1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全30件 (30件中 1-30件目)
1
毎日ブログ上に反映する「今日の運勢」ではラッキーデーのはずだった。が、午前中の結婚式の後、人力車のパンクが判明。午後からの天神・警固神社の結婚式には別の車で出向く。終了後、本拠地に戻ってきて喉を潤そうとすると「水筒」がないことに気付く。あっ!そういえばソラリア西鉄ホテルの前で取り出して、あそこに置きっ放しだ!取りに行きたいけど夕方には昨日搬入した博多市民センターの撤収があり、そちらに出向かないといけない。結局、時間に追われて人力車一台はパンクしたままの状態で、トラックに格納。ただ幸いなことに、夜遅くに出向いたホテルのフロントに、私の傷だらけでボコボコの水筒はしっかり保管されていた。この水筒(一応、魔法瓶)を使用再開するようになったのは今年に入ってからのこと。何かのポイントが溜まって景品交換としてもらったものだが、数年間使わずに放置されていた。いつもの夏場はペットボトルを凍らせたりして対応していたが、不意に水筒の存在を思い出し、使ってみると中々重宝。夏場は特に「いつでもキンキンに冷えた」飲物が飲めるのが最高。その都度自動販売機なんかで購入するのに比べて超経済的で合理的。お子様連れの家族旅行なんかには是非水筒の携行をお薦めします。私の仕事の性格上、活動拠点は「博多」が主体で、福岡市の中心地である「天神」には滅多に出向くことがない。一見多くの人出があり、より商売につながるように見えるが、ターゲット層も違うし、第一に道路が車や人で渋滞し、身動きがとれない。今思えば、古いものと新しいものが同居する「博多」の存在は、自分の仕事場として最も相応しい場所であると改めて感謝している。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま30位に。
2007.09.30
コメント(1)
曇天ながら風が涼しく、やっと秋の到来を感じる日。友引の本日、本拠地である櫛田神社では朝から結婚式ラッシュで、午後からの二組のお客様の人力車送迎でご用命をいただく。50%の降水確率の下、何とか雨に見舞われずにラッキーな皆様方、誠におめでとうございます。夕方、山王公園敷地内の博多市民センターへ。演舞会の方からのご依頼で、翌日の舞台演出で利用したいとの申し出があり、一人乗り用の人力車を貸出し。今日はリハーサルの合間に搬入作業を行い、少しだけ舞台風景を見学。人力車の登場するシーンは美空ひばりの車屋さんの曲が流れる場面。改めて歌詞を吟味してみると、ここで登場する車屋さん(人力車夫のこと)の役目はメッセンジャーだ。時代背景はわからないが、切ない思いをしたためた手紙を人づてに手渡してもらうという原始的手段の担い手。ただの黒子役だが、しっかり重要な任務を負っている。自分の仕事にはそんな側面が確かにあると思う。得意先の方々や触れ合う人たちの何かしらお役に立てるよう、時にはメッセンジャー、時には営業マン、時にはホスト役に徹することが必要。今までに経験してきた仕事や体験等が色々な場面で役に立つ。どんなに辛い経験にも無駄はないのだ。いや、寧ろ辛い経験をより多く積んだ人の方が人間的には成長するし、オモロイ失敗談が語れ、味わい深い人間になるぞ。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま33位に。
2007.09.29
コメント(0)
午後より取引先の一つである香椎の富士写真館様訪問。ブログを開設したものの色々とわからないことだらけということで、自分の持つ知識を伝授。SEO対策に関しても自分が実際にブログで試してみて、うまくいった事例を密かに披露。なかなか一朝一夕ではできないと思いますが、徐々に慣れ親しんでマスターして下さいね。多少なりともお役に立てたのであれば幸いです。こちらの写真館は毎年「七五三」の時期にご用命下さり、スタジオで記念撮影をされたお子様を近くの香椎宮まで人力車で送迎するという企画を打ち出されている。記念すべき第一回目は5年前の2002年のことで、今年で6回目を迎える。そのキッカケは元々お仕事仲間の一つであるアダチ宣伝社の社長から紹介されたこと。写真館の七五三宣伝用にチンドン屋さんを毎年頼まれているという話を伺い、何かピンとくるものがあった。チンドン屋さんとの共通点は「昔懐かしい」というキーワード。話を聞いた一週間後に飛び込みで訪問するもあいにく社長は不在のため、名刺と簡単なチラシだけを置いて帰る。その4日後に社長より電話をいただき翌日訪問、とんとん拍子で話がまとまった次第。今こうして報告できるのは当時のスケジュール帳に全部メモをとっていたからこそ。今では全く見ず知らずのところに、こちらから飛び込み営業をすることはなくなり、行きたいところがあれば誰かの紹介をもらうようにしている。これも昨日のブログで述べた敷居を低くする作戦の一環。ただ、いくら紹介があっても初対面の方と人間関係を築き、信用を得られるようになるためにはどうしても時間がかかる。ましてや相手の方にご迷惑でもかければ、紹介者の顔に泥を塗ってしまうことになりかねない。そんなことを承知で紹介をして下さる最初のキッカケを作ってくれた方には感謝してもしきれない。普段はそのことをつい忘れているが、最初の人への感謝の気持ちを常に大切にしたい。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま37位に。
2007.09.28
コメント(3)
秋祭りの情報が色々な媒体を賑わせ始めた。イベント系の仕事とも関わりの深い私のところには、既にいくつかのイベントよりオファーをいただいている。本日、新たに依頼をいただいたのは知名度は今ひとつだが、ロウソクの灯りのオブジェに心洗われる、とってもロマンチックな博多ならではのイベント博多灯明ウォッチング(最新情報の更新ないのが残念)。今回おそらく初めての試みと思われる灯明献上道中で博多の綺麗どころの送迎にご用命いただいた。今年は10月20日(土)18:00~21:00の開催だが、この時期から11月にかけての博多部は色々な催しが目白押し。主催者がバラバラで今まで統制がとれていなかったが、やっと全容のわかるサイトを発見。わざわざ遠出しなくても博多にいながら満喫できる秋もありますよ。昨年の模様はコチラ。昨日のブログへのコメントに対する返答を書き込んでいて気付いたこと。街中や郊外には気になるお店があっても初めて入る時にはちょっと勇気が必要。でも、そのお店に誰か知り合いがいたり、直接の友人知人から紹介されたりすると、ぐっと敷居が低くなる。店舗の有無に関係なく、商売をしている者にとって、この敷居をいかに低くするかというのは永遠のテーマではないか。お店に足をすくませず入らせるコツは入口から2m以内のディスプレイが勝負(石村萬盛堂社長談)だと言うし、HPだけの会社案内や商品紹介ではわかりにくいオーナーの人となりを表現できる手段がブログだと思う。いずれも初めて訪問されるお客様に対して親近感を持たせ、敷居を低くするための手段であり、経営者側の手腕の問われる部分である。また、この敷居を低くするために色々と創意工夫するのが商売の醍醐味でもある。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま36位に。
2007.09.27
コメント(0)
火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会・座忘塾は一日遅れの本日開催。参加者は留学系Iさん、製薬系Aさん、ドレス系Mさん、コピーライター系Tさん、神谷の5名。本日の教材は先週聴講したものの後編。内容ダイジェストは以下のとおり。☆世の中になかったものを創造する生みの苦しみ。☆自分たちで積極的に情報発信する「営業力」が重要。☆道がないところに市場創造するには「秩序」が必要。☆知識のキャパを広げるため読書を推奨。☆良書の選別は社長の仕事。☆IT企業は学問に回帰せよ。☆自分が使う立場で「誠実さ」を。☆40~50歳代の社員を起用し、アドバイスを乞う。☆モデルケース=自分が年をとった時に、どんな人間になりたいか。☆一年半後の像を見据える。かつてフリーター時代に一緒に働いていたM君が偶然私のブログを発見し、メールが届く。今は福津市福間にあるアジアン雑貨のお店BAGUS(バグース)の家具・インテリア部門店長をやっているという。彼岸明けの本日、神谷家の納骨堂のある福間に出向いた帰りに、お店に立ち寄ってみる。店内には見当たらないため、スタッフの方に聞くとあいにく休みということであったが、自宅がすぐ近所で携帯で呼び出してくれた。おそらく10年ぶり位の再会であるが、その表情はまったく変わらず懐かしい感じ。かつての創業期、舞鶴公園の花見現場で自分の仕事を手伝ってくれた(無理やり手伝わせた?)のは彼。それぞれに成長した姿で再会できるのは感慨深いもの。友あり遠方より来る、また楽しからずやそう呼べる「ともだち」を一人でも多く作って、また宴を囲みたいですね。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま50位に。
2007.09.26
コメント(2)
今年の8月に発刊され、いくつかのブログ等でも紹介のあったビジネス書消えるサイト、生き残るサイトを少し前に読破した。結論から申し上げると、私の感想は二点に収束される。一つは検索エンジン対策として、上位表示されることだけを狙った、小手先系のサイトは魔女狩りとでも呼べる方法で検索結果画面から消される可能性がある点。検索エンジン運営会社の歴史自体はまだ浅いが、その会社の目指す使命とは世界中の情報を集め、誰もが検索できる環境を整えること、そして欲しい情報をピンポイントで提供すること。そこに悪意を持った業者が検索エンジンの弱点をつくような形で乗り込んできたらどうだろうか。その行為によって、検索結果の上位に表示されることがあれば、明らかに不公平であり、情報提供者としての質が落ちる。やはり、現実のアナログ世界同様に悪徳系・小手先系の業者は永続することなく、駆逐されていく結果が待ち受けているようだ。もう一つは「検索結果上位表示=集客アップ=売上アップ」では決してないという事実。上位表示されて儲かっているサイトとそうでないサイトの違いは売れる根拠があるかどうかだと著者は言う。つまり、アクセスしてもらったはいいものの、そのサイト自体に魅力があり多くの方にとって役に立つ内容だと理解してもらえなければ、訪問者はワンクリックで別のサイトへ飛んでいく。ここでもサイト運営者の思いや人間的魅力、営業努力が大いに問われる。サイトを訪問していただいた後の明確な筋書きがなければ、いくら上位表示されてもほとんど意味がないのだ。自分自身の運営する本家サイトは5年ほど前にリニューアルしたままで、ほとんど放置状態。本格的なSEO対策の必要性を感じていたところだが、訪問後の筋書きという点ではあまり充実しておらず、このままSEO対策だけやっても売れる根拠には乏しいことを痛感。そういった意味でも今回の著書は実践で役に立つ内容であったと評価できる。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま43位に。
2007.09.25
コメント(0)
深夜2時に福岡を出発し、高速道路で一路鹿児島へ。今年1月の出張以来、二回目の鹿児島。今回も仕事は午後からであったが、午前9時前には市内に入り会場近くの石橋記念公園の駐車場を見つけ、トラックを停める。少しだけ公園内を散策した後、歩いて市街地方面へ。天文館近くにネットカフェがあるのを見つけていたので、そこを目指すが結局30分ほど歩いた。昨日のブログをそこで更新したが、店のメニューの中には飲物以外に、何故かカレーや鶏飯も食べ放題とあり、時間もないので昼食もそこで済ます。その店では自分たちのような通り過ぎの人間を意識してか、会員にならなくてもオープンスペースの場所だと一時間580円で利用することができた。昼食と飲物まで取れたことを考えると、お徳感が大きかった。ネットカフェを出た後は市電に乗って終点の鹿児島駅を目指す。どこまで乗っても大人160円の運賃はうれしいですね。肝心の仕事は、今回もガーデンでの入場演出並びにゲストの方の記念撮影用に活用していただく。錦江湾を見下ろす風光明媚なロケーションでのガーデンパーティにご用命下さったお二方、本日は誠におめでとうございます。業務終了後、鹿児島中央駅アミュプラザ内のラーメン専門こむらさきへ。メニューにあるのはラーメン900円、ラーメン大盛1200円という超強気の価格設定。創業が昭和25年で50年以上も続く老舗ゆえの自信であろうか。個人的には前回出向いたざぼんラーメンのスープの方が好みかも。あー、でもやっぱり今度は泊まりで行きたい。。。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま45位に。
2007.09.24
コメント(2)
三連休中日も結婚式ラッシュの日。福岡市内の櫛田神社並びに住吉神社での婚礼送迎にご用命いただきました。朝方は曇りだったものの、次第に晴れ間が覗き、昨日同様に猛暑の一日に。白無垢等、それぞれに工夫された衣装でのハレの舞台、誠におめでとうございます!一昨日のブログでご紹介した結婚情報誌ゼクシィの記事をご覧になって、早速お問い合わせの電話をいただく。同じくブライダル関連の業者さんで、予算的には問題なさそうなので、決定確実のような感じ。こちらは広告宣伝費ゼロなので、一件でも仕事が決まれば超ラッキー。私のところでは有料の広告宣伝は一切利用せず、たまに取材依頼のある記事掲載には喜んで協力させていただいている。零細事業者が少々広告宣伝費を使ったからといって、ほとんど効果は期待できないことを知っているから。それに自分の場合はただでも目立つ仕事であり、仕事自体が宣伝広告効果を発揮しているとも言える。歩く「広告塔」のようなものだ。自分の名刺の裏に掲載している販促・集客ビジネスの活用事例として、「広告・宣伝媒体」を提案させていただいている。まだまだ実例は数少ないが、折りあるごとに紹介し、仕事の一つの柱となれば恩の字だ。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま41位に。
2007.09.23
コメント(2)
三連休初日は晴天&猛暑の中、結婚式ラッシュの日。スタッフ2名、5ヶ所の会場かけもちで飛び回る。真夏のような暑さの下、送迎並びに記念撮影にご用命下さった皆様方、誠におめでとうございます!神社前の通りで、ふと自転車に乗った子供が二人通りかかるのを見かける。後からついてくる子供の自転車はまだ補助輪がついたまま。絶対に倒れたりひっくり返ることはないが、決して一人前ではない。これって、何だか独立して商売することに似ているような気がした。独立して間もない頃は当然すぐに仕事はなく、色々なバイト等をやりながらも二足のワラジで生計を立てる。自営業だけでは心もとないため、いわば補助輪をつけたような状態。とはいえいつまでも補助輪をつけたまま(バイト等をやりながらの状態)では独立自営業者とみなしてもらうことはできない。どこかの時点で本業に目途がついた時、きっぱりとバイト生活から足を洗う必要がある。自分の場合は2004年秋までの派遣営業の仕事を最後に、二足のワラジ状態から脱出した。その大きなキッカケとなったのは、ある中古車販売会社の社長の一言であった。「やっぱり二足のワラジはよくないよ」自分でもわかっちゃいたけど、この一言を直接箴言されたことでふっ切れた。独立起業を目指す方や、またとりあえず週末起業をされる方、いずれもまずは試運転するような気持ちで行動されてもいいかと思う。但し、いずれは自分の本業を一本に絞って自活できるようにしなければ、ただのフリーターになってしまう可能性がある。フリーターとフリーランス(自営業)とは似て非なるもので、紙一重の違いのようだが、最も大きな違いは本業という一本の柱があることと、補助輪の有無ではないか。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま44位に。
2007.09.22
コメント(0)
株式会社リクルートさんから宅配便到着。ゼクシィ福岡・佐賀版の最新号で、先日取材に協力させていただいた記事が掲載されたため。84ページの「地元演出&アイテムでふたりらしさアピール」のコーナーに登場していますので、よろしければ立ち読みでもしてみて下さい。同雑誌を眺めていると、来年4月に新たなウェディングステージ誕生ということで、中洲川端エリアの新施設のことが掲載されていた。元城山ホテルのあった場所で、巨大なランドマーク的な建物の最上階に入るらしい。ここ数年で福岡市内には数多くの結婚式関連施設がオープンし、ただでさえ競争熾烈の飽和状態にある市場。ますます優勝劣敗のはっきりするサバイバルレースとなることは間違いない。私自身はそんな中のニッチな市場だけをターゲットに、色々な施設で活用していただけるよう、足元を固めたい。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま46位に。
2007.09.21
コメント(0)
連日の季節はずれの猛暑の中、熊本・玉名へ出張。途中、得意先でもある大牟田旧三井港倶楽部さんに立ち寄り、少しだけ奮発のランチタイム。オードブルで出てきたサーモンのムースは絶品で、ワインでも欲しいところであったが、ぐっと我慢。隣の席で昼間から生ビールをオーダーしているおじさんが羨ましい。最後のデザート&珈琲は別の喫茶室に移動し、ブライダル・スタッフの方と少しだけ談話。貴重な情報交換の場となった。大牟田を出発し国道を20kmほど南下して玉名市街へ。当地を訪れるのは4年ぶりのこと。今回の訪問先は竹水苑さんという宿で、近隣の疋野神社での神前結婚式の送迎用としてご用命。事前に車を使って下見をさせていただいたところ片道20分位は要する道のり。しかも車を使用している時はさほど感じなかったが、行きは上り帰りは下りという、かなり起伏に富んだ地形であった。最高気温36度近くまで上がった炎天下汗びっしょりになりながらも何とか無事業務終了。新郎新婦様も暑さでさぞかし大変だったと思いますが、改めてご祝福申し上げます。その後、お宿の方のご厚意で個室家族風呂である竹乃香へ。源泉掛け流し&露天風呂付の個室は超リッチな気分に浸れて、さっきまでの疲労も一気に吹き飛んだ。最近色んな場所で、仕事ついでに温泉を楽しめるのは何とも役得。更に夕食までご馳走になって、お土産までいただき、もう感謝感謝の一日となった。皆様も玉名温泉へお越しの節は是非立ち寄ってみて下さいね♪ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま44位に。
2007.09.20
コメント(0)
知人から電話あり、今月末に海の中道海浜公園周辺で行われるトライアスロンフェスタに参加するので、競技用のバイク(自転車)を貸してくれないか、との申し出。私の持っているものはもう10年以上も放置したままで、メンテナンスにかなり経費がかかると思うが、それでもよければということで了承した。私がトライアスロンにのめりこんでレースに出場したのは平成元年~2年。時はまさにバブル絶頂期で、二年間で5つの大会に参加した。最後のレースになったのは能登半島の先端にある石川県珠洲市で行われたミドルクラスの大会。受付のエントリーをするのに行列ができていたが、その最後尾に並ぼうとした時に二人連れの男性から「俺たちの方が先だ!」みたいな感じで、ものすごく横柄な言葉を浴びせかけられた。別にこちらが割り込んだ訳でもないが、お先にどうぞと道を譲った。今までに感じたことのない、すごく後味の悪い嫌悪感が残った。この時のレースも自分は一人、マイカーを運転して参加。レースに出場した当初は過酷な競技の後の達成感が自分の生き甲斐のように感じられ、自分のライフスタイルとして一生継続していこう、と思っていた。しかし、回数が重なるに連れ、完走した後の達成感よりもゴール地点にたどり着いた後、一人ぼっちになる孤独感の方が勝るようになった。とどめを刺したのが、冒頭に出てきた横柄な言葉。雑誌等でレース出場者のマナー・モラルの悪さをたまに見かけることはあったが、現実に遭遇したのは初めて。端から見れば些細なことかもしれないが、人生を賭けてのめりこんでもいいとまで思い込んでいたスポーツだけに、私の受けたショックは大きかった。以来17年間、トライアスロンのレースには出場していない。その後、人力車との出合いがあり、今では趣味と実益を兼ねたことを生業とできるまでに成長することができた。最近気付いた「独立・起業」する際のポイントは好きで得意な分野にいかに時間とお金を投資したかではないか、と思っている。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま36位に。
2007.09.19
コメント(4)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会・座忘塾に参加するため赤坂へ。本日の参加者は会場提供者のIさん、製薬メーカーAさん、神谷の3名。本日の教材CDは株式会社フロントメディア代表取締役社長・市川茂浩氏に経営コンサルタントの神田昌典氏がインタビューを行ったもの。タイトルは「知らないではすまされないケータイの衝撃!」内容ダイジェストは以下のとおり。☆ケータイ専門のテレビ局を運営。☆若者の動向・ライフスタイルの変化により、毎月10万人ずつ会員が増加。☆契約者の大半が27歳以下の若者。☆パソコンからケータイへのシフト。☆キッカケとなったのは固定電話より携帯電話加入者数が上回った94年以降。☆ケータイ番組を見るのはトイレ、風呂、寝る前のベッドの中等、家の中がほとんど。電車の中での視聴は10%程度。☆ケータイ・ビジネス市場の現状・有料課金(ゲーム・着うた・着メロ等)3000億円・広告300億円(パソコン市場4000億円)・物販4000億円(パソコン市場4兆円)☆今後、20倍位の成長の可能性。☆ケータイ検索エンジンはキャリアによる制約なくなる。☆ケータイに特化したHP制作の必要性。☆ケータイの物販サイトは「指名買い」をするリピーターにとって便利。☆新規客に対してはニッチな情報を提供する必要性。☆2011年、第4世代ケータイの登場で大きな変化。☆ケータイで視聴可能な画面は小さい為、制作費も自ずと安くなる。☆タイプライターに端を発するキーボードから電卓から自然発生したテンキーの時代に。本日の夜で一週間続いた筥崎宮放生会のビアガーデン助っ人仕事は終了。今年で3回目の応援であったが、一週間過ぎるのはあっという間。わずかな期間でも一緒に仕事したスタッフとは自然と距離感が縮まる気がする。この後お彼岸を迎え、季節は一気に秋に突入。いよいよ自分の本業にとってのシーズン到来だ!ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま33位に。
2007.09.18
コメント(4)
昨日は雨の中で移動並びに撤収作業を行ったせいか、衣装の中に保管していた携帯電話に異変が。夕方気付いた時には液晶画面が真っ白な状態で、電話の受信発信以外は全く機能しない。これはまるで昔の「黒電話」状態だ。携帯ショップに相談するにしても時間が遅すぎたため、本日改めて出向くことに。自宅からすぐ近所にあるドコモショップに出向き、故障の詳細を相談。調べてみると、やはり水濡れによる不具合で修理は不可。最も少ない負担でできるのは一つだけ新しい機種への機種変更ということで、諸々の経費全て込みで1万円弱の価格に納得し、即手続きしてもらうことに。最後の支払いの段階になって、ドコモカードを保有していたことを思い出し、申し出ると意外な特典が。端末購入から一年以内であれば修理不能となった事故に際し、一万円を限度に補償してもらえるという。支払い金額は一万円を切っていたので、つまり手出しはタダ。昨日は電話帳等のメモリーが消失しているかもと思い、気が気でなかったが、その心配も消え一転して新たな端末をタダで手に入れることができ、超ラッキー!まさに人間万事塞翁が馬とはこんなことを言うのでしょうね。ちなみに、このドコモカードは今月28日(金)を以って新規申込の受付を終了するそうです。詳しくはコチラへ。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま31位に。
2007.09.17
コメント(0)
昨日に引き続き、本日も大牟田の結婚式会場へ。午前中の神前結婚式は晴天の下、何とか決行できたが、次第に雲行きが怪しくなり、全て撤収後にぱらぱらと降り始めた。真夏を思わせる陽気で新郎様も汗だくだったものの、屋外で雨に見舞われずラッキーなお二方。どうぞ末永くお幸せに。大牟田撤収後、約20km離れた山鹿温泉へ観光営業応援。ちょうどこの日、お客様からの予約が入ったものの現地には人力車が一台しかなく、タイミングの合う私に応援要請が。山鹿に到着した頃には雨が本降りとなったが、何とかご予約のお客様には対応することができた。色々な場所で自分の仕事をさせていただける環境が今こうしてあるのは、多くの人との出会いがありご支援下さる方がいらっしゃるからこそ。その恩恵に本当に感謝している。結局、予約のお客様をご案内した後、雨は豪雨に変わり運行不可の状況となったため撤収。夕方には福岡への帰路についた。本日、大牟田から山鹿に向かう道中、昼食として食べたのはラーメン。大牟田の国道から少しだけ入ったところに見える九州つるやなる看板が以前から気になっていて、今日初めて暖簾をくぐる。店の判断の基準となる駐車場には多くの車が停まっていて期待がもてそう。多くの人で賑わう店内のカウンターしばらく待ち、出てきた豚骨スープは白濁したもので超クリーミー。何となく博多の元気一杯で食べたものを彷彿させる味わいで美味しかった。お店のネーミングである「九州つるや」も気に入った。現在、大牟田にある一店舗だけで別に九州中に店舗展開しているわけでもない(ひょっとしたら、今後そういう野望を持っているのかも)のに、あえて九州を店名に入れる心意気。HPを見る限りでは経営者の顔は見えないが是非オーナーの方の思いを聴いてみたいものですね。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま29位に。
2007.09.16
コメント(0)
事前の天気予報が見事にはずれ、午前中の晴天の中を大牟田の結婚式会場へ。台風が近づいているせいか湿度・温度とも非常に高く不快指数は真夏並み。とはいえ無事晴天の下、諏訪神社での神前結婚式を終え、披露宴会場の旧三井港倶楽部様まで送迎させていただきました。この100年前のレトロな雰囲気と和装は非常に相性いいですね。お二方並びにご両家のご親族の皆様方、本日は誠におめでとうございます!大牟田撤収後、本来は山鹿の仕事に出向く予定であったがキャンセル。が、大牟田から山鹿へ向かうルートを確認する意味で、山鹿方面にトラックを走らせる。途中、10km以上も手前から平山温泉(同じく山鹿市内にある温泉)の施設が設置している小さな看板が何度も目に入ってきた。平山温泉といえば最近人気急上昇と聞いてはいるが、自分はまだ一度も足を踏み込んだことがない。持ち前の好奇心全開となり、目的地を平山温泉に向け、道しるべとなる看板を頼りに現地へ。今回私が出向いたのは日帰り入浴も可能な平山温泉 湯の蔵さん。800円位を覚悟で行くと、入浴のみであれば何と350円!しかも露天風呂もありシャンプー・リンス別々で(要はリンスインシャンプーじゃない)雰囲気も清潔さも抜群!!いやー、これはヒットでしたね。最近、山鹿温泉からも景色の見えるこの土地のことをたまにガイドで話してはいたが、やはり百聞は一見に如かず。自分の五感で確かめないと他の方にはお薦めできないですもんね。マイカーでしか移動は困難であるが、有名過ぎる温泉地より価格もリーズナブルでツルツルの温泉も最高です!今回の訪問はあくまでも観光業に携わる人間の現地視察ですので、悪しからず。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま33位に。
2007.09.15
コメント(0)
最近、夜中によく流れている通販番組の売込み商品で、CDセット5枚組・10500円なるものがある。懐かしの歌謡曲からポップス、映画音楽、イージーリスニング等で、明らかに団塊の世代をターゲットにしたものと思われる。今日流れていたのはイージーリスニング特集で、今ではショッピングモールのBGMくらいでしか聞くことのないポール・モーリア・グランド・オーケストラなんかもかかっていた。かつて、高校から大学時代はよくラジオの深夜放送を聴いていた。その中には必ずリスナーのお便りコーナーがあり、恋愛相談なるものがつきものであった。ある時、女性から投書されたハガキの中に初めてのデートでドライブに行った時のことが綴られていた。相手の男性がここぞとばかりに用意していたミュージックテープ(この当時はカセットテープしかありません)は全てポール・モーリアで、その女性はあまり気乗りのしない音楽を延々と聞かされうんざりし、結局そのデート一回きりで終わったという内容であった。その女性が相手の男性に対し、最後の捨て台詞として使った言葉が「ポール・モーリア男!」。以来、この言葉は私の脳裏に強烈にこびりつき、デートの時にはポール・モーリアなんかかけちゃダメなんだ、というイメージが定着してしまった。まあ、相手の女性にもよるのでしょうが、何事も独りよがりはよくありませんね。身に覚えのある方は要注意。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま32位に。
2007.09.14
コメント(0)
午前中、二ヶ月に一回の眼科検診。完全予約制に切り替わったものの、相変わらず待合室には満杯の人が。今回から診察券を通す受付の機械が替わっていて、まず診察券を入れると「ご希望の診療科を押して下さい」とメッセージが流れる。しかし、この病院は眼科専門医であり、他の診療科は存在しない。私の前に並んでいた方が戸惑っていたので、「眼科」と表示されたパネルを押すように教えてあげる。自分の受付を済ませて次に並ばれていたご年配の女性の様子を見ていると、やはり同じ場面で戸惑って前へ進めない様子。病院の従業員はわざわざ受付の前に立っているのにも関わらず、率先して教えようとはしない。誰がどう見ても非常に不親切極まりない応対だ。病院に来られている方の大半は高齢者であり、機械には不慣れで苦手な方がほとんど。新たに導入された受付の機械は総合病院での利用を想定したものであると思うが、この病院のような専門医であれば、予め余計な作業を省きできるだけ患者さんに負担をかけぬようカスタマイズするのが本筋であろう。自分の母親なんかを観察していてもよくわかるが、高齢の女性は特に機械に関して滅法弱い。銀行のATMを操作するだけでも恐怖感を伴うようで、母親一人ではとても操作できない。最先端の多機能な技術が組み込まれた最近の新製品になると、自分たちのような世代の者でもついていけないと感じることがしばしばある。今後ますます世の中の少子高齢化が進むのは確実であり、その時代の主流ターゲット層に合わせた商品やサービス開発の必要性をもっと事業者が把握するべき時に来ているのではないか。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま34位に。
2007.09.13
コメント(0)
本日9月12日より18日まで、福岡・博多ではどんたく・山笠と並ぶお祭りである放生会(ほうじょうや)が東区の筥崎宮で開催される。ここ数年、得意先でもある花庭園迎賓館さんのビアガーデン営業の応援に駆けつけており、今年も助っ人として参加。レギュラー・スタッフ以外に臨時要員として駆り出されたのは全6名。全員が配膳や飲食系の経験者ばかりで、一部は初めての顔合わせとはいえ、それぞれが役割分担を把握していて動きがいい。暇な時間帯は誰がやっても大差ないが、混雑するラッシュアワーのオペレーションで大きな違いが出る。もたもたしているとクレームの嵐となり、よりパニックに陥る。19時から20時の間にそのラッシュを迎えたが、自分の担当するドリンク系では大きな混乱もなく終えることができた。ただ反省点としては、事前の在庫確認不足とメモ書き用紙の不足のために右往左往することがあり、危うくパニックになりかけた。やはり仕事は段取り・準備次第で8割方はうまくいくかどうかが決まると言っても過言ではない。明日はその点を考慮して臨もう。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま36位に。
2007.09.12
コメント(0)
火曜日恒例、早朝ビジネス勉強会・座忘塾に参加するため赤坂へ。本日の参加者は留学コンサルIさん、ドレスショップ経営Mさん、コピーライターTさん、神谷の4名。本日の講演CDはリゾートトラスト社長・伊藤勝康氏による「高齢化社会の有望ビジネス」。内容ダイジェストは以下のとおり。☆1973年、田中首相(当時)による「日本列島改造論」時代に創業。☆現在、会員となっている12万人の平均年齢60歳、その85%は中堅・中小企業オーナー。☆1億円以上の金融資産を保有する高齢者向けビジネスモデル。☆当社は一部屋を一週間(7日)ずつ52名(7×52=364)で共有する計画→売れない。☆26泊×14名(=364)に方針転換。☆地域別営業担当によるフォロー→紹介獲得。☆ターゲット層の絞込みにより、同じような層の方の集まりに。☆子供連れの40歳代やベンチャー経営者向けに「アーバンリゾート」を新たに展開。☆高齢者の健康管理を目的にリゾートで検診(PET)を行う施設を山中湖にオープン。☆老後の要望=「居住環境を変えたい」→サービスアパートメントの展開→景観・自然環境・デザインに配慮→ランドリー・清掃・医療・介護サービスの充実リゾートトラスト社は既に一部上場の大企業となっているが、成功の要因の一つは当初よりターゲット層を絞り込み、その層に特化したサービスの展開を図ったことではないか。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま34位に。
2007.09.11
コメント(0)
週明けの月曜日は見事な晴天の大安吉日。先月末から自分の身にふりかかった災難を清める為、筥崎宮へ出向いて厄払いしてもらうことに。顔なじみの禰宜さんが応対してくれて本殿の清らかな場で頭を垂れる。無事終了後、禰宜さんより「過ぎてしまったことは忘れて、前だけ向いていかんとね」と一言。改めて言霊の重みを痛感。帰宅後は終日デスクワーク。予定していた仕事が順調にはかどる。月一の燃えないゴミの収集日であることを思い出し、タンスの中に眠ったままの不要なものを一気に処分。身も心も軽くなったようで、気分爽快。たまたまMさん(かつての派遣営業時代の同僚)から連絡があり、やり取りをするうちに今日はどうしても話を聞いて欲しい(っていうか、飲みたい)気分に。夜、天神で待ち合わせ、一度異業種交流会でお会いした方の経営する居酒屋へ。一人自営業をやっていると、中々ノミニケーションに出向く機会が少ないが、たまには自分も無性に話を聞いて欲しいことだってある。そんな私のガス抜きに付き合って下さったMさん、ありがとね。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま40位に。
2007.09.10
コメント(0)
9月9日は重陽の節句。例年、一年に一度だけこの日にご用命いただいているのが福津市津屋崎金刀比羅神社の秋季大祭。福岡県内では最も早い秋祭にあたり、10日(月)の新聞(夕刊)に掲載されるかも。毎年必ず雨に見舞われるが、今年は何とか降らずに無事終えることができた。お囃子の笛や太鼓に季節はずれの獅子舞。今年で10回目のご用命となったこのお祭りが終わると季節は一気に秋色に。仕事を終え家路を急ぐ車窓から吹き込む風はもう肌寒い。神輿の後を神社の宮司を乗せて町中歩き回る。町の方々はそれぞれの思いを胸に手を合わせる。五穀豊穣を祈願する大名行列に、神様の身代わりである宮司を乗せてお運びできる大役に大変感謝している。かつては深夜まで及んだこの行列も、昨年から早い時間に出発して早めに帰着するようになった。祭りの出店も今はほとんどなく、次第に寂しいお祭りになっていくのは否めない。多くの方々のご協力のお陰で遂行できることに感謝し、こういったお祭りが絶えぬよう祈るばかりである。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま37位に。
2007.09.09
コメント(0)
午後より結婚式の入場演出&送迎のかけもち。時間のおしをみても30分は余裕があり、会場間を自転車で移動すれば大丈夫な時間設定であった。が、当日になって後から出向く会場より、通常より30分前の15時に出発して写真撮影をしたいとのこと。え~っ!急に言われてもこちらの都合もあるし~!!!こちらの事情を話し、どうしても5~10分は遅れる可能性がある旨、了解していただく。予想通り前半の会場では、予定よりも15分ほど時間がおし、業務終了が15時ちょうど。急いで自転車を飛ばし、博多駅近くから筥崎宮までタイムリミットは10分。足が引きつる位に目一杯飛ばして到着できたのが8分後。何とか間に合った~!からよかったようなものの、こういうケースでは念のための確認作業が欠かせないですね。こちらの事情は何も知らない当事者のお二方、本日は誠におめでとうございます。前半の会場担当者の方と待ち時間に談話。参列者の一人が会場到着後、会場内でタバコを吸われるのは煙たくてかなわないから即禁煙にしろ、との申し出が。さすがにいきなり言われても対応し兼ねると応対したところ、怒って帰ってしまったらしい。うーん、私も嫌煙者なので、その方の気持ちもわからなくはないが、そこまでやればただの「ジコチュー」かと。いやー、結婚式会場の裏方も色々大変。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま38位に。
2007.09.08
コメント(0)
自宅近所の商店街内にある八百屋はいつも朝早くから準備をされている。先日まだ朝8時前に通りかかり、たまたま欲しいものがあったので、店員の男性に「もう、よろしいですか?」と聞くと、あろうことか「いや、開店は10時からです」と一言。おそらくレジが開いてないからだと思われるが、みすみす販売チャンスを失っていることに気付いていない。大企業の経営する店舗ならまだしも、中小零細事業者がこんな姿勢でお店をやっていたら、いつかしっぺ返しを食らうであろう。この場所に以前あった別オーナーの店舗が原因不明の倒産に追い込まれたことをもっと教訓として欲しい。やはり同じ商店街内にある某ラーメン屋。かつて私が一度だけ食べに行って、非常に居心地の悪いラーメン屋と評した店だが、先日の夜通りかかると既に別の店名に替わっていた。味は決して悪くなかったが、やはり世間の方の目はごまかせないし、厳しい評価を下された結果だと思う。ヒトの振り見て我が振り直せ。町を歩き自分がお客様の立場で消費し観察してみると、経営のヒントになることが満載。くれぐれもあの店、あの人どうなった?と言われぬようにしたいものである。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま33位に。
2007.09.07
コメント(1)
夜、SMI特別交流会に参加。本日のゲスト講師は下関唐戸魚市場株式会社代表取締役・松村久氏。内容の大半はSMIプログラムを実践することにより、ご自身も社員も成長できたというもの。どんな大きな目標でも日々の小さな具体的行動計画に落とし込んで書き出し、完了すれば一つずつラインで消していく。まさに昨日のブログで述べたことと同様のことを実践されていた。最後のアンケートを提出することにより、抽選で商品がプレゼントされた。私はこの日の参加者の一人である合資会社承天庵の渡邉社長から同社の新製品であるお菓子「御笠の森」を直接手渡しでいただく。商品名の由来はコチラ。羊羹でもウイロウでも淡雪でもない独特の食感を持ったお菓子を作りたいという信念から生まれた商品らしい。帰宅後、冷蔵庫で冷やして食べたが、中々の美味。この日の挨拶の際にも話されていた博多は饅頭(うどん・蕎麦も)発祥の地というエピソードは私も博多の歴史を勉強してよく存じている。その発祥の地であるお寺・承天寺に飛び込んでお寺の名前「承天」を商品名に使わせて欲しいとお願いされた勇氣は素晴らしいし、あっさり認めたお寺の方の寛容さも素晴らしい!まさに博多ならではのエピソードだと感心させられた。博多にふさわしい商品作りに賭ける渡邉社長とは懇親会の席で偶然隣り合わせになり、ご縁を改めて感じた次第である。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま30位に。
2007.09.06
コメント(2)
自分はつくづく愚図な人間だと思う。学生時代からそうであったが、何事においても「また今度改めて」「次回、機会を見つけて」みたいな感じで先延ばしにしてしまう傾向が強い。直近でも修繕に関することや検診、電話を一本入れること等、人に催促されなければやらなかったかもしれないことが多々見つかった。大きな目標設定をして、その実現に向かって邁進すると言っても、日々の生活の中で取り組むことは小さなことの繰り返し。大きな目標を小さな目標に細分化し、更に具体的な行動計画にまで落とし込んで実行していく。今日一日にやるべきことを書き出して優先順位をつけ、未決の棚にあるものを解決の棚に移す。営業職でも事務職でも会社員でも自営業でも職業や地位が違っても、仕事の流れ自体は大差ない。「自分はこうなりた~い!」という明確な意図さえあれば、それを実現するための手段や方法は何百万通り以上の無限大で存在する。いわゆる成功者と呼ばれる方々はその意思が強固で、一度設定した目標を期限までに達成できなければ再度達成期日を設定し直して、挑戦することを諦めなかったから成功したのだと思う。自分もこのことを肝に銘じ、今日もまた初心に返って、仕事にあたりたい。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま32位に。
2007.09.05
コメント(0)
8月は夏休みということで、一ヶ月間休止していた早朝ビジネス勉強会・座忘塾を本日再開。今日の講演CDは田谷会長・田谷哲哉氏による「個人の技を会社の力にする」。内容ダイジェストは以下のとおり。☆美容室は全国に22万軒、美容師(国家資格)は40万人、一店舗あたり1.8人で一人経営が7割を占める。現在19兆円の市場なので、一店舗あたり年商は850万円。☆昭和39年10月10日(東京オリンピック開催日)千代田区麹町で創業。効果的なチラシを考え「あなたの魅力を倍増する店」(←池田隼人内閣の所得倍増論)と打ち出したところ、開店前より行列。☆2店舗目を田園都市線・青葉台にオープン。キャッチフレーズは「青葉台に美人が増える」で、200人の行列。その後考案した「ふんわりパーマ」もヒットし、キャッチフレーズの重要性を実感。☆有名になるため数々のコンテストに出場して優勝。ブランドを確立。☆「前から見たスタイル」「横から見たスタイル」「後から見たスタイル」を切り抜いたひな形を作り、スタッフと共に技術を磨く。☆当初は多店舗化は考えていなかったが、自分と同じ志を持った人間が増え、歩いて5分ほどのところに新たに店を出すよう方針転換。☆自著「クリエイティブ・ヘア」に似たタイトル「ザ・クリエイティブマン」(糸川英夫著)との出会い。☆人材・資金・期間を明確にしたアメリカ流のビジネスに開眼。ビジネス=クリエイティブ!☆企業理念「すべての人に夢と希望を」☆売上・利益は社長が決め社員が実行するもの。決定こそ社長の仕事。☆3Aの導入・営業→技術者にはそれまでタブーであった。・アーティスティック→技術を教えて覚えさせる(従来の技術を見て覚えさせる手法は生産性が低い)・アクティブ→すぐやる・必ずやる・できるまでやる!☆セルフマネージメント・システムの導入=社員の明るい未来を作る。=技術のレベルアップ&給料のアップ。☆水ものである美容・サービス業を企業化。いかに確実に集客するか誤差5%以内に。☆国際的に通用するサロンにするため世界的ブランドと提携。☆平成9年9月9日、株式店頭公開。お金をごまかさないよう、自分はお金を触らない。☆現在上場している東証一部は締め付けが強い。営業よりも内部管理体制に比重。☆ダメなこと→どうすればよくなるのか→原因を明確にして、どれだけの期間で行動し、結果をだすか。☆一人一人の成長がなければ、会社の成長はない。社員のレベルアップ(技術向上)と会社のレベルアップ(売上)は正比例。☆お客様から見えるサービスと見えないサービスの充実。☆カリスマ性は会社の規模が大きくなり、時代に合わなくなると通用しない。☆美容業=教育産業ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま33位に。
2007.09.04
コメント(0)
ここ数日間、暗い話題ばかり提供してきたので、自分の気持ちも落ち込んでしまった。ということで、今日は前向きな話題を!近隣地区に配布されている月刊ミニコミ誌「ゴジタ」(福一不動産さま発行)のコラムより、旭軒(餃子店)店主の言葉を一部引用。☆商売を長く続けていく秘訣は何でしょうか?「掃除をし仕込みをして、お客さんをお迎えし料理を出す。毎日同じことを繰り返してるようですが、実は毎日違うんですよね。来られるお客さんは毎日違いますし、私自身も焼いている餃子も日々違う。一日一日が新しい日ということがわかってくると、商売は楽しくやっていけますね。」何だかいい話だと思われませんか?まさに「商いは飽きない」と言われる所以のような話かと。夏場は、末端のお客様との出会いが少ない季節であったが、涼しくなるこれからが、いよいよ本番。日々新たな気分にリフレッシュして、楽しくご商売したいものですね。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま41位に。
2007.09.03
コメント(0)
この3ヶ月の間、自分はある意味「洗脳状態」となっていて、正常な判断能力を失っていた。独立以来、たいがい人物を見極める目だけは確かだと思っていたが、完全に先方のペースに乗せられ、マインドコントロールされていた。幸い、大きな金額的損失は免れたが、もう少し気付くのが遅れたら、一大事になり得たこと。気付かせてくれた友に改めて感謝。今回並びに過去の自分の経験から、用心すべき詐欺・ペテン師、悪徳系に共通する特徴をまとめてみた。ご参考になれば幸いです。★身近な友人が少ない。★有名人・著名人の名前をやたら口にし、親交関係にあることを自慢する。★高級ホテルやセレブの集まる場所を待ち合わせに使い、いかにも日常的によく利用しているイメージを湧かせる言動をとる。★裏付けの取れないような情報をわざと話題にし、絶対的な自信を持って話す。★自分の潜在的な能力を誇張し、自分と付き合うことによって得られるメリットを過大表現する。★裏表の顔の使い分けが極端で、怒ると態度が異常に豹変する。★限られた情報と時間の中で判断を迫られ、後日証拠となる書面の提出を強要する。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま42位に。
2007.09.02
コメント(2)
月替わりの長月(9月)一日。天気予報では雨マークも表示されていたが、曇から次第に晴天に。友引の本日、福岡市内&唐津市で婚礼送迎を手配。私の出向いた唐津は久々の登場だったが、来賓の方の受けが非常によく、片道約30分の道中は友人や沿道の方からの数多くの祝福の声に包まれ、花嫁道中に華を添えることができた。本日めでたくご結婚の皆様、誠におめでとうございます。8月末の不在中(現時点でブログ未更新)、3月25日の結婚式(この日のブログ内容は改めて読むと中味が濃いですね!)でご用命下さったSさんから結婚通知のお便りが届いていた。以下差し障りのない範囲で引用させていただきます。『3月25日に櫛田神社で挙式し、大変お世話になりました!人力屋さんのブログにも登場させて頂き嬉しく思っております。お土産も頂いてありがとうございます。ブログ毎日更新されていて、すごい!の一言です。ちょくちょく拝見してます。あの式の日の散策道は二人で初めて会った日に、初めて歩いた思い出の道でした。良い思い出になりました。』(Sさん、この場をお借りして改めてお礼申し上げます。)いやあ、こういったお便りをいただく瞬間は、商売をやっていて最もよかったと思える時ですね。一期一会の出会いとなりがちな結婚式関連の仕事でも、こうやって後々までコミュニケーションの取れる世界はありがたい。自分の中の記憶では、お二方が最も輝いている瞬間で止まってしまうが、いずれお子様ができ、初宮参りや七五三の時期に再会できた際には、また別の意味で成長されたお姿にお目にかかることができる。人生の節目の思い出作りに立ち会える仕事に改めて感謝!ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま39位に。
2007.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()