1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全30件 (30件中 1-30件目)
1
別に私がお子様ランチを食べたいから言っているわけではない。レストラン側の姿勢の問題だ。恐らく少量のものを品数多く揃える手間の割には単価は高く設定できない為、効率を考えたらレストランとしてはあまり取り扱いたくないのであろう。ただ、いい年をした大人が来店する度にお子様ランチをオーダーすることは考えにくい為希望される方には年齢に関係なく提供すべきだと私は思う。ひょっとしたら、同席の方と懐かしい思い出に花が咲きそのレストラン自体の印象も良くなる可能性だってある。お断りする前にどうすれば希望を叶えてあげることができるかを考えるのが本来のサービス業だと思うのだが。。。
2004.04.30
コメント(1)
モバイルパソコンを使った電子メール送信に初めて挑戦。が、受信は可能だが送信不可。困った挙げ句プロバイダカスタマーセンター宛電話。結果、送信はWEBメールを利用する必要があるとのことでやってみると見事できました!電話はなかなかつながらないけど困ってる時に年中無休で対応してくれるのはやはりありがたい!KDDI大阪センターの服部さん、本当に感謝です!!相手の困っていること、望んでいることを迅速に解決してあげることをサービスという。改めて厚遇サービス精神の必要性をサービスを受ける側に立って実感!
2004.04.29
コメント(0)
病院で50歳前後の男性に話しかけられた。初対面だが親近感のある態度、物腰の柔らかさ、これはひょっとしてと思った予感的中!その方はゲイだった。私はまかり間違ってもその気はないので、普通は聞けない話を聴かせてもらう意味で少しだけ話に付き合った。何でも病院のある博多駅前4丁目から住吉3・4丁目辺りはその筋の方のメッカらしい!全く知らなかった。最近は一見普通に見える若者も増えているらしいので新たな場所へ引越しする場合は要注意だ。サービスとは? (PM 09:45)モバイルパソコンを使った電子メール送信に初めて挑戦。が、受信は可能だが送信不可。困った挙げ句プロバイダカスタマーセンター宛電話。結果、送信はWEBメールを利用する必要があるとのことでやってみると見事できました!電話はなかなかつながらないけど困ってる時に年中無休で対応してくれるのはやはりありがたい!KDDI大阪センターの服部さん、本当に感謝です!!相手の困っていること、望んでいることを迅速に解決してあげることをサービスという。改めて厚遇サービス精神の必要性をサービスを受ける側に立って実感!サービスとは? (PM 08:37)モバイルパソコンを使った電子メール送信に初めて挑戦。が、受信は可能だが送信不可。困った挙げ句プロバイダカスタマーセンター宛電話。結果、送信はWEBメールを利用する必要があるとのことでやってみると見事できました!電話はなかなかつながらないけど困ってる時に年中無休で対応してくれるのはやはりありがたい!KDDI大阪センターの服部さん、本当に感謝です!!相手の困っていること、望んでいることを迅速に解決してあげることをサービスという。改めて厚遇サービス精神の必要性をサービスを受ける側に立って実感!
2004.04.28
コメント(1)
日本マクドナルド創業者・藤田田さんが先週死去されていたことをニュースで知る。三日で潰れる、と揶揄されながらも外食産業トップに立つ大成功を収め、株式上場まで果たした。が、その後は売上げ低迷・役職退任・アメリカ本社主導での経営再建とすっかり世間から姿を消してしまっていたがまさかこんなに早く亡くなられるとは...高額納税者にはほとんど名を連ねていないが、おそらく巨万の資産を築かれたはずだ。でもあの世にまではお金は持っていけないが。企業30年説をまさに地で行った尊敬すべき経営者であり、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
2004.04.27
コメント(2)
以前ある方のメルマガでバタ貧から脱却する必要性を散々聞かされていたが、今まさにその悲哀を痛感している。逃げ場のないところまで追い込まれないと中々行動を起こさない自分を大いに反省している。後悔後に立たず、でまずは今この瞬間から自分にできる可能なことからまずは始めようと思っている。人間は決して一人では生きていくことのできない動物ですから。。。
2004.04.26
コメント(0)
早朝より櫛田神社での婚礼にご用命くださった新郎新婦様、誠におめでとうございます。若いスタッフに現場を任せるような体制を少しずつ取り入れている。自分一人が動き回るには限度があり、いつまでもその体制では組織として大きくならない。勇気をもって権限委譲し、人を育てより創造的な仕事をやっていかねば。
2004.04.25
コメント(0)
友引の本日、福岡ガーデンパレス様婚礼でお世話になった新郎新婦様、誠におめでとうございます。久々に竹田陽一さんの講演テープを聴く。ハガキ・コミュニケーションの話が出てきた。自分は比較的実践している方だが、疎遠になっている方にも近況伺いで書いてみようと思う。全国どこでも一律50円で配達してくれる郵便局の営業嘱託社員をどんどん活用しよう!
2004.04.24
コメント(0)
あるものが初めて夢に出てきた。自分の仕事道具の一つとして導入を検討しているものだ。自分の好きなこと、創意工夫して新たな需要を作り出すという点では今までの仕事に通じるものがある。いずれにしても、事前リサーチやマーケティング等を徹底して取り組みたいと思う。さて何でしょう?
2004.04.23
コメント(0)
友人より転勤・異動の便りが届く。そのうちの一人は神戸時代の友人でYという。神戸出身の彼は大学は違うのだが、神戸でポートピア博覧会が開催された時のバイト仲間でいまだに交流が続いている。いい飲み友達といったところか。平成元年夏、彼と一緒に生まれて初めて富士山に登った。一般的には五合目から登り始めるが、やはりふもとから自力でと思った私は自転車(ロードレーサー)で五合目まで登る。(Yには私の車を五合目まで運転してもらう)ジョギングをするような軽装で登った為、山頂がやたら寒かったことだけを鮮明に記憶している。時はまさにバブル絶頂期でこの年は会社の休暇を利用してトライアスロンの大会に2回出場、アメリカ西海岸に10日間も個人旅行と好き放題やっていた。今となってはすべていい思い出となっているが・・・話が脱線してしまった。Yとの関係のように学生時代から社会人に至るまで私の作ってきた人間関係は全てがお酒を介した交流と言っても過言ではない。人間関係の潤滑油・お酒を上手に活用してこれからもまた新たな交友を広げていこう!くれぐれも適量でね^^;
2004.04.22
コメント(2)
イラクから帰還された方を巡って賛否両論が盛んだが、嫌がらせメールを送信したりする本末転倒の事態も起きているという。悲しいことだ。全ては戦争に端を発しており、憎むべきは戦争だ。それにしてもこういう事件が起きると必ず出てくる評論家の方々、飯の種とはいえ暇ですねー!
2004.04.21
コメント(2)
一昨日の日記はかなり波紋を起こしたようだ。ラジオで同じテーマの特集をやっていたのがきっかけだ。現在全国で年間50万匹もの犬猫たちが処分されているという。処分の仕方は炭酸ガスによる窒息死で苦しみながら死んでいく。注射により安楽死させることもできるが職員の精神的苦痛を伴う為行われていないのが現状のようだ。掲示板に猫山ケイコさんが貴重なメッセージを書き込みされているようです。これからペットを飼われる予定のある方は是非飛んでみて下さい。命あるものにモノ同然の取り扱いをするのはやめていただきたい。
2004.04.20
コメント(5)
昨年の4月19日はリバーウォーク北九州のオープン日。しばらく不便だった小倉の実家もこれを契機に一気に超便利地点になった。おまけに今年は近くにヤマダ電器まで進出して来て徒歩5分圏内でほとんどのものを手に入れることが可能に。元々こんな環境で育った自分は不便な場所にはよう住まん。ヤマダ電器ができた場所はかつてJR系の会社の経営する結婚式場のあった場所で実は妹もここで式をあげたのだ。そんな思い出の場所がなくなるのは悲しいもの。最近流行りの邸宅風ウェディングのハリボテ会場はそうならなければいいのだが・・
2004.04.19
コメント(1)
私の妹が下関の犬猫処分場に犬を譲ってもらいに行った時のこと。処分されるまでの間は大きな箱の中で一緒に飼われている。部屋に通された妹はどれでも好きな犬を箱の中から選ぶよう係の方から指示される。箱の中の犬達は我こそはと鳴き声を上げ妹の手に抱きついてきたが、その中から一匹を選んで抱き抱えた瞬間、それまで鳴き叫んでいた犬達は一斉に鳴くのを止めて部屋はシーンと静まり返ったという。妹は二度とその場所には行きたくないという。自分が殺される運命にあることを知っている犬達。身勝手な人間が生み出した愚かな現実。
2004.04.18
コメント(7)
人力屋では土日祝日中心に動ける方、人力屋の仕事(人力車に限らず)に興味のある方を求めています。今はサラリーマンで将来独立を目指すにあたり、まずは週末起業からとお考えの方には最適です。この文章を読んで少しでも心の揺れ動いた貴方、是非連絡下さい。氏名、年齢、携帯電話&メルアドは必須。メルアドはこちら。jinrikiya@gmail.com条件:福岡市内及び近郊在住の40歳位までの男女こちらから個別に連絡差し上げます。
2004.04.17
コメント(1)
何気なく食べている普通の食事でもいかに多くの人の手間暇をかけて口にすることができているのか。ご飯、味噌汁、漬物・・だから私は「まずい」という言葉は嫌いだ!小中学生の夏休みに参加した仏教子供会キャンプでは三度の食事前に次の言葉を必ず唱和した。「御仏と皆様のお陰によりこのご馳走を恵まれました。深く御恩に感謝しありがたくいただきます」
2004.04.16
コメント(2)
イラクの人質の方解放、理屈抜きで喜びたいと思う。ご家族の方の心労と喜びは計り知れない。 肉親や家族に接するような、そんな気持ちでお客様に応対したい。個人商店が企業に対抗して生き残るにはそんな心の結び付き、思いやりの心が必要だと思う。
2004.04.15
コメント(3)
大学に入学して初めて一人暮らしを始めた頃、やたらポストの郵便物が気になりだした。最初は学生寮で電話は呼び出し。今の学生には考えられない環境でたまに届く手紙は寂しさを紛らす貴重な存在だったのだ。メールは確かに便利だけど心のこもった手書きの手紙には遠く及ばない。最近私もあまり手紙を書いていない点を反省m(__)m諸般の事情によりしばらくパソコンが使えません。書き込みへのお返事できない点お許し下さい_(._.)_
2004.04.14
コメント(2)
昨晩は六本木ヒルズに初めて出向き全6名でグランドハイアットのイタ飯屋にて食事する。恐る恐るメニューを見るとビール一本1000円也(しかも中瓶)高っ!まあ、場所代と雰囲気代と割り切りゆっくり食事を楽しむ。泊りはmashroomさんの新宿の別邸へ。一日中歩き回ったせいか、即効で熟睡でした。日にち変わって本日は近くの東京女子医科大学に眼科検診に駆け込む。待ち時間含めて5時間以上も釘付けされてしまった!お粗末(;_;)
2004.04.13
コメント(3)
午前中の便で福岡空港から羽田へ。あるものの視察に来たが既にやっていなくてあてがはずれた(>_<)お台場にあったお台場一丁目商店街は昭和30~40年代の町を再現したもので気に入った。大人も子供も楽しめるレトロタウンでしばらくブームとなるだろう。この後、上京しているmashroomさんと六本木で合流予定。井の中の蛙にならぬよう東京の刺激を吸収して帰ります。
2004.04.12
コメント(2)

大安吉日の本日、櫛田神社にて婚礼2件。新郎新婦様、周囲の視線は次第に快感に変わりましたでしょうか?東京での新生活、どうぞ一日も早く慣れてくださいね。どうぞ末永くお幸せに。 後半の新郎新婦様、おひな祭りで行った吉井町つながりとはビックリでした。お二人が中へ入られた後、商工会の方と偶然お会いして少しだけ話しましたよ。本当におめでとうございます。 今回より婚礼人力車ご利用のお客様にはもれなくオリジナルポストカードの特典があります♪
2004.04.11
コメント(0)
門司港レトロにて日帰り営業。天気は晴天、気温も上昇で行楽日和となったが売上げはイマイチ。GW前で財布の紐が難いのか?好条件ではあってもやはり観光業は水物だ。長時間パソコンに向かうのは目に負担がかかる為、しばらくの間また手短なコメントとさせていただきます。ご容赦願います。
2004.04.10
コメント(0)
先週に引き続き本日も眼科通院。結果はかなりやばそう...2ヶ月半にわたる治療の結果、今回のトラブルの元は真菌(カビの一種)であることがほぼ判明。恐れていたもっとも厄介なケースで最悪の事態(再手術)になる可能性が再度出てきた。もうどうあがいても仕方がない。腹をくくって医師の判断に委ねるのみ。いいこともある。念願のオリジナルポストカードが完成したのだ。デザインは故西島伊三雄先生作の人力屋オリジナルの童画でとても可愛いものができあがった。現在アトリエ童画社長の息子さんも大層気に入っていた。先生の絵に恥じぬよう、大事に活用させていただこうと思っている。
2004.04.09
コメント(1)
午前中、派遣屋きよみさんの事務所に募金箱持参(詳細は昨日の日記参照)。仕事でもプライベートでもまずは自分にできることから始めてみる、行動するよう心掛けようと思う。午後、香椎にある富士写真館様訪問。ちょっと早いが七五三販促の日程決めの打ち合わせ。よその店がやらないようなことをいち早く取り入れ販促に活用されることに熱心な女性社長で、チンドン屋のアダチ宣伝社さんと共にここ2年仕事をさせていただいている。チンドン屋社長の安達ひでやさんとは本人も出演しているFM福岡の番組で出会い、番組の中で紹介してもらって以来お世話になっている。安達さんは一時のバンドブームの時には「イカテン」にも登場、上京を目指したがブームは長続きせず挫折。その後ある方からの勧めでチンドン屋というもう廃れてしまった競争相手のいない業界に転向、着実に仕事を増やして今日に至る。いわゆるチンドンで一発あてた男だ。全国的に見てもミュージシャン出身のチンドン屋はほとんどいないので、音楽のレベルではピカイチ。毎年富山で開かれている全国チンドンコンクールでの優勝経験もある(一度だけ私も同行させてもらったことがあるが、この時全国のチンドン屋さんと比べていかにレベルが高いかを実感)。ふと気付いたら9日(金)~11日(日)第50回全日本チンドンコンクールが開催されるではないか。福岡初日本一若いメンバーのチンドン屋さん(今回は何と3チームもエントリー)をみんなで応援しよう!
2004.04.08
コメント(3)
ある本に表題に関するコメントが掲載されていた。要約すると【天職】・天から授かった職業で宿命にあたる。・自分の魂のための仕事。・自分が好きで仕方がないこと、あるいは人に喜んでもらえること。・収益にならないことが多い。【適職】・自分が持っている頭脳や肉体のいい部分を使って、お金を稼げる職業のこと。・運命にあたる。・現世で生きていくための手段。更に☆天職と適職が同じという人はほとんどいない。☆天職と適職は車の両輪である。☆人生を前向きに生きる為には、両者に同じ比重をかけることが必要。このコメントは自分にも大いに心当たりがある。お金を十分にいただけるのにあまり楽しくない仕事と人に喜んでいただけて楽しいけど、あまり収益に結びつかない仕事が現に存在するのだ。このコメントは天職探してさまよってきた自分にとって、大きなヒントが隠されている気がする。今派遣屋きよみさんの日記読んで難病の「ひかるちゃん」のことを知りました。こんな時こそ楽天仲間の力をお借りして人様のお力になれればと思います。きよみさんの会社「アイ企画」に募金箱(たまに人力屋の仕事で使う賽銭箱)を設置してますので、ご賛同・ご協力いただけましたら幸いです。
2004.04.07
コメント(3)
今晩のテレビでがん特集の番組を見た。やはりタバコは百害あって一利なしの存在で、特に他人から吸わされる副流煙の方がより影響は大きいそうだ。自分は昔からタバコは吸わないし極端な嫌煙家だが、今日の番組を見てその思いはより強固になった。今まで人に誘われて健康食品のセミナーに何度か参加したことがある。どの会場でもその会社の取り扱っている健康食品がいかに身体にとって有益かを説明。いざ説明会が終わって休憩室に行くと、主催者を含めて大勢の人がタバコをぷかぷか吸っている光景が。。。何の為の健康食品???その商品を愛用しなかったのは言うまでもない。蘇る金狼さんの今日の日記と今日のガイアの夜明け、競争と緊張感の必要性を改めて気付かされました。感謝です!
2004.04.06
コメント(2)
博多より少し送れて桜が満開となった小倉城へ出向く。平日にも拘らず花見を楽しむ方で賑わっていた。何年かぶりに天守閣に登ってみることにする。最近経営母体が百貨店の井筒屋に移ったと新聞に掲載されていたのも気になっていた。通常、この手の施設では昔の文献や衣装、当時の生活道具等が展示されているのが関の山だが、いくつか体験型アトラクションが設置されていた。一つは実際に乗車できる駕籠で乗車後前後に少しだけ動くもの。もう一つは当時の飛脚と足の速さを競うゲームで、その場で駆け足の足踏みをすることによってセンサーが感知、日本地図上でどこまで行けるかを表示するもの。後者は自分もやってみたが飛脚の足は異常に速く、相手が江戸に着く間に自分は大阪までしかたどり着けなかった。こういった施設内での体験型アトラクションはまだまだ珍しい。退屈な展示に比べて自分自身が参加できる楽しさがあり評価できると思う。私がやっている仕事も自分では「お客様参加型イベント」と名付けているが、一方通行のサービスを受けるだけでなく、自らも参加して双方向で楽しむものと考えている。マスメディアもこれまで一方通行だったテレビ・ラジオが視聴者も交えた双方向のものに変化してきている。今日の時流ではないだろうか。
2004.04.05
コメント(1)
早朝から再び門司港レトロに出発。到着した途端雨が降り出したが予報は晴だったので、程なく止むだろうとそのままスタンバイ。が、超変な天気でカッと晴れた思ったらまた雨が降り出しまたすぐ晴れての繰り返し。結局午後遅い時間になってやっと晴れてきた。学校が春休みの今、子供連れのファミリー層が多くお子様中心にご乗車いただく。天気はイマイチだったけど、売上げは昨日よりはまだましか。小倉の実家にも久々に戻った。汗流した後に黙ってても出て来る晩ご飯はとにかくうまい!どんな料理人の腕をかけても額に汗して労働したことには叶わない。おいしいものを食べたかったら行列してじっと並ぶのではなく、何十キロか離れた店に徒歩かジョギングで十分汗かいて行ったほうがよっぽどうまいはず。嘘だと思われる方は試してみて。
2004.04.04
コメント(5)
久々の門司港レトロ。4月に入ったとはいえいまだ風は冷たく今日は特に強風だ。当然売上げの方も芳しくない。夜はみらいXさんよりお誘いを受けた楽天オフ会に参加の為再び博多へ。会場はやはり楽天仲間のuno2003さんのお店で全部で20名弱の出席。昨年末以来慣れ親しんだ顔ぶれと初めての方と半々位の比率か。今回の会合は四日市市助役の藤島昇さんが来福されるのをキッカケに開催されることになった。近場にいた人中心に歓談し、3時間あまりの時間があっという間に。今回は翌朝早いので一次会にて退散させていただきました。皆様お疲れ様&unoさん美味しい料理をありがとうございます。
2004.04.03
コメント(1)
今日のよびりんさんの日記タイトルは「商売の原点」。是非読んでみられることをお薦めします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・自分が新入社員当時の話。訪問販売の化粧品メーカーなので販売実地研修としていわゆる飛込み販売が待ち受けていた。初日からいきなり売れた人間もいたが、自分は全く売れない。来る日も来る日も売上げゼロ。そのうち売上げゼロの人間は一人また一人といなくなり、自分を含めた少数の人間が落ちこぼれ組となる。研修開始から10日ほど経過したある日、その日は南区の井尻近辺で飛び込みをしていた。当時でも在宅率は極端に低く、応対されるのはほとんどが高齢者。ある古びたアパートを2階の部屋から順番に訪ねて行く。たまたま出て来られた60~70歳くらいのご年輩の方と玄関口で話し込む。軽く1時間は滞在したと思うが、あるタイミングに「じゃあ、この化粧水をもらうわ。」の一言。やったあ!初めて売れた!!化粧水一本とはいえ、価格は4,000円。お客様にお渡しするお届け書面(領収証)に慣れない手つきで記入していると、思わず涙がポロポロと落ちてきた。見られないようにごまかそうとしたが、お客様の顔を見るともう堰を切ったように涙が溢れてきた。何度も何度もお礼を申し上げ、そのアパートを後にした。社会人初めての自分のお客様「岡本幸子様」感謝の気持ちは絶対に忘れません!
2004.04.02
コメント(9)
久々に画家の坂本氏と面談。お互いに今やってる営業方法に行き詰まりを感じていて、今後の対策を改めて検討。ペットだけでなく、記念日等の人物画需要もターゲットになり得るので、そちらも並行して営業推進することに。今日から4月で新年度入り。自営業の自分にはあまりピンとこないが巷では入社式があったり、消費税の総額表示制度が始まったりと慌ただしい時期だ。思えば自分もはるか昔、希望に燃えて大阪のロイヤルホテル(当時)での入社式に臨みパーティに参加して夢のような気分に浸ったこともあった。「夢や希望」最近現実の世界に追われてちょっと遠のきつつある言葉だ。明確な目標設定とそれに向かってひたすら走り続ける姿勢、新入社員に戻ったつもりで再度気を引き締めよう。
2004.04.01
コメント(3)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


