1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全30件 (30件中 1-30件目)
1

ホテルをチェックアウトした後、京葉線に乗り浅草へ。同業仲間の岡崎屋惣次郎氏、松風の松林氏と一緒に食事。二人とも私同様オーナー車夫(シャフ)で普段できないような話&情報交換を色々と。日経新聞を購読している車夫はほとんどいないだろうと、昨日のM氏と同じ事を言われる。東京在住のマダムねねさんのことを思い出し、メールすると今日はお休みの日ということで外苑前で合流することに。銀杏並木のことを聞かされ子犬と一緒にお供させていただいたが、正に黄色く色づいた銀杏が本当に見事。平日昼間にも関わらず多くの方が散策と紅葉ならぬ黄葉を楽しんでいた。うかつにもデジカメのメモリースティックを忘れてしまい、ねねさんの携帯画像のみしかアップできず残念。マダムねねさんとはここでお別れし、ねねさんお薦めの森ビル美術館のある六本木ヒルズへ。展望台料金で美術館鑑賞も可能だが、1500円也。まずは52階の展望フロアへ行くが晴天ということもあってその眺めはとにかく素晴らしい。これは「百聞は一見に如かず」でいくら写真やテレビなんかで見てもその感動は表現できない。その後53階の美術館に移動するとメインはファッションショーのような展示&映像ブース。広大なフロアの中に展開される雰囲気は都会の感性そのものといった感じで大いに刺激的。やはりスケールの大きな東京には最低一年に一度は出向いて刺激を受けるべきですね。
2004.11.30
コメント(0)
朝6時半、月曜恒例の「早朝やる氣会」に参加。本日のビデオは私の事務所のすぐ近くの福一不動産・古川社長の講演で内容はストローク(投げかけ)理論の話であった。この理論は自分の体験上でも非常に納得できるものがあった。例えば観光営業をする際に不特定多数の方に向かって「人力車どうですか?」「どうぞご案内しますよ。」みたいな声掛けではまず乗られる方はいない。ターゲットになりそうな方の目を見てにっこり笑って挨拶して、相手の方の足を止めていただくことから全ては始まる。言うのはたやすいが実践はもっと奥が深く、模範解答はないのが現実。ただ今日の話で今まで頭の中で漠然と思っていたことが理論的にも裏付けされて、大変有意義であった。この後、福岡空港12時発の飛行機で東京へ。目的地は千葉県の中でも銚子に程近い陸の孤島のような場所で、羽田を13時半過ぎに出発したものの現地に到着したのは夕方5時前で辺りはもう真っ暗。東京のM氏と途中で合流して「ある話」の交渉。結果、M氏と先方の間で交渉成立。自分としては当初の目的とは違う結果になったが、今まで知らなかった情報等M氏から勉強させられること数多く、これまた収穫のある出張となった。本日の宿泊をJR蘇我駅辺りで予約していたので、JR千葉駅の駅中でM氏と食事。ファーストフード的な店ばかりで選択肢があまりなく、一軒のカレーショップへ。カレーメニューと生ビールをMさんのおごりでいただくことになり、カウンターへ。そそくさとカレーを平らげた私はカウンター上のメニューに目が留まる。エビス・グラスビール100円(260ml)、生ビール430円(500ml)。100円の方にお試し価格と書いてあるので、これは一杯しか頼めないのかと思い尋ねてみると何杯でも大丈夫という。ということは生ビール一杯の値段以下で100円ビールだと1リットル以上飲める計算になる。これに気付いてしまったM氏と私は平均滞在時間10分程のカレーショップに1時間半程も居座ってラッキョウのおかわりを3杯もしながら二人だけ完全に居酒屋状態。お客様との関わりの希薄な(逆に言えば投げかけをあまりしない)お店はこんな時には便利だと思った。投げかけもTPO次第ですね。
2004.11.29
コメント(0)

昨日に引き続き本日も気持ちのいい晴天で、絶好の婚礼日和。一番近隣の櫛田神社ー披露宴会場の送迎に出向く。それにしてもキャナルシティに程近い祗園周辺はタバコの吸殻、空き缶を始めとにかくゴミだらけ。出発前の会場周辺清掃をスタッフで義務付けているが、大きなちり取りがあっという間に満杯に。これは家庭教育にも学校教育にもいずれにも責任のある由々しき問題だ。こんな日本に誰がした!!!とは言え今回めでたくご結婚のお二方に幸多かれ!夕方、東区のプロパンガスの会社「フクエキ」のお客様感謝祭(本日最終日)に招待されていたので、急いで駆けつける。自分の住まいは都市ガスだから本来愛用者でも何もないが、ここの会社のI常務にはいつも懇意にしていただいている関係(っていうかただの飲み仲間)で初めての参加。会場にはいつもの懇親会メンバーの顔ぶれがちらほらで何となく同窓会にでも来たような気分。やっぱ仲間っていいですね!メンバーの一人、真弓ダンススタジオ主宰の真弓先生。目下球団売却で話題のプロ野球ダイエーホークス専属ダンシングチーム「ハニーズ」も主宰されているが、今後の契約がどうなるのか全くの白紙状態で落ち着かない様子。と言いながらも感謝祭会場の雰囲気とスタッフの強い押しに刺激されてか大型のプラズマテレビを購入されていた。おそるべし! 今日お土産にいただいた新巻鮭丸ごと一匹、さてどうしよう?
2004.11.28
コメント(2)

天気予報通り、朝の曇天がうそのようにさわやかな晴天に。婚礼にて筥崎宮から櫛田神社へ。本日は毎日新聞社の方から「ふぇいす」という欄の取材依頼に応対。事前に掲載記事を拝見し「人の顔の見える仕事」をやっている方がターゲットとお見受けし、取材の件を快諾。神社境内にて様々な体験談に花を咲かせた。12月4日(土)に掲載されるそうなので、ご興味のある方はどうぞ。晴天に恵まれた本日の婚礼。どうぞ末永くお幸せに! 後者のお二方は札幌出身の新郎様と福岡出身の新婦様。思わず二次会へのお誘いの言葉をかけていただき、ありがとうございます。本音は行きたかったのですが、会場に行っても誰も知り合いがいない状態というのが。。。と言いつつ、かつてはスナックで知り合っただけの女性の結婚式に参加するため、松本から京都まで出向いたことのある私。やっぱり人と人の出会いの場所が好きなようです。
2004.11.27
コメント(1)
本日、溜まっていた帳簿管理を一気に片付ける。営業現場と管理業務は二本柱であるが、一人で両方やっているとどうしても後者の方が後回しにならざるを得ない。かつて勤務していた会社で内勤業務をやっていた時の体験。事務要員2名の岡山支店から1名体制の松本支店に転勤した私。これから一人で多忙になるだろうなあ、と予測はしていたが、現実に仕事が始まると予想以上に仕事が片付かない。毎日最低限これだけはやらないといけない、という仕事があるにも関わらず昼間の時間帯は遅々として進まず。何故なのか冷静に考えてみると、理由は二つあった。一つは得意先やスタッフからの問合せ等の電話がやたら多いこと。もう一つは支店内の情報整理が体系的にできておらず、一つの調べものをするだけでも必要以上に時間がかかってしまうことであった。まずこの支店内の体制を根本的に改めないと自分のやるべき仕事が夕方になってからでないとできない現実から逃れられない、と判断した私は少しずつ内部改革に着手した。まず最初の問合せ電話を減らす策。「○○販売会社の電話番号を教えて下さい。」という大ボケな営業マンまでいた当時、支店内に得意先並びにスタッフの連絡先一覧なるもの自体が存在していなかったので作成。簡単なことでもすぐに支店宛電話をされてくる得意先の為に事務スタッフマニュアル作成とスタッフ研修実施。本社の各部署から送信されてくるFAXの整理と組織・経理・商品別および得意先・スタッフ用の大型フロアケースとラベルライターの購入を支店長あて依頼。赴任当時ごちゃごちゃに絡んでいた釣り糸を一本ずつほぐすようにすこしずつ改善の効果が表れ、当初連日夜10時過ぎまで残業していたのが何とか7時位までには終了できるようになった。この時の経験で情報整理がいかに重要であるかを身をもって知った次第である。
2004.11.26
コメント(0)
昨日決断したものの現状を考えると、どうしても自分一人の力では限界がある。午前中ずっと悩んでいたが、思い切って一人の友人に電話し相談。幸いにもこれで悩みが一気に解消の方向へ。「急いては事を仕損じる」という実母からの言葉の響きが頭の中に重く響き渡っていただけに、ほっと一息。本日の「情報整理」。確か5年ほど前に書類等の整理が目的で全部で18段あるファイルケースを購入。本来便利な存在のはずだが、いまだにそれぞれのケースに何が入っているかのインデックスがない。いつも勘に頼ってガチャガチャとケースを開け閉めしているが、はっきり言って非効率。ちゃんとカシオのネームランドまで持っているので、少しずつ時間をとってインデックスを貼り付けることに。全てを一気にやろうとするから負担になる。一つずつでもマイペースでやれば取り組みやすい。
2004.11.25
コメント(0)
今日は短時間で決断を迫られる事態に直面し、とりあえず断を下す。が、この決断が正しかったのかどうか判明するのは来週のことだ。一旦決断したのであるから、ここは毅然とした態度で構えたいもの。抽象的な表現で恐縮です。やっと日記が追いついた。5日間分を一気に書き込んだが、これも日頃の怠け心が招いた結果だ。私なんかよりももっとご多用にも関わらず、日々更新されていらっしゃる方は沢山いる。仕事上で日々の小さな積み重ねをコツコツできる方は他の面でも同様に徹底されている。よびりん♪ さん見習うべし。
2004.11.24
コメント(0)

七五三巡業最終日。筥崎宮に終日待機できたのは今年初めてだ。現場に終日いると手持ちの道具だけでは不便な点が実感としてよくわかった。スタッフの言い分を頭では理解していたつもりであったが、予想以上の実感があった。私が自分で作った「三段重ね式お子様用補助踏み台」(関係者以外には何のこっちゃですが)は非常に重宝で、人力車一台に一組は必要なのに数が足りない。原型となったものはホームセンターで手に入れたのだが、既に見当たらず今年は断念。でも、毎年「昨日よりは今日、今日よりは明日、明日よりは明後日」の精神で着実にやり方は進化している。更に絶え間なく創意工夫し続けることで、よりよい仕事を目指そう!
2004.11.23
コメント(0)
月曜恒例の「早朝やる氣会」に参加。竹田陽一さんの「経営計画書の作り方」のビデオを見た後、栢野さんの講演ビデオを途中まで見る。後者の方が私にはずっと面白かった。商売になるかどうかもわからず、半信半疑で始めた人力屋も早や8年が経過し、9年目に突入している。が、いまだに経営計画書なるものを書いたためしがない。これではビジネスとしてやはり失格か。まずは簡単な一枚ものでも作成しようとせねば。。。先週の目標として掲げていた「時間は命」。全くただの題目状態で実践できなかった。これでは何の意味もない。ならば今週は、と色々考えていた矢先、突然決断を必要とする事柄が目白押しになった。月末でもあるここは未完了案件を完了させることを念頭に「情報整理」を目標として設定。来たる12月からの動きに備え、今から準備せねば。
2004.11.22
コメント(0)

本日のメインイベント。上呉服町の駐車場から赤坂けやき通りまで空の人力車を曳いて約40分走って移動。その直後、今通ってきた道のりを櫛田神社まで今度は婚礼のお二方を乗せての移動。事前に所用時間を50分と計算していたが、目論み通りの時間ピッタリで目的地到着。車であれば国体道路をまっすぐに通り抜け、渋滞さえなければ15分もあれば到着できる距離。が、人力車では極力車や人通りの少ない裏道に迂回する為、余計に時間がかかる。今回通った赤坂・薬院・警固・今泉・春吉・中洲はそれぞれ個性の異なる町並みでそれぞれの場所で色々な方々に出会った。この仕事の楽しい部分の一つであるが、偶然出会った方とのコミュニケーションが意外に面白い。最近はカメラ付き携帯を持っている方が多く、思わず写真取らせて下さい、という場面の連続!いわゆる「筋書きのないドラマ」がその都度生まれるのだ。今回ご乗車くださったお二方も最初は恥ずかしそうであったが、段々と色々な方とのコミュニケーションを楽しまれていた。長崎出身と京都出身で今は大分に在住だが、交通の便を考慮されて挙式・披露宴は博多にされたお二方。ご縁に感謝致します!
2004.11.21
コメント(0)

七五三営業は先週末がピークで今日は統計的に言っても最も人出の少ない日。スタッフ1名の親族に不幸があり、本日はスタッフ2名にて切り盛り。私は櫛田神社にて待機であったが、ピークの時間帯を婚礼にて抜けたため実績は散々。まあ駄目な日はどうあがいても駄目なので仕方ないと割り切る。昔のテレビドラマで婚礼人力車をご覧になられたのがキッカケで今回ご用命くださった新婦様、誠にありがとうございます。どうぞお幸せに!
2004.11.20
コメント(0)
ずっと気になってた壊れた自転車のかごをホームセンターで購入し、やっと交換。乗るたびにガタガタ音がしたり、金具が折れていて中に入れたものが傷だらけになる不便さもこれで解消される。ほんのちょっとだけ手間をかければ済むことをつい延ばし延ばしにしてしまうことは他にもありがちだ。「今日できることを明日に延ばすな」とはまさに私のためにあるような格言か。今日は終日室内でデスクワーク&週末の準備。やるべきことを紙に書き出して、完了した時点で一つずつ赤線で消していく。超原始的なやり方だが赤線を引くときに達成感もあり、能率も上がる。サラリーマン時代、7年間事務職をやっていたが、その時に身に付けた方法。どんな仕事でも小さなことの積み重ねであり、小さなことを面倒くさがっていては大きな成果は絶対に生まれない。一事が万事。気になることはその日のうちに解決するよう心掛けたいもの。
2004.11.19
コメント(1)
かつて通信系の飛び込み営業時代に回線奪還した得意先のTさん。今年になって転職したF社より連絡があり、そちらのK社長を交えて面談することに。詳細はここでは書けないが要はF社の収益を上げるための支援(というのはおこがましいが)に手を貸して欲しいということ。新たな仕組みをこれから作る必要があり、販促・集客という観点からみれば自分の得意分野を活かせる内容だ。前向きに協力させていただく方向で話を終え、事務所を後にした。それにしてもK社長はアイデアマンで、これまでの経歴を活かしたビジネスプランを別に持っており、こちらのプランも是非実行されて企業化して欲しいと思った。午後○の方角でのアポイントがあり、知人Aさんを交えてP社訪問。一時間があっという間に過ぎたが、あとは先方社長の判断に委ねるしかない。最終的にはお客様の価値観の問題なのだが、自分としてはほんの僅かな可能性であっても営業しないことには一歩も前へは進めない。ご自分の仕事の合間に同行して下さったAさんには本当に感謝!昨日のIさんとの商談は一旦白紙に。まあ、これは別の方に同じアイデアを話して協力を仰げばいいだけのことなので、特に落胆もしていない。他の方にはチャンスなのだ!
2004.11.18
コメント(0)
トラックの車検が無事終わり、夕方引き取りに行こうと思っていると、久々に昔の上司Iさんから電話。半年振りだったので、天神親富孝通りまで出向き一緒に食事をすることに。普段は意識がなくなるまでつい飲んでしまうこの顔合わせであるが、今日はおとなしく食事メインで前向きな話をした。結果、ちょっと面白い展開に話が進み、お互いに交渉は必要だがビジネスパートナーの関係を築く方向へ。まあ、Iさんのやってる仕事をやる訳でもなく、お互いにメリットのある関係を築くことの可能な話なので、是非前向きに進めようと思う。Iさんの血液型はAB型でサラリーマンの上司と部下としては最悪の関係であったが、お互いに同時期に退職して、自営業者になってからはいい飲み仲間の関係だ。それにしても今日訪れた「洗濯船」という海鮮居酒屋。自分たち以外には結局一組しか来店なく、閑古鳥が鳴いていた。自分自身、親富孝通り辺りを歩くことは最近ほとんどないがここまで閑散としているのには驚いた。しかもホットペッパーに広告を掲載し、更に割引料金で利益を削っているのであるから、お店の懐具合を考えると大変だ。競争相手の多い飽和市場で生き抜いていくのは並大抵の努力では無理だなあ。
2004.11.17
コメント(1)
毎年やって来るトラックの車検日。8年間ずっと同じ整備工場に依頼している。さすがに初期登録から10年以上経過すると、色々ボロが出始める。経費を最小限に抑えて大事に乗らねば。。。昨日はよく電話やメールの来る日であった。知人のAさん、劇団員のKさん、派遣仕事で一緒だったTさん、小倉の弟、それぞれの方に支えられて私は成り立っている。やはり友人知人は多いほうが絶対いい。何か困った時や相談したい時、相談内容に応じて多くの選択肢から最適な人選をすることが可能になる。今はネットまで利用できるので選択肢は無限大かもしれないが、人間関係の度合い次第では得られる情報は当然限定される。「時間は命」と言ったものの、どうも今日は気分が乗らない。明日からまた仕切り直しだ。
2004.11.16
コメント(0)
恒例の早朝やる氣会にてスタート。今日の結論、中小零細個人事業の弱者はまず長時間労働を創業から10年間は継続しないと生き残れない。まだまだ10年にも満たないし、長時間の点でも努力が必要と痛感。今週の自分のテーマは「時間は命」に設定。アポや決まった予定がないと、どうしても無駄な時間を浪費しがち。その日にやるべき5項目を紙に書き出し、優先順位を決めてその日のうちに実行。ずっと懸案になってることでずっと先延ばしにし続けてることも目先には一杯。意志の弱さの現われだ。今週は新たな出会いもいくつか控えており、準備万端で臨みたい。
2004.11.15
コメント(2)

朝から曇天のすっきりしない空の下、香椎の富士写真館様へ。同店にて七五三記念撮影をされたお客様の香椎宮までの送迎の最終日。今年でもう3年目になった。元はと言えば、チンドン屋のアダチ宣伝社からの紹介で「昔懐かしい」というキーワードでは共通するものがあり、仕事にさせていただいた。ご縁と女性社長ならではの感性に心より感謝!13時過ぎ、早くも櫛田神社・住吉神社方面は雨が降り始めたらしい。東方に位置する香椎地区ではまだ全く降っておらず同じ市内といえども天気に時差が。さすがに15時を回る頃には香椎も本降りになり、幌をかけての雨天仕様で送迎運行。大雨の中、別々の現場でそれぞれ奮闘してくれたスタッフにも本当に感謝したい。やはり天候は優れなくても日曜日の本日の方が人出は多かったようで、その違いが大きく数字に表れていた。
2004.11.14
コメント(0)

昨晩飲み過ぎてしまい、最後の方の記憶が断片的。でも6時半には起床し、大慌てで本日の準備&出動開始。大安吉日の本日、天気は快晴で七五三&婚礼の人出でどこの神社も大賑わい。現場かけもちの私はお昼過ぎには箱崎から祗園へ駆け足で移動。余裕をみて40分の道のりを超飛ばして25分で祗園到着。ゆっくりと婚礼仕事に間に合わせることができた。お二方、どうぞお幸せに!
2004.11.13
コメント(0)
久々に派遣屋きよみさんから電話。アイ企画事務所に知人の占い師が来ているので、診てもらわないかということ。午後の搬入・積み込み作業まで時間に余裕があったので、事務所訪問。来られていたのはキャナルシティでも火木土&第3・4金曜に営業されている奈奈さんという方で、かつてアイ企画のスタッフでもあったらしい。やはり一番の関心事は「仕事」に関することなので、それから診てもらう。当面は現状維持のままがいいようだが、○の方角が吉方ということで、ちょうど営業に出向こうと思っていたところへのアプローチを急ぐことにする。どうもご縁の力が働いているようで、○の方角は狙い目かも。香椎にて大渋滞に巻き込まれ、搬入&積み込み作業が終わると夜の8時に。それからTさんとのアポあり、自転車で赤坂へ移動。初めて入る店「晩菜いの」という小洒落た居酒屋にて食事しながら話す。刺身も料理も美味しくてジャズが流れるいい雰囲気の中、つい泡盛を飲み過ぎてしまった。やはり福岡のお店はレベルが高い!平均点以上が当たり前のお店がひしめき合って、お客の立場では選び放題。お店にとっては熾烈な競争で生き残りが大変。
2004.11.12
コメント(0)
博多町家ふるさと館館長で漫画家の長谷川法世さんと歩く博多きもの散歩道というイベントがあり、Oさんより依頼されて友情営業。と言ってもボランティアの世界だが。観光地でもない博多で平日の昼間に出動すると、質問攻撃の嵐というか段々尋問のようにエスカレートしていき、本当に閉口してしまう。色々なセミナーや異業種交流会にもあまり顔を出さなくなったのは、その辺の理由が大きい。個人事業主やフリーランスで独立した方であれば理解できると思うがそう簡単に一本で飯が食えるようになる訳ではなく、生きていく為には必死で本業以外のこともやりながら生計を立てている方も多いと思う。そんな人間にとって「で、普段は何をやっているのですか?」と本人は悪気はないのだろうけれども半ば尋問のようにまくしたてられると、硝子細工のように繊細な私なんかは大いに傷つくのだ。8年以上もこんな生活を繰り返している自分にも責任はあるのだが、できることであれば黙って見守っていただきたいものですね。
2004.11.11
コメント(0)
先週の早朝やる氣会にて学んだ一週間ごとの実行目標。今週は「相手の望んでいることは何かを考え役に立つ」に設定。月曜日から意識して行動するようにしている。知人のAさんにあるホテルの情報提供を依頼したところ、即電話があり、ちょうどそのホテル関連の仕事をアルバイトで始めないか、という話が舞い込んだばかりとのことでお互いビックリ!そのアルバイト自体は私の仕事にも関連性のあることだけに、何かお役に立てる情報を率先して提供してあげたいと思っている。カレーハウスCoCo壱番屋グループ代表・宗次徳二氏の著書「繁盛させたければお客様の声を聞け!」をやっとこさ読破。お店に置いてあるアンケートハガキで寄せられるお客様の生の声を主体に構成されたものだが、著者の主張は次の二点に尽きると思われる。「接客に携わる人間にとって間違いのない方法は、どんな時でも笑顔を絶やさず感謝の心をもってプラス発想で接すること」「プラス発想とは他人にも自分自身にも『こうありたいという姿を描きながら生きる』ということ」毎朝5時か5時半には会社に出社して全国から届く一日おおよそ700通、累計100万通以上のハガキ全てに自ら目を通されている継続の力は偉大だ!お客様の声にはどんな経営指南書にもまさる生きた経営のヒントが詰まっている、という言葉も大いに説得力がある。
2004.11.10
コメント(1)
知人のSさんから先週、二・三日のうちにどうしても相談したいことがあるので、会えないかというメールが届いたので本日会いに行くことに。先週からずっと出ずっぱりだったので他にも済ませないといけない所用山積みだったが、放っておけない気がして車の中で弁当をかきこみながら早良区まで駆けつける。部屋に上がると一人の見慣れない女性が座っており、とりあえず名刺交換。名刺見た瞬間、肩書の「○○○ディストリビューター」の文字を見つけ「わっ!ネットワークビジネスだ!!」と気付いたが時すでに遅し。Sさんの手前そのまま即部屋を出て行くこともできず、自己中心の一方的な話を延々聞かされる羽目に。終始不機嫌そうな顔をして聞いていると、一時間程してそのことが気に入らないのか、もう話を辞めようかと言ってくれた。自分は時間がないので、あと15分でお願いします、と言うととてもそんな短時間では説明できない、とおっしゃった。結局30分ほどして部屋を後にしたが、話の内容が今時にしてはお粗末な内容満載で矛盾だらけ。これまで40社以上の話を聴いてきたという割には全く新鮮味も感じられず、何ぼでも突っ込みを入れたくなることばっかり。おそらく口論になれば絶対に勝つ自信もあったが、はっきり言って時間の無駄で何の特にもならない。そそくさと部屋を後にした。話の趣旨や目的を絶対に告げずに知人とアポイントを取るのがこの手の常套手段だが、私としたことがついうっかり油断してしまった。「相談したい」と言われれば何か困っているのだろう、と思うのが人情というもの。これを意識的に逆手にとって悪用したのであれば、その手口は許せない。契約等に至らないにしても長時間の拘束による時間の損失は甚大だ。貴重な時間を返せ、と言ってやりたい心境だったが知人の前ではそれも言いにくい。これははっきり言って社会悪だ。現在の法律では合法かもしれないが、これだけ世の中にはびこり、被害者も現実にいるネットワークビジネスに関してマスコミがあまり取り上げないのも不思議だ。マスコミも何か恩恵を受けているからだろうかと、つい勘ぐってしまうのは考えすぎであろうか。
2004.11.09
コメント(4)

前夜またまたうたた寝で4時半起床。そのまま起きて6時半からの「やる気会」に参加。いつもの3倍くらいの人数でビックリしたが、より多くの普段お目にかかれない方々の話は生きた情報で非常に参考になった。特に自分の仕事とも関連性のあるハートプラン・河野社長の話は現実的で説得力があった。また「アイディアコンサルタント」の肩書も気に入った。今日も北九州~博多間をトラックで往来したが、最近の私の仕事は人力車・車夫というよりもトラックの運ちゃん状態。出張仕事が増えれば仕方のないことではあるが。夜、月に一度の食事会「ミカの会」に参加。昨年の11月にも行った六本松にある「chigaya」という中華の店で上海蟹を含めたコース料理を総勢12名でいただく。しかも貴重な上海蟹を雄と雌の二匹(?)が一人に提供される。これも偏に会の重鎮・税理士Yさんのおかげと感謝している。今回はデジカメ持参なので当日の光景をアップします。みなさん笑い上戸で年輪を感じさせず、間違いなく長生きしそうな面々ばかり。「永眠」には程遠いでしょうね。 それにしても関西にお笑いの文化があるように博多にも笑いの文化が確かにある。「博多にわか」なんかの流れなのかもしれないが、そんな駄洒落を言いながら笑顔で誰とでも接するところは商売人の町としても共通しているかもしれない。これも博多に所縁のある豊臣秀吉の影響か。
2004.11.08
コメント(1)

博多の現場をスタッフに任せて私は久留米の篠山神社へ。私のヘアースタイリスト・津賀城ヘアークラブの入江オーナーの紹介で知り合ったMさんの神社挙式の日。本日は挙式&前撮りのみで披露宴は来週の為たっぷり時間をかけて写真&ビデオの撮影を行う。かつて何度か出向いたことのある篠山神社だが、小高い山の上に位置するその敷地は意外に広く静かな環境と晴天に恵まれ、理想的な撮影ができた。ご縁に本当に感謝しますと同時に末永きお幸せをお祈り申し上げます。考えてみれば今回の出会いはネット上に開設している楽天日記とリンク機能のおかげ。友達の友達は皆友達なのだ。ちなみにMさんのご実家は早良区高取にて「旅館西新荘」を営まれていらっしゃいます。西新荘の桜も見事です!
2004.11.07
コメント(2)
七五三&婚礼にて7現場を5名のスタッフで回す為、朝から超バタバタ。かなり以前に予約していたトラックの車検の件で業者より電話が入るが、すっかり忘れていた。まあ、どの現場もスタッフのみんなの協力で何事もなく終了できたことに感謝したい。ここまで仕事が集中すると現場の仕事は勿論、色々な業務をスタッフで分担して任せることが必要になってくる。今まで自分は中々それができずに一人で仕事を背負い込むことが多かった。先日読んだライブドア・堀江社長の著書に出てきた言葉「会社とは他人の力を利用するための仕組みです。」に大いに考えさせられた。そして、器を大きくするにはうまく人を活用することの大切さを教えられた。今後、次の言葉を肝に銘じて自分の行動パターンを改めていこう。「成功する人間とは、自分の知識や経験なんてちっぽけなものだと自覚し、他人の力を上手に利用できる人間のことです。」
2004.11.06
コメント(0)

小倉のリンタク営業、私の参加の最終日。実質5日間の協力であったが、実績は惨憺たるもの。今回は北九州市からの支援もあったので何とか成り立っているが、採算ベースに乗せるには程遠い状態。一日だけスタッフとして加わったFさんの言葉「心が折れる」という響きが最も心境を表している。笑顔の代表者・原氏だが、胸の内をお察しします。その気力には改めて脱帽。
2004.11.05
コメント(0)
小倉のリンタク営業終了後、博多へ移動。一年半ほど前、「一つある会」というサロンにてお会いしたKさんからの申し出にて食事をしながら話すことに。野郎二人で春吉にある「伊酒屋オリタリ庵」へ。本題はタイ好きのKさんが興味を持っているあるものに関してビジネスとして成り立つか、ということ。私の結論は否。まあKさんの場合、現在のサラリーマンの立場に満足されているようだし、趣味と実益を兼ねた世界の延長でモノを購入されるのであれば問題はないと思う。自分がこんなアドバイスをするのは甚だおこがましいとは思うが、無謀な起業を実践してきた立場から少なくとも失敗する可能性の少ない助言だけはできるのではないかと思っている。基本のスタンスはいかにお金(固定経費)をかけずに運営していくか、ということ。この後まっすぐに帰るつもりが、第一木曜日ということもありつい高橋博多さんに電話したのが運のつきで結局中洲のお店に合流。久々の息抜きだったので、まあよしとするか。。。高橋博多さん、お気遣い本当にありがとうございます!
2004.11.04
コメント(0)
ただいま11月4日の朝、小倉のネットカフェにて書き込み中です。11月3日(祝)6時起床。スタッフ全4名にて七五三営業開始。今日は香椎のF写真館、櫛田神社、住吉神社にて記念撮影等の営業&婚礼仕事。初日はまだ人出もあまり多くない為とりあえずウォーミングアップというところ。1年ぶりの小さなお子様方の姿はやはり心が癒される。まだまだ露出度の少ない博多でこの時期は自ら行う広告宣伝活動の一環としての意義もある。今日は着物を着て散策するウォークラリーのイベントがあったようで、ゴールの町家ふるさと館に程近い櫛田神社では多くの大人の方々にも記念撮影を楽しんでいただいた。やっぱり日本の文化・着物はいいものですね。また改めて写真アップします。
2004.11.03
コメント(1)
昨晩うたた寝をしてしまい、4時半には起床。明日の準備をこなすだけで、あっという間にお昼に。午後から小倉へ移動し、リンタク営業。本日は人力車用「恥ずかしさ」軽減対策グッズを持参してリンタクに装着。サイズもちょうどよく、平日の人通りの少ない中かなり健闘した。本当に久々に20代の女性二人組にもご乗車いただき、疲れも吹っ飛ぶ。小倉の営業終了後、夕方また博多へ移動。香椎の写真館への搬入完了が20時半。一旦自宅へ戻り、明日の婚礼コース下見をスタッフ藤岡氏と共に。明日からまた怒涛の日々が始まるので、この辺で。。。何とか今日も4~5人の人には会うことができたな。
2004.11.02
コメント(0)
今日から霜月入り。月曜日恒例の早朝やる気会に出席。詳細は
2004.11.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1