力屋の経営者とは用件の話ができないであろう。知人女性のSさん、Kさんとお昼の時間に連絡が取れたので店屋町の中華・瑛林にてランチ。かつてキャナル内にて勤務していたKさんは現在、視覚障害者の雇用促進事業で企業に福利厚生の一環として勤務中にマッサージを導入してもらうような営業をやっているという。リストラの嵐の中、中々逆風下の大変な営業だ。どこの業界、営業もみんな必死で大変!ならば少しでも楽しく、自分の苦にならない分野で勝負した方が精神衛生上格段にいい。キーワードは「Your Success」つまり相手にとってメリットがあるかどうか、だと思う。「MY Success」のみを考える企業・個人は絶対に長続きしない。実は表題のスローガン、かつて勤務していた会社の企業理念なのです。夕刻ある取引先の方の紹介で問合せの電話をいただき、早速提携させていただくことになった。「友引」のラッキーな日となった。
2004.02.26
コメント(5)
通信料金のポイントがかなり溜まっていたので、景品と引き換えることに。で、選択したのが「圧力鍋」。今から15年程前の話になるが、サラリーマン時代、当時のY支店長が研修会等の席でたまに圧力鍋の話をしていた。普通カレーなんかを作ると、作った当日はイマイチ味に深みがなく一晩寝かせて初めて美味しくなる。ところが圧力鍋を使うことによって素材のエキスが短時間で溶け出すのか作った当日、あの一晩寝かせたのと同じような味わいになる。今となっては何の例えでこの話題をされたのか覚えていないが、いつか圧力鍋を自分でも手に入れたいと動機付けされたのは間違いない。そして15年後、念願の圧力鍋を手に入れ、初めて作ったのは勿論カレー。添付の説明書とにらめっこしながら、過熱・急冷蒸らしとマニュアルに従い、できあがったカレーの味は・・・やっぱり、うまい!一晩寝かせたのと同じあの味わいだ。この話を聞いて圧力鍋を欲しくなった方はいませんか?必ずいるでしょう。こういうのを「口コミ」と言うのでしょうか。最近、ネットワークビジネス等で「我々は宣伝にお金をかけず口コミだけで広めている。」といったまことしやかなトークをよく聞くが、本末転倒であろう。販売者自らが言う口コミなんて口コミではない。末端の消費者の立場で便利だとか、効果がある点を周りの人に損得勘定抜きで口伝えするのが本来の口コミだ。騙されてはいけない!
2004.02.25
コメント(1)
「己より優れたる者と働ける業を持つ者、ここに眠る」これはアメリカの鉄鋼王、アンドリュー・カーネギーの墓碑銘に書いてあるという。真の指導者たる者、「己より優れたる者と働ける業」(自分より優れた才能を持った人を自分に協力させる力)を持たなければならない。徳田虎雄氏著「頭の悪いやつが成功する」より抜粋。表題の言葉は自分の好きな言葉であり、仕事の上でも理想としている姿。徳田虎雄氏の言を借りれば「目標を実力の100倍に設定し率先垂範して自ら行動し、時間の長さと密度で勝ち、そして仕事の量と質で勝つこと」だという。つまり大きな目標設定をし、徹底した行動・長時間労働をしていると、自ずと自分より優れた才能を持った人に協力してもらえるということだ。今日は二日市のスタジオミニー・小串英哉氏にHPや撮影の件で協力してもらい、この言葉の意味を改めてかみしめ感謝している次第です。
2004.02.24
コメント(3)
先々週のTBS系テレビ「金スマ」に登場した中島香里さん。現在、素肌美研究家であり、クリスタルジェミーという化粧品会社の社長でもある。通販番組で1時間に1億円売る女性としてカリスマ的に取り上げられていた。私もかつては化粧品会社に13年間も在籍していた故、興味深く視聴した。何より驚いたのはオンエア中もファンデーションを塗らない素顔で登場されていたこと。色が白いのは勿論、おそらく50歳前後のその素肌にシワやシミも見当たらない。確かにこの素肌でプレゼンされれば説得力がある。日常生活での節制した食生活や四六時中肌のことを考える姿勢はやはりプロ意識の為せる業であり脱帽させられた。化粧品会社時代、教育担当部長から教わった化粧品業界に身を置く者としての心構えがある。「人々に美と夢を与えようとする誇り高く優しい気持ち」そう、この心構えが絶対必須なのだ。然るにあまりにも目先の利益にのみ左右されて、このことを忘れている方も多い。私自身が今名刺に掲載しているキャッチフレーズは「あなたの夢を運びます」。これまで名刺のデザインと共に何度かリニューアルされて4つ目のキャッチフレーズになる。次第に自分の仕事の方向性が見えてきたし、うまく表現できていると思っている。「人様に夢を与えようとする誇り高く優しい気持ち」で自分自身の夢を追い求めて行きたいものだ!
2004.02.23
コメント(0)
門司港ホテル界隈で待機している際、観光アンケート&通行量調査をされている50代位の男性の方と話す機会があった。最初は人力車夫が主役の「無法松の一生」の話から始まったが、次第にその方自身のこれまでの経歴の話題になった。現新日鉄(当時は八幡製鉄)で最初のサラリーマン生活を送った後、自分の好きなことが高じて行橋にて喫茶店を開業、3ヶ月後には繁盛店となり借入金も3年間で返済。その後順調に売上げを伸ばし、2店舗目を出店。ところがこの店が経費過大で利益率を下げているところに町の状況が一変。郊外型スーパーの相次ぐ出現で中心部商店街の人通りが激減(何とピーク時の2割)し、客数減少。20年間何とかやり繰りしたもののついに閉店に追い込まれる結果に。この男性の方と話していて何よりもまず心惹かれたのは珈琲と喫茶店が根っから好きだということ。会社員時代から一日4回は喫茶室に足を運び、そこで大半の時間を過ごしていたという。そしてもう一つはお店の開業時、手持ち資金は30万円しかなく諸々の出店経費で750万円の資金が必要であったが喫茶店をやりたいという強い思いがあれば何とか周りの方の協力で資金調達の目途がついたということ。「自分の好きなこと」を「強い思い」で開業。これはまさに起業家精神そのものではないか!一連の話を語る男性の方の表情はとても生き生きしていて思わずこちらも話に引き込まれた。ご自身は私の人生はもうここまでか、と言われたのだが人生100年の時代、私はこういう方に是非リベンジして欲しいと思う。久々にいい話を聴けて清々しい気分であった。
2004.02.22
コメント(4)
一週間ぶりの門司港レトロ出張。天気予報通り春を思わせる陽気で絶好の行楽日和。団体のお客様中心に街中に人はいるのだが、こと人力車に関しては無風状態(乗車したいモードでない)。不思議な位、その日によってお客様の心理モードがこちらに向かっている日と向かっていない日があり両極端だ。ただ、夕方になってバタバタと挽回し、予想以上の成果につながった。こちら(売り手)側の姿勢としてはあまり最初からガツガツ売り込むよりも、まずは気軽に記念撮影等やってもらって人間関係を作り、その中から乗車を希望される方が自然発生的に現れるのを待つ方がやり易いし、変なしこりも残らない。意外と営業やセールス同様、基本部分は同じなのだ。中にはこんなことを無視してただ売り手側の権利を強引に主張している人を見かけることもあるが言語同断。お客様の権利が100%で売り手側の権利は0%とランチェスター戦略でも言っているではないか!私はただひたすら触れ合うお客様の喜びをわが喜びとして自然体で人と接していくのみ。
2004.02.21
コメント(1)
午前5時55分起床。2時間ほどかけて人力屋奮戦記を記入&アップロード。午前中の眼科通院を済ませ、午後から早良区の画家S先生のアトリエ訪問。先日話のあった営業代行・販売支援の具体的な打ち合わせを行う。アトリエ内にはこれまで手がけてきた鉛筆画の作品が多数あり、中には完成までに半年もかかったハーレーダビッドソンの絵や結婚式当日の二人の光景をあえて鉛筆画にしたものなんかもあった。どれも一見写真に見える精巧さでその才能には目を見張る。世界でたった一つのオンリーワン商品、自分だけの宝物になり得る故、必ずニーズが存在すると思う。いや、その需要そのものを創造するのが商売人たるべきだ!というわけで、いよいよ来週から具体的営業活動に入ります。
2004.02.20
コメント(0)
本日一日集中して確定申告書完成!一円も利益を生まないがとりあえず目先の煩わしさから解放された達成感が。かつて事務職として7年間もよく単調な作業に耐えられたものだと我ながら感心する。やはり屋外で人と会う方が数段いい。さあ、明日2月21日からは行動の日々にしよう。目の具合もほぼ回復し、週一の通院で大丈夫そうなのでやっと本来の仕事ができそうだ。春がもうそこまで来ている今こそ次の展開を睨んだ準備が必要だ。
2004.02.19
コメント(1)
昨晩は月に一度の少人数で食事をするミカの会に参加。今回の会場は赤坂にあるおち合。日本料理の店で修業された店主の落合さんが2000年に独立して始められたお店。カウンターと小上がりだけのこじんまりした店内にはボサノバが流れ、大人の雰囲気。料理とそれを盛り付ける器にこだわりを持ち、料理というより作品という感じだ。食欲旺盛な男性にはちょっと物足りないが、ご年輩のご婦人方には好感度大でしょう。この会合に参加し始めてから既に4年ほど経つ。毎回、幹事持ち回りなので新たにオープンしたお店を開拓したり、他の方のつてのあるお店を教えていただいたりと新たな発見も多い。また季節感を意識したお店選びもこの会合の特徴だ。というわけで今日は熱燗をたっぷりいただきました。本日7名の参加者の内、楽天日記開設者は私を含めて4名。Yさん、Iさん、Mさん、次回は貴女の下へ宣教師が...
2004.02.18
コメント(2)

昨日、神谷仮想商店の構想のことを書いたばかりであったが、折りしも筥崎宮迎賓館のT支配人より相談のメールが入り、夕刻出向く。そこでお会いしたのは画家のS先生。これまで仕事の合間に鉛筆画の作品を手がけてきて個展も数回開催してきたが、今年から本格的に創作活動に入りたいという。ついては画家の自分に代わって営業・販促活動をやってもらえないか、という内容であった。百聞は一見に如かず、でまずその作品を拝見したが予想以上に繊細で、どう見ても写真にしか見えない。もともと人物画を主体に描いてきたが、今回の話はペットを飼っている方をターゲットにした販路開拓ということで、まずは動物画を中心に展開の予定。 結論から言えばお引き受けすることにした。芸術作品という自分にとっては全く未知の分野ではあるが、それだけに既存の固定観念に捉われず展開可能だと思う。当然、克服すべき問題点も数多くある。7号サイズ(190×245mm)で48,000円~という価格を筆頭に、営業活動していく中で色々な障害も出てくるであろう。「美術品は難しい」とか「わざわざ高いお金を払って必要ないものを買う人がいるのか」と言うのが大方の意見であろう。人力屋創業時と同様、他人が反対するとあまのじゃく気質が頭をもたげる。何も行動も起こさずに駄目だと諦めることが私は最も嫌いだ!
2004.02.17
コメント(1)
本日は終日、確定申告に備えた事務仕事に没頭。かつてのサラリーマン時代、後半7年間は支店事務職をやっていてこの当時の経理経験が独立後実は役に立っているのだ。色々な経験がどこで役立つかわからないので、何にでもトライしておくべきですね。デスクワークはリズムに乗るまでが億劫なのでつい後回しにしがちだが、作業そのものは決して嫌いなわけではない。何より自分がやっている仕事の成果がキッチリ数字として目に見えるので、思いっきり現実を直視させられる。自営業者の場合、この作業そのものは一円も利益を生まないからできるだけ短期間に済ませてしまいたいのも本音ではある。3月でいよいよ独立後8年目に突入する「人力屋」は今やりたいと思っていることが目白押しにある。その一部は「神谷商店」としてネット上の別モールでの運用を考えている。具体的に決まりましたら、またご報告致します。
2004.02.16
コメント(2)

昨日の春一番が雲を蹴散らしてくれたおかげか、朝から雲ひとつない快晴だ。こんな素晴らしい天気の日に婚礼の仕事に出向ける自分はなんて幸せなんだ、と足元も軽い。駐車場のある上呉服町から箱崎までの道のりを約20分かけて走る。2月15日という日取りのせいか、お宮参りに来られている方の数がいつもより多い。参道を歩かれている方々にとっても結婚式の光景に出くわすのはうれしいものらしく、記念撮影をやっている最中は黒山の人だかりに。本日のような快晴の空の下、挙式を迎えられた新郎新婦様、本当におめでとうございます。累計333組目のカップルとなられました。どうぞお幸せに!
2004.02.15
コメント(2)
本日早朝から門司港レトロへ。天気予報通り気温は高いが、春一番の強風で次第に危険な状態に。いきなりの突風で看板が一枚吹き飛ばされ、まだ午後の早い時間帯であったが撤収を決意。博多へ戻る。夜、本日開催の福岡ボッキー会に参加。全部で20名くらいの楽天オフ会だ。東京からはるばる来られた楽天人気サイトのボッキーさんを囲んで近所の居酒屋益正に三々五々集結。ボッキーさんに学んだこと。自分のことを紹介する際は長時間、短時間、数秒でそれぞれPRできるメッセージを常に用意しておくべきだ、ということ。なるほど、説得力がある。ちなみにボッキーさんは自分のことを一言で言うと「漬物」らしい。かめばかむほど、味が出るとのこと。私は「スルメ栓抜き」を目指そう!
2004.02.14
コメント(4)
熊本在住の蘇る金狼さんより、限定プレゼントの講演テープが届く。講演者はよびりんさんこと、市川社長。2時間ほどの内容をあっという間に聴き終える。かつて読んだ著書の「幸せを呼ぶ30個のダイヤモンド」の内容とだぶる部分も多いが、生の声は非常に明るく、学ぶべき点も多かった。結論としてあえて一つだけメッセージを挙げれば「人生で触れ合う全ての人々の幸せを我が喜びとする。」ことが成功の秘訣ではないでしょうか。蘇る金狼さんのご厚意に心より感謝申し上げます。
2004.02.13
コメント(5)
最近、小売業規制緩和による波が一気に浸透してきた。私がたまに行くスーパーのサニーやマルキョウでもお酒が購入できるようになった。また、すぐ近所のグルメシティ(ダイエー)は24時間営業に。利用する側にとってはありがたい限りだが、これまで品揃えや深夜営業にて対抗してきた中小小売店やコンビニの中には死活問題のところも出てくるであろう。私もお世話になったことのある酒屋さんは併営する米穀店と共に無料で商品配達を行うことによって、重いものを運べない近隣の高齢者・女性のお客様をしっかり囲い込んでいる。まさに地域密着接近戦の弱者の戦術を駆使されていて灯油を取り扱う冬場は大繁盛だ。以前この店で灯油の配達をさせていただいた際、少し遠く離れたマンションに配達に出向いたことがある。マンションの前にバイクを止めると、何と目の前に灯油を取り扱っている米穀店が!この環境でわざわざ遠方まで電話してくれて発注してくださるお客様がいらっしゃることに驚いた。おそらく暇な時間帯に投入しているポスティング等がキッカケになったと思われる。考えてみれば、自分の住んでいるマンションに「灯油配達します」みたいなチラシが入ったことはない。弱者が生き残るには大手や他店がやりたがらない地道な営業活動や3K仕事を厭わず積極的にやることが必要なようだ。
2004.02.12
コメント(5)
建国記念日の本日、櫛田神社にての婚礼仕事。主として境内での撮影用に活用して下さった新郎新婦様、本当におめでとうございます。累計332組目のカップルとなられました。終了後、車庫でもある石蔵酒造 博多百年蔵へ。本日まで新酒・酒蔵開きのイベントが開催されていて会場内は満員御礼。片付け後ちょうど南京玉すだれの大道芸をやっていたので、しばし観覧。間合いの取り方、BGM、盛り上げ方等、自分がイベントをやる際の参考になることも多く有益であった。プロとして仕事をされている方のいい部分はどんどん自分のところにも取り入れ、アレンジしてオリジナルにしていくことが必要だ。
2004.02.11
コメント(0)
昨年位からテレビやラジオで「ジャズバイオリニスト」として紹介され脚光を浴びている寺井尚子さんのステージを初めて見に行く。会場はこれまた初体験の福岡ブルーノート。開場30分前には到着でき、案内されたのは第一列のど真中!約一時間後、ピアノ・ベース・ギター・ドラムスのステージメンバーと共に寺井尚子さん登場。小柄でスリムな体格だが腕には何となく力強さを感じるようなイメージ。程なく演奏が始まり自分の聴いたことのあるようなメロディが流れる。一曲目聴いた瞬間、何だか自然と涙があふれ完全にステージの中の世界に入り込む。その後は・・・もうこれはバイオリンだとかジャズだとか、そんな狭いジャンルを遥かに越えた寺井尚子バンドによるオンリーワンステージだ。メンバー一人一人がそれぞれの持ち味を発揮し縁の下の力持ち状態で演奏を盛り上げる。迫力ある演奏のベースにあるのはロックスピリットそのもので、はっきり申し上げて感動した!!!この演奏を聴いて感動しない人はあり得ない、そう断言できる素晴らしいステージで本当に来てよかったと思えた。一流のプロの方の仕事。音楽や映画等、選択肢は色々あるが折に触れて体験し、感性を磨く機会を積極的に作りたい。何と言っても生のライヴが最高!
2004.02.10
コメント(2)
昨晩から身体にかゆみを覚え、今朝は5時前に目が覚めた。何故だろうと思ったが、目の治療に服用しているホルモン剤の副作用であることに気付いた。午前中通院した際は手足に留まっていたが、夜になってから全身に転移し今も痒くて何も手に付かない状態。本当、誰か助けて~!って感じ。もうこの日記帳を書くだけで精一杯。というわけで、本日はこれにて失礼。
2004.02.09
コメント(2)

本日、久留米某ホテルでの婚礼初仕事に出向く。出発前に近隣の清掃を励行しているが、いつにも増してすごい量のゴミが散乱。バイト要員の佐藤氏と二人で二つの塵取りがあっという間に満杯になった。門出の日にゴミが散乱した道を通らせるのはやはり心苦しい。市内の日吉神社までの送迎にご利用くださった新郎新婦様、ご利用本当にありがとうございます。どうぞお幸せに!本日初めてご利用の久留米のホテルより来月の発注が来た。今日の婚礼現場を次回のお客様がご覧になられて即決されたようだ。本当にありがたい!眼科の薬が効いてきて昨日からかなり左目が回復。禍は福となり、福は禍となり。人間万事塞翁が馬か。
2004.02.08
コメント(1)
退院後の初仕事を筥崎宮迎賓館にて。大安吉日の本日ご婚礼の新郎(東京)新婦(福岡)様、本当におめでとうございます。累計330組目のカップルとなられました。筥崎宮の参道がゴミ箱状態にされている。タバコのポイ捨ては当たり前、今日はパソコンラックの包装ダンボールみたいなどうみても意図的に捨てて行ったであろうものまで転がっていた。勿論、参道の掃除の際すべて除去したが、心ないを通り越して、人間的に悲しすぎる。神様の御前でこんなことをする輩には必ず天罰が下ると信じる。参道にタバコのポイ捨てをする方も神社にお参りする資格すらありません。仕事柄、神社に出向く機会が多いが、自分の姓「神谷」とも何か関係があるのだろうか?いつかルーツのことは調べてみる必要がある。筥崎宮・如月の一句くもりなき 朝日のはたに あまてらす神のみいづを 仰げ国民(明治天皇作)意味を知りたい方は筥崎宮へ是非ご参拝下さい。
2004.02.07
コメント(3)
本日眼科通院。左目は目の前にもやがかかったような状態で視力もあまり出ていない。診察の結果、細菌の感染が引き金となって角膜が拒絶反応を起こしているようだ。とりあえず今日は点滴打って、後は薬で対応していくが、当面目が離せない状況。再手術の可能性も完全に消えた訳ではないので、自重します。
2004.02.06
コメント(3)
昨日、久々に理容室のサービスを受けてみて心地よかったので、理容室の販促・集客の方法を考えてみた。テーマはいかにアイドルタイム(遊休時間)をなくすかだ。私が出向いたような平日昼間の時間帯は一般的に大半の方が仕事をしている時間でサラリーマンは中々時間が割けない。しかし、外回りの営業マンで公園近辺や郊外に路上駐車して仮眠している方も非常に多い。決してサボっているだけではなく、夜間の面談に備えている方もいるであろう。さすがに勤務時間中に散髪して帰れば一目瞭然なのでまずいだろうが顔剃りだけならまずばれないだろう。私のように普段美容室でカットしてもらっている人間でもたまには顔剃りはやって欲しいもの。それに顔剃り前後の蒸しタオルやマッサージは男性版プチ・エステみたいな感じでお肌も気分も上々。可能であれば、平日昼間限定で顔剃りのみのサービス価格設定もいいのでは。通常2ヶ月に一回しかカットしない方が隔月で顔剃りだけにでも来てもらえたらラッキーですよね。hairsalondandyさんのお店は裏通りにあるので、人目に付くとまずい営業マンの方には逆に安心かも(^^;)
2004.02.05
コメント(5)
立春なのに小雪がちらつく中、入院中伸びきった髭剃りをしようと楽天仲間のhairsalondandyさんのお店へ。大通りから一本入ったところにあるが、名刺に地図が掲載されていたので一発で判明。昨年の楽天オフ会以来の再会だ。お顔ツルツル&マッサージ&ドリンクまでサービスしていただいて大変お世話になりました。女性の顔剃りもできるのは競合相手の少ない強みですね。本日、人力屋奮戦記プロローグ⑩アップ致しました。これで長い長いプロローグは終了で次回よりいよいよ創業編に突入します。入院中にかなり書き溜めたので、乞うご期待!
2004.02.04
コメント(5)
本日無事退院致しました。お見舞い・メッセージを下さった皆様にはこの場をお借りして心より御礼申し上げます。お一人ずつご訪問すべきところですが、未だ不完全な視力ゆえご容赦下さいませ。裸眼視力0.1では日常生活にも思いっきり支障がある。矯正できる時期も今のところ未定でかなり不安な心境。ただ、今回のことをキッカケに私の両目にはお二人の方の命と引き換えに角膜を頂戴していることを改めて認識させられた。感謝の気持ちを忘れることなく、自分の命を活かします!
2004.02.03
コメント(9)
最悪のケースに至らず、明日退院できることになりました。裸眼視力0.1の不自由な生活が当面続きますが少しずつ社会復帰していきます。書き込みのレクシオスさん、kakoさん、洋子さん、よびりんさん、和氣洋子(ノエビア佐久)さん、yanaichiさん、蚤の琿さん、誠にありがとうございます。
2004.02.02
コメント(2)
入院生活も一週間経つとさすがに時間を持て余すようになった。今日は創作意欲が湧いてきたので、人力屋奮戦記・創業編をまとめることに。強烈な思いのある創業時のことは8年経った今も鮮明に記憶している。話のネタは山ほどあるので一刻も早く文章として残す作業を急がねば!お陰様で火曜日には退院できる予定です(^_^)vHさん、お見舞い感謝です。
2004.02.01
コメント(3)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


![]()