1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会・座忘塾に参加するため赤坂へ。本日の講演CDはサイリス代表取締役・長尾宏氏による「業界の常識見直し、市場を拓く」(2003年9月8日収録)。【長尾宏氏・略歴】1952年10月生まれ。75年、九州大学法学部を卒業後、富士銀行に入行。92年に退行し、翌年清掃会社サイリスを設立。コンビニなどのチェーン本部向けに清掃や設備の保守、修繕など店舗管理業務の一切をパッケージ化した「トータルメンテナンスシステム」で急成長を果たす。内容ダイジェストは以下のとおり。・清掃会社の95%は年商5,000万円以下の零細企業。・3Kイメージを打破するため、女子大生による「夜間清掃作業チーム」を結成。リクルート系列の会社に飛び込み営業し、採用される。・業界の常識を無視して、あえて入口から入り「これから掃除を始めます!」とあいさつしたところ事務所にいる社員の間から拍手が。社員の方の思わぬ協力的な反応に感動。・お客様からのオーダーには、どんなことがあってもNOはない。・利益の量と知識の量は比例する。・勝てないマーケットで喧嘩せず、他がやってないニッチなマーケットで勝つ。・サービス品質の結果について、責任を持つ会社がない。→ビジネスチャンス。・マーケット戦略○株式公開前後○直営店中心に50~150店舗展開○業種不問(外食産業だけではなく)・得意先を見極める必要性○成長企業○同じ目線で低コスト・高品質・「顧客情報管理」システムの自社構築。○店舗カルテ(地理・歴史)作成・情報の共有化○思いを同じにできる協力会社がパートナー(自社チーム解散)【オマケ】新たな価値観を提起する~紀伊国屋文左衛門の逸話~江戸時代の豪商紀伊国屋文左衛門は、江戸のふいご祭りと紀州みかんを結びつけ「ふいご祭りで使うみかんは紀州のものに限る」という概念を消費者に植え付けた。新たな価値観(ブランドイメージ)を提起すれば、ニーズを作りだせるという一例。特に紀伊国屋文左衛門の施策で注目すべきは紀州みかんが安い価格の時に陸揚げし、ふいご祭りに携わる方々に大いに喜ばれ、以後の祭りの際にも紀州みかんが採用されるようになったという下り。目先の利益に捉われず、まずはお客様のお役に立つことを優先した結果、莫大な利益が後からついてきた、という典型であろう。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま45位に。
2007.07.31
コメント(0)
勉強会仲間のIさんより個人的な荷物(冷蔵庫)の運搬依頼があり、大名~赤坂~築港へ。本業での使用頻度は少ないが、昨年手に入れた軽トラや台車・梱包用の毛布等を使用すれば簡単な引越し業でも開業できるだけのものが揃っている。肉体労働の派遣労働者として働いていた時に培った技もこんな時には大いに役に立つ。上呉服町にある駐車場に戻り、昼食をとるため近くにあるイタリア家庭料理の店 UNOさんへ。こちらのお店は開業間もない頃、ちょこちょこ顔を出させていただいたが、その後は友人等と食事をする機会が減り、ご無沙汰してしまっている。それにも関わらず、季節毎に発行される手作りニュースレターを郵送して下さるので、何かの機会があれば利用したいな、といつも気にかかっていた。固定客向けのDMやニュースレターは、即効性がなくとも継続することによって、漢方薬のようにじわじわと顧客のハートに突き刺さることを実感。飲食店に限らずお店を構えて待ちの商売をされる方は肝に銘ずることではないか。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま45位に。
2007.07.30
コメント(0)
筥崎宮夏越しまつり二日目の開催は正午から21時まで。今日も昨日に引き続き昼間は猛暑の為、日没まで乗車希望の方はほとんど現れない。そんな中、地元の地域密着型のお祭りゆえ、友人知人と数多く遭遇することができた。脱サラ後のフリーター時代、二年間ほど一緒に肉体労働の現場仕事をやったW君。今ではある企業グループの幹部となり、生き生きとした表情で彼女を連れて来ていた。肉体的にも精神的にも辛かったあの頃、重労働に明け暮れながら、「いつまでこんなこと、やり続けないといけないんですかね」と、ふと彼がつぶやいていたのを昨日のことのように思い出す。あの日に比べれば、彼も私も確実に前進している。お祭り終了間際に来られて、最後のお客様となったのは瑞穂にあるパン工房 豆の木のオーナーご家族。店名は、お店のオープンした三年前、一人っ子の男の子「ユウタ君」が豆の木のようにすくすく育つように、という思いを込めて付けられた。が、その後次々に子宝に恵まれ、今では三人のお子様がいらっしゃる。独立自営業の貴重な仲間として、今でもたまにお店を訪れて、色々な話に花を咲かせる。仕事の現場で、こういった方々の訪問を受け、ご家族の成長をみることができるのは感慨深い。それぞれの生き方、それぞれの夢を運んで、今年の夏越しまつりは無事閉幕した。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま45位に。
2007.07.29
コメント(0)
夏真っ盛りの7月末の土日、地元筥崎宮で開催される夏越しまつりに参加。協賛先である西部ガスリビングメイト・ユニティさんのご厚意により、今年も参道上のブースで営業することができた。直前の申し出にも関わらず、参加することを快諾して下さったKさんに感謝!本日の営業は16~22時。同じお祭りでは二年前に運行済みだが、記憶はかなり薄れているので、改めてコース設定や運行方法の確認をもう一名のスタッフと共に行う。こういった時に過去のブログや実績データは大いに役立ちますね。昼間の明るい時間帯には、激しい猛暑の下ほとんどご乗車は期待できず、夕暮れ時から涼しくなってやっと乗車希望者が現れる。いつもどおり写真撮影を自由にやってもらうことにより、乗車希望への誘い水とする。夜になって本来のペースに乗り、一昨年とほぼ同様の売上を上げることができた。今回のお祭りの出店はテキヤさんではなく、すべて協賛会社の出店するブース。いずれも出店に関しては素人と思われるが、客観的に眺めると、活気のあるところとそうでないところに大きく分かれる。積極的に声を出し、全員がお祭り自体を楽しみながら参加しているブースには活気があり、人も自然と集まってくる。おそらくそんな会社は本業の方でも健闘している姿が容易に想像できる。仕事でも遊びでも「今ココ」の精神で自ら楽しみながらやりたいものですね。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま43位に。
2007.07.28
コメント(2)
午前中の涼しい時間帯に洗車でもしようとトラック駐車場へ。運転席に乗り込んでキーを回すが、全く反応がない。ヘッドライトの消し忘れでもないのに完全な放電状態。別の車とブースターケーブルでつないで充電を試みるもエンジンはかからず完全にお手上げ状態。市内の整備工場に連絡を取り、引き取りに来てもらえたのは夕方。工場で調べてもらった結果、ストップランプの接触が悪く、点灯したままの状態になっていたために放電してしまったらしい。仕事に出かける日でなかったのが幸いだが、まさに災難は忘れた頃にやってくる、と痛感。万が一の場合に備えた危機意識はやはり必要ですね。それにしてもマイスターさん貴重なアドバイスありがとうございます!夕方、週末の仕事が急遽確定したり、また思わぬキャンセルが入ったりと、予定の変更に翻弄された。禍福は糾(あざな)える縄の如し=禍(わざわい)が福になったり、福が禍の元になったりして、この世の幸不幸は繰り返す。幸と不幸は縄を縒(よ)り合わせたように表裏をなすものだ。とはある友人がよく口にしていたが、そのとおりだと思う。今はシーズンオフで「忍」の時だが、秋のシーズンに向けて然るべき準備と、普段手が回らない業務に精進しよう。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま42位に。
2007.07.27
コメント(0)
最近ブログで話題のサイトで、先日たまたまテレビで放映されていたのが脳内メーカー。自分の名前だけ入力して、「の脳内」をクリックすると即診断結果が表示される。私の本名で診断してみると神谷 嘉三の脳内また、通称で診断してみると神谷 繕光の脳内という結果が出た。診断結果に関しては、それぞれの方の判断に任せるということなので微妙な心境であるが、まあ話題提供としては面白いですね。あなたの健康を損なわないよう、使い過ぎにご注意を。また、もう一つ少し前から話題になっているのが顔ちぇき!。携帯カメラで撮った写真をメールすると、芸能人の誰に似ているかが分かるというもので、これは携帯電話向けのみのサイトだ。試しに私も手持ちの写真でやってみると田村正和 56%中田英寿 52%辛坊治郎 48%別の写真でやってみると城田優 37%原田龍二 35%板倉俊之 31%と、全く違う結果がでてきた。いずれのサービスも無料で提供されており、友人知人や家族等とのコミュニケーション向上に活用できる。今後もっともっと趣向を凝らしたサービスが登場しそうですね。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま43位に。
2007.07.26
コメント(0)
梅雨明け後の炎天下の下、婚礼前撮りの仕事で櫛田神社境内へ。某施設からの初依頼で当日のカメラマンの方とは初顔合わせ。冒頭に挨拶をさせていただいた後、カメラマンの方から「失礼ですが、お名前は?」との質問。即返答し、こちらも先方のお名前を確認する。撮影に関する指示がある度に「神谷さん、次はあちらに移動していただけますか?」と、名前を呼びかけて下さり、非常に気持ちよく仕事を進めることができた。このことは自分もかつてセミナーで学んだことがあるが、同じように声を掛ける場合でも相手の名前を呼んであげるか否かで、相手の受け取る気持ちは大いに変わる効果がある。パーソナル・ストロークと呼ばれるものだと思うが、自分一人に投げかけられた言葉を聞くことによって、相手の方に対する親近感は確実に増す。私自身も知っていながら、実践することを忘れがちな些細なことであるが、それを何気なく実行されているのは素晴らしい。知るとやるとは天地の差!※T.A.(Transuction Analysis 交流分析)におけるストローク(Stroke 投げかけ)→米国の社会心理学者エリック・バーンが各種の実験によって実証した理論。人間の存在はすべて社会的なものであり、その属する社会の中で存在を認められてのみ、精神的にも肉体的にも生きる事ができるという考え方。ストロークとは相手の存在を認めるあらゆる投げ掛け行為のこと。原則的にストロークは 与えた量と同量を相手からもらうことができる。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま40位に。
2007.07.25
コメント(0)
火曜日恒例の早朝勉強会・座忘塾に参加するため赤坂へ。本日は初参加のドレススタジオWindsのオーナーMさんの経歴並びに現在の仕事のケーススタディを中心とした話で、参加者6名でディスカッションを行う。内容ダイジェストは以下のとおり。・貿易業を志し、中古ミシンの販売でインドネシアに駐在。・売りっぱなしでなく、長く続けることのできる商売をやりたい、ということでドレス関連の販売・レンタルで起業し現在4年が経過。・現在の主たるターゲット層は「中洲で働く女性スタッフ」。・中洲で働く女性たちの本音を聞けるブログのポータルサイトを作成したい。・方向性としては単なる物販ではなく、ドレスを通じて知り合った方々と結婚して家族ができても長くお付き合いのできる関係を築きたいと思っている。Mさんの店舗は神谷の事務所近くの川端商店街内にあり、近所でたまに顔を合わせる程度の関係。ゆっくりと身上の話を聴くのは今回が初めてのことで、意外な経歴にビックリ。営業方法はリアルな店舗が9割以上でネット通販に関してはまだほとんど手付かずの状態。参加者それぞれの立場から参考になる事例の紹介やアドバイスを差し上げ、いつもとはまた違った意味で充実した時間を過ごせたのではないか。Mさんの今後のご活躍をお祈り致します。私自身の仕事は物品販売ではなく目に見えぬサービスを提供すること。その根底に流れるコンセプトは「人の顔の見えるサービス」の提供と思いを共有できる方々への支援ということを創業間もない頃から掲げてきた。今回、目先の経営のことで悩みを抱えているであろうMさんには後者の「支援」(おこがましいですが)という形で何らかお役に立てれば、と思っている。人様の成長を陰から見守るのもうれしいことですね。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま45位に。
2007.07.24
コメント(0)
本日の夜は、お食事会系の元メンバーMさん(現在は東京在住)が4年ぶりに福岡に帰省されたということで、有志で懇親会。会場はこれまた3年ぶりに顔を出す吉塚のモンゴル料理の店チンギス・ハン。週明けの月曜日にも関わらず店内はあっという間に満席となり、その人気は衰えていないようだ。この店の創業オーナーであるスーホさんは新たに東京店を出店し、単身赴任されているようで現在は奥様を始めとした別スタッフで切り盛りされていた。会場内ではモンゴルの民族衣装に着替えて飲食することができ、宴席の途中にはモンゴルの歌を歌いながら歓迎してくれる儀式がある。そのシステムそのものは以前と変わってなかったが、やはりスーホさんがいない儀式は今ひとつ迫力に欠ける。創業オーナーが店舗を拡大していく場合、自分がいるお店と全く同様のお店を開くのは至難の業であることを痛感。だが、オーナーがいなければいないで、他のスタッフでもそれなりにお店を切り盛りすることは可能。今日は来店されているお客様自身がお店の雰囲気作りに積極的に協力されていた。些細な部分にこだわり過ぎ、権限委譲して店を任せることができなければ2店舗以上に拡大することはできない。より大きく成長できるかどうかの分かれ目はそういう部分にありそうだ。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま47位に。
2007.07.23
コメント(2)
昨晩の太鼓打ちのお陰で、全身の筋肉痛で目覚める。小倉の実家を出る前に、近所の京町商店街入口にある履物屋「カクシン」に立ち寄る。手持ちの下駄がひび割れて使用できなくなったための買い替え。折しも祇園祭りの最中でセールを行っており、中国製ながら桐下駄を破格値で購入することができた。滅多に着ることのできない浴衣を今年の夏は少しは活躍させよう。思えば昨年の今頃は夏季限定で日光での観光営業に出向いていた。結果は惨憺たるものであったが、色々と学んだことは大きい。だいたい夏場はシーズンオフで仕事量が激減するが、今年は意外に健闘している。婚礼得意先からのブライダルフェアへの活用を主体とした依頼があり、週末はほぼ埋まりつつある。また、これからの時期は猛暑に突入する為、真昼間の営業は厳しいが、夕方以降の涼しい時間帯に納涼目的で活用することも可能。当地博多を拠点とした需要をまだまだ開拓する必要がある。その為には自分一人の力では限界があり、ターゲット層の似通った方との連携・タイアップも視野に入れる必要があろう。浴衣着て 人力車上で 夕涼みそんな光景を博多の町で実現させたいものです。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま48位に。
2007.07.22
コメント(0)

朝から佐賀市内へ移動。本日は佐賀市文化会館で行われるSTSサマーブライダルフェア会場へ。佐賀県内の結婚式関連企業11社による合同イベントに、私は某式場からの依頼で会場内でのデモンストレーション演出にご用命いただく。今回は珍しく洋装での登場となったが、佐賀ではまだまだ人目に触れる機会は少なく、大きなインパクトを与えることができたのではないか。夕方の業務終了後、佐賀大和ICより北九州方面へ。高速道路のETC通勤割引(50%OFF)適用となるのは片道100kmまでの為、金立PAの案内所に一旦立ち寄る。受付で佐賀大和IC~八幡ICの距離を確認したところラッキーなことに91.3km!そのまま継続して高速を飛ばすことにする。今週末は小倉の祭り祇園太鼓が開催され、地元の友人の町内に太鼓を叩くために集合。同級生と友人の同僚やその家族が20名ほど集まり、22時位までは太鼓を叩いて、その後の宴会へとなだれ込んだ。地元小倉で生まれ育った私は、物心ついた頃から毎年太鼓を叩くようになり、会社員時代の30代半ば頃までは全国どこにいても必ずお祭りの時には帰省して祭りに参加してきた。博多祇園山笠に参加する方が「山のぼせ」と呼ばれるように、自分たちはいわば「太鼓のぼせ」だ。最近では企業の参加が増えて「にわか太鼓打ち」が数多く闊歩しているが、幼少の頃より太鼓に慣れ親しんできた者と太鼓歴の浅い方では、一見同じように見えても雲泥の差がある。自分もかつて年長者に教えを受けたが、その最も大きな違いは太鼓を両腕だけではなく、身体全体で打っているかどうかだ。腕の力だけで打っているとそのうち腕が悲鳴を上げて、長時間の継続は無理。腰を落として重心を下げ、足腰を含めた身体全体でリズムをとりながら腕の疲労感を他の部位に逃がしてあげることが必要。ゆっくりとしたリズムの時にきちんとした基本の形ができていれば、リズムが速くなって早打ちになってもテンポが狂うことはない。この基本形ができていないうちに早打ちをすれば即テンポが乱れ、全体の音はバラバラになってしまう。このことは仕事にもあてはまることではないか。やはり基本を疎かにして小手先のテクニックに走っても所詮長続きはできない。まずは目先の売上・利益を追うのではなく、商売の基本を末端の現場でしっかりと学んで、徐々にレベルアップしていく必要があろう。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま47位に。
2007.07.21
コメント(2)
ある方のブログに「長い夜」というタイトルの下、引用されていた言葉。「私は一夜にして成功したといわれているが、 私の夜は、30年という、もがき苦しんだ 長い、長い、長い、夜だったんだよ」(マクドナルド創業者 レイ・クロック氏)96年に創業した私が最も敗北感を味わい挫折しかけたのは99年のこと。スタートからほんの4年しか経過していない時期である。冒頭の言葉からすれば、まだまだ駆け出しに過ぎない時期であり、そんな簡単に軌道に乗るはずがないことを偉大なる成功者の言葉で思い知らされた。現時点で言えることは、自分の理想とする仕事がやっとできるような環境が整ったのは創業後10年が経過してからのこと。成功と言う言葉にはまだまだ程遠い段階であるが、新たな事業を起こすということは、それ位に忍耐を伴うということに他ならない。別の方がブログで紹介されていた同じくレイ・クロック氏の次の言葉に大いに勇気付けられた。やり遂げろ!この世界で継続ほど価値のあるものはない。才能は違う!才能があっても失敗している人はたくさんいる。天才も違う!恵まれなかった天才は、ことわざになるほど、この世にいる。教育も違う!世界には教育を受けた落伍者があふれている。信念と継続だけが全能である。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま44位に。
2007.07.20
コメント(0)
この三日間ほど事務所に缶詰め状態で、ひたすらデスクワーク。主として溜まりに溜まった経理業務をこなす為だが、今日は非常にうまく仕事のリズムに乗ることができた。やってること自体はさほど頭を使うこともなく、単調な作業の繰り返しゆえ、取っ掛かりに至るまでに時間を要する。かつて学生時代に勉強をしようと思っても気が散って、中々はかどらなかったのとよく似ている。自分がこれ以上はないという位に最も勉強したであろう大学受験の浪人時代、果たして勉強に集中するためにどんな工夫をしたのかを思い出してみた。・予備校の授業が終わった後はすぐに帰宅せず、自習室で勉強する。その理由は自宅のように騒がしくなく、勉強に集中できることと、同じように勉強している仲間の姿を見ることにより刺激を受け、勉学意欲が湧くため。・オンとオフにメリハリをつけた時間の使い分けをする。何時間か集中して勉強した後は休憩を入れ、友達としゃべったりして息抜きをする。・たまには勉強から思い切って離れて祭に参加したり、友人宅(当時はまだカラオケボックスも存在しなかった)で思いっきり歌を歌ったりする。地元の祭のことを気にしながら中途半端に勉強するのでなく、日頃のストレスを発散するために積極的にストレス解消法を取り入れた方が効率がいい。・自分一人だけのことを考えて勉強するのではなく、困っている友達がいたら助けてあげる。友達に教えてあげるのは目先では時間のロスかもしれないが、その時間は自分にとっての復習の時間でもあり、決して無駄にはならない。・プライベートな悩みがあれば、思い切って友達に話してみる。即解決につながらなくても、人に話すことによってガス抜きとなり、新たな活力が生まれて勉強にも意欲が湧く。何だか勉強に集中する為にとっていた行動はビジネスにも大いに通じますね。孤立しがちな、一人自営業者や社員一人社長はたまには人と交流して刺激を受け、またオンとオフのメリハリをつける工夫が必要なようですね。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま44位に。
2007.07.19
コメント(0)
昨晩、ある商品(新品)を久々にネットオークションで落札した。これまで使用していたものに不都合が生じたのと、TPOに応じて使い分けしたいという思いがあったから。自分の希望するものを検索し、いち早く最安値で購入できるものを見つけて落札。結果的には送料込みで参考定価の3割安で手に入れることができた。検索から購入を決断するまでに要した時間は約1時間位であろうか。もし、これが実際の店舗でしか購入することのできない時代であったならどうであろう。在庫を保有している店舗を探すだけで半日~丸一日はかかるのではないか。仮に送料不要の同じ価格で購入できたとしても半日~丸一日の時間のロスはあまりに大き過ぎる。今回は送料800円がかかったものの、自分が移動する交通費や所要時間のことを考えればずっと安いもの。また店員の声に惑わされることなく、自分の判断だけの自己責任で購入できる点もモノによっては大きな楽しみの一つになっている。「今日は○○を絶対に買うぞ」と意気込んで出かけたものの、実際の店舗に足を運び、そこで不適切な接客をされたことにより、購買意欲が萎えてしまった経験が自分にはある。その判断はモノやサービスによって大きく異なるであろうが、売り手側のお客様との関わり方次第では販売チャンスを逃してしまうことも現実にはあり得る。たまには消費者の視点に立ってモノやサービスを購入することによって、見えてくることってありますね。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま48位に。
2007.07.18
コメント(0)
火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会に参加するため赤坂へ。参加者4名で受講した本日の講演CDはOffice Aoyagi代表・青柳教恵氏による「企業価値が問われるクレーム対応」。内容ダイジェストは以下のとおり。・国際線主体の1800時間のフライトで延べ200万人のお客様と関わり。・クレームはないに越したことはないが、ゼロにはならない。←人と人の介在。・その原因は、会社の方針、価値観、人の応対の悪さ、お客様の立場を理解しないこと、業務を知らないこと、お客様の思い違い、その時の気分等にある。・3つの視点1.ビジネス環境とお客様事情2.クレーム発生の原理とコミュニケーション力3.管理者に求められるクレーム対応・かつてのジャンボ・ジェットのような「量」ではなく「質」が求められる時代。・人材=若葉の頃から育てる=そこに求められるのは創造力・考える力。・顧客満足=商品力×サービス力×価格力(足し算ではなく掛け算)→どれか一つでもゼロであれば、クレーム発生・最近の傾向=ネット経由のクレーム増大・クレームを次につなげる対応が会社を発展させるキッカケに。・言葉は諸刃の剣・クレーム対応の注意点1.ウソがあってはならない2.速やかな対応(スピード)の必要性・クレーム対応で気をつけるべき7つのポイント1.お客様の話をよく聴く。2.お客様の気持ちに共感する。→「申し訳ございません」3.事実に対して真摯に謝る。4.ヒートアップしたものをクールダウンさせる。5.説明の責任→「規約」等の言葉は禁句。6.時間をかけて合意点を見つける。7.言葉をいただいたことが「貴重なご意見でありがたい」ということを言葉で伝える。・一次対応者と二次対応者のレベルが同じであってはならない。・消費者の権利1.聴いてもらう権利2.安全な商品・サービスを手に入れる権利3.選ぶ権利4.知らされる権利・特殊なお客様に対する対応1.内容を記録しておく。2.社会的ルールを遵守し、前例を作らない。・職場内の意思統一、担当者は一人に。・クレーム対応はサービスの一つであり、更なる発展のステップに。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま42位に。
2007.07.17
コメント(2)
本日の日経新聞・社会面の片隅に掲載されていた記事から以下抜粋。「ホテルオークラ福岡(福岡市博多区)は、15日に実施された博多祇園山笠のクライマックスである「追い山」で実際に使われた「舁(か)き山」の展示を1階ロビーで始めた。8月15日まで展示する。山笠期間が終わると解体されてしまう舁き山の展示は異例という。展示されたのは二番山笠「大黒流」の舁き山。博多の街の復興に寄与した豊臣秀吉がモチーフになっている。10日の「流舁き」から15日の「追い山」までの6日間使用されてきた。ホテルを訪れた客は、高さ4m以上にもなる壮麗な山の姿を写真に納めるなど興味深そうに鑑賞していた。」この出来事は非常に画期的なことである。山笠の飾り山が二週間、舁き山に至っては公開されてからわずか6日間で解体されてしまい、翌年はまた新たなものの製作にかかるため、実物を目にすることができるのはほんのわずかな期間のみ。ある意味博多商人の気風のよさというか美学のようなものがあると思うが、その掟に背くような今回の試みは、誰かがダメモトで交渉して実現したに違いない。タブーを犯したその発想の勇気に敬意を表すると同時に、受け入れて実現させて下さった「大黒流」の方々の計らいも大いに評価したい。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま40位に。
2007.07.16
コメント(0)
博多祇園山笠最終日は早朝の「追い山」の日。前夜から降り続く雨の中、今年は観光営業することもなく、当日の朝を自宅で迎える。特に観覧する予定のない今年は自宅のテレビで観戦。自宅裏の山笠出発点・櫛田神社から聞こえてくる歓声とテレビから聞こえてくる歓声がまるでステレオのように響く。テレビの画面に映る光景がすぐ裏で行われているとは思えず、不思議な感覚。何はともあれ、一時は台風の影響が危ぶまれた今年の山笠が無事奉納され、間もなく博多の町にも夏到来だ。午後からトラックに乗り込み、田川の婚礼会場へ。こちらでは会場内での入退場演出の際に主としてご用命いただいている。本日は色内掛けでの新婦様ご入場並びにお色直しの際にお母様と一緒にご乗車していただいてのご利用。入場後わずか5分程でのお色直し退場は残念に思われたが、感極まった新婦様は涙しておられましたね。思い出に残る日の演出に何らかお役に立てたのであれば本望です。本日は誠におめでとうございます。館内での待機時間中に逆転バカ社長を読む。知人からいただいてすっかり読破した気分になっていたが、まえがきを読んだままで終わっていた。冒頭に登場するのはテクニカル電子の本房周作社長(現会長)。車内で寝泊りする実質ホームレスに近い生活をされていた方の、人生逆転のキッカケになったのが捨てられていた自動ドア。通常は左右に動く自動ドアを上下に動くようにし、左右に鎖をつけたものが後に駐車場の鎖ガード開発につながる。その後の創意工夫で、現在では街でよく見かけるコインパーキングを開発し、九州地区ではシェア50%以上と市場を席巻している。本来はドアの開け閉めを楽にするために作られた自動ドアの技術が、駐車場の不法侵入を防ぐシステムになり、更に時間貸し駐車場の無人化システムにまで発展している。事業の本質とは1.変化対応業に過ぎない2.需要の創造であるということに照らし合わせると、まさに時代の変化を捉えて需要そのものを創造した結果だ。私自身もまた、本来人が乗車して移動する手段である人力車を活用し、更なる需要の創造に向けて尽力したい。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま39位に。
2007.07.15
コメント(0)
台風4号、九州上陸の日。本日は午後から久留米の会場で結婚式送迎の予定が入っていたが、この暴風雨の中ではまず実行不可ということで、99%キャンセルになるものと覚悟していた。午前中、会場担当者より電話が入り、最終的には新郎新婦様の判断を仰ぎたいということで、お昼前の最終連絡を待つ。11時半前にかかってきた電話で担当者の口から出てきた言葉は「決行します!」急遽準備を整え、通行止めを免れた都市高速から九州道へと乗り継ぎ、一路久留米へ。さすがに高速道路上は横風が激しく、箱車のトラックはもろにその影響を受けてハンドルを取られる。幸い、台風の通過コースが当初の予測よりも東側にそれ、しかもこちらの出向いた午後1~3時の間は雨も止み、奇跡的に本日の送迎を決行することができた。日頃の行いがさぞかしいいのであろうラッキーなお二方、誠におめでとうございます。久留米の業務終了後、即博多に戻るが、途中から再び雨が降り始める。神様のご加護に改めて感謝しながら博多へ帰還。この雨風の中では最後の山笠観光営業は決行できず、当日の朝たまたま連絡のあった幼なじみのS君家族と夕方合流することになった。一番上の高校生の長女を筆頭にした三人の子供とS君夫妻と冷泉公園で待ち合わせ、早めの夕食に出かける。S君とは小学校・中学校・高校・予備校の13年間も同じ学校に通いながら、一度も同じクラスになったことがないにも関わらず大の親友であり、最近また福岡に転勤で戻ってきたため旧交を温めている。かつての大学受験時代に苦労を共にしたり、自分が会社を辞めて独立する前後には散々心配をかけたりと、かれこれ20数年にわたって深い関わりを持っている。仕事がやっと軌道に乗ってきたこの時期にあたり、友人に安心してもらえる報告ができることは非常に感慨深い。旧友の変わることのない暖かさに感謝し、更なる朗報を届けることができるよう、改めて心に誓った。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま39位に。
2007.07.14
コメント(0)
超大型の台風4号が接近してきた。福岡に最も近づくのは14日(土)の18時頃らしい。今週末も結婚式の仕事に出向く予定が控えており、特に土曜日は屋外での送迎であり、実行できるかどうか不安である。ぎりぎりまで天候の様子を見て判断することにしたい。博多の山笠は間もなくクライマックスを迎えるが、この台風の影響で市内14ヶ所にある「飾り山」の大半は13日夜までに撤去されたようだ。本来は14日24時(15日午前零時)に撤去されるので、それまでの時間を観光営業タイムとして深夜まで対応していたが、今年は無理みたい。天災ばかりには抗えないですね。各地での被害が最小限ですむ事を祈ります。山笠最後の追い山を三連休中日の日曜早朝に迎えるという、最高の日並びの今年であったが、観光需要のみならずボーナス商戦真っ只中の商店にとっても大打撃のこと。目先のことに一喜一憂せず、焦らず慌てず商売が成り立つような仕組みを日頃から創っていくことが肝要ではないか。所詮イベント性の高い仕事は水物であり、そこに比重を置きすぎると大ヤケドしかねない。これまでの自分の経験上導かれた経験則だ。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま50位に。
2007.07.13
コメント(0)
博多祇園山笠「追い山ならし」の日。本日は毎年恒例となっているという山笠観戦ビール会に初参加。よびりん♪ さんこと市川社長の自社ビル屋上に三々五々集結したメンバーには顔馴染みの方もいればネット上でのみ交流していた方もいて、さながらオフ会のような状態。ビルの真ん前が山笠の通過コースにあたり自分は屋上から下を見下ろす形での観戦。梅雨時ながら例年このビール会の時には見事に雨が上がるというジンクス通り、束の間の晴れ間の下、楽しく夜が更けていった。闇は魔物なのかついつい飲み過ぎてしまった私はかなりハイテンションだったよう(?)で、最後の頃の記憶が少し飛んでいる。会場を提供して下さったよびりんさん、そして遠路はるばるお見えになられた皆様方、貴重な時間の共有ありがとうございます!当日の詳細は幹事役のこの方のブログに。現実の世界でも仮想空間でも価値観の似通った人というのは自然と同じ場所に集まって来る。友人知人がまた新たな方を紹介してくれて、どんどん人の輪が広がっていく。11年前誰も人脈のなかった福岡の土地に戻ってきたばかりのことを考えると、こうした人との出会いに恵まれることは感慨深い。まだ見ぬ方との出会いと飲み会、生きている喜びの一つですね♪ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま59位に。
2007.07.12
コメント(2)
昨日の夜、某知人から連絡があり、食事しながら話すことにした。職場を取り巻く環境が激変し、オーナー・チェンジになることにより、その知人は職場を追われる可能性が高いという。しかも、これまで信頼関係にあった方からも今までの信用を反故(ほご)にするようなことを言われ、人間不信に陥っているという。自分はこの方とは10年以上の付き合いがあり、人間性はわかっているので、今の心境には同情させられた。思うに、この知人には友人と呼べるような人が少ないような気がする。仕事柄どうしても職場を通じた人以外との接点が少ないのはやむを得ないが、友人と交流している姿をほとんど見たことがないし、思い浮かばない。どんな人にも悩みや不安は付き物であり、それを相談したり少しでも和らげてくれるのが気の置けない友人の存在ではないか。かつて自分が小学校を卒業した時の卒業文集に、当時の担任の先生が一人ずつにメッセージを書いて渡してくれた。私の文集に書き込まれたメッセージはおよそ次のような文面であった。「これから中学、高校、大学、社会人と進むに連れ、その場その場で友達ができるはず。どんなに環境が変わっても友達の存在はかけがえのないものだから、友達を大切にしなさいね」と。あれからもう数十年が経過しているが、このメッセージは何故か自分の心に深く刻まれて忘れることがなかった。そして、暗黒の高校時代を除き、実際に友達との付き合いを常に大切にしてきた。今日の知人との会話で、ふとそんなことを思い出した。下の写真は、本日の夕方たまたま通りかかった櫛田神社で行われていた博多祇園山笠・東流の櫛田入りの模様。練習にあたる日は桟敷席も無料で開放されているので、ベスト・ポジションで見事な撮影に成功。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま53位に。
2007.07.11
コメント(8)
火曜日恒例の早朝勉強会・座忘塾に参加するため赤坂へ。3週間ぶりとなる本日の講演CDはマーケティングコンサルタント岡本吏郎氏による「凡人が勝つ世界~12のお金の現実~」。内容ダイジェストは以下のとおり。・カウンターカルチャー=ニューエージ=スピリチュアル=精神世界の台頭。・新興宗教=信者に夢を見せてお金を儲ける。=現実世界に対して不満。=「お金本」「成功本」に走る人たちと同じベクトル。・ダイエットは簡単=食べなければいい。・その1:稼いで使わない=三年我慢すれば楽になる。・その2:20対80の法則=8割の支出はコントロールできる。例)家・車・保険・外食・旅行・教育・その3:収入=お金を循環させていくという発想。・その4:富は価値あるもので保存ができない。・その5:人には得手不得手がある。大衆行動を起こす自分を客観的に見る必要性。・その6:?・その7:長時間労働社会の豊かさ=棺桶に入るまで仕事をする。・その8:数字のセンス・その9:選択の自由・その10:目標設定の的を変える(ずらす)ことにより、実現。・その11:プロに勝つことはない。詐欺師に遭う人=自分が最も優れていると思っている人。・その12:いつも「売る」ことを考えて行動。・よき思想は環境をも変える。・楽観主義が勝つ。・人は変わる。・特殊能力者は皿回しに過ぎない。・イニシアチブを握られないようにする必要性。今回の話は抽象的なものが多く、自分には少し馴染めない内容であった。やはり実業・起業家の話が最も説得力あり、実践でも役立つ話を聴けることを実感。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま53位に。
2007.07.10
コメント(0)
連日の梅雨空の下、本日は仏前結婚式の送迎で清川~春吉を移動。午後から大雨という予報に内心びくびくしていたが、何とか小雨で収まりラッキー。今日もツイテル!大安吉日の本日、めでたくご夫婦となられましたお二方、誠におめでとうございます。県外出張で木曜日の深夜に博多を出発してから本日まで、ずっと出ずっぱりでさすがに身体はくたくた。今日は業務終了後、長浜にある天神ゆの華で命の洗濯。車でわずか10分ほどの場所、700円の料金で温泉気分を味わえるのは何ともありがたい。一時間ゆったりとして見事に体力復活。7月1日に開幕した博多祇園山笠の本日はお汐井取りの日。舁き手の男衆が身体を清め祭りの安全を祈願する為、箱崎浜の清めの砂をすくい取る行事。各流一団となって片道約3kmの道のりを「おっしょい、おっしょい」の掛け声と共に小走りしていく。明日からいよいよ舁き山が動き出し、博多の町では山笠が最優先の法律となる。仕事上で山笠を見守る人間としては、ぴりぴりと神経が張り詰めた日々が始まる。クライマックスとなる最終日15日の追い山直前の14日(土曜日)は午前零時まで観光人力車営業を例年通り行う予定。県外からお見えの方はお声掛けを!ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま51位に。
2007.07.09
コメント(0)
疲労困憊で目覚まし時計もセットせず眠り、気付けば朝の9時を回っていた。本日は午前中の搬入で田川の婚礼演出&直方の会場でのブライダルフェアが待ち構えており、大急ぎで準備してトラックへ乗り込む。幸い遅刻することなく現地に到着でき、無事午前中の仕事完了。その後、雨の中を直方まで移動し、屋外で行われるイベントの行方が危ぶまれたが、またしても雨は止み、盛況のうちに業務遂行。今日もツイてる!ありがとうございます!!本日のブライダルフェア会場に一台のワゴン車が停まっていた。31アイスクリームFC店の提供するワゴンサービスで、結婚披露宴当日、デザートビュッフェとしての利用が可能という。FC店オーナーと披露宴会場の担当者とで企画したプランらしいが、これまでに出合ったことのない斬新なサービスで面白いと思った。ニーズのある場所へ出向く出張サービスは私の好きな分野であり、自分自身もそういったサービスを手掛けているが、まだまだこれから色々なジャンルで増えてくるのではないか。以前テレビで放映されて人気を博しているこんなサービスも既にある。店舗を構えて「待つ」だけではなく、ニーズのある場所に「攻め」ていく発想の転換で新たな市場を開拓する姿勢を見習いたい。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま51位に。
2007.07.08
コメント(0)
深夜零時までのハードな仕事が終わる頃、雨が降り出した。5時間のイベント開催中持ちこたえてくれたのは本当に運がいい。ツイてる!業務終了後、お客様も交えて記念撮影を行い別れを惜しみながらも撤収。最後にバー・オーナーの方と固く握手し、町を後にする。一期一会の出会いに感謝します。九州への復路は今回の仕事の助っ人要員と共に二名で運転を交替しながらの移動。さすがに600km以上の長距離ドライブは過酷。しかも翌日は午後から博多での仕事が待ち構えている。午前10時半、山口県の王司パーキングにたどり着いたところで朝食。このパーキングは思い出のある場所で、自分が新入社員として入社して間もない頃、山口方面の仕事に出かける時には必ず先輩社員の方がここのうどんを薦めてくれて一緒に食べた記憶がある。もう20年以上も前のことで記憶が薄れていたが、のぼりの立っている名物「肉うどん」を食す。たっぷりの肉を浸け込んだ甘いたれがうどんのつゆに溶けて、昔食べた味の記憶を思い出す。お薦めです!何とか博多にたどり着き、ゆっくりする間もなく本日の婚礼仕事へ。美容室の先生から依頼を受けた私の出向く現場は博多百年蔵。今回の新郎様の名前を聞いたとき即ピンと来た。かつて自分が創業して間もない頃、宗像で行われた大道芸人祭りで出会ったジャグラーの方であった。懐かしさもあり、道中その後の話を聞かせていただく。現在は古民家をリフォームする仕事に携わっているらしく、ニュージーランド出身の男性と日本人女性の新生活の拠点はワールドワイドになりそうだ。幸いなことに、貴重な子供山笠の櫛田入りと共に門出を迎えたお二方、どうぞ末永くお幸せに。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま46位に。
2007.07.07
コメント(0)

深夜零時過ぎに博多を出発し、高速道路で遥か東方を目指す。今回の仕事はネット上のご縁で知り合った個人経営のバーの10周年記念イベント。かつて創業5周年記念の際に高級リムジンをチャーターして最寄りの駅からの送迎を企画されたということで、それに次ぐ新企画。個人での企画で予算も限定されるが、自分の場合はより多くの前例を創りたいという思いがあり、低予算で実現できるよう提案させていただいた次第。途中、高速のパーキングで仮眠を取り、通過地点の町で知人とランチをご一緒し、出発から15時間後にやっと目的地に到着。早速オーナーの方にご挨拶し、2台の人力車のセッティング&運行コースの下見。私鉄の大きな駅がある割にはこじんまりとしたこの住宅地で、人力車が走るのはおそらく初めてのこと。ただでさえも目立つ物体の出現に、下見するだけでも多くの方の熱い視線を感じる。駅から片道5分程度で行ける距離を若干迂回してのコースを設定し定刻の19時を待つ。定刻よりも少し早めに、本日のご乗車第一号のお客様が到着。さすがに辺りはまだ明るいので人目が気になって恥ずかしいようで、最短ルートでお店までの道のりをご案内。その後も次々にご乗車希望のお客様が現れ、予想していたよりも頻繁に送迎を繰り返す。キャパ20名程度の小さなお店はあっという間に満員御礼。ピーク時には何組かのお客様の来店をお断りせざるを得ないほどの盛況に。今回の個人企画では少しでも費用の負担を抑える為、近隣のお店に協賛を要請して目立つ看板を作成。人力車の背面にセッティングすることにより、広告宣伝も兼ねた運行となった。今回の斬新な企画に積極的に賛同されたのは、若い女性陣がほとんどで、めったにご乗車できない機会を堪能されていた。何よりも思い切って、この企画を実現して下さったバー・オーナーの方には誠に感謝!改めて節目となる10周年をお祝い申し上げます。ご来店されるお客様と共に益々ご発展されるよう、お祈り申し上げます。気になるBARはコチラ。出張続きで久々の更新ながら、ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま45位に。
2007.07.06
コメント(2)
本日深夜出発の出張を控え、週末の仕事の準備で終日てんやわんや。そんな折、勉強会仲間のTさんからランチのお誘いをいただき、束の間の休息と思って同行。自分の事務所近くまで足を運んでくれるということで、決まった店は川端商店街内にある仏伊家(ふいうち)。隣接の博多リバーサイドホテル・オーナーの息子さんが経営されているお店で、以前から気になっていた。ランチにはドリンクがセットされていて、何とワインまで選択することができ、思わずそれを頼んでしまった。キャパ24席の店内はそれほど広くはないが、とってもアットホームな雰囲気で、是非ディナータイムにも訪れてみたいと思われた。Tさんとは特にプライベートなネタで盛り上がることが多く、今日もそんな話題で束の間のオフを楽しんだ。多忙なスケジュールの中にほんのちょっとした休息タイムを積極的に創り出すことにより、その後の仕事がスムーズに運ぶことってありますよね。まさに忙中閑ありだ。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま34位に。
2007.07.05
コメント(0)
毎週火曜日恒例の早朝勉強会・座忘塾は先週に引き続き水曜日に振り替え。参加者3名で個人的な話題の雑談に終始したため、内容は割愛。先日搬入作業途中に声を掛けられ、場所を移動して観光案内をさせていただいた沖縄のSさんからメールが届く。以下、一部抜粋してご紹介させていただきます。「あの時の3つの感動が蘇ってきました。■突然の依頼をこころよく引き受けてくれたこと■丁寧に楽しく博多を案内してくれたこと■翌日からの東京旅行への喜びを共有してくれたことです。そして、ブログに載せていただいたことが新たな感動になりました♪ひょうたんも最高でしたよ。今度は、家族で遊びに行きますね。今後とも、ゆたしく(沖縄方言でよろしく)です(^^)」いやー、こんなうれしいお便りは商売をやってる者にとって、明日への原動力となりますね。最初に声を掛けられた時、もうほとんど業務終了状態であったため、お断りすることも簡単にできた。でも、せっかく先方が興味を示されて声を掛けていただいたのに、それをむげに断るのは商売人として失格と判断。結果的に、わずかでも同じ時間を共有することにより、一瞬前までは他人同士であった人と人との間に信頼関係が生まれた。自分が逆の立場で、こちらの申し出を断られたとしたら、さぞがっかりしたであろうことは確か。自分が他人にやってもらってうれしいと思うことを他人にも施してあげるのが黄金律ではないか。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま33位に。
2007.07.04
コメント(0)
本日午後の便の飛行機で福岡へ戻る為、羽田空港へ。15時20分の出発までは十分時間があり、ゆっくりと食事をする場所を探索。これまで空港にあるレストランと言えば、わずかな時間で慌ただしく食事を済ませるイメージしかなかったが、第一ターミナル内のレストラン街は随分様変わりしていた。今回迷った挙句入った店はエアターミナルグリル キハチ。ランチはバイキング形式のビュッフェか、アラカルトかを選択できるようになっており、我々はビュッフェの方へ。ちょうど空席になった窓際の席に案内されたのだが、目の前で飛行機の離着陸を眺めることができラッキー。食事はどれも美味しく、デザートや飲物も自由に楽しむことができ、東京滞在最後の時間を有意義に過ごすことができた。周囲を見回すとほとんどが女性客の方ばかりで、旅行とは関係のないような層の方も見受けられた。店内の様子はコチラ。非日常空間である空港を新たな集客施設として捉える動きが最近できた新空港では顕著。昨年近隣にオープンした新北九州空港には展望デッキの足湯施設があり、人気を呼んでいるようだ。従来からあるものを全く発想を変えた視点で見つめ直すことにより、新たな需要やビジネス・チャンスが生まれる好例ではないか。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま39位に。
2007.07.03
コメント(1)
昨晩はホテルの部屋でシャンパンを飲んだだけで眠ってしまった。さすがにお腹の減った今朝は朝食をルームサービスでオーダー。朝食後、今回のメインイベントである用件の結論を出すことにするが、この時点で私の答は「No」。一度引き止められながらも私の答が変わることはなく、一人淋しくホテルの部屋を後にする。JR恵比寿駅までとぼとぼと歩き、どこかでお昼ご飯でもと思った時に携帯が鳴った。結局、再び渋谷まで足を延ばすことになる。昼食を取り、夕方まで延々と話し合った結果、再度「No」の答を導き出すが、その後の展開で一気に逆転し「Yes」の結論に。まさに大どんでん返し!抽象的な話で甚だ恐縮なのだが、ハッピーエンドを迎えることができ、本日の夕食はネオ居酒屋の先駆けでもある月の雫東急本店前店へ。隣席とすだれで仕切られたテーブル席に通される。後から来店された男女二人が隣に座ると、声が意外に大きくて話の内容が筒抜けで聞こえてくる。こちらの話をしながら、耳だけ大きくしていたのは連れも同様で、つい内容を聴きこんでしまった。二人の意見を総合すると・男性は60代の社長風。・女性はバブル前後入社組の40代で、証券会社を渡り歩いてきたが、いまだ独身。・酔いが回るに連れ女性の方が積極的になり、次第にスキンシップまで発展。先に勘定を済ませて出て行かれた二人を後にして「この後は間違いなくラブ○だよね」と連れと同感する私であった。「壁に耳あり、障子に目あり」皆様方もくれぐれもご注意を。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま41位に。
2007.07.02
コメント(0)
人力屋の11回目となる創業記念日の本日、まずは櫛田神社への参拝でスタート。今日から開幕となる博多祇園山笠の男衆が早くも大勢で押しかけておられた。早朝の神社境内はいつ訪れても清々しく、心洗われる気がする。朝7時20分福岡発の飛行機で、一路東京へ。まずは飯田橋にある東京大神宮を目指す。実はこちらの神社は、明治33年に神前結婚式を初めて創始した神社。意外にもその歴史はまだ浅く100年ちょっとしか経っていない。その経緯もあってか、こちらの神社は縁結びの神様としても有名らしく、次々に若い女性が訪れてお守りを買い求めていく姿が見受けられた。また境内ではちょうど結婚式が行われている最中で、多くの女性たちの熱い羨望の眼差しが注がれていた。その後、一旦渋谷へと移動し、街中を散策。もう何年ぶりかで若者の闊歩する街を歩いてみるが、かつては憧れたこともあった大都会の喧騒も今は昔。ゴミだらけの道路と殺伐とした人波には全く興味が湧かない。一種違った人種のように目に映る人ごみを後にして恵比寿へと移動し、本日の宿泊先へ。今回の東京訪問の目的はプライベートなことだが、本日はあいにく結論が出ず。自分自身の神経質さと優柔不断さにちょっと自己嫌悪。。。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま40位に。
2007.07.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1