1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1

本日で8月も終わり。実は今月一ヶ月、エアコンを一度も使うことなく過ごした。転居先のマンションが風通しよく、また新たに扇風機を購入したこともあり、特にエアコンの必要性を感じることなくひと夏が過ぎた。もちろん世間一般の節電への協力という意味合いもあるが、そんなことを全く意識しない昨年までは、暑くなればほぼ条件反射的にエアコンの電源を入れていた気がする。少なくとも学生時代まではエアコンとは無縁の生活を送っていたのだから、随分とぜいたくな生活に慣れっこになっていたわけだ。 エアコンなし生活のメリットは電気代の節約以外にもあり、一番は身体への影響だ。猛暑になるとエアコンの効いた部屋で冷たいものを飲み食いして、ほぼ必ず腹痛を起こすのが毎度のことであったが、今夏エアコンなしの部屋では一度も起きなかった。人間の身体はより自然な環境に順応するようにできているんだと感じた。日本中に節電意識が高まってみんなで自主規制しながら省エネに取り組む事態は、私自身物心がついてから初めてのことであるが、その最大のキッカケになったのは東日本大震災による原発問題発生から。ある意味、大震災が将来への警鐘を鳴らしてくれたのだと捉えることもできる。まさに先日の鍵山秀三郎氏の講演に登場した箴言どおり、子孫の得喪は慮(おもんぱか)る可し(子孫に及ぼす影響は十分に考えておかなければならない)ということだ。 先日、匿名Sさんよりのコメント書き込みで知った浜省のナイス・ソング↓ 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま12位に。
2011.08.31
コメント(2)
一年前に来福された際、仕事上でもお世話になり、同じく起業家として意気投合した神奈川県在住あじねフライパンの内田さんと一年ぶりに再会。事前に連絡をいただいていたので、20時半に待ち合わせして私の馴染みの屋台へ出向き、お互いの仕事に関する情報交換。 内田さんが提供して下さった情報で、最も特筆すべきは料理レシピサイトのクックパッド。20代~30代女性の大半に支持されていて、同分野では他の追随を許さないらしい。内田さんのところでは調理道具であるフライパンを製造していることから、こちらのサイトをビジネスとして活用する方法を研究中とのこと。アナログな仕事であってもネットを無視できない時代。それどころか使い方次第で、販路拡大に有効な手段となり得るという話を伺い、改めて日々の勉強の必要性を痛感した。 それ以外にも私自身の仕事で手薄な分野のことを質問され、改良改善すべき課題を提示された気がした。内田さん、この度は貴重な時間を割いて下さって、ありがとうございます!またお会いできる日を楽しみに。ご健闘を祈ります! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま11位に。
2011.08.30
コメント(2)
8月21日(日)にHP経由でご予約のうえ、観光コースをご利用されたお客様(K様)よりメールが届く。山形県酒田市よりはるばるお見えになられたK様も偶然同じ楽天ブログを更新されていて、当日の模様をブログにアップして下さった。K様の博多・山笠めぐりブログ報告はコチラ。K様、初めての博多訪問を楽しく過ごせたようで、当方もうれしく思います。地理的には遠く離れていても、こうやってネット上でも交流できるのは、今の時代に生まれたからこその恩恵だと深く感謝したい。 K様ブログの他の記述の中で、「実は福岡空港や駅に降り立った時は『普通の都会で地方ならではの香りがあまりしない街』と思っていたのですが、この時間でそれは払拭。脈々と続く博多っ子の心意気に触れられて良かったです」という表現がされていた。これからの時代、地方が生き残っていくためには「観光産業」も一つの選択肢であり、その為には上記のような「地方ならではの香りがあまりしない街」ではなく、「地方ならではの香りのする魅力ある町」とならなければならない。屋台に代表されるような、人と人との距離感の近い文化こそが博多ならではのものであり、自分たちもその魅力を更に高めることができるよう、精進したい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま12位に。
2011.08.29
コメント(2)

晴天&猛暑に見舞われた8月最後の日曜日は大安吉日で、本当に久々の結婚式ラッシュ日。スタッフ2名で護国神社並びに櫛田神社での婚礼送迎に出向く。本日ご結婚の新郎新婦様、お天気にも恵まれて本当によかったですね。どうぞいつまでも仲良くお幸せに!! 8月26日(金)の講演ゲスト3人目は、元横浜市長の中田宏氏。氏の講演内容ダイジェストは以下のとおり。☆政治は人生3回目くらいの人がやるべき。→老若男女様々な方を相手に自説を理解してもらうのは難しい。☆毎日、2800人の人が生まれ、3300人の人が死んでいる日本という国の中では、生きて行くのが大変になっていく。→国は事実上の破たん。☆未来に対して無責任=過去に対する感謝がない。・過去を学ばない。・歴史を忘却。☆人は何故行き詰まるか?=自分のことしか考えなくなった時。→将来を見据えて自分の行動を考えると、やるべきことは無数にある。☆理念と政策・理念=変えてはいけない。場当たり=理念がない。・政策=日々状況に応じて変わる。後回しでいい。☆「日本は世界の課題解決国家となるべき」☆原発問題→新しい仕組みを創り出していく(方針転換の)チャンス。→依存心を改めることが課題。☆政治家の選び方=20年後、50年後にどんな日本社会にするのか、1分・10分・1時間で語ってもらう。【神谷の見解】 理念と政策の話は、政策を戦術に置き換えると、経営にもあてはまること。やはり最も大切なのは「理念」ということだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま12位に。
2011.08.28
コメント(0)
「天神から嵐を呼ぶぜ」の記念講演ゲスト二人目は矢頭美世子氏。タイトル「夢は花開く」の内容ダイジェストは以下のとおり。☆32,000円からのスタート。あったのは夢だけ。・無給→パート→社員→店長→専務(13年)・社長(10年)・会長(3年)☆売上5億の訪問販売会社時代、メーカー倒産により解散。・社員一人に100万円ずつ退職金渡し、自分のへそくり2000万円が三ヶ月でゼロに。・夫婦で8坪の小さな事務所で再出発。社長30万の給与(10万は両親への仕送り、借金返済に10万、実質10万が家族4人の生活費)。☆「クロネコヤマトの宅急便」セールスドライバーより、個人宛荷物発送の案内・幸運の女神には前髪しかない。・これからは通信販売・女性の時代!☆今までは他人の商品。他人の商品は他人の心。→自社商品開発。→経営計画発表会後、売上1億8千万円に。☆人材育成が使命=やずやの企業文化・12の子会社・全員参加型・価値観と夢を共有☆夫婦で勉強会に参加し「学び方」を学ぶ。・学んだことを自分の言葉に置き換えて実行。・セミナー後、その場で即すり合わせ。☆時間ではなく、集中度・自分との闘い=タイムマネジメント・料理・子育て=経営の訓練「給料ない時の料理の方が美味しい」(亡夫の言葉)☆夫の急逝で「神様はいないな」→人はかけがえないのない存在として生まれてくる。神様は次々に人を試すために試練を与えて下さる。☆先代の言葉・財を残すのは下・会社を残すのは中・人を残すは上・感動を残すは最上☆社長の器・素直であれ。・卑しくない。・夢を語る。【神谷の見解】 矢頭美世子会長の話を生で聴くのは初めてのことだったが、予想以上のパワーと迫力に圧倒された。現在のやずやの基盤を創られたのは、先代の矢頭宣男社長であったが、パートナーである美世子氏の存在があったからこそ今があると納得。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま13位に。
2011.08.27
コメント(0)
夕方よりかたつむりオジサンこと、経営コンサルタントの石川元則さんが中心となった合同記念の集い「天神から嵐を呼ぶぜ」に参加。記念講演の講師として呼ばれたゲストの方は、・イエローハット相談役・鍵山秀三郎氏・やずや会長・矢頭美世子氏・日本創新党代表幹事・前横浜市長・中田宏氏三名それぞれの方の講演は40分ずつではあるが、非常に濃い内容のため三日間日替わりでご紹介致します。【一つ拾えばひとつきれいになる】by鍵山秀三郎氏☆失敗と後悔・何かを積極的にやって失敗しても、その後悔はいずれ小さくなる。・あの時やっておけばよかったという後悔は、後になって次第に大きくなる。☆子孫の得喪は慮(おもんぱかる)可し。当今の毀誉は懼るるに足らず。後世の毀誉は懼る可し。一身の得喪は慮るに足らず。子孫の得喪は慮る可し。=現世で悪く言われようがほめられようが、それは恐れるにたりない。後世になって悪く言われたり、褒められたりすることは恐ろしい。それは後世では拭うことができないからである。わが身の得失、利害は心配するに当たらないが、子孫に及ぼす影響は十分に考えておかなければならない。(言志録89条よりの引用)☆青森の無農薬リンゴ木村秋則氏 「私があきらめれば、人類があきらめることになる。」☆心に耳を押しあてよ 聞くに堪えないことばかり(詩人 吉野弘氏)☆人間であるために必要なこと(孟子)1.“惻隠の情”(=思いやり)2.恥を知る3.調和4.是非の心(=何が正しいか正しくないか、瞬時に判断できること)☆ホンモノ=言っていることと、やっていることが一致している人。☆セネカ「人が人である時には人間は何て美しいものだろう」「失敗や困難に遭ったことのない人は不幸である」☆晦に処る者は能く顕を見、顕に拠る者は晦を見ず。(言志後録64条) (かいにおるものは よくけんをみ、 けんによるものは かいをみず) =暗い場所にいる者は明るい場所がよく見えるが、明るい場所にいる者は暗い場所が見えない。→部下は上司のことが三日でわかるが、上司が部下のことをわかるには三年かかる。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま12位に。
2011.08.26
コメント(0)

今年の5月8日(日)に見に行った浜田省吾コンサートinマリンメッセ福岡。その終盤で演奏された「家路」という曲が何故か脳裏に残った。1980年発表のアルバム「HOME BOUND」最終曲として収録されているが、これまではあまり記憶に残ることもなかった。冒頭とサビの部分に出てくる歌詞は以下のとおり。青く沈んだ夕闇に浮かぶ街を見おろしこの人生が 何処へ俺を導くのか尋ねてみる手に入れた形あるもの やがて失うのに人はそれを夢と名づけ 迷いの中さまようどんなに遠くても たどり着いてみせる石のような孤独を道連れに空とこの道 出会う場所に 人は自分の置かれている環境次第で考え方が変わり、考え方が変われば何気なく聞こえてくる曲一つとっても、それまで耳に入ってきていたものとは全く異質のものになることがある。人の心に残る歌や曲というのは、それだけ深いもの。この曲の収められたアルバムの次に発表されたアルバム「愛の世代の前に」で浜省はブレークした。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま11位に。
2011.08.25
コメント(2)
定期購読しているメルマガで標題の話が紹介されていた。執筆されたのは、東京都心を中心に一日平均7万食の弁当を約4,000社に配達している弁当屋玉子屋の菅原勇継社長(2002年12月当時)。自分にも覚えのある耳の痛い話を以下一部抜粋してご紹介致します。★第一条 旧来の方法が一番よいと信じていること★第二条 餅は餅屋だとうぬぼれていること★第三条 ひまがないといって本を読まぬこと★第四条 どうにかなると考えていること★第五条 稼ぐに追いつく貧乏なしとむやみやたらと骨を折ること★第六条 よいものは黙っていても売れると安心していること★第七条 高い給料は出せないといって人を安く使うこと★第八条 支払いは延ばす方が得だとなるべく支払わぬ工夫をすること★第九条 機械は高いといって人を使うこと★第十条 お客はわがまま過ぎると考えること★第十一条 商売人は人情は禁物だと考えること★第十二条 そんなことはできないと改善せぬこと 例えば第六条。(経営する玉子屋の)お弁当は好評だといって経営者が安心していたら進歩はありません。だから僕は毎日弁当を食べて味付けや盛り付けを見ているし、回収したお弁当に何が残っていたか、何が人気があったのかを調べる。5万人のお客様の代表は僕だという意見なんです。 食中毒(事件)の辛かった時期に取引先の人情で救われ、機械化で汚名を返上してきた僕にとっては九条、十一条も教えられることの多い言葉ですね。あと、僕は根っからの遊び人なので、最後の十二条に励まされることも数多くありました。常識的な経営者が「そんなむちゃな」と思うことも、結構平気でやってこられたんです。玉子屋がこれまで高価な機械を思い切ってたくさん導入してきたのも、僕が減価償却などを細かく計算するタイプの経営者でなかったからでしょうね。 僕は会社に必要だと思ったら多少無理をしてでも行動に移すタイプの人間です。その結果、失敗もあったが、そこから得た教訓も大きかった。大事なのは多少のリスクはあっても遊び心で何でもやってみること。ビジネスの原点はそこだと思います。(『致知』2002年12月号 特集「なぜ哲学が必要なのか」より引用) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま8位に!!
2011.08.24
コメント(0)
8月23日付けの朝刊に掲載されていた新聞記事。富士ゼロックスがメール機能や名刺共有機能、ワープロ機能などをインターネット経由で無償提供するSkyDeskサービスを中小企業向けに始めるというもの。ヘッドライン・ニュースはコチラ。もちろん自分たちのような個人事業主でも登録可能ということで、即登録してみた。現状は、グーグル提供のカレンダーやドキュメント機能を活用しているが、メンバー同士での情報共有に即役立つクラウド・サービスが無償で使えるのはありがたい。 ご親切なことに、コンセプトを紹介したものを含めた動画がYouTube上で公開されている。「SkyDeskへようこそ」はコチラ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!おっと、ただいま11位に。
2011.08.23
コメント(0)
繁忙期の11月のみ助っ人要員として現場に入ってくれるS君。そのS君が実家のある大野城から職場近くの平尾に引っ越すことになり、本日ヘルプに。2トントラックに台車、毛布類、ラッシングベルト等、一人暮らし程度の引越しであれば対応できるだけの備品が全て手元に揃っているので、こういった時にはお役に立てる。移動も含めて5時間ほどで作業を終え、一旦帰宅。その後、お礼を兼ねた食事会ということで、再度西鉄平尾駅近くの情熱厨房 結の架け橋という沖縄料理のお店に。自分の引越しの際の打ち上げも沖縄料理店であったが、何だか非日常の感じでグッド。今回もまた泡盛(30度)のボトルを実質二人で空けてしまったが、記憶はしっかり(笑)。その後、帰宅途中にある春吉のお店みそ汁 若尾さんのことを思い出し、初めて訪問してみることに。 入口の扉を開けると、店内は靴を脱いで上がるようになっており、常連さんとママさんが一斉に怪訝そうな顔つきでこちらを振り向く。「人力車の…」の一言でやっと気付いて下さり、カウンター席の奥へ腰掛ける。私以外にはサラリーマン風の男性3名が先客で座っていて、真ん中の一番上司であろう男性が隣の男性に向かって、延々と説教をやり続けていた。最悪!と思いながらも即お店を出る訳にもいかず、奥のテーブル席の方を含めた全員が帰途につくまで一人カウンターで粘った。さすがに泡盛の酔いが回って、ママとどんな会話をしたのかあまり覚えていないが、先ほどのような酒場に仕事の話を持ち込み、ましてや延々と説教するような酔客相手に、いやな顔一つせず応対するようなことは、自分にはとてもマネできないなあ、と痛感。と同時に、久々にサラリーマン社会の嫌な一面を見せつけられた感じだ。 私がお店のオーナーなら、食事を出すのは厳しいので、カラオケ・スナック系のお店がいいかな。仕事やプライベートで溜まったストレスを好きな歌を思いっきり歌うことで発散できるようなお店。私はひたすら裏方に徹して、タンバリン片手に場を盛り上げる。知らない人同士でもすぐに打ち解けて会話が成り立つ、屋台のような雰囲気を持ったカラオケBAR。ロックのかかった店内に入るには、会員のみ知るパスワードが必要で、自分の気に入らない方は中に入れない仕組み。アラフォー以上の世代の方にターゲットを絞った、そんなお店を創れたら何だか楽しそう♪ 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま12位に。
2011.08.22
コメント(0)
断続的に雨の降る日曜日。観光ご予約のお客様並びに警固神社での模擬挙式送迎に対応。幸い人力車稼働時には小康状態もしくは小雨で済み、時折襲ってくる豪雨を避けることができた。本日はるばる東北は山形県酒田市よりお見えのK様、本当にありがとうございます!あの後は即天神に移動して結婚式絡みの仕事に従事し、失礼致しました。人生初の博多のイメージが多少なりともプラスになったのであれば幸いです。 天神の得意先ビルの前で待機していると、ある女性から声掛けがあった。見覚えのあるその女性は、私が新入社員時代に北九州支店で一緒だった先輩社員Nさん。Nさんが東京勤務時代、派遣営業で東京に長期出張していた際、人力車同業者と共に隅田川花火大会に出向いて以来。まだブログは存在していないので手元のダイアリーを見ると、2001年7月28日(土)のことなので、10年ぶりの再会だ(笑)Nさんは今年に入ってから福岡へ転勤になったようで、昼食をご一緒しながら互いの近況を報告。昔の同僚からも色々話は聴いてはいたが、かつての急成長企業の勢いはすっかり影をひそめ、経営トップも二代目に交替して内部体制は完全に変貌してしまったようだ。私が在職中には想像もつかなかったことだが、今思えば私はいいタイミングで退職したと思う(と今だからこそ言える)。もしあのまま会社に残っていれば、子会社出向もしくは、ぺいぺいの営業社員にでも配属されるのが関の山。そういう意味では、独立後15年間の艱難辛苦も大いに意義がある。何よりも昔ではあり得なかった、自分の言葉で話している自分自身に気づくことで、自らの成長を感じた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま12位に。
2011.08.21
コメント(0)
勉強会仲間であり、人生の大先輩として助言を頂戴することもある、かたつむりの石川さんより、来る8月26日(金)16:00~開催される天神から嵐を呼ぶぜ 合同記念の集いの案内をいただく。滅多にあり得ないセミナー講師の方の顔ぶれもあり、私は参加することにした。講師の方のプロフィールはコチラ。 その後の主催者石川さんからの連絡では、想定以上の会場を確保してしまったために、まだまだ大幅に参加枠が残っているとのこと。ご興味ある方は、私の手元に参加申込書がありますので、ご一報下さいませ。いくつかの異業種交流会の輪がつながった「知恵の輪」のような集まりですので、どなたでも参加できます! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2011.08.20
コメント(1)
午前中、一ヶ月ほど前に電話でご予約をいただいたお客様をキャナルシティ博多まで観光を兼ねてご案内。キッカケは当方のホームページだ。拙い内容ではあるが、キーワードを基に検索して下さって見ず知らずのお客様からの受注に結び付くというのは、ネットの存在がなければあり得なかったこと。つくづくネット上にホームページなりブログなり、自分の存在を示す媒体を持っていなければ、これからのビジネスが成り立ちにくいことを痛感させられた。本日茅ヶ崎(湘南)よりお見えのS様母娘、ご用命本当にありがとうございます。夜の博多舟もお楽しみいただけましたでしょうか。どうぞ博多の町を堪能されて下さいね♪ 今私の手元にある携帯電話は、スマートフォンでない従来の二つ折りのもの。現時点で私は携帯をネットに接続していないので、毎月の携帯料金は5,000円以内でほぼ収まり、経費的には安く済んでいる。最近のスマートフォンの急激な普及の流れに刺激され、携帯ショップ等を回ってスマートフォンへの変更による料金プランを尋ねてみた。結果、現在手持ちの環境ではキャリアにより毎月の使用料が3,600円~4,600円ほどの負担増になることが判明。パソコンを無線(ポケットWiFi)で接続している月額とほぼ同額だ。それだけの経費増に見合うだけの効果があるのであれば導入に踏み切るが、目先のほんのちょっとの便利さや単に流行に乗り遅れないためだけの理由ではNG。更にここのところ、WiFi関連の新商品やサービスが次々に登場していることでもあり、今少し様子を静観するつもりだ。手持ちの携帯さえ壊れなければ。。。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2011.08.19
コメント(0)
秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる 藤原敏行そんな和歌が思い浮かぶほど、北側の窓から入ってくる涼しい風で今朝(8月19日)は目覚めた。昼間はまだまだ猛暑の連続であるが、こうして少しずつ秋の気配を感じ始めるのだろう。 先日のブログで取り上げたYouTubeシャッフルのような機能を発見した。現在開発中の新機能で、YouTube Music Discoveryというネーミングのプログラムだ。こちらのサイトにアクセスして曲名またはアーティスト名を入力し、「ディスコ」ボタンをクリックするとまず一曲目の再生スタート。以降曲が終わると自動的に関連動画が次々に再生される。ある意味、有線放送代わりにも使える機能だ。まずは好きなアーティスト名でお試しあれ。ハマります! 画像は西新「ちゃんぽん座 十鉄」さんの丼の底に書かれたメッセージ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2011.08.18
コメント(0)
一年以上のブランクで久々に映画館へ足を運ぶ。出向いたのはJR博多シティ内のシネコンTジョイ博多。今回鑑賞したのはトランスフォーマー/ダークサイド・ムーン【3D字幕】バージョンで、3D映像も初体験となった。特に事前の下調べをせず出向いたので、前半はストーリーや登場人物の名前と関係がよくわからなかったものの、後半になって何とか大筋が判明。あとは3Dの迫力ある映像と大音響に没頭して堪能したのだが、まさに手に汗握るシーンの連続で、3時間弱の上映時間があっという間。いやー、この映画は絶対に映画館で見るべきですね。それにしても最新の映像技術というか、CGを含めたテクノロジーの進化はすさまじい。本来は別の作品を見る予定にしていたのだが、大満足の娯楽映画であった。 映画終了後にテーマ曲と共に流れるエンドロール。映画わずか一作品であってもこれだけのおびただしい数の人が関わっているのかと驚かされる。が、自分たちが日頃関わる小さな仕事であっても、実はその仕事をやらせていただくに至った背景には、目に見えぬ数多くの方の存在・協力・支持があるのも事実。そんなことを忘れて全て自分の力で今があると勘違いし始めるとおかしくなる。そういう意味では、常に自分自身の心の中で感謝の気持ちを込めたエンドロールを流し続けたいもの。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2011.08.17
コメント(0)
山鹿灯籠まつり二日目。前日とはうって変わった好天に恵まれ、観光人力車営業はラッシュ日に。前日午前中に実際の観光コースに足を運び、町の歴史やエピソードに関する復習をしていたのが見事に功を奏した。観光案内に関する基礎知識を基に自分なりにアレンジしたストーリーを創り、ご乗車されるお客様に合わせて臨機応変にトークやコースを調整していく。このことを応用すれば、全国どこの観光地に行っても成立するのが観光人力車サービスだ。本日、意気に感じて下さったお客様方、本当にありがとうございます!! 「人生意気に感ず、功名誰か論ぜん」と毛筆で書かれたもののコピーを先輩経営者の方からいただいたことがある。自ら創業し、その事業を継続していくのは、まさに次々に出逢う方々にこういった想いを繰り返し語って、いかに多くの方から共感・支持を得るかに他ならない。たまたま読んだメルマガの中に次のような表現があった。「夢とは実現すること、ロマンとは継続」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2011.08.16
コメント(0)
8月15日(月)16日(火)に開催される山鹿灯籠まつりの観光営業応援で、山鹿へ出張。午前8時半には山鹿入りしてスタンバイしたのだが、あいにくの断続的な雨に見舞われ、結果本日の実績はゼロ。最大の要因は、雨天の場合ご乗車へとつなげるキッカケ作りができ難い点だ。 通常博多の観光営業時もやっている「写真撮影ご自由にどうぞ」作戦。好天であればシートに座っていただいての写真撮影を手持ちのカメラで自由にやっていただくことができるのだが、悪天候の場合は不可。また雨天に見舞われると、どうしても観光客の方のテンションが上がらず、その場を足早に過ぎ去っていく傾向がある。自分の方針として、強引な客引き行為のようなことはやらない主義なので、このキッカケ作りができないのは痛い。天候の問題は不可抗力ゆえ致し方のないこと。 いずれにしても観光人力車にご乗車いただくためには、需要を喚起するような仕掛けを工夫する必要がある。いわば呼び水だ。人力車だけに限らず、こういったお客様の集客につながるような工夫・キッカケ作りは、他の商売にも共通して必要な心掛けであろう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2011.08.15
コメント(0)
一週間ぶりの博多観光営業。朝の準備段階で、韓国よりお見えのお子様連れご家族よりキャナル・シティ行きを依頼され、幸先のいいスタート。その後も本日臨時応援のスタッフA君が二日前に天神の屋台でご予約をいただいたギャル二名様のご乗車をキッカケに盛況に。今日は超ラッキーデーと思ったのも束の間、午後からの雨で一気に下火に。何年経験しても、水商売より水ものの観光営業はホントに難しい。 本日最もうれしかったのは、今年5月の博多どんたくの際、一人で試乗体験をして下さったお客様が別のお客様を同行され、再度ご乗車に現われたこと。いわゆるリピーターにあたるが、観光人力車サービスの性格上、こういった展開は中々まれなケースだ。初対面の者同士が心を開いて近距離で向かい合い、双方向のコミュニケーションをとりながら、これまで未経験の乗車感覚を楽しんでいただくのが、観光人力車の一番の醍醐味。その真髄を知ってしまったお客様はリピーターになり得るし、逆に仕事をしている側の人間は、お客様に喜んでいただいてお金を頂戴しながら尚且つ感謝されるという、これまで味わったことのない「現代の人力車夫の仕事」にハマっていく。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2011.08.14
コメント(0)

昨日のタイトルである「盆がえり」をYoutubeで検索すると、中村雅俊さんではなく小椋佳さんの方がヒットした。しばらく曲を鑑賞し終了したところ、画面下部に表示された関連動画の一つが自動的に再生され始めた。ひょっとしたら、何かのキーに触れてしまったのかと思い再度試してみると、やはり同様に再生される。しかもそれ以降も関連動画が次々に自動再生されて、その都度画面をクリックする必要がない。これはテレビを見る感覚で、ネット上の音楽ビデオを鑑賞できる新たな機能が登場したと大いに喜んだ。が、日付が替わって改めて試してみると、前日のようには自動再生が全く機能しないし、そういった画面も表示されない。あれは実験段階のものがたまたま表示されただけなのだろうか?それとも既に導入されている機能で、どこかのキーを押せば鑑賞可能なのであろうか?どなたかご存知であれば、教えて下さい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2011.08.13
コメント(0)

お盆期間はずっと現場仕事があるため、一足先に実家の小倉へ帰省。通常は車で帰るところを今回はJRで。事前に時刻表を調べたところ、博多~小倉間で最速の新幹線のぞみ号だと、所要時間はわずか16分。私の事務所からJR博多駅まで徒歩で行くのとほぼ同じ時間で小倉に到着(その距離約65km)できるのは、やはりすごい。が、そんなに急ぐ旅でもなく、今回は快速(所要時間1時間10分)を利用しての移動に。新聞一紙を熟読できた頃、列車は目的地に到着した。 夕方まで実家の買物を手伝ったり、犬の遊び相手をしたりで、世間一般の方同様に過ごす。こんな何でもないような日常の光景が実はすこぶる平和だということを、夜地上波でオンエアされた映画硫黄島からの手紙を見て強く思った。何の非もない飼い犬が銃殺されるシーン(映像は出ないが)の際、実家の犬が激しく吠えていた。もの言わぬ犬にさえ伝わる悲しい人災を二度と起こしてはならない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま16位に。
2011.08.12
コメント(0)
午前中より「to do list」に本日やるべきことをびっしりと書き込み、優先順位に従って一つずつこなし赤線で消していく。お陰で今日は効率よく業務を進めることができた。こんな風に一年365日過ごせるのが理想なのだが、現実は。。。 今週一週間、日経新聞夕刊コラム「人間発見」に掲載されているファッションデザイナー山本耀司さんの話が面白い。そのエピソードの中から二つだけピックアップして以下引用。☆一年弱のパリ遊学から帰国し、母親の洋装店を手伝っている(評判急上昇で大繁盛)頃「接客のたびに客の前にひざまずき、すそ上げをしている自分の姿を今でもよく思い出します。『ウェストをあと1センチ詰められないかしら?』。女性客からこう言われても、心の中では『どうでもいいじゃねえか』と冷めていた。」☆81年パリコレに参戦し、既存の服作りを否定する作品がモード界に大きな衝撃を与えた頃「ハイヒールにミニスカートで足を組んだ女性から『ヨウジ、分かるわ』なんて言われても、『あのさ、着てみなきゃ分からねえだろう』って、実は心の中で叫んでいます。」 まさに「反逆児」という言葉がぴったり当てはまるエピソード。己の中にあるそんな「反逆精神」は起業家にとっても必須かと。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2011.08.11
コメント(0)

今日は大安吉日で、朝のFM放送から流れた一日の占いでも山羊座がナンバーワンだったにも関わらず、プライベートなことで最低の展開。数年ぶりにどっと頭を垂れるくらいに心が折れた(この頭の垂れ具合は、かつて現役で大学受験した際の山口大学「不合格」くらいに落ち込んだ)。先方に対して最大限の協力をすべく、よかれと思って判断したこともそういうことであればクーリングオフを使って解約&返品だ。私は信頼のおける方に対してであれば、惜しみなく協力をする方であるが、その信頼が裏切られたとなれば、絶対に許せない。こんな風に落ち込むのが嫌だから、どうしても○○行動が臆病になりがちなのに、包帯で隠していた傷口に塩をすりこまれるような気分。この度の心の傷は、かなり重症です。 とまぁ、暗く後ろ向きでマイナスのことばかり書きなぐったが、10代20代の若者と違い、いつまでもうじうじしているような時間はない。辛いけど、今自分の目前に置かれている課題に、邪念を排して取り組んでいかねば。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2011.08.10
コメント(0)
引越しをしてから間もなく4ヶ月。転居に伴う雑務もほぼ落ち着いたが、最後まで引き延ばしていたのが某都市銀行2行の住所変更。そのうち一行にまず出向いて住所変更したいと言うと、一人の女性行員が「融資等の特別な取引がなければ、住所変更はお電話でもできますけど」と、のたまわれた。「この期に及んでそう言われても、もう銀行窓口に来ているのだから、この場で手続きさせてよ」という意味あいのことをやんわりと言って、その場で手続きを済ませた。 そしてもう一行。こちらは過去の会社員時代に大きな融資契約があるゆえ、単なる住所変更であっても住民票の提出が必要とのこと。仕方なく一旦その場を引き上げ、区役所に出向いてから再度向かうことにしたが、念のためHPに掲載されていた電話窓口に問い合わせてみた。すると予想に反して「取り扱い店舗によって必要書類の異なる場合があるので、該当店舗に問い合わせて欲しい」と、のたまわれた。「いやー、こんな場合の必要書類は全国どの店舗でも共通しているのが普通でしょ」と思いながらも、議論している時間はないので、適当に切り上げた。結局、区役所経由で再度銀行に出向けたのは15時ぎりぎりのすべりこみ。手続き自体は問題なく終えることができたが、たった二つの銀行を回るだけで思いっきりイライラが募ってしまった。銀行業務もサービス業の一つだと私は思うのだが、15時に閉まる窓口業務を筆頭に、少なくとも30年くらい前からサービスの本質がほとんど進化していないことを痛感した。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2011.08.09
コメント(0)
一週間前に購入した家電製品は、実は冷蔵庫。以前保有していたのは、たまたま友人が引越しの際に不要になったものを譲ってもらったもので、容量の小さなもの。飲み物や氷を大量に消費する夏場、その容量では全く間に合わず、たまに調理したものが腐らぬよう、鍋ごと保冷するのにも限界を感じていた。今回ネット中心に色々な商品と価格の情報収集を行い研究してみたところ、中途半端な大きさのものよりも中大型冷蔵庫の方が年間にかかる電気料金が安いことが判明。こういった商品はまず10年以上は使い続けるものであり、それならばということで将来を見据えて(?)かなり大きなものに決定した。手元に届いて一週間だが、スポーツ・ドリンクの2Lペットボトルを箱買いしたり、麦茶をやかんごと冷やし、大量の氷を水筒に詰める必要のある今の時期には本当に重宝。もう絶対に以前の生活に後戻りできないくらいに助かっている。 今回ネット上の口コミとして最も参考になったのは価格.comとAmazon.co.jpのレビュー。アマゾンは、かつては書籍やCD通販のイメージが強かったが、ここのところはあらゆるものの品揃えが充実しており、家電製品についての購入者によるレビューの信用度は特に高いように私は思う。もう完全にメーカーや販売店主導型の販売手法は終わりを告げ、(情報の真偽を判断する必要はあるが)購入者による口コミの方がずっと信頼のおける情報になりつつある。メーカー、販売店には今後益々「事実を伝える誠実さ」が要求されるであろう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2011.08.08
コメント(0)

博多町家ふるさと館での夏祭り二日目。本日は秋の繁忙期にヘルプ・スタッフとして入ってもらうべく、知人の息子さんである大学生一名の研修を兼ねて営業。人力車3台+スタッフ4名での本日の営業体制は心強く、お子様試乗体験以外の一般観光客の方の需要も引き出すことができた。本日人力屋ご利用のお客様、本当にありがとうございます! 業務終了後、目の前の櫛田神社境内で行われていた本日限りの「ビール園」にスタッフ4名で参加。日頃お世話になっているご近所の方有志による出店で、テント内厨房では博多のごりょんさん方が調理を。飲食物の販売担当では一人の中学生男子が活躍していた。率先してつまみを売り込んだり、時には会場内をワゴンサービスのように巡回してフードメニューのセールスまで行っていて好感が持てた。さすが博多の商家のご子息なのか、子供のうちから商売の現場を体験させる姿勢には大賛成だ。 神社境内の涼しい風に吹かれながら、一緒に仕事したスタッフとの一杯は格別!更に驚いたことに、普段地域の賑わいを作ってくれているお礼だと言うことで、生ビールの代金を受け取ってもらえなかった。いやー、博多祇園山笠が地盤の地域の方々の懐の深さに感動させられました。この場をお借りして改めてお礼申し上げます!! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2011.08.07
コメント(0)

本日8月6日(土)と7日(日)は観光拠点である博多町家ふるさと館恒例の夏祭り。本日はスタッフ2名体制で営業し、ご家族連れの方を中心に対応。一組のご家族は奥様と娘さんが東京在住で、福岡に単身赴任されているお父様との再会の場でのご用命。ご家族で過ごされた貴重な時間が深く思い出に残ったのであれば幸いだ。 仕事の合間に縁日コーナーを覗いてみると、スーパーボールすくいとカタヌキ(私が幼少の頃はワリガシという呼称)があった。別スタッフの手元に無料券があったので、カタヌキにチャレンジすることに。見事成功すれば「かき氷一杯サービス」の看板に惹かれ、真剣に取り組む。しばらくの間無言で針をカリカリやった結果、見事成功!幼少の頃うまくいった覚えがないので、人生初のクリアであり、景品のかき氷の味は格別だった。 今回の勝因は、1.最初にカタヌキを選ぶ際、できるだけ難易度の低いものを選択したこと。2.周囲の声に耳を傾けず、ひたすら地道に作業に専念したこと。に尽きると思う。たかがカタヌキ如きのことではあるが、物事をより高い確率で成功させるのに共通する心掛けではなかろうか。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2011.08.06
コメント(0)
今週一週間の日経新聞夕刊コラム「人間発見」で取り上げられていたのは、がんこフードサービス会長・小嶋淳司さん。最終回の本日、末尾で締めくくられていた言霊が印象に残ったので、以下引用させていただきます。「私はずっと商人でしたし、これからも商人であり続けたいと思うてます。商人はもうあかん、ダメやと思う壁に突き当たるときが何度もあるもんですが、方向性が間違っていないのであれば、そこでぐっと踏みとどまって、もう一歩前に進もうとせなあきません。その一歩の差が商人として大きゅうなれるかどうかの違いなんやと思います。一度逃げたらね、後々自分が消極的な生き方しかできへんようになるんです。大学卒業を前に、京都のお寺の住職さんからこんな言葉を授かったんです。『商人(あきんど)っちゅう字はな、人の上に商いが乗ってるんや。人間を磨いて人柄を良くする以外に商売を大きゅうする方法はあらへん』。今でもこの言葉を忘れたことはありません。」(日経新聞夕刊コラム人間発見「和食に込めた商人魂」より引用) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.08.05
コメント(0)
午後より城南区の友泉亭公園へ、結婚式前撮りの依頼を受けての出張サービス。アメリカ人の新郎様と日本人の新婦様の和装にとってもマッチしていらっしゃいますね♪どうぞ遠いアメリカに行かれても末永くお幸せに!! 今回の友泉亭公園は、前撮りの場所としてたまに依頼を受けることがあるが、福岡市内にはこちら以外にも和装での撮影に相応しい場所がいくつか。博多区であれば、住吉神社すぐ近くにある楽水園もお薦め。庭園周囲に復元された博多塀なんかも博多ならではの風情があって希少な存在。人生の節目を迎えるのをキッカケに、博多の歴史のことを少しだけでもひも解いて下されば幸いです。今回貴重なご用命を賜りましたスウィートハートさんにも改めてお礼申し上げます。 今宵は結婚式会場としてもお世話になっているRITZ5さんの期間限定ビアホールでの婚礼関係者懇親会に参加。国内外のビールが全部で10種類用意されていたが、もう一人のスタッフと共に一種類ずつ7杯のジョッキを飲み干してギブアップ。いやー、久々に心地よく酔っ払いました。。。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に。
2011.08.04
コメント(0)

ここ2、3日は事務所に閉じこもってのデスクワーク。食事や買い物に行く時間がもったいないので、久々に作り置きのできるカレーを自炊で。季節柄「夏野菜カレー」にしようと、玉ねぎの他には茄子、ゴーヤ(ちょっと冒険)、処分品のバナナを入れてみた。ある程度形が崩れるくらいに煮込むといずれもアリで、美味しい。最も懸念していたゴーヤも内側の苦味部分さえスプーン等でしっかり取り除いておけば問題なし。 昔、受験勉強をしていた時もそうだったが、試験等の期限が迫って追い込まれている時ほど急に掃除や整理整頓をしてみたり、普段は見過ごしていることが妙に気になる。本日は、入浴した際に浴室の排水溝のことが気になり清掃。その中にあるヘアキャッチャー(髪の毛やゴミがそのまま排水管に流れないための受け皿)のことが以前からずっと気になっていた。清掃の際には回転させてから上に持ち上げると外れるようになっているのだが、その際持ち手となるプラスチックの突起がヌメリで滑って、何度やっても外れないという場面に毎回遭遇。今日もまた同じ状況に追い込まれたので、何が何でも改良改善したくなった(笑)。この突起物が引き上げやすい形状であれば問題ないのだが、現状は平べったい形でどうしようもない。そこで、排水のために開いている小さな穴に針金状のものを差し込み、つまみ易いように上部に向けてねじってみた(画像のわかり易いように赤く塗った部分)。実際に排水溝に戻して試してみたところ、これだと手が滑らず完璧。製造メーカーの方には、こういったほんの小さなことだが、かゆいところに手が届くような商品開発を切に望みたい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2011.08.03
コメント(0)
ふと気づけば、楽天ブログの日記累計が3103件になっていた。2003年3月開始から既に8年以上更新していることになる。ここのところはちょっとネタ不足で、日々頭をひねりながら何とか更新している。たまに昨年(もしくはそれ以前)の今頃はどうしていたのだろうと振り返ることがあり、参考までに一年前のブログを覗いてみると結構充実した内容。全く同じ内容の文章を今書けと言われてもまず無理で、その日その時に感じたことをタイムリーに書き留めておくことが重要だ。 会社組織と違って自営業やSOHO、フリーランスの仕事をする者にとって、最も難しいのが自己管理。誰からの指示命令も受けない自由がある半面、すべての行動は自分でコントロールしなければならない。何をやっても許される自由さはあるが、よほど意識しておかないと、糸の切れた凧のように宙をさまようリスクもある。自分にとってのこのブログは、ある意味業務日報であり、プライベートな日記でもある。この場に毎日書き留めることを日課にすることにより、自分の言動をネット上の衆人環視の下にさらして、強制力のない管理下に置けるというメリットはありそうだ。今では独立自営されている方にこそ必須のコミュニケーション・グッズだろう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま18位に。
2011.08.02
コメント(0)
週明け&月替わりで葉月入りした月曜日は、やるべきこと目白押し。そんな中、ここ数日間ネット上で比較検討した家電製品を購入するため家電量販店へ。今回初めて出向いたのは、車でたまたま通過した際にその存在を知ったデオデオ アウトレット香椎浜店。店名にアウトレットとつくものの、こちらは処分品以外の新製品在庫も充実。自分の駐車場から20分ほどの距離にあり、トラックでも駐車可能な郊外型店舗は、こんな時便利だ。2階の売り場に出向き、自分のお目当ての商品をすぐに発見。しばらく商品の実物を見た後、念のために他の商品も覗いてみる。が、あまりにも数多く並ぶ在庫商品を見ていると心が動揺し「ホントにあの商品に決めていいのか?」という邪念が生じてくる。ここで躊躇してしまったら前へ進めないので、自分の気が変わらないうちに店員に声を掛け、思い切って購入。おそらく10年以上は付き合っていく商品だが、本日の決断に迷いなし。 その後昼食をとるため、すぐ隣にあるイオンモール香椎浜店へ。ここの店内に入るのも数年ぶりのことで、それ位郊外型のショッピングモールとは普段縁がない。夏休み中の平日ということもあり、店内を歩いているのは子供連れのお母様とご年配の方が大半。適当に食事を済ませてお店を後にしたが、こういうプライベートな時間を充実させて過ごすこと自体、すっかりどこかに置き忘れていたことに気付いた。仕事のための仕事だけに終始するのは、あまりにも空しいですね。プライベートな時間を充実させるために、いい仕事(グッジョブ)をせねば。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま18位に。
2011.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

