1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
生暖かな春の風が吹く友引の日。筥崎宮迎賓館様での婚礼送迎に出向く。参道や庭園に咲く桜はまさに満開。満開の花の重みでたわわになった枝の上で、春を謳歌する小鳥たちの鳴き声は本当に癒されますね♪曇天ながら見事な桜の下、めでたくご夫婦となられたお二方、誠におめでとうございます。最近ではほとんど死語になっていると思っていた「大和撫子」という言葉を新聞紙上の広告欄で見つける。先日結婚された藤原紀香さん関連の月刊誌内での見出しだ。そういえば少し前のブログで触れたテレビ番組でも「なでしこ」の表現を使用していた。日本女性がどこかに置き忘れてしまったような清楚な美しさを称える言葉が今改めて見直されているのかもしれない。この言葉で検索してみると思いがけず興味深いコメントに出合った。私自身の現在の仕事ともどこか関連があり、これから目指そうとしている方向性の何かヒントになりそうなキーワードがこの「大和撫子」のような気がする。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま38位に。
2007.03.31
コメント(0)
かつて受講した自己啓発セミナーの教材の中に、吉田兼好の「徒然草」より引用された文章が出てくる。以下抜粋。この法師のみにもあらず、世間の人なべてこのことあり。若きほどは、諸事につけて、身を立て、大きなる道をも成じ、能をもつき、学問をもせんと、行末久しくあらますことども、心にはかけながら、世をのどかに思いて、うち怠りつつ、まずさしあたりたる目の前のことにのみまぎれて月日を送れば、ことごとなすことなくして身は老いぬ。ついにものの上手にもならず、思いし様に身をも持たず、悔ゆれどもとりかえさるる齢ならねば、走りて坂を下る輪のごとくに衰えゆく。・・・高校生の頃の古文の時間は嫌でしょうがなかったが、先人の残したこんな文章の言わんとすることが理解できる年齢になってしまった。ここでの結論はまず、自らの人生の大事とは何かに全力で答えを出し、答えを出したらその大事に向かって徹底して行動する必要がある。自分の目標を明確にし、その目標実現に向けて、いかに自分自身の行動や、思考や、時間に一貫性を持たせるか、ということが重要。確かに我々は健康に問題なければ、自分の寿命や時間に限りがあるということを忘れて、日々目の前のことだけに追われて毎日を送りがち。もう一度、自分の掲げた目標を見直し、計画が遅れていれば再度達成期日を設定し直して、行動する必要があることを痛感。大幅に執筆が遅れている自分の起業実話人力屋奮戦記 闘いの日々4を久々にアップしました。大事を急ぎます!こちらのブログもご参考までに。お役に立つ内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま38位に。
2007.03.30
コメント(0)
昨年6月より、毎週火曜日に自発的に行ってきた早朝ビジネス勉強会が間もなく一年近くになろうとしている。教材として使用しているCD・ビデオ類は、私が会社員時代から毎月定期購読している雑誌の会員向けサービス(過去10年以上のバックナンバーあり)を中心に、会場を提供して下さっているアクエリアス留学センター・石橋氏の手元にある自己啓発系教材。どうもこの「自己啓発系モノ」に食指を動かす人種が確実に存在するようで、私も石橋氏もその中の一人だろう。日々悶々としていた会社員時代、よく本屋に出向いていたが、無意識のうちに足を留めているのは「自己啓発」コーナーであった。改めて経営者向けの自己啓発系モノを見渡してみると、そのほとんどが男性経営者による講演であり、男性経営者向けに企画されていることに気付く。これだけ「女性の時代」と言われて久しく、世の中には女性経営者が数あまた台頭しているにも関わらず、意外にも女性経営者やこれから起業を目指す女性向けの情報源・自己啓発モノは不足しているのではないか。私自身、かつて在籍していたのは女性をターゲットにした化粧品業界であり、現在の客層戦略として主たるターゲットにしているのも女性の感性に訴えるマーケットだと考えている。アングロサクソン肉食系(石橋氏によるネーミング)営業手法やマーケティングは女性主体の市場や経営戦術には馴染まない。東京には女性の起業に特化したサービスを提供している会社も一部あるようだが、まだまだ男尊女卑的感覚の色濃く残る九州では数少ない。おこがましくも、たまに起業を目指す女性から相談を受けることもある自分だが、女性版「九州ベンチャー大学」があってもいいような気がする。っていうか、何か自ら行動を起こす必要があるかも。。。ご同感される内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま39位に。
2007.03.29
コメント(1)
今月初旬、某カード会社よりETC車載器の助成制度を適用した申込書が届く。セットアップ済みの車載器が無料で提供される為、自分の手出しは取り付け工賃のみ。既に業務用トラック等には取り付け重宝しているが、昨年手に入れた軽トラのみまだなので、早速申し込む。昨日車載器が手元に届いたが、リストに掲載されている取り付け業者に出向く必要がある。近隣のカーショップも含めて料金問い合わせの電話をしてみた(リスト掲載店は5250~6300円)。カーショップA:料金10500円なので論外。リスト掲載店B:料金4200円位と言われたが、・電話の呼び出し音7回目くらいでやっと出る。・応対の男性に愛想なく用件が済むとすぐに電話が切れた。リスト掲載店C:料金6300円と言われたが、・電話対応が素早く、すぐに担当者(名前が明確)に電話を取り次ぎ。・無料で車載器を手に入れた背景のことまでヒアリング。結果、本日駐車場から最も近隣にあるC店に出向くことにする。取り付け工事に必要な約一時間、併設されているショールームでおかわり自由のドリンク自販機も利用でき、持参の新聞を読みながら有意義に過ごせた。結局、料金は6000円で済み、気持ちよく自宅へ戻る。同じ商品やサービスを提供されるなら、少しでも安い方がありがたい。ただ、安ければどこでもいいかと言うと決してそうではない。やはり気持ちよく取引のできる業者さんを選びたいというのが人情だ。お金を出して商品やサービスの提供を受けたいと思っている、潜在的なお客様が迷っている。この後かかってくる一本の電話がそんなお客様かもしれない、ということを意識して今日一日仕事に取り組めば、充実した一日が過ごせるかもしれませんね♪ETCの割引制度は一般人にとって、いまいちわかりにくいが、最もメリットのあるのが通勤割引(大都市近郊区間を除く)ではないか。通勤という名前はついているが、この時間帯に利用しさえすれば旅行でも構わない(機械にはその区別はつかない)。100km以内という制約はあるが、約半額にできるのは大きなコストダウンだ!ご同感できる内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま38位に。
2007.03.28
コメント(0)
午前6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会に参加するため赤坂へ。本日の講演CDは箔一代表取締役社長・浅野邦子氏による「女性の知恵で伝統産業を興す」(2005年7月収録)。浅野社長は金沢箔に魅せられ、素人ながら伝統工芸品会社を創業。女性ならではの感性を活かし、仏壇・仏具や高級工芸品にしか使われていなかった箔を日常工芸品、建材や食材に取り入れ、金沢箔ブランドを築く。内容ダイジェストは以下のとおり。・京都から因習・慣習が根強くよそ者を受け入れない土地柄の金沢箔製造元に嫁ぐ。・金沢箔は必要な人以外には必要ない商品だった。・当時主流であった分業ではなく、自社一社のみの一貫生産を目指す。・一貫した「モノ作り」へのこだわり。付加価値のあるオリジナル商品で自ら価格を決める。・金沢箔を材料にしながら完成品が別の土地のブランドになっていることへの悔しさ。例)山中漆器・西陣織・三河仏壇等。・「金沢箔工芸品」を作り、大阪・名古屋・東京へ行商するも売れず。・転機のキッカケ・ヒント!銀箔に指紋がつくとねずみ色に変色することに着目。故意に六一0ハップ(ムトウハップ)等をかけて緑・赤・黄色の自然な発色を実現。・自然発色は一枚たりとも同じものができないことをストーリー化し、「貴方だけに贈るオリジナル商品」と銘打って商品化。再度東京で売り込むが売れず、渋谷ハチ公前で涙。・金沢の本家より「台湾から返品された額縁」の譲渡。一枚につき5,000円の報酬があり新興住宅地を車で行商するも売れず。→住宅ローンを抱えた方はターゲット層ではない。・自分一人の力には限界があり、一人につき3,000円の報酬でその人の信用でモノが売れた。・1T(Technology)3M(Market・Money・Management)。・50:50の法則=伝統と革新。手の速さでできる機械化=大企業のできないニッチ・すき間市場の開拓。・ビッグカンパニーよりグッドカンパニー。・伝統産業は軒並み中国企業にやられている。・自社ですべて一貫生産したことにより、クレームが発生した際にスピード対応が可能→結果的に信用につながる。・コア・コンピタンスの概念。・相手の見えないところとは取引しない(問屋を通さない)→小さなクレームの重要度がわからなくなる→危機感の欠如・経営のあいまいさへと発展。・売れている時は自分がやったこととつい錯覚してしまう。売っていただく方が一所懸命やってくださっていることを忘れるな。時流に溺れることなく世間が師だと身体で覚えよ。・高く(技術)、狭く、価値を売る。・対社員へのメッセージ「お客様のためになっているか」「いかに会社に収益をもたらしているのか」先日のフジゲン・横内会長の講演同様、何度チャレンジしても売れないどん底状態のところは聴いていても感極まった。が、どん底状態を味わった人にはどこか共通する真の強さ、人への優しさを感じる気がする。ご同感される内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま33位に。
2007.03.27
コメント(0)
怒涛のような現場仕事の二日間が明け、一旦ひと段落。が、得意先によっては即請求書発行、些細なことだがスタッフのチョンボのお詫びの連絡、お礼のハガキ書き、一部の得意先と地元商店街絡みの調整役のような役回り(報告・連絡・相談)等、一つ一つは大したことではないが、目に見えぬ仕事のオンパレード。でも考えてみれば、余程の専門職でないかぎり、どんな職種でも日々そんな些細なことの繰り返しが仕事なのかもしれない。ただ、自分の好きな分野のことで日々活動し、それを糧にして生計が成り立っていることが会社員時代とは大きな違いか。仕事を「やらされる」のではなく、「自ら率先してやる」ことが可能な環境が今はお陰様で整った。創業からどんなに年月が経っても「初心忘るべからず」を日々肝に銘じたい。私はほとんど利用したことがないが、デコメールを中心としたコンテンツを提供する株式会社アイフリークが大証ヘラクレス市場に3月19日上場した。日経新聞の九州経済欄に掲載されていたので、本社はどこだろうと思って見ると何と福岡の大名(赤坂交差点のすぐそば)ではないか。ということは社長はもちろん、創業時期から自社株式を大量に保有している社員は一夜にして億万長者(あくまでも資産だが)になっているはず。赤坂の交差点を普通に歩いている人で、顔に何気ない余裕の笑みが見えたとしたら、その会社の社員の方かもしれないですね♪ご参考になる内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま35位に。
2007.03.26
コメント(0)
昨日同様、結婚式ラッシュの友引の日曜日。朝5時に起床し、スタッフ4名総出で現場に出向く。天気予報通りの曇のち晴の空の下、5組の新郎新婦様にご用命いただきました。同じ日の中でも朝の早い時間帯はどんな季節でも空気の張り詰めたような独特の清々しさがあり、私の好きな時間。今日もそんな中、櫛田神社近隣の美容室から往路はちょっと迂回して那珂川の川べりへ。深夜は屋台で賑わう小道も朝はひっそり。川面の風に吹かれながら、ちょっと緊張感漂うお二人を乗せて、人力車はゆっくりと神社に向かって進む。挙式後の新郎様よりいただいた「あの時の散策の時間があったお陰で、緊張せずに式に臨めました」の一言は何よりもうれしかった。サービスを受ける側、提供する側、共に同じ人間。こんな些細な一言でも自分にはものすごく胸に響く言葉であった。珍しく中洲の朝帰りのホスト達からも祝福の言葉を掛けていただいたお二方を始めとして、本日ご結婚の皆様方、どうぞ末永くお幸せに!最近はほぼ毎週のように新郎新婦様とご対面。しかも発注は提携先からのFAXだけが頼りのため、結婚式当日が初対面となる方がほとんど。自分一人で年間100組以上のカップルの方とわずか2時間位の時間を共有できるようになったが、さすがに強く印象に残る方もいれば残念ながらあまり記憶に残らない方がいらっしゃるのも事実。その大きな違いは一体何か。勿論、本来のキャラクター自らの持つインパクトもあるが、記憶に大きく刻まれるのは第一印象のよさ、特に「笑顔」だと思う。ということは逆もまた真なり。「商売」は「笑売」と言われる所以がここにありそうですね。昨晩の怒涛のような移動時間中、神谷家の納骨堂のある福間(福津市)を通過。お彼岸の最後の日でもあり、どうしても気になってお寺へ。さすがに納骨堂は閉まっていたが、扉の外から静かに手を合わす。瞬間、強い風が自分の頬を撫でるのを感じた。千の風になっての詩を思い出す瞬間でもあった。ご同感される内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま39位に。
2007.03.25
コメント(0)
降水確率90%の予報通り終日の雨。結婚式ラッシュのこの週末、朝3時起きで準備開始。福岡市内ニヶ所のセッティング完了して別スタッフに依頼し、都市高速経由で一路熊本へ。昨年来お世話になっている同業の山鹿人力車さんから応援要請あり、水前寺公園内にある出水神社での神前結婚式へ。私自身初めての現場のため、現地スタッフの方と運行ルートの打ち合わせ後、現地の下見へ。披露宴会場より約15分の庭園だが、広大な園内を神社まで迂回すると10分は要する。しかも砂利道で足元は悪く、所々アップダウンもあるというかなりの難所。結局、本番の往路では時間が押したため迂回せずに神社まで直行。復路の雨の中、園内に咲いた桜を愛でながらの散策。これで晴れていたなら最高のロケーションなのが残念。一時は雨天中止も懸念されていたので、決行できただけでもありがたい。お二方、誠におめでとうございます!熊本の現場終了後、再び高速道路に飛び乗り福岡方面へ。が、早朝より起きている反動で運転中すごい睡魔が。危険を感じて山川PAに入り、一時間ほど爆睡。目覚めた後すぐに福岡へ戻るわけではなく、翌日のセッティングで遠賀郡の岡垣町へ。無事福岡到着後は雨に濡れた2台の人力車のトラックへの格納作業があり、22時にやっと撤収完了!今日はちょっと立ち寄りたいところがあり、自分の中では午前0時までと決めていたものの気づいたら1時半。うへー、明日はまたラッシュ日なので、睡眠時間がないぞ。早く帰宅せねば。。。それにしても手間ひまのかかる雨の中、早朝より掛け持ちで現場を駆け巡ってくれたスタッフには大いに感謝!決して正社員のような待遇ができるわけでもないのに、本当にありがとう!!「魚は釣れる時には徹夜してでも釣れ」みたいなことが実感できましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま41位に。
2007.03.24
コメント(0)
昨晩は月に一度の食事会の後、高校の大先輩にあたるmash roomさんに連れられて、某お店へ。たまたま出身地である小倉(「こくら」と読みます)の話題になったので、一言。福岡から東方へ約65kmの距離にある北九州市の中心地・小倉。かつての門司・小倉・戸畑・八幡・若松の五市が合併してできたのが北九州市。私が物心ついた頃にはすでに北九州市が誕生していたが、出身地を聞かれて「北九州」と答えることはまずなく、「小倉」と答える。最近はどうかわからないが、少なくとも私の世代以上の方は昔の地名毎の縄張り意識が強く、同じ北九州市でも現在は区になっている地域毎に若干気質も異なる。この重い十字架のような特殊な歴史を背負っているが故に、福岡市との根本的な違いが生じていると思う。福岡市の中心地は中央区だが、北九州市には中央区は存在しない。新幹線の駅のある小倉が昔から交通の要衝でもあり、最も栄えている街だとは思うが、小倉にばかり中央集権的に色々な拠点を設けることに、かつての別の市からの嫉妬にも似た反発があったようだ。その最たるものが辺鄙な場所にある北九州総合体育館(小倉・戸畑・八幡の境目に立地)の存在であり、当初はここに北九州市の総合庁舎が建設予定であったらしい。前市長の末吉氏時代にそれぞれの町に応じた特色を活かした施策で、随分全体のカラーが変わったとは思う。しかし、かつての百万都市も年々人口が減って既に百万人は割っており、政令指定都市の中では最も高齢者比率が高く、前途多難だ。いずれにしても私の故郷であることには変わりはない。福岡から遠からず近からずの微妙な距離にあるのも何かと都合がいい。かつては鉄で栄えた、どこか閉鎖的な労務者の町「北九州」と明るく開放的な商人の町「博多」とは距離は近いが、文化も言葉も気質も根本的に異なるのを理解していただけましたでしょうか。ご同感される内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま40位に。
2007.03.23
コメント(0)
平日ながら大安吉日の本日、櫛田神社での婚礼送迎に近隣レストランよりご用命いただく。暖かな晴天の下、まさに「晴れの日」に相応しい穏やかな一日であった。本日ご結婚のお二方、誠におめでとうございます。3年前より親子カフェを展開するスキップキッズ社長・藤代聡氏の日経新聞紙上でのコメント。かつてリクルートに在職していた当時、大企業から中小企業まで約3500社を営業訪問。その中の成功企業に共通する「なぜ儲かっているのか」を氏なりに分析した結果、成功するための4つの秘訣を導き出したと言う。その4つとは1.男女の差別がなく、女性が生き生きと働いている。2.少額でも日々現金収入がある。3.取引先が分散していて、偏りがない。4.世の中のためになっている。これから起業を目指す方、そしてすでに起業されている方にとっても大いに参考にすべき秘訣ではないだろうか。ご参考になる内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま41位に。
2007.03.22
コメント(0)
昨日までの寒さが嘘のように暖かな日中となった春分の日。まさに暑さ寒さも彼岸までの言葉通り。仏滅ながら結婚式送迎の仕事が一件。見ず知らずの方からも暖かな祝福の拍手とお祝いの言葉に迎えられ、思い出のひとこまになったのであれば幸いです。どうぞ末永くお幸せに。昨夜と今夜の2夜連続で放送された日テレ系のドラマ愛の流刑地。昨年、日経新聞の最後部・文化欄に掲載されて波紋を呼んだ作品だ。日経購読者の私はある時ふとその存在に気付き、以来日々の展開が気になって必ず目を通す欄の一つとなった。ただ、あまりにも過激な性描写が登場するため、その内容には賛否両論あったようだ。某大手企業の社長が自分のブログでこの作品を読んでいることを公表したところ、そのブログは炎上して閉鎖に追い込まれたとも聞く。昨年公開された映画はあいにく見ることができなかったが、小説とはかなり設定を変更された今回のテレビ版で主人公の女性に配役された高岡早紀さんは非常に適役であると感じた。小説の場合は自分自身でそのイメージを膨らませるため、映像化されることによって原作とのギャップが大きくイメージダウンしてしまうことが多々ある。今回の脚本も原作にはない姑がやたら登場したり、男性主人公の年齢が10歳くらい若かったり、女性には3人いるはずの子供が一人になったりと、原作のイメージが散々に壊されてしまっていた。ただ「本当の愛とは?」というテーマには原作同様、大きな一石を投じる作品に仕上がっていると思えた。ご同感される内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま37位に。
2007.03.21
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会に参加するため赤坂へ。本日の講演テープは経営コンサルタント大前研一氏による「リーダーは戦略を持て」。2001年4月収録のものだが、6年間で現実の世の中がどう変化したのか、対比しながら聴くことができ、興味深かった。内容ダイジェストは以下のとおり。・(2001年当時の)現在、30~40代のサラリーマンは途方に暮れ進路を見失っている。・2000年の株式市場ドットコム・クラッシュ。・自社株で他社を買う→グローバル化=VSC (Virtual Single Company)。・21世紀は「見えない大陸」(ケインズ経済・ボーダーレス経済・サイバー経済・マルチプル経済の複合)の出現。・見えないものを見えるようにするのが「構想力」。・企業戦略の3CとはCustomer(顧客)、Competitor(競争相手)、Company(会社)。・eウォレット=お金・カード・定期・免許証等の情報を携帯電話に集約。・固定・携帯電話の融合によるワンナンバー。・北欧企業ノキア・エリクソンの先進的取組み(例:携帯=銀行の支店)。・戦略=Or(選択)の時代⇔Andはダメ。あれもこれも足しても答えは出ない。・英語圏、規制撤廃、サイバー法、巨大市場の周辺にチャンス。・多資的経済(米国の金利高=世界中からお金集め=他人のふんどしで戦う)。・2010年の携帯電話普及台数60億台=全世界の人口60億人。・CEO(Chief Exective Officer)はCTO(Chief Technology Officer)でなければならない。・総合力=シングル・サービス。・総合電機、総合商社、百貨店はダメ。・マイクロソフト=OS;シスコ=ルーター;オラクル=DB;デル=PC;サン=サーバー;インテル=マイクロプロセッサー;アマゾン=本 etc。・Value-Chainをいかに崩すか。・コア・スキル以外は最強の会社へアウトソーシング。・21世紀はネットワーク型、サイバーリーダーシップ(見えない人に対してのリーダーシップ)。 ほぼ同内容の講演レジュメはコチラに。ご参考になる内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま44位に。
2007.03.20
コメント(0)
昨年末、キッチン水周りのトラブルがあり、不動産管理会社を通してメンテナンス業者に修理を依頼。幸い水道蛇口自体の老朽化が原因で、取替え工事は家主の経費負担で行っていただくことができた。もう一ヶ所ずっと不具合が気になっていたのが浴室の水周り。排水溝の詰まりでスムーズに排水ができず、シャワー使用後しばらく水溜りができるような状態にまで状況は悪化していた。業者の方に尋ねると、完全に貸主負担で最低でも15000円は必要と言う。安い金額ではないので、昨年末以来そのまま放置していたが、日々状況は悪化する一方。本日さすがにたまりかねて、自衛手段で何とかならないのかチャレンジしてみる。排水溝の入口にあたる蓋は簡単にははずれないが、棒状のものを使って上に持ち上げると意外に簡単にはずれた。初めて見る蓋の中にはゴミが当然の如く詰まっているので、まずはそれを取り除く。更に溝の中にはねじ状態のプラスチックのパイプが入っているのがわかり、それをねじりながら外してみる。中を覗いて自分の目を疑った。おそろしい量の自分の毛髪と思われるものの固まりがどっさりと詰まっていたのだ。これでは水がスムーズに流れないのも当たり前。ゴミを捨てパイプ類を洗浄して元通りに戻し、試しに水を流して見ると問題解決。「何だ!こんなに簡単に解決できるなら、もっと早く自分で手を付けるべきであった。」というのが素直な感想。修理に15000円は必要ということで専門的な知識がなければできないと半ばあきらめていたが、素人でも簡単にできることではないか!管理会社もメンテナンスの業者も一切教えてくれないのは自分たちの利権を守るためなのか?とつい思ってしまう。日常生活の中で直面するトラブルには、案外こういった風に簡単に解決することも多いのかもしれない。些細なトラブルを経験して、まずは自分で解決してみる努力を怠るべきではないと痛感した次第である。ご同感される内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま46位に。
2007.03.19
コメント(2)
大安吉日の本日、天気は曇のち晴。結婚式送迎並びに観光案内にマイペースながら対応させていただく。千葉の房総からお見えのお二方、無事楽水園にはたどり着けましたでしょうか?地元の方でもあまり存在を知らない隠れ家スポットを訪ねて来てくださり感謝です。本日めでたくご夫婦となられたお二方には改めてご祝福申し上げます。夜のNHKスペシャルで冒険家・植村直己氏の特集を見る。自分の夢に挑戦し続けた方の語る言葉の中で最も印象に残ったのは「一つの夢 そういうものはお前は能力がないからダメだとか、やってないからダメだと決めつけるのは絶対いけない。やってダメなら次のものを 自分でできそうな能力を自分の何か向いているものをつかみ出してくれば それでその方向を定めてくればいい。」「やったことが大きい小さいということではなしに、自分の心のかけ方の大小が、その人に対しての冒険の喜びの大きさになるのではないか。」「幸せというのはどこにあるのか、というのは自分のやりたい夢 といったらおかしいけれど自分で満足だなと思える行動ができれば、それでよいのじゃないか。」北米大陸の最高峰マッキンリーで消息を絶ったのが若干43歳の誕生日の翌日。氏の冒険の軌跡に大いに勇気付けられ、また夢に挑戦する過程こそが重要だ、ということを再認識させられた。ご同感される内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま45位に。
2007.03.18
コメント(0)
久々に快晴となった週末。早朝から婚礼送迎一件。が、本日は仏滅ゆえ櫛田神社での神前結婚式自体この一件のみ。お二方共に初対面の時の笑顔が印象に残りました。本日は誠におめでとうございます!終了後、ある方と10時半にアポイントがあり、観光待機場所に移動。これから新たに起業されようとしている女性Tさんで、ネット経由で連絡があった。途中、観光案内の依頼があり一度席を外したが、その後共通の友人の話題も飛び出し、気付いたら3時間も経過していた。最も驚いたのは、私のブログの中の起業・自己啓発系の内容をわざわざコピーされて、勉強されていたこと。私の拙い文章でもこうやって活用されている方がいるのかと思うと大変励まされる思いであった。はっきり申し上げて、ブログというのはほとんど自己満足の世界。顔の見えない相手に向かって、日頃の出来事や自分の思いを語ったり、役に立ちそうな情報があれば自分が源となって、発信するようなもの。現実にその情報が人様のお役に立てているのは正直うれしい。これから起業されるTさんにとっては前途多難な道かと思うが、何とか初志貫徹して夢を実現して欲しい。私自身にも創業時のことを思い出させてくれる貴重な一時となった。追伸国語辞典で「利益」の項を引くと、冒頭には「ためになること」と書いてある。ご参考になる内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま40位に。
2007.03.17
コメント(0)
昨年来たびたび新聞やニュースを賑わす、隠蔽・粉飾・捏造・談合・詐欺といったキーワードの社会悪が今年に入ってからも減るどころか増殖している感さえある。罪を犯してはマスコミの前で「どうも申し訳ございませんでした」という謝罪シーン。そこには同じ過ちは繰り返すまい、という反省の気持ちはほとんど感じられず、たまたま発覚したのが運が悪いという風潮すら感じざるを得ない。そのすべてに共通するのは「一個人ではなく利害の絡む会社組織での犯罪」ということではないか。本日、元ライブドア社長・堀江貴文氏の判決公判で実刑が下された。その妥当性に関して私は判断する立場にないが、一時は時代の寵児とまで呼ばれて世間でもてはやされ、変革の旗印を担わされていた人物。それが強制捜査に入られて逮捕された瞬間、皆が手の平を返したように悪口雑言のオンパレード。それまで氏が脚光を浴びている時には、その注目度の恩恵で視聴率を上げ、関連書籍の売上げを伸ばし、値上がりした株式を売り抜けてキャピタルゲインを得た人たちも確実に存在するはず。自分自身の考えなしに長いものには巻かれろ式の短絡的な発言には耳を疑わざるを得ない。急逝された鈴木ヒロミツ氏がかつて登場しているモービル石油のCM。一個人商店の私は、そんなマイペースもありかなとつくづく感じているところです。謹んでご冥福をお祈り致します。ご同感される内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま46位に。
2007.03.16
コメント(0)
夜、テレビ東京系列の番組TVチャンピオン2を見る。タイトル「華麗なる"女子中高生礼儀作法王"恥をかく日常マナー&冠婚葬祭 食事・訪問・・・現代のなでしこ」が気になったから。さすが日本一を競うだけあって、大人でも知らないようなカルトな知識まで要求されていたが、視聴者にとっても有益な内容で評価できると思った。 最近のバラエティ番組といえば、バカ芸能人やグルメレポーターのような人物がやたら登場。間違った言葉遣いのオンパレードや知性の無さを笑いネタにするような番組内容に大概辟易していたが、最近の中高生の中にも大人顔負けの礼儀作法をわきまえている方がいることを知り安心すると同時に頭が下がる思いであった。生活様式が欧米化(オウベイか!)すること自体は決して悪いことではないが、日本人として本来身に付けておくべき礼儀作法まで軽視して、どこかに置き忘れてしまったような最近の風潮は危惧すべきことだと常日頃思っている。 かつて博多の禅寺で座禅を体験させていただいたことがあるが、座禅終了後の住職による説教が非常に印象深かったことを記憶している。その結論は一言「明治時代の日本人は偉大であった」ということ。わずか100年ほどの間に、こんな日本に誰がしたと思う位、あまりにも価値観が変貌し、日本人らしさがないがしろにされ過ぎてきたきらいがある。たまたま日本の古きものに改めてスポットライトをあて、活用させていただくような仕事に携わる以上、もっと日本の文化や風習に精通しておく必要があると痛感した。次代を担う世代の子供たちに正しい日本人像を教え伝えていくことは我々大人の義務と考える。ご同感される内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま41位に。
2007.03.15
コメント(1)
10年来、公私共に懇意にしていただいているIさんが昨年脳疾患で倒れたが、奇跡的に復活。その快気祝いということで、総勢17名でメンバーの一人の実家の佐賀は小城にある鯉しげさんへ。JR博多駅までバスで送迎してもらい、福岡からの移動時間約1時間半。小城といえば羊羹のイメージしかない町で、もちろん訪れるのは初めて。「名水と蛍の里」という看板を横目に見ながら現地に入ると、近くを流れる川の川辺はすでに菜の花で一杯。まだ風は冷たいものの春の訪れを視覚的には実感。目的地の鯉しげさんに到着し、鯉の洗いに始まる料理をいただいたが、前評判通り川魚特有の臭みは全くない。他にもみつせ鶏を使った料理や鯉のにぎり寿司まで登場。宴の最後にお店のご主人と女将さんがあいさつされたが、このお店はご主人が初代で創業されたとのこと。当初は苦心しながらも次第に女将さんが女性の視点で見た創意工夫を加えていくことで、徐々に客足を伸ばしたそうだ。お店の名刺に「鯉とみつせ鶏とバリアフリー」とあるように、車椅子で来店されるお客様用の部屋をご用意される配慮も。お店の方々に誠に感謝。そして本日の主賓Iさんの全快を心よりお祝い申し上げます。小城のTVCMはコチラ。ご参考になる内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま38位に。
2007.03.14
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会に参加するため赤坂へ。本日の講演CDは未来工業取締役相談役・山田昭男氏の「小さくても勝てる『常識破り』の経営」。内容ダイジェストは以下のとおり。・定年70歳、年末年始休暇20日間、夏期休暇10日間、ゴールデンウィーク休暇10日間、残業禁止の年間1600時間労働でも利益の出る企業体質。・「儲からない会社は社会悪」(松下幸之助氏談)。・使いやすく、簡単で、速くできるよう、どこかに工夫した商品作り。・社員の差別化はしようと思わなければできない。・冒頭の労働条件は社員のやる気を引き出すエサ。・ビジネスマンは24時間のうち、会社12時間、睡眠8時間を除いた残り4時間を充実させよ。・お客様を感動させるためには社員自身を感動させなければならない。・工場の作業服(会社支給・強制)を撤廃し、現金支給。・提案制度の実施。封を切らずに(提案内容に関わらず)500円支給。・社員旅行(場所を教えずアミダくじで3ヶ国に割り振り)・メセナ活動の取組みも新聞ネタとなり、会社の知名度アップ。本日の経営者はかなりの変わり者と思われるが、一風変わった取組みで目立ち、テレビや新聞のネタとして取り上げてもらうことで、結果的には会社の知名度アップに貢献している。宣伝広告費にあまり予算の割けない小さな会社にとって有効なまさに「常識破り」の戦術は見習うべき心構えではないか。ご同感される内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま42位に。【番外編】「見直そう♪見直そう♪自動車保険を見直そう♪」「(CMを)見直さないかんのはお前じゃ~♪」
2007.03.13
コメント(0)
一般的な商売で、モノやサービスを提供してお金を頂戴し、売上げを作る場合の売上げとは売上げ=客単価×客数の単純な数式で表される。したがって、売上げを増やす為には客単価を上昇させるかお客様の数を増やすかのいずれかしか選択肢はない。一人のお客様の単価を上げるには限界がある為、いかにして新規のお客様の数を増やすかに知恵を絞るのが、一般的な企業や自営業者の課題だ。ただ例外的に医師や弁護士、建築士等、凡人にはない特殊な才能や能力を持っている方は一般的に客単価の高い報酬が約束されている。これは世間一般の方から見ても特殊な才能に対する対価として、当然のことと思われている。ところが、世の中にはよからぬ人間が存在するのも事実で、本来単価の安いモノやサービスを相手を騙したり、判断能力の欠如につけ込んで実体以上に高い価格で半ば強引に売りつける業者がいる。いわゆる悪徳系の業者だ。かく言う私も路上でのキャッチセールスやマルチ商法の被害に遭った経験があるが、今後も世の中から完全に根絶することは不可能であろう。いずれにしても我々凡人が商売を志すからには、長い期間にわたって継続し、更に繁盛させていく必要がある。どんなに勉強会やセミナーに参加したり、成功者の話に耳を傾けてみても、結局は売上げ=客単価×客数につながる行動を起こさなければ、何ら成果は生まれない。この点を勘違いしないように自ら戒めたい。ご同感される内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま43位に。
2007.03.12
コメント(0)
予約制の出張サービス(無店舗販売)が主体の私の仕事であるが、土日祝日に予約がなければ観光拠点である櫛田神社正門前に待機することにしている。一般的な小売業で言えば店頭販売にあたり、他の観光地では専ら客引き行為(いわゆるキャッチセールス)をして集客しているところがほとんどだ。これは私のポリシーに反するので、創業以来一切やっていない。では、どうやって集客のキッカケを作るか?これはこの仕事の永遠のテーマであり、最も創意工夫を要する長年の課題であった。現在は自分なりに確立したノウハウで、一般的な観光地とは異なるこの博多において、ある程度の成果を上げることができるようになった。そのノウハウの一つが「記念撮影」用に活用していただくこと。「一度は乗車してみたい」という好奇心は誰もが抱いているはずだが、実際に乗車して移動するには勇気が必要。ちょっと恥ずかしい気がするし、値段も気になる。また定期観光バスでお見えの方は時間の制約があり「時間がない」というのが断り文句の常套句。このすべてのマイナス要因を打ち消して自動的に集客を図ってくれる切り札が「記念撮影」というごく初歩的な方法であった。このことに気付いてから自分なりにやり方を工夫し、集客のキッカケ作りとして活用できるようになった。魚釣りで言えば撒き餌に魚が群がってくるようなものであり、量販店の目玉品セールにあたるものであろうか。まずは黙って通り過ぎる方の足を止めねばならない。食料品であれば試食、化粧品だと試供品があるように、人力車だってちょっと試乗してみたいのが人情。幸い他の物販と違って人力車にちょっと位座ってもらっても経費はゼロ。であれば、どんどん開放して多くの方に利用していただいた方がキッカケ作りとしても大いにメリットありと判断したわけだ。本日は東京からお見えのご年配の夫婦の方に、久々に天神までの移動を依頼される。中洲から西中洲を通り抜ける自分の得意なルートを駆使して、福岡と博多の違いや隠れ家的なバーの話等、この仕事の醍醐味であるコミュニケーション作りが十二分に発揮できた。裏道で出会った桜の花に思いがけず一同驚き、小さな幸せを感じることができたのも本日の収穫。他の乗り物では絶対経験できないプラスαが人力車には間違いなく存在する。ご同感される内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます!ただいま45位に。
2007.03.11
コメント(0)
天気予報では夕方から夜にかけて雨となっていたが、早くも午前中から雨天に。櫛田神社での婚礼送迎は幸い雨もひどくなく無事決行できたものの最後の筥崎宮は没。毎週末のように依頼をいただけるようになった今、確率から言っても雨になる日があっても致し方ない。門出に雨降って地固まると割り切りましょう。本日ご結婚の皆様方、誠におめでとうございます!自分たちは一年中、人様の結婚式の場に立ち会わせていただいているが、ご本人にしてみれば(基本的に)一生に一度のこと。少しその感覚が麻痺している最近の自分にとって、反省させられるようなアクシデントが起こった。完全にこちら側の都合を得意先の方に押し付けるような言い訳を不覚にもしてしまった。すぐに状況を判断して優先順位を考慮し、前言を撤回したので事なきを得たが、自分の驕った態度に対して大いに反省。驕る平家は久しからずを肝に銘じよう。【本日の教訓】商売はお客様の都合が100%で、販売者の都合は0%。ご同感される内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま46位に。
2007.03.10
コメント(0)
某ホテルよりプレゼン用の写真データの提供依頼を受ける。確か以前CD-Rに落とし込んだものを保有していたはずなので、探してみるが見当たらない。机の引き出しの中に紛れ込んでいるかもと、長年手付かずだった引き出しの中をこの際整理しながら探してみることに(結局探し物は別の場所で見つかったが)。過去10年にわたる手紙や写真等が後生大事に保管されていたが、既に満杯状態のため、一部を思い切って処分することにする。激励の手紙やどん底時代の今より老けてやつれた顔の写真等はさすがに捨てきれないが、もう存在すら忘れていたような再就職の履歴書を送った会社からの不採用通知も何枚か発見した。改めて自分の身辺を整理して、過去を振り返ってみると、何とか成長できているではないか!ただ、それは決して自分の力だけではなく、声にならない声を含めて、色々な方からいただくご支援の力あってこそ。そんなことを過去の整理をしながら改めて実感した次第。ベンチャーだとか創業と言うと、言葉の響きだけは格好よく聞こえるかもしれないが、需要も市場すらも何もないところから新たに創造することは並大抵の神経では継続できない。多くの方から笑い者にされ馬鹿にされ、屈辱に耐えるのはどうってことはない。最もショックだったのは、自分の家族や周囲にいる人間がそんな冷ややかな目で世間から見られていることを後で聞いて知ったこと。「あんなことやってて生活できるの?」「普段は何やってるの?」(今でもよく聞かれる)こんなことを一年365日、朝から晩まで10年間も言われ続ければ、ノイローゼになるのが普通だ。事実、私自身でさえ4年目の年末にはノイローゼ状態になって、精神的ストレスから本来直毛の髪の毛が天然パーマのように巻いた状態になった。まあ、円形脱毛症にならなかったのが救いだが。。。創業するとはそれ位、本来の事業の悩み以外の苦悩を伴うということを覚悟する必要があるのだ。先日の講演CDで聴いた「座忘」の言葉通り、新しいものを取り入れる為にはまず古いものを捨てなければならない。本日思い切って過去のいやな事を捨て去り、自分自身の歴史を整理したことで、新たな創造ができるような気がしてきた。後ろは振り返らず前だけを見て、新たな一歩を踏み出すぞ!!ご同感される内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます。ただいま46位に。
2007.03.09
コメント(4)
やっと体調が9割方回復し、夜、何年ぶりかで映画をみることに。徒歩5分以内のキャナル・シティのレイトショーに出向く。目的の映画はバブルへGO!!~タイムマシンはドラム式~。バブル最盛期を体験している世代の人間としては是非押さえておきたいと思い鑑賞するが、十分楽しめましたね♪さすが、ホイチョイ・プロダクションというか、脇役も含めたキャストが皆いい味出してます。当初、放映予定が明日までとなっていたので急いだが、キャナルシティでは来週末まで延長のよう。周囲の方と共に共感したい、こういう映画はやはり劇場で観たいもの。まさに、ラブコメディという表現がピッタリのお薦めムービーです!タイムスリップした1990(平成2)年3月はバブルの頂点とも言える時期。当時サラリーマンだった自分でもその恩恵を享受できた経験を持つだけに、登場する時代背景には頷くことしきり。あの時代の再現はあり得ないとしても、人が元氣で街に活氣がある様子は望ましい。現代は格差社会となっているのは事実だが、自分自身の選択と行動次第でいかようにも道は開ける時代。多くの方が「千載一遇のチャンス」とおっしゃっている、この情報革命の時代を生かすも殺すも自分次第。そんな勇氣と元氣もいただいた、あっという間の2時間であった。ご同感していただける内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←ありがとうございます!ただいま52位に。
2007.03.08
コメント(2)
二十四節気の一つ啓蟄にあたる昨日から寒の戻りで、今日の昼間は雪も舞っていた。土日の最高気温20度越えと本日の最低気温3度では20度近い寒暖の差。ジェットコースター並みに変動する気候の中では体調がおかしくなるのも無理はないが、日曜日以来の不調で本日いまだに食欲なし。流動食や果物を中心に何とか胃袋には収めるが、体力気力は最低レベル。ここは週末に備え、ひたすら我慢の時か。友人というか幼なじみのS君が和太鼓を貸して欲しいということで、夜10時頃にわざわざ南区老司から駆けつけてくれた。彼とは小・中・高・予備校と13年間も同じ学校に通いながら一度も同じクラスになったことがないという不思議な関係。精神的に辛かった大学浪人時代、共通の友人と共に予備校で一緒に勉強したり、息抜きに友人宅で歌を歌ったりしたお陰で、大きなストレスを抱えることなく受験に臨むことができた。彼の存在があった故に、彼の兄貴がいる神戸の大学の存在を知り、より高い目標設定をして、その大学に入ることができた。私の過去の選択肢に多大なる影響を与えているのがS君なのだ。S君は東京の教育系大学を卒業後、現在は少年鑑別所の教官として、日々青少年の矯正に精進しており、私とは全く別世界の人間。ただブランクが何年あろうとも、再会すると互いに子供の頃と全く変わらない表情で、目と目が合っただけで笑える仲。私の素晴らしい友人の一人であり、飲み明かしたことも数え切れない、まさに竹馬の友だ。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま47位に。
2007.03.07
コメント(1)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会に参加するため赤坂へ。本日の講演CDは松井証券社長・松井道夫氏の昨年10月収録「社長の決断」。内容ダイジェストは以下のとおり。・平成17年の経常利益370億円(従業員130名)→一人当たり利益約3億円。・最近の座右の銘「執念ある者は可能性から発想し、執念なき者は困難から発想する」(松下幸之助氏談)=「主体性ある者・自分の頭で考える人間は不安を抱いて行動し、そうでない者は不満を持って行動する」・リチャード・ブランソン氏(ヴァージン・グループ創設者)談「経営にも冒険にも不安はつきもの」・商船不況時の日本郵船からバブル崩壊前の証券業界に転身して思ったこと「ばちが当たる。許されない」・バブル崩壊後の95年に社長就任。可能性を信じてリスク覚悟でアグレッシブな変革を決断。・正しかった決断=マイナスの(捨てる)決断。時代の大変化を読み過去を捨てる。・間違った決断=プラスの(加える)決断。・禅の言葉「座忘」=新しいものを取り入れる為にはまず古いものを捨てなければならない。=創造的破壊(破壊してから創造する)。・外交セールス(必要のないコスト)廃止してコールセンター設置し全国展開。更にその後、ネット専業証券に。・捨てれば自然に必要なものが入ってくる。・コーポレートガバナンスのない会社は時代に取り残される。・現在はまさに情報革命の時代=組織の時代から個の時代へ。・これからは直感・感性・ファジーなものを前提とした商売の仕方に。(例)京都のお茶屋(一見さんお断り、お客様によって値段が変わる)日曜日以来の体調不良の原因は風邪ではなく、どうも食あたりのようだ。昨年のちょうど同じ時期に同様の症状になったことを昨年のブログで発見し思い出した。今回は軽症で済んでいるが、季節の変わり目には気をつけたいものですね。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま47位に。
2007.03.06
コメント(1)
春の嵐が日本列島を駆け抜け、一気に冬に舞い戻り。というか、これ位の寒さが普通で今までの暖かさが異常であった。来たるべき春の繁忙期に備え、今月中には懸案事項を何としてでも片付けておきたいところ。随分前に新聞の広告欄で見つけて気になっていた書籍I am a man.(高橋滋著)をやっと手に入れ、あっという間に読破。その中でも特に印象に残った文章をピックアップすると・世の中の仕事には「何かしてやってる仕事」と「何かさせていただいている仕事」の二種類がある。・ハードが欠如していても怒らない私が、ソフトの欠如に対して怒る理由。それは高級レストランやリゾートのハードのしっかりした所は必ず、その分高い料金設定をしているが、ソフトの至らない分の価格考慮がなされていないから。・フレッシュ&フレンドリー+笑顔=サービスの基本であるさわやかな笑顔で、お客様の名前を呼んであいさつする。これができたらもうサービス業はほとんど出来上がり。・リンク思想(個々に見たモノ、考えたモノを別の事柄にリンクさせること)とパクリの哲学。ここに登場する伝説のレストランCasita(カシータ)に一度は足を運んでみたくなりましたね。私同様、サービス業に携わる方には一読をお勧めしたい書籍だと思います。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま42位に。
2007.03.05
コメント(0)
昨日の婚礼ラッシュ日とはうって変わって、本日の予約仕事はなし。観光営業拠点の櫛田神社前で待機することにするが、どうも体調が思わしくない。体が熱っぽくめまいを感じる。昨晩夕食後にどっと疲れが出てついうたた寝してしまい、風邪をひいてしまったようだ。午前中、韓国のお客様一組にご乗車していただくが、体調は悪くなる一方。そのうち空模様もあやしくなってきたため、早々に撤収することに。自宅へ戻り、たまご酒を作って一気に流し込み、そのままベッドへ。いやあ、今年の冬は一度も風邪をひくことなく過ごせたのに、最後の最後になって油断してしまいましたね。一晩熟睡した現在、回復率70%といったところでしょうか。こんな時は腹をくくって静養する以外ありませんね。眠っている間に変な夢を見た。今まで髪はふさふさとしていたのに、急に頭頂部がハゲになる夢。あまりにリアルで愕然としたところで、ぱっと目が覚めた。あー、夢でよかった。夢占いで検索してみると、次のようなことが書かれてあった。「運勢の下降を暗示します。心身ともに不調で意欲に欠けそう。また思わぬアクシデントなど不運に見舞われる恐れも。念のため健康面にも注意した方がいいでしょう。」まさに現在の体調を暗示した夢。それにしても頭髪だけは父方の遺伝でよかった。。。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま46位に。
2007.03.04
コメント(2)
朝方の雨も上がり、晴天となった友引の本日は結婚式ラッシュの日。スタッフ3名で送迎対応をさせていただく。私の出向いた櫛田神社境内でも白無垢姿の方がひっきりなしに出入りされていた。ここ博多では神前結婚式への追い風が確実に吹いているのを肌で感じる。その恩恵にあずかる立場になれたことは本当にありがたく感謝している。本日めでたくご夫婦となられた皆様方、誠におめでとうございます!それにしても今日は暑かった。福岡の最高気温22.3度と平年より10度も高い。先週、防寒用にカイロを使っていたのが嘘のよう。来週また寒の戻りがあるということなので、このまま一気に春になることはないであろうが、確実に春の足音が近づいているのを感じる。寒くて暗いイメージの冬から暖かくて明るい印象の春に徐々に向かっていくこの季節は、何だか明るい未来に向かうようで、夢や希望が湧いてくる。新たな入学や入社が春4月に行われるのは、まさに日本の四季にぴったりの風物詩ですね。私と同世代の方にとって、春といえば、やはりこの曲(音が出るので注意!)でしょう。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま46位に。
2007.03.03
コメント(2)
昨日3月1日で、このブログを書き始めて丸4年が経過した。毎日更新を自分に義務付けて、何とかここまで継続してきた。ある方のメルマガに「ブログを継続する秘訣」というのが出ていた。それは毎日更新するということ。確かに自分も毎日更新することを義務付けることで、日常生活の中で常にブログのネタを探したり、文章を書く為に考える習慣が身についた。とっさに何かのコメントを求められた際、昔は口ごもってしまいがちな自分であったが、今では短時間に文章を頭の中で組み立てて発言することもできるようになった。知らず知らずのうちに、脳細胞を活性化してくれるような効果もありそうですね。何よりも最も大きな収穫は価値観を共有できるような方々と物理的な距離関係なく、ご縁ができたことであろう。ネット環境がない時代であれば考えられなかった、未知の方と知り合う機会のハードルを低くしてくれた効果は非常に大きい。最近はSNSサイトもたまに利用することがあるが、単に趣味趣向だけの共通する、遊び仲間的な集まりには違和感を感じざるを得ない。やはり、よりよい人間関係を築くためのキーワードは価値観ではないか。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま40位に。
2007.03.02
コメント(1)
見事な晴天となった弥生一日。来月初めてご利用していただく会場への人力車の搬入確認と営業を兼ね宗像市神湊(コウノミナト)へ。福岡市内から車で約一時間ほど東へ向かった場所にあるが、ここは眼前に真っ青な海の広がる漁師町。その沖合いには福岡県内では最大の島らしい大島があり、神湊港から船に乗って上陸することができる。この島へはかつて一度だけ行ったことがある。もう20年ほど前のことになるが、福岡で会社員をやっていた時代、同期入社のK君に誘われ、あらかぶ(一般的にはカサゴ)釣りに出かけたのだ。夜明け前の真っ暗な時間に港から船に乗り込んで島へ渡り白タクをつかまえて島の裏側へ。崖の下にある岩場まで下りて行って終日釣りを楽しんだ。この釣りの時に使ったエサが変わっている。前日K君に連れられてエサを買いに行った場所は何と近所のスーパー。しかも魚売場で買い求めたのは塩サバ!いくらなんでもこんなもので釣れるわけないだろうと思ったが、K君は既に一度別の友達と行って実証済みだと言う。買い物後、会社の独身寮(借り上げマンション)に戻って塩サバを切り身にして翌日の準備。釣り糸を垂れるまでは半信半疑であったが、次々にやってくる引きの強いあたりと釣りの成果に驚いた。ポイントは塩サバの切り身についている皮の部分で、これが水中でキラキラと光ってあらかぶをおびき寄せ、大きな口で食いつくとのことだった。結局、自分の経験の中では過去最高の大漁であった。福岡に戻ってから近所に住んでいる会社の先輩方に配って歩いたのを覚えている。また時を忘れて、あんな体験やってみたいものですね♪本日は脱サラ後、11回目の独立記念日でした。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま38位に。
2007.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
