1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
ある異業種交流会の方から花見の誘いを受け、今年最後になるであろう花見の宴に参加。場所は舞鶴公園で一気に花開いた桜の下に最高の人出。ここのところ仕事の話題より飲み会の話題ばかりでちょっと恐縮してます。まあ楽しめる時は思いっきり楽しんで、新たな仕事をやる英気を養えばいいか。来年の花見(夜桜)の時に役立つよう、花見の際のお役立ちグッズのことを書き記しておこうと思う。1.防寒具昼間どんなに暖かくてもこの時期の夜はまだまだ寒い。冬用のコート、ダウンジャケット、毛布等あれば快適。今回使い捨てカイロを持参して大正解!2.灯りグッズ街灯が近くにあれば問題ないが、なければかなり暗い。今回は参加者の一人が電池式ランタンを持参してくれて重宝。とにかく寒さ対策さえ万全であれば、快適に花見(宴会)に没頭できます。お花見これからの方はご参考に。
2004.03.31
コメント(0)
今日の日記で累計400日目の記入になる。多少滞ることがあっても必ず欠かさずアップして継続してきた。日々の記入は小さなことの積み重ねだが、まとめて見るとその時の出来事や思いの集大成で自分自身の成長記録でもある。一年前に比べ自分は成長しているのか?その指針としても活用できる。何か話が堅苦しくなってしまったので、ちょっとブレークしてお役立ち情報。最近100円均一のダイソーで手に入れた商品「洗剤を使わず水だけでキレイにピカピカ・スーパーメラミン6個入」(ドイツ生まれのミラクル素材)なるスポンジ。洗面台の水垢で洗剤やたわしを使っても取れなかったものが水を含ませてこするだけでみるみるキレイに!これは重宝してます。一度お試しを。夜、月に一度の食事会でベイサイドプレイスの博多一番風呂内にある食事処祗園へ。ここの温泉は初めての体験。決してかけ流しの本物の温泉ではないが、ほとんど人がいない点がいい。近隣の屋台風飲食店街を含めてこれでは到底採算が取れないだろうと思わせるくらい閑散としている。確か一年ちょっと前にオープンしたと思うが、ベイサイドプレイス自体交通の便が悪く、中々足の向かない場所だ。三セクでかろうじて成り立っているのだろうが、リピーターとして訪れたいと思わせる魅力に欠ける。神戸みたいなお洒落な港町には程遠い。
2004.03.30
コメント(6)
昨日は西公園の餃子屋さんを出た後、派遣仲間のHさんと天神で待ち合わせ、食事をすることに。自分はかなり食べた後だったが、大名辺りを歩いて新たにオープンしたばかりの焼鳥屋「吉鳥」というお店に。しばらくこの辺りを歩いていなかったが鍋料理の岩戸屋がいきなり自社ビルに変わっているのにビックリ。そのビルの中にいくつかのテナントが入っていてその中の一つの焼鳥屋。お店は廃材なんかを使ったレトロな造りで雰囲気はいい。ただ開店間もないせいか、メニューが焼鳥と一品物を加えても20種類ほどしかなく少なすぎ。しかも一本150円~の焼鳥は一皿2本からだという。出てきたものも東京で修行して来たのか何か知らないが全然お粗末。早々に退散することにしたがテーブルで会計となっているにもかかわらず何度呼んでも人が来ない。切れかかっているHさんをなだめて程なく会計を済ませたが、もう行くことはないだろう。焼鳥激戦区の博多を舐めている。早々に店を出てしまったので、もう一軒だけと思いてくてく歩いた挙句たどり着いたのはキャナルシティ。金龍の元社長が始めたらしい新業態の餃子店「案努竜」(アンドリュー)に入る。焼餃子一皿220円は何ともうれしい限りだが、うまい餃子を食べた後だけにイマイチか。Hさんが気に入ったのは「やみつきそば」なるスープのない油そばだけだった。夕方から食事だけで3軒もはしごしてしまい、しかもニンニクたっぷりの餃子系メインで人に会えない状態。結論、西公園の「すえみつ」さんでじっくり腰を据えて食べた方がよかったですね。
2004.03.29
コメント(2)

午前中から婚礼仕事で博多駅前の三井アーバンホテルへ。天気は快晴、気温も上昇で最高の陽気。主役のお二方もノリがよくとてもやり易い。挙式場・櫛田神社境内の小ぶりな桜の木一本は既に満開。桜バックの記念撮影もさぞかし思い出に残ることでしょう。本日ご結婚の新郎新婦様、どうぞ末永くお幸せに。 筥崎宮迎賓館にての婚礼はスタッフ・佐藤が担当。こちらでご用命の新郎新婦様、本当におめでとうございます。筥崎宮花庭園の桜も満開でした。 夕方、花見の季節の人の流れの偵察も兼ねて西公園へ。坂道の入口・鳥居右横に「すえみつ」さんという餃子がメインのお店がある。ここは友人・トマトファームさんの奥様の実家ということもあり、初めて来店。あいにく娘さん夫妻は来てなかったが、せっかくなので餃子を注文。注文を受けてから皮を一枚一枚伸ばす全くの手作りで、出てくるまでに時間はかかる。ただ食べてみれば納得のうまさ!昔ながらの大衆食堂みたいなところだけど、見かけばっかり体裁つけて中身の伴わないお店よりよっぽど好きだなあ。おじさん、おばさん、ご馳走様でした。
2004.03.28
コメント(2)
早朝にモチ米の水切りから本日の業務開始。実は披露宴アトラクションとして祝い餅つきを依頼され、本日はその本番。人力屋のメニューとしては一切出していないが、かつて業務の一つの柱として導入すべく東京まで視察に行った経緯がある。人材の面での課題があり、人力車の仕事が重なれば対応不可の現状ではメニューにはとても載せられない。道具一式のレンタルが精一杯か。本日、筥崎宮迎賓館様の婚礼にてご用命くださった新郎新婦様、本当におめでとうございます。多大なる協力をいただいたスタッフ泊氏・佐藤氏・神谷(母)に心より感謝!夕方、派遣屋きよみさん主宰の花見に佐藤氏と人力車を伴って参加。3組の方には冷泉公園の周りを試乗していただいた。予想以上に喜んでいただき、こちらも大変うれしい。博多の町で日々こうやって車を曳くことができれば、この上ない幸せなのであろうが...周りの環境があまりにも...いずれにしても初めて出会った方、昔からの知り合い交えて家族のように集えるのはいいなあ。餅つきといい、花見といい、やっぱ大勢でやる方が楽しい。日本人ならではの四季折々の風物詩を仕事としてだけでなく、みんなで分かち合えるよう、率先垂範していきたいものです。今回の主宰者、きよみさんにも大いに感謝!
2004.03.27
コメント(4)
博多新劇座で撤収作業をやった後、祝い餅つき最終打ち合わせ。パッと見た目には簡単に見えるが、婚礼演出用となると準備や段取りで意外と稼働がかかるのだ。今日一日、搬入や準備・買出しに追われた。自分は何屋なのか?今日も幾度となくこの疑念が脳裏をよぎる。考えれば考えるほどわからなくなる。目先自分にできること、生活の糧となることは何でもやらせていただいているが、やはり方向性は大事だ。一年前にも同様のことで悩んでいたが未だ解決できていない。いつになれば自分の天職と呼べるものを明言できるのだろう。。。
2004.03.26
コメント(4)
博多座からの紹介で堅粕にある博多新劇座へ。本日一日だけだが、「明治一代女」の舞台に人力車のみの貸し出し。200名で満席になる小さな大衆劇場だが、さすが芸どころ博多という感じだ。また時間を割いて一度は観劇させていただこうと思う。高橋博多さんからの紹介で城南区にあるペットショップ・シュウカンパニーさんへ。現在もHPは立ち上げているが売上には結び付いていないとのことで、改めて業者の方に依頼してHPを作成する予定らしい。自分も現在研究中であるが、せっかくお金をかけてHPを立ち上げても中々アクセス数の増えないものは無数にある。この楽天日記帳は自分の存在や思いを知ってもらう一つの手段であるが、結果的には売上に結び付くこともあり得る。楽天日記の布教と併せて検索エンジン対策(SEO:Search Engine Optimizing)のことをもっと勉強してお金をかけずに成果の上がる方法を周りの方に還元していきたいと思う。
2004.03.25
コメント(6)
お昼時、かつての派遣仲間Sさんから電話あり、近所の店屋町の吉祥飯店でランチ。今の職場が上司の方と二人だけで、自分の納得のいかない指示に従わざるを得ない出来事があり悶々としてストレスが溜まっていたのだ。私も先週落ち込むことがあったのでよく理解できたが、こんな時は一人で考え込まずに誰かに相談したり、単に会って話すだけでも大いにストレス解消になる。一人っきりで陰にこもらないことだ。午後かねてからず~~~っと思い巡らせていたことを実現すべく渡辺通にあるアトリエ童画様を訪問。故西島伊三雄さんの作品を管理するデザイン事務所で息子さんが社長を務めていらっしゃる。実は人力屋HPのトップページにある童画は西島伊三雄さんが描いて下さったオリジナル作品でその原画が自分の手元にある。この作品をポストカード等にしてお世話になった方々に記念に配布するのに活用したいとかねてより考えていた。本日はその申し出と相談の為に出向いた次第だ。こちらの意向は理解していただけたので、あとは所定の手続きだけ踏んで文化・社会貢献にも協力していきたいと思う。西島伊三雄さんとの出会いに関しては人力屋奮戦記にて改めて述べさせていただきます。
2004.03.24
コメント(4)
4月から消費税込みの総額表示が義務付けられるように変更されるが、スーパー等の一部の店舗で既に導入され始めた。これまでよく見かけた「¥98」の表示が変更後は「¥102」となる。慣れないうちは一瞬値上げされたようなイメージがあり、戸惑う。小売業者の方が購買心理に及ぼす影響を懸念されるのもうなずける。金額が小さいものはまだいいが、「¥9800」のものは「¥10290」の価格表示となり、見慣れない値札で微妙に割高感を感じる点は金額が大きくなるほど大きいと思う。徐々に当たり前となれば慣れるとは思うのだが…消費者サイドでは、飲食店等で税込み価格と思ってちょうどの金額を用意している時に別途消費税を請求されて慌てる、といったことは今後なくなる。逆に商品パッケージの変更やレジ等のシステムを変更しなければならない零細弱者には大きな負担だ。約一週間後の4月以降色々な波紋を投げかけることでしょう。
2004.03.23
コメント(3)
昨晩は突然の呼び出しで天神に出向き、つい深酒してしまった(6人で焼酎のボトル5・6本空けた!)。昼過ぎまで体調が元に戻らずちょっと自己嫌悪&反省。。。毎度のことか。夕方、依頼していたある方の鉛筆画作品を取りに画家先生宅へ。通常より小さいサイズで犬の全身画を頼んだ為、かなりの難作業だったようだ。この作品がペットの飼い主に渡ってからの反響に期待をかけたい。近所の呉服町にまで焼きたてメロンパン店、本日オープンで当然のように行列が。それにしても世の中には暇な人が多いものだ。この行列している人たちが持て余している労力を何かに利用できないものでしょうかねえ?
2004.03.22
コメント(2)

曇り空の下、筥崎宮にての婚礼仕事。参道では骨董市が行われていて朝からかなりの人出。本日スタッフ佐藤担当の新婦様、白無垢がまぶしい位に輝いていましたね。本当におめでとうございます。骨董市にご来場の皆様、暖かい拍手をありがとうございます。筥崎宮花庭園の桜はかなり開花が進行。来週末の結婚式まで満開になるのを持ちこたえて欲しいもの♪
2004.03.21
コメント(0)

午前中、あ・うん企画さんからの依頼で櫛田神社にての婚礼。記念撮影のみお世話になった新郎新婦様、本当におめでとうございます。 午後同じく櫛田神社にての婚礼をスタッフ中嶋氏が担当。今日はイラク戦争開戦1周年にあたり、近くの冷泉公園を出発した反戦デモ隊と神社前で接近遭遇。大勢のギャラリーから思わず祝福の大拍手を受けるという好ましいハプニングが。ご乗車されていた新郎新婦様、いい思い出になりましたね。どうぞお幸せに。
2004.03.20
コメント(0)
眼科通院後、餅つき練習のため佐藤氏とトマトファームさん宅へ。一戸建てにお住まいなので裏庭を借りての練習。経験者のトマトファームさんはさすがの熟練技で臼取りさばきも見事。更にパン屋開業準備中だけあって事前に自家製あんこを手作りしてくれていて、これが美味!あんパン一本勝負のお店でも十分いけると思うんだけどなあ~。。。それにしても最近巷で焼きたてメロンパン店が増殖しているようだ。唐人町、平尾で行列を目撃した他、移動販売車を使ったお店も福岡市内や門司港レトロにまで現れた。一時のブームなのか、息の長い流行となるのか?私は前者の可能性が強いと思うので、便乗して店舗を構えてやるのは危険かな、と思っている。つぶしの利く移動販売車の方が可能性ありそうですね。トマトファームさんのパン屋さん開業が一日も早く実現できるよう、応援しています。
2004.03.19
コメント(3)
昼間の営業があまりぱっとせず、少し萎えた気分で帰途途中にある派遣屋きよみさんの事務所へ久々に立ち寄る。きよみさんHPの影の立役者Kさんも交えてバカ話をしているうちに結構気が紛れる。その後、ネット上で仮想商店を営むOさん・Mさんを紹介してもらい、今自分が抱えている問題について相談。自分の全く知らない情報や色々なアドバイスを頂戴し、事務所を出る頃には入ってきた時と全く正反対のハイな気分になっていた。きよみさんとその仲間に大いに感謝!会社員時代は会社に戻れば、先輩・同僚・後輩等が沢山いて何気ない会話や相談ができたが、個人で仕事しているとつい自分の殻に閉じこもってしまいがちだ。たまには外部の方と接触して色々な話を聴いたり、相談してみることによって意外と道は開けるものだということを改めて感じた。自分一人の力には限界があり、多くの人の力を借りることでいい知恵は生まれるものだ。まさに三人寄れば文殊の知恵!
2004.03.18
コメント(5)
ある会社を訪問した際にいただいた名刺。その裏側に書かれてあったメッセージに目を引かれた。「行き届いた清掃と心のこもった笑顔 店内はいつも清潔にして いつも笑顔でみなさまをお迎えしております」確かに事務所は綺麗だし、受付の方も含めてみな笑顔がある。普通、社訓等を会社内に掲示するケースは多いと思うが貼っただけで自己満足し、壁の一部と化しているのがほとんどだ。名刺の裏側でこういったメッセージを見かけるのは珍しいし、ある意味この名刺は会社とそこに所属される方の「アファーメーション」と捉えることもできる。この名刺をもって人に会ったり事務所で面談する以上、自然と清掃や笑顔のことを気にするはず。常に意識することによって自然と清掃や笑顔が習慣になる。その好循環。。。社長、頭いいですねえ!毎日朝礼で、挨拶や笑顔や掃除や礼儀や躾…等、くどくど話をするよりよっぽど効果的だし、社員自らの自発性を喚起できる点で優れていると思う。次回、名刺のリニューアルの際是非参考にしたい。
2004.03.17
コメント(2)
昨日、ヨドバシカメラでデジカメ写真のプリントアウト専用用紙を初めて購入。早速出力し、その出来ばえを見て驚き!コピー用紙に出力するのとは大違い。これじゃ、DPE需要が激減するのも無理はない。撮った写真がその場ですぐ確認できて必要な写真のみ自宅でプリントできるデジカメ時代。技術の進歩に伴い、ここでも産業革命か。。。画家先生と共に飛び込み&チラシ配布の接近戦は実行済みだが、「小さな会社☆儲けのルール」に出て来るマスコミへの告知を実行するべく打合せ。幸い私の手元には過去私自身が取材を受けたり、オンエアされた際にお世話になった新聞社・ラジオ・テレビ局等の名刺が山のようにあるので、そこから地場企業のFAX番号をピックアップ。一つでも反応があれば御の字だ。今は理屈でなくひたすら弱者の戦術を実行している。試行錯誤のどこかで芽が出て来ることを信じて。
2004.03.16
コメント(2)
15日の本日、まずは朝からすぐ裏にある櫛田神社に参拝。神棚のお供えを全て新しいものに差し替え、気分一新。A社からの紹介で婚礼仕事の営業に出向く。やはり紹介いただいた威力は大きく、好感触を得ることができた。まだ面識も浅いながら、ご尽力してくださったI社長に感謝!相変わらず画家先生は精力的に営業活動を展開されている。その活動の中から自分なりに効率のいい方法を工夫されているようで、自分の方も大いに刺激を受けている。理屈なんかではなく、まさに自分の行動を通して自分で模索し、自分で最良の方法を会得するしかない。自分の本来の仕事の営業にも火がついた心境だ。アテネ五輪のマラソン代表選考の結果報道はみなさんご承知のことと思う。過去の実績や知名度も勝負の世界では意味を成さず、まさに今現在の実力だけが評価された格好。昨日の弱者が今日の強者になり得ることで、弱者にも夢が広がる。
2004.03.15
コメント(0)
営業支援をさせていただいている画家の坂本貴彦氏と共に、早朝博多を出発して門司港レトロへ。レトロ地区は観光客以外にも地元の方でペットを連れて散歩される方が多く、直接ターゲットになる可能性の高い方への接近戦を実行するべくベンチにて創作活動をやっていただく。やはり興味のある方は原画を見た段階で立ち止まり、色々な質問をされているようであった。人数はそれ程多くはないものの案内のチラシを直接手渡すことのできた方は見込み客となり得る方だ。同様のことを定期的に繰り返すことも見込み客を増やす戦術として有効かも。今はまだ試行錯誤の段階なので可能性のあることは何でも実行してみる以外ない。本人も自ら営業に目覚め、葬儀屋に飛び込み訪問したり、大濠公園等のペット連れの方に直接チラシを手渡したりということを地道にやられているようだ。私が飛び込みで訪問したペットショップ・オーナー様から今週中にオーダー入りそうなので、それを突破口に成功事例を積み重ねていきたいと考える。
2004.03.14
コメント(2)
月末の婚礼にて行う祝い餅つきの打ち合わせで筥崎宮迎賓館へ。天気さえよければ披露宴会場前に広がる日本庭園で行うことができ、ゲストの方にも参加してもらい結構盛り上がることと思う。前日からの仕込みは万全を期さねば。午後から門司港レトロへ出向く予定で新宮まで走ったが、思うところあり博多へ引き返す。明日ある方と一緒にレトロに出向くことを発案し、了承いただく。誰なのかは明日の日記で。。。昨日の金スマに出演していた「間違いない」ネタの長井秀和もず~~~っと売れない時期があったみたいだが、ちょっとしたことがキッカケでブレーク。諦めずに継続、そしてちょっとだけ視点を変えてみること、創意工夫が必要だ。
2004.03.13
コメント(0)
昨晩、岩田屋新館最上階にできたレストラン「桜の雫」にて食事する機会を得た。庭園を眺められるテーブル席でとても雰囲気はいい。ただ、せっかく水が流れたりしているのに窓が密閉されているので音が聞こえないのは残念。これからの季節、さわやかな外の風を感じられないのも何とももったいない。それからメニューの中から選んだ「酢豚」。普通、豚肉の塊が入っていると思うが、出てきたお皿には皮を揚げたものが入っていた。豚の皮(?)は入れるわけないし、ひょっとして鳥皮?それじゃ酢豚じゃないじゃん!昔、神戸の南京町でランチの酢豚を頼んだら間違いなく酢鳥が出てきた。その時と同じというか、鳥皮ならそれ以下だ。看板に偽りありで値段も600~700円、これじゃ詐欺じゃん!夜遅くなった帰り道、春吉の吉野家につい立ち寄ってしまう。豚丼並盛りキャンペーン価格250円也が目に飛び込んできたからだ。牛丼自体も頻繁には食べていないが、かつて慣れ親しんだあの味とはやはり異なり違和感がある。でもこのボリュームと値段は努力の賜物だ。雰囲気やムードでごまかされたあの酢豚にも少しは見習わせたい。酢豚が大好きな私を裏切った代償は大きいぞ。食べ物の恨みは恐ろしいのだ!
2004.03.12
コメント(1)
今朝の新聞に焼酎の出荷量が半世紀ぶりに清酒を抜いたという記事が出ていた。確かに世の中焼酎ブームとやらで酒売場でも飲食店でも焼酎の品揃えの充実ぶりが伺える。私は個人的にどんな酒でも飲むので、特にブーム等には左右されないが、清酒離れの原因について一言。まず消費者側の立場から。知名度のある日本酒は別にして、無名な日本酒を初めて買うときは勇気がいる。せっかく購入してもその味が自分の期待していたものと随分違うケースがたまにある。四合瓶ならまだしも、いきなり一升瓶を買うとかなりリスクが大きい。結局、当たりはずれがあるということだ。次に飲食店の立場から。焼酎の飲み方がロック・水割り・お湯割り・ストレートと作り方が簡単な割に、日本酒の場合、微妙な温度加減がある。特に燗酒になると、ぬる燗やら熱燗やら好みが千差万別で酒飲みは絶対妥協しない。お店の側にとっても結構厄介な存在なのだ。以上の日本酒の弱点に比べて、焼酎はどうか。色々な銘柄がある中から知らないものを買ってもまず当たりはずれがない。また、焼酎のボトルキープなんかがあるお店だとお客様の方にお湯割り若しくは水割りのセットを提供してセルフでやってもらえるので、お店側の手間もかからない。この辺も焼酎売上げ拡大の理由ではないでしょうか。
2004.03.11
コメント(7)
午前中トマトファームさん宅訪問後、トラック駐車場へ。福大の学生が引越をするということで、トラックのみ貸出し。考えてみたら自分の仕事の性格上、普通他人が持っていないようなものを自分は持っている。全然活用できていないものもあるが、和太鼓、鳴り物(鉄打・タンバリン・サンバホイッスル)、餅つき道具一式、サンタクロース衣装、阿波踊りのカセットテープ…etc。考えてみたら共通するのは盛り上げグッズということ。そう私は宴席等を盛り上げるのが大好きなのだ!バブリーな時期を社会人として過ごされた方であればわかると思うが、いわゆる「イケイケ」が好きなのだ。去年の年末20代前半の若者と共にカラオケボックスに行く機会があったが、いきなりバラードばかりでのっけから激しい歌を歌った私は一人浮いてしまった。また例えは全然違うが、あるフィットネスクラブに体験入会で潜入し、かつて使用していた派手なトレーニングウェアを着用して出向いたところ、これまた一人浮いてしまった。女性もみんなTシャツにジャージ姿でかつてのレオタードみたいなものを着用した人はほとんどいなかった。何か華がないですね。デフレの世の中だからこそ、非日常の世界ではせめて気分を変えて過ごしたいもの。各県の県民性を一冊の本にしたものをどこかで読んだことがあるが、その中にあった福岡県人の特徴を表すキーワードが印象的であり、まさに自分のことを言われているようだった。「派手好き、酒好き、祭好き」脈絡のない話で失礼...
2004.03.10
コメント(0)
画家の先生に刺激されて俄然、新規開拓精神が復活。某ホテル担当者からの紹介ということで電話のあったブライダルプロデュース会社の方と午後から面談。以前から営業に出向こうと思っていたホテル担当者を逆に紹介までしていただく。ペット関連イベントを開催予定のデパート訪問。問合せは1階案内所となっていたので、そこにいる女性案内係の方にアポなしではあるが担当者に面談したい旨伝える。窓口をたらい回しされたりしたが、結果的に担当者の方が出て来られて事務所に通していただく。今回のイベントには厳しそうだが作品原画を見ていただいただけでも大きな成果だ。全て駄目で元々、開拓できたらラッキー位の軽い気持ちで、とにかく数をこなそうと思う。創業当初はまだ名刺も価格表も何もない状態でとにかく自分達の思いを色々な方に話していた。今思えば無謀であったが結果的に仕事に結びついて今現在の得意先となっているところもある。やはり駄目元精神は必要だ!
2004.03.09
コメント(4)
現在、画家坂本貴彦氏の営業支援をさせていただいているが、本人も俄然積極的になり今日は一人で飛び込み営業をされたようだ。本人の携帯電話がつながらないということで、私宛に問合せの電話が入ってきた。初期段階は受注に至るまでが大変だと思うが、まずは存在を知ってもらうべく一人でも多くの方に告知&営業していくしかない。これは人力屋にも通じることで、自分自身もはっぱをかけられた格好だ。殿様商売になりがちなオンリーワン商品(サービス)を競合の激しい業界と同様に誠意を持ってお買い上げいただくことを信条にしている。同じ業界での競争は少なくとも価値観が多様な現代は、業界の違うものも十分競合相手になり得るから。商品3分に売り7分、営業の量稽古しかない!
2004.03.08
コメント(4)

筑後吉井お雛様めぐりイベントの一環で吉井町に人力車10台集結。神谷商店の人力屋は半分の5台を本日提供させていただいた。肌寒いものの天気は晴天で人出は期待できそう。吉井の町中を回るのは初めての為、午前中早い時間帯に町の方に先導していただいて主な観光スポットを把握。いくつかの建物の中に入り、お店の方やガイドの方に簡単な説明を受け自分なりに観光案内の組み立てを考える。近所のお子様の園児びなや着物を着た女性陣のパレードなんかも交え、次第に人出も多くなり、かなりのお客様にご乗車いただくことができた。今日は他のスタッフも満足できたようで夕方終了した時点でみんなに笑顔が戻った。終わりよければ全てよし。今回お世話になった吉井町は実は山笠で博多ともご縁があることを町の方から初めてお聞きした。かつて宿場町として商売の栄えた町らしく、博多同様開放的気質の方が多いように感じた。これをご縁にまた集客面での協力ができれば本望だ。
2004.03.07
コメント(1)

午前8時、吉井町イベント組4名を駐車場で見送り、私は博多の婚礼仕事へ。大安吉日で大賑わいの櫛田神社にてご婚礼の新郎新婦様、本当におめでとうございます。 博多の婚礼終了し、人力車を曳いて大急ぎで駐車場へ。トラックへ積み込み、都市高速&九州縦貫飛ばして久留米の現場へ何とかぎりぎりセーフ。日吉神社にてご婚礼の新郎新婦様、改めておめでとうございます。ありがたいことにもう一現場、小倉リーガロイヤルホテル様にて入場演出にご利用の新郎新婦様、スタッフ原が担当させていただきました。ご用命本当にありがとうございます。久留米から国道経由で筑後吉井町へ。既にイベント終了後のスタッフと落ち合うが、表情にも一つ笑顔がない。あまりの寒さの為、人出も少なく思ったほどの稼働ができなかったようだ。午前中吹雪くほどのあの天候では仕方ない。明日も更に寒さが続くようだが、天気になることだけを期待したい。
2004.03.06
コメント(1)
ラジオのタイマーを午前4時に合わせ、昨日のNHKラジオ深夜便・夜回り先生・水谷修さんの話の続きを拝聴。ある学校での生徒からの質問に「笑顔」の必要性を説きその具体的方法論で「挨拶」の実践を推奨したところ、生徒たちが自発的に挨拶キャンペーンを実行。近所に住む子供も孫もいない老女から感謝の手紙が学校に。。。それを見た校長先生からさらに分厚い感謝の手紙が。。。昨日の日記に多くの反響をいただいた。私自身、まだ夜明け前の時間帯に大変引き込まれる話をお聴きし、大いに勇氣をいただいた。少しでも皆様方の心に何らかの足跡を残せたのであれば幸いです。本日は早朝から明日の準備の為、吉井町までトラックで2往復、その後下関へ出向き、新幹線で小倉~博多間を大ボケで更に2往復することに。。。さすがにくたびれた。。。もう休みます(ー・ー)zzz
2004.03.05
コメント(0)
昨晩NHKのラジオを付けっぱなしで眠ってしまったところ午前4時頃、ラジオから流れて来る音声で目が覚めた。淡々と語る声の主は水谷修さんという横浜の高校教師で「NHKラジオ深夜便 こころの時代」という番組の中で自らの半生を語られていた。題して「夜間教師の夜回り日誌」。「夜回り」という深夜パトロールの中で出会った非行少年少女と薬物問題の実話がこれでもかと紹介されていた。事実は小説よりも奇なりを通り越して、あまりにも生々しくまた自分の命を張っての仕事振りに思わず引き込まれた。家出して暴力団の一員となり、刺青まで入れてしまった少年の足を何とか洗わせようと組事務所に直談判。自分達の言う条件を一つだけ呑めば了承しようという。その条件は「自分達の縄張りに二度と少年が出入りしないこと」だけだった。ところが。。。少年は縄張り内にいる彼女に会うために一度だけと思い、約束を破ってしまう。少年と一緒に組事務所に出向いた先生は落とし前をつけることに。カタギの人間なので指をつめることは免れたが、その小指をハンマーで少年に潰すように指示され実行。。。この事件以来、少年は完全に改心し今では真面目に働いているという。。。この話はほんの一例で世の中の裏側の悲惨な環境にいる少年少女やその家族と本氣で格闘する教師の実態がこれでもかと紹介された。明日の早朝4:00~4:55にもう一回オンエアされる予定なので、ご興味のある方はどうぞ。
2004.03.04
コメント(5)

週末のイベントに協力していただくトマトファームさんと午前中打ち合わせ。午後から夕方の婚礼仕事で岡垣町に移動。バーベキューレストラン・ぶどうの樹の敷地内にあるゆかいな果樹園にて、人前式での演出にご用命いただく。今回は新婦様とお父様を乗せての入場という初めてのパターン。平日ではあるが、桃の節句の日のお嫁入りはさぞかし思い出になることでしょう。本日の新郎新婦様、本当におめでとうございます。累計335組目のカップルとなられました。どうぞお幸せに!(すみません。崎の漢字が違いますが、楽天のシステム上、機種依存文字エラーの為ご了承下さい。) 夜になって降り出した雨の中、トラックを飛ばして博多へ戻ったのが21時。夕食はサニーの弁当・5割引か。。。
2004.03.03
コメント(0)
午前中、スタジオミニーにてHP関連の撮影&画像取り込みの協力していただく。神谷商店の縁の下の力持ちだ。市内への帰途、飛込みにて営業。今日は価値観のわかるオーナーに出会えて気分も上々。今後はこうやって知り合えた店舗の販促集客につながるような情報をどんどん提供していくのも、自分の使命だと思っている。派遣仲間だったSさんから今年初めての電話。5月に結婚式をあげるという朗報だった。Sさんとはたまたま短期の派遣仕事で知り合ったのだが、偶然にもスタジオミニー・小串氏の同級生ということが判明し、それ以来グッと身近な存在に。人の縁とは不思議なものですね。中々スケジュールが合わずに延び延びとなっていた楽天日記の相談で大名にあるキャロット6986さんのお店に。単に画像の取り込み方がわからないということだが、自分でも初期の頃経験があるだけに他人事でなく、やり方を説明。無事画像取り込み完了して雑談中に思わぬネット上のお役立ちサービスと彼女の得意分野であるカラーコーディネーターの立場からHP上のアドバイスをいただく。これは自分でも気がつかなかった内容で、普通に相談に来ればコンサル料を取られて然るべき助言だ。キャロットさん、誠に感謝です!帰路、新し物好きの博多人として今日はやはり岩田屋新館を覗きに行く。とりあえずの一見さんでやはりごった返していた。新しい建物に新たなディスプレー、気持ち新たなスタッフの方と、店内を歩くだけでも清々しく気分がいい。今後、天神の人の流れが変わるのは間違いないであろうし、周辺も一体となって相乗効果で元氣な福岡復活と願いたいものだ。
2004.03.02
コメント(4)
本日3月1日は神谷商店の独立記念日。8年前会社を辞めて福岡に舞い戻ってきた日だ。8年前もうるう年だったので、今年は何か思い入れも深い。一日は榊、お神酒を新しいものに入れ替えているが、スーパーで偶然清酒「真澄」を発見。福岡で見かけるのは珍しいが長野県諏訪市の酒蔵のお酒で懐かしさも手伝って記念日に思わず購入することに。諏訪といえば花火で有名な諏訪湖。海のない長野県では時々水辺が恋しくなり、諏訪湖畔にはよく出かけたものだ。諏訪湖マラソン(ハーフマラソン程度)にも2回出場。フラットなコース設定、10月初旬の最も気候のいい時期の開催で気分も最高の大会だ。昨年講演会に参加した田中真澄さん(清酒真澄とは無関係)が「一芸8年、商売10年」といったことをおっしゃっていた。10年までに後2年あるが、そこまできてやっと商売人の出発かもしれない。気持ちを新たに日々修行だと思ってコツコツコツコツやり続けるのみ。「人力屋奮戦記・天職探して3」アップしました!
2004.03.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()