1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全30件 (30件中 1-30件目)
1
先日友人からいただいた図書カードを使って、読んでみたかった書籍を購入。以前のブログでも紹介したことのある近藤麻理恵さんの著書「人生がときめく片づけの魔法」だ。昨年末に発売されてから半年ほどで既に35万部突破のベストセラーとなっているが、人気の裏付けとして、定価1,470円(税込)の書籍がネットオークションでの平均落札価格1,000円で取引されているのも驚くべき事実。私なりの赤ペンチェックは以下のとおり。☆片づけで必要な作業は「モノを捨てること」と「収納場所を決めること」の二つだけ。大事なのは「『捨てる』が先」の順番だけ。☆モノを一つひとつ手にとり、ときめくモノは残し、ときめかないモノは捨てる。☆ジャージ姿で過ごす独身女性の部屋には、なぜかサボテンの鉢植えが置いてあることが多い。☆「過去」がどんなに輝いていたとしても、人は「過去」を生きられるわけではありません。今ときめくことのほうがもっともっと大事だと、私は思います。☆ときおり、「老後の楽しみに写真を残しておきます」といって、未整理のままの大量の写真を段ボールのままとっておく人がいます。断言しますが、そのいつかはけっしてやってきません。☆片付けをしてモノを減らしつづけていると、あるとき、自分の適正量に気づく瞬間が訪れます。私はこれを「適正量のカチッとポイント」と呼んでいます。不思議なことに、このカチッとポイント、一回通過すると、その後は絶対にモノが増えなくなります。だから、絶対にリバウンドしないのです。☆他人が示した基準に自動的に従っていくノウハウ型の片づけでは、たとえ一時的にきれいになったとしても、それが自分の心地よさの基準に合っていなければ、結局元に戻ってしまう。☆私の片づけの裏テーマは「お部屋を神社のような空間にすること」。つまり、自分が住む家を清らかな空気の漂うパワースポットにすることなのです。☆捨てられない原因を突き詰めていくと、じつは二つしかありません。それは「過去に対する執着」と「未来に対する不安」。この二つだけです。☆すべてのモノは、あなたの役に立ちたいと思っています。モノは、捨てられて燃やされたとしても「あなたの役に立ちたい」というエネルギーは残ります。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2011.06.30
コメント(0)
前日の夜は月に一度美味しいものを食べに行く会合に幹事役として参加。今回7名で訪れたのは、私の事務所近くで引越し祝いでも利用させていただいた琉球料理・泡盛 旅人(たびんちゅう)さん。今回は比較的大人数ということで、二階のお座敷に通された。元々は民家だった家屋を改装された造りで、二階には和室を含めて三つも部屋があり、自分たちが通されたのは何だか東南アジア風の雰囲気漂うお部屋。この部屋の存在は知らなかったが、中々好印象。 予めコース料理を予約しておいたので、飲み物のみ各自がフリーで発注。店名にも「泡盛」がつくだけに今回も私は泡盛を飲みきりボトルでオーダー。このお店のいいところは、ボトルキープがない代わりに、出されたボトルの飲んだ分だけ精算してくれるシステム。これだと一人でもお得にオーダーできるし、お店の側もセルフサービスで人手が不要+ボトルキープのための陳列空間を空けておく必要がなく大変合理的。料理の美味しさはもちろんボリュームも満点で、スタッフの方々も皆アットホームな感じで居心地よし。お薦めできる一軒です。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2011.06.29
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者5名で聴講した本日の教材は、ハンディネットワークインターナショナル代表取締役社長・春山満氏講演(平成10年5月収録)より 「悪平等の福祉と闘う」。 内容ダイジェストは以下のとおり。☆24歳で進行性筋ジストロフィーを発症して首から下の運動機能を全廃、以来車椅子の生活に。→自分が不自由になってみて初めて、高齢者・福祉向けヘルスケア・ビジネスにろくな商品が出てないことを知る。→お客様不在の眠れる巨像。☆初めて車椅子製作のために現れた(病院の出入り)指定業者=こちらの状態や希望をろくに聴きもせず、勝手に書類を作成。→こんな業者から絶対買わないとキレる。→車椅子(=人間の失った機能を代替する生活道具)を自分で探すことに。☆難病になって、とんでもないビジネスを発見。→供給側(医者、役人):お客様不在で水道の蛇口(保険・補助金等)にのみ執着。☆昭和62年、大阪・道頓堀に「福祉のデパート」オープンし、ワンストップサービス提供。・デンマーク、スウェーデンはレンタル・貸与方式・日本はバラマキ☆大塚製薬から自動販売機製作依頼→キャッチコピー「大塚の優しさ」から「バリアフリーベンダーマシン」(春山氏の発案)に。☆ダイエーと生協が出てきたら終わり→ヘルスケア・コンサルティング業にシフト例)・東京海上日動・トヨタ自動車・麻生グループ(福岡)・ベネッセグループ(岡山)・西川(大阪)☆福祉・介護ビジネス=子供たちを救う。→儲けるから人に優しくなれる。儲けるから子供・家族に自慢できる。☆人間到る処青山あり。☆テンポラリー・アビリティ(一時的な健康)という考え方。・従来、「アビリティ」(健常者)の反対語「ディスアビリティ」(障がい者)→常に健康な人などあり得ない。☆ヘルスケア産業=旧態依然とした業界。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2011.06.28
コメント(0)
NHK総合で(本日は22時半より)オンエアされたディープピープルという番組を初めて見る。今回のテーマ「トップ営業マン」は興味深く、録画する余裕もなかったので、番組に集中。ゲストの方三名によるトーク内容はリンク先にお任せするが、番組内で引用された著名人の言葉は以下のとおり。・「『何を売りたいか』ではなく、『何を買いたいか』を問う」(ドラッカー氏)・「原稿を読んでいては絶対人は口説けない」(盛田昭夫氏)・「商売に好況・不況はない。いずれにしても儲けねばならぬ」(松下幸之助氏)・「一番不満を持っている者こそ、一番の学習の源」(ビル・ゲイツ氏)・「人は誇れるものを成し遂げて初めて、誇りを持つことができる」(ドラッカー氏) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2011.06.27
コメント(0)
大安吉日の日曜日、雨との遭遇をかつかつ免れた曇天の下、住吉神社での神前結婚式送迎に出向く。台風5号の影響もあって時折吹く強風に気をもみながらも、無事に屋外行事は終了。本日めでたくご結婚の新郎新婦様、本当にラッキーでしたね。どうぞこのよき日を忘れることなく、末永くお幸せに!! 来月から始まる博多祇園山笠本番追い山(並びに追い山ならし)の桟敷券販売が本日9時。が、ニュース報道によると開始後15分で完売とのこと。関係者の方に以前伺ったことがあるが、前日夜から徹夜で並ばないと入手不可能で、しかも購入できるのは一人一枚だけ。ペアで鑑賞するためには、絶対誰か二人が徹夜で並ぶ必要がある。しかも、夜中に何度か不意打ちのチェックタイムがあるようで、その時点で不在の場合は失格となるらしい。すごい意欲と精神力・氣力なしにはとても入手できないプラチナ・チケットなのだ。 で、、、発売直後にひょっとしてと思い、ネットオークション・サイトをチェックしてみたところ、やはり出品されていた。落札終了まであと一週間はあるので、おそらく数万円の高値がつくことでしょう。祭り見物も体力・氣力に加え、財力勝負の時代か。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2011.06.26
コメント(0)
現在は講演家・作家・社会教育家として活躍しておられる田中真澄氏。氏は独立される前、日経マグロウヒル社(現在の日経BP社)の販売・取締役営業部長として活躍し、雑誌『日経ビジネス』販売の基礎固めを行っておられた。当時のことを述懐されている記事が定期講読しているメルマガに掲載されていたので、以下一部を引用させていただきます。「(具体的に『日経ビジネス』販売にあたって、どんなことをやってきましたか?)雑誌を直販で売るというのは初めての試みでしたから、どうやったらそれが可能か、とことん考えました。そしてたどりついた結論がお客さんに好かれるセールスマン、売り方、お客さんに好かれる会社になったとき、お客さんは集まるという単純なことでした。どんなにいい商品を扱っていても、お客さんに嫌われるような売り方をしていたら駄目だということです。(お客さんに好かれるために)最も大切なのは、そこに携わる人間の生活、習慣です。あ一、あんなふうに生きている人なら大丈夫だということです。具体的にいうと、いつ行っても、いつ電話しても、また何を頼んでも受けてくれる態勢でいること。商人の基本は『朝は早ようから』ですが、朝早くから夜遅くまで、いつも営業している、これはお客さんにとってうれしいですよ。(中略)ところが電話しても、六時でおしまいです、とプツンと切られてしまっては、お客さんは離れていってしまいます。(その精神はいまも日経マグロウヒルに受け継がれ)年中無休、二十四時間、本のご注文をうけたまわりますという方針でやっているようですね。私自身も自分の名刺に「年中無休、二十四時間営業」と刷りこんである。何かありましたら夜中でも、盆正月でもいつでもどうぞという精神をこれに表しているつもりです。とにかく、いま伸びている企業はみんな朝は早いです。あそこは朝早くから頑張ってるな、というのをお客さんも見てます。この精神が、お客さんに好かれるためにまず第一に大切なことです」(致知出版社発行メルマガ【人間力】より引用) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2011.06.25
コメント(0)
前職の会社に入社して3年目の頃、業務上でパーティー等に参加する機会が多く、男性営業マンは全員タキシードをオーダーすることになった。まとまった数量のオーダーとなるため、本社が一括して斡旋してくれることになり、当時の百貨店「三越」より、ある日支店に荷物が届いた。男性陣全員が研修室に集合し、荷物を開梱して各自自分のオーダーしたものを確認しながら、試着。生まれて初めて着用するタキシードで、しかも会社斡旋のものということで名だたる高級ブランドに間違いなく、自分の目にはすべてが新鮮に映った。 上着の下に着るワイシャツの襟裏部分にブランドのタグがついていた。思わず私は「へ~、ガイ・ラロッヘかあ~」と初めて見るブランドを読んでしまった。しばらくして先輩社員が「アホ、それはギ・ラロッシュと読むんや!」と注意してくれ、間もなく一同大爆笑(笑)そのタグに表示されていたブランド名は、GuyLarocheであった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2011.06.24
コメント(0)

現在数冊の書籍を並行して読んでいるが、その中の一冊は今から10年位前に刊行された失われた「売り上げ」を探せ!~商売繁昌の大冒険~(小阪裕司氏著)。ほぼ半分くらいまで読み進んだところで、商売人にとってパワーアップのために必要な5つのアイテムなるものが登場する。すなわち、1.感性2.知識・情報量3.発想力4.編集力5.表現力 この中の「編集力って何?」の部分で、「AとBとを組み合わせて新しいものを作る」という説明がなされていた。読書を一旦中止してたまたまテレビをつけると、ものまねタレントのコロッケさんが出演されていて、デビュー後30年の歩みを「モノマネ」をしながら振り返っていた。実は、その終盤で登場したのがまさにこの「編集力」と密接に関連のあるもので、☆五木ひろし+ロボコップ☆森進一+ジュラシックパークと、本来全く関係のない二つのものを組み合わせて新たな笑いを創り出しておられた。前者のみだが論より証拠、まずはご覧あれ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2011.06.23
コメント(0)
先週に引き続き、前日の21日(火)より急遽小倉へ移動。今回は実家絡みのプライベートな所用で、そちらは2時間ほど外出して完了。その後徒歩で小倉市街地方面へ移動し、街の変遷ぶりを改めて視察。街中のお店に出没したのは、高校卒業後の浪人時代と大学に入ってからの帰省時程度と短期間だが、いわゆる喫茶店(当時は『サテン』と呼んでいた)の思い出が印象深い。最近の『カフェ』の明るいイメージとは異なり、当時の『サテン』は少しうす暗く学生が入るには少しだけ背伸びしないといけない大人びた印象があった。なので、誰かとサテンで待ち合わせて出掛ける時には、かなりの緊張感が必要であった。 小倉駅前のパン屋シロヤ隣にあったバス・チャーリントン(現在は湖月堂経営の洋菓子テイクアウト専門店)や魚町銀天街内のHotPoint(ホットポイント)(既に業態転換)なんかがお気に入りだったが、いずれももうない。時代の変遷と共に仕方のない面はあるのかもしれないが、全国どこに出掛けても駅前に全国チェーンのお店が鎮座した個性のない風景は、あまりにも寂し過ぎる。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2011.06.22
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者4名で聴講した本日の教材は、アイリスオーヤマ社長・大山健太郎氏による「問屋機能を持った製造業 成熟時代のメーカーベンダー戦略」(平成7年9月収録)。内容ダイジェストは以下のとおり。☆プラスチック成型加工業として父親が東大阪市で創業。父親の死亡に伴い家業を引き継ぎ。当時は従業員4~5名、年商500万円。☆新商品比率57%、全国地域別シェアはほぼ均一、3500品目・9000万個の取り扱い。☆水産用資材(養殖用プラスチック・ブイ等)、農業用資材からスタート。→かさが高い商品は物流コスト高く、消費地に近いところに工場を作るため宮城県に工場建設し、東日本拠点に。☆1972年のオイルショックにより、原油高→供給過剰→モノ余り発生し、業態転換の必要性。→マネージメントの誤りに気付き、「安くていいものを大量生産」から「お客様のニーズに合っている商品作り」に方針転換。☆一次産業(農業・水産)だけでは衰退していくため、「園芸用品」に着目。・農業用育苗箱の素材(素焼き→プラスチック)転換・シルバーマーケット=好不況に左右されない。☆企業経営=「マーケティング」とそれを支える「イノベーション」。☆製造原価よりも流通原価の占める割合大きい。・過去の考え:原価+利益=売価(供給者有利)・買い手市場:お客様の利便性を優先☆「ホームセンター」に着目。→モーターリぜーションにより、駅前中心部商店街から郊外ロードサイド店へ。→従来、デパートの隅っこで細々と売られていた園芸用品をホームセンターへ。☆メーカーベンダー=新しい市場の創造、用途機能開発を提案。☆メーカーベンダー(メーカー直販ではない)の条件1.商品力(オンリーワン商品・提案型のよそにない商品)2.品揃え(売れる商品の提案)3.納品率(ローコスト下で品切れ少なく)4.情報力(ローカルの情報提供) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.06.21
コメント(0)
6年も前に初版が刊行されて以来100万部以上のベストセラーとなり、ずっと気になっていた書籍「病気にならない生き方」(新谷弘実氏著)を今さらながら読破。一冊丸ごと鵜呑みにしてしまうと、普段口にしているものが何も食べられなくなってしまうが、全体的には賛成の立場ということで、その内容の核心部分を本文から引用すると以下のとおり。 ・植物食と動物食のバランスは、85(~90)対15(10~)とすること。・全体としては、穀物(雑穀、豆類を含む)を50%、野菜や果物を35~40%、動物食は10~15%とすること。・全体の50%を占める穀物は、精製していないものを選ぶこと。・動物食は、できるだけ人間より体温の低い動物である魚でとるようにすること。・食物はどれも精製していないフレッシュなものをなるべく自然のままとるようにすること。・牛乳・乳製品はできるだけとらないこと(乳糖不耐症やアレルギー体質の人、牛乳・乳製品が嫌いな人は、いっさいとらないようにする)・マーガリンや揚げ物は避けること。・よく噛んで、小食を心がけること。 ネット上の書評等を見ても賛否両論ではあるが、胃腸内視鏡外科医として、約30万例以上の患者の胃腸を診てこられた方の発言に敬意を表し、努力目標として参考にしたい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2011.06.20
コメント(0)

前日の夜、地上波テレビでオンエアされた映画イーグル・アイ。これは面白そうだと思い、予め食料や飲み物の買出しに行った上、映画鑑賞に没頭することに。で、ここのところありがちなのだが、映画がクライマックスのところで睡魔に耐えられず、眠りこけてしまった(-_-;)なので肝心のエンディングがわからず、超不完全燃焼状態で朝を迎えた。 本日の業務終了後、朝からのもやもや気分を一掃するため、中洲gates内のTSUTAYAに出向き、同じ映画のDVDをレンタル。結果有償にはなったものの、事前に映画の途中までは学習しているため、ストーリーがよりクリアになってドラマの展開に楽について行くことができた。更に途中で登場する、日本人向けの観光バスガイド(こちらも日本人)の方のしゃべる英語が典型的なカタカナ英語で、原語バージョンならではのことと笑わされた。本日即レンタルすることなく、「また機会があった時に」と思っていたら、まず鑑賞する機会は訪れないと言っても過言ではないだろう。プライベートでも仕事でもそうだが、「こういうことをしたい」と思った時がやるべきチャンスで、そのタイミングを逃すと二度と好機の訪れないことが往々にしてある。まさに思い立ったが吉日だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に。
2011.06.19
コメント(0)
活発な梅雨前線の影響で雨模様となった週末土曜日、櫛田神社並びに住吉神社での神前挙式送迎に対応。幸い送迎時には、一旦曇の小康状態もしくは小雨となり、天もお二方の門出を見守ってくれたようだ。本日ご結婚の新郎新婦様、本当におめでとうございます。どうぞ末永くお幸せに!! 夕刻ひょっこり、携帯電話宛に登録のない携帯番号からの発信が。どなただろうと思って出てみると一般女性の方で、私の友人でかつて一緒に居酒屋を切り盛り(当時料理長)していたKさんからの紹介とのこと。この後、お孫さんと一緒に人力車に乗車できますか、という依頼であったのでもちろん快諾つゆだく。待ち合わせのキャナルシティ連絡通路エスカレーター前に向かう。ほどなく「カミタニさ~ん」と呼びかけられて合流し、小学4年生になる男の子と一緒にご乗車いただき、近隣をご案内しながら最終的にはキャナルシティ到着というコースに。道すがら、そもそもKさんとはどういうお知り合いなのかを尋ねると、ご自身の営むお店のKさんはお客様とのこと。私の知らぬところでKさんが宣伝してくれていた訳だ。 ご当人の女性は、春吉のみそ汁若尾というお店のママさん(オーナー)。帰宅後ネット(リンク先参照)で調べてみると、昭和51年創業の歴史あるお店で、ママの人柄が人気のお店らしいのだが、15年も福岡に在住していて全く存じなかった。口コミ情報を読んでるだけでも思わず覗いてみたくなる感じのお店かと。肝心の観光(?)案内は、いつの間にか身の上話に変わり、自分の経歴を簡単に話す展開に。うーん、この続きはやはりお店に出向いて酒の肴にするべきかな。本日わざわざ出向いて下さったママさん並びに紹介してくれたKさんに改めて感謝。Kさん(密かに当ブログの愛読者)、近いうち是非一緒に出向きましょう! 自分の商売を通じて、新たな人との出会いがあるのも商売の飽きない魅力! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2011.06.18
コメント(0)
業務上ずっと懸案となっていることが何件かあり、本日中に絶対連絡をとらないといけない相手先が3件あった。こういった時の私の悪い習癖で、ついやるべきことを先延ばしにしてしまい、あっという間に夕方になってしまう。腹をくくって最優先事項から一軒一軒電話をし、問題の解決にあたってみたのだが、いずれも予想外に簡単に解決し、長期間自分が悩んでいたのがウソのような結末となった。まさに案ずるより産むが易しだ。 人間誰しも切羽詰まったり、追い込まれないと中々行動を起こさない傾向があると思うが、不安な気持ちで案ずる(考える)時間が長ければ長いほど、精神的にはアンハッピーな期間が続く訳で、少しでも早く問題解決を図った方がより早くハッピーになれると思う。万が一想定外の状況に陥ったとしても、それならそれで別の選択肢を検討してみればいい訳で、いつまでもくよくよしている暇はない。一人思い悩みがちな自分自身に対して活(カツ)を入れる意味で、この場に書き留めておこう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2011.06.17
コメント(0)
今週初めは、備品関係の仕入れ並びにメンテナンスを兼ねて、実家のある小倉へ。たまたま地元デパートの広告に掲載されていたのがクールビズ関連商品で、自分の仕事用としても使えそうなミラクールなるもの。水に濡らすだけでひんやりと冷たくなる素材らしく、スカーフタイプのものが重宝しそうと思い、早速出掛けて手に入れた。ここのところ随分涼しくて過ごしやすいが、効果の程を週末にでも試してみたい。 今夏は節電につながる商品が巷でヒットしているらしく、仕事着として使えるポロシャツ(ビズポロ)や、お洒落なステテコまで登場。さすがに後者は部屋着に留めておいて欲しいが、昔からあるものが改めて見直されるのは、いい傾向かと。高温多湿で過ごしにくい日本の気候に合わせた服装を取り入れる風潮にも賛成だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.06.16
コメント(0)

前日火曜日は平日ながら、護国神社での神前挙式終了後、近隣の懐石料理店までの送迎依頼を受け出動。梅雨時の束の間の曇天で、お二方にはラッキーでしたね。本日門出を迎えられた新郎新婦様、本当におめでとうございます。どうぞこのよき日のことを忘れることなくお幸せに!!ご縁をつないで下さった松幸様・女将には、毎度のご用命に改めて感謝申し上げます。 今月に入って部屋の中も落ち着き、神棚にお供えするサカキの購入時、季節のお花を一緒に買い求めることにした。今回いただいたのは芍薬(シャクヤク)で、持ち帰った時点でつぼみだった花が一気に花開いた。シャクヤクと聞いて思い出したのは、立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花という言葉で、美人の姿を形容するものらしい。確かにこの花一輪あるだけで、部屋が華やかになりますね。見習うべき存在だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2011.06.15
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者5名で聴講した本日の教材は、ドトールコーヒー創業者・鳥羽博道氏による「こだわりこそが感動を呼ぶ」(平成9年6月収録)内容ダイジェストは以下のとおり。☆現在あるコーヒー焙煎・卸の会社500社中、350番目に創業。→18歳でコーヒー業界に入り、20歳でブラジルに渡ったのがきっかけ。☆以前在籍していた会社の経験から「厳しさの中にも和気あいあいたる会社」を理想に。☆ドトール=ブラジル在住時の通りの名前☆喫茶業のみならず「喫茶革命」を。【正義感】ある飲食の経営コンサルタント指導で、ご主人の亡き後の保険金で主婦が喫茶店を開業するも失敗。・企業の失敗であれば大勢に影響ないが、一個人の場合は大問題。・愛人+白いジャガーを乗り回しているのを見て、義憤。☆生涯の教訓(原点)=人の不幸を作ってはいけない。☆基本コンセプト=健康で明るく老若男女ともに親しめる店☆コーヒー一杯の価格(16歳の時30円)が上昇し続けると、いずれ受け入れてもらえず衰退していくのではないか、という危機感。→ヨーロッパ・ツアーで喫茶業の視察【パリ】・カウンターでの立ち飲み、店内・通り沿いで座って飲む等、飲む場所による値段の違い【ドイツ・チボー】・店頭で焙煎し、挽き売りをする専門店【スイス】・焙煎工場が美しくカラフルで楽しい。→社員が早く働きに行きたくなるような美しい工場を自分も作りたい。☆日本でも家庭でレギュラーコーヒーが飲まれる時代が必ずやってくるだろうと確信。☆ハンブルグの屋台で食べたフランクフルト・ソーセージのおいしさに感動→コロラドの展開☆オイルショックによる可処分所得の低下→経済的負担を取り除こう(⇔儲けてやろう)→立ち飲み業態の9坪の店舗を原宿に出店「さりげなく小粋に」「人の心を豊かに」☆自動洗浄機、コーヒーカップにボーンチャイナ、スプーンにシルバー導入。☆毎日経済的負担なく飲めるコーヒーの価格を原価計算からでなく「150円」に設定。☆スパゲティ・チェーン「オリーブの木」、二毛作の店「エクセルシオール・カフェ」→後からくるものが本流になる可能性、恐怖感。☆本流であるために、次の時代を予見する必要性。☆時代時代において最も強い(=収益力のある)者が最もいい場所を押さえることができる。例)マクドナルド 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま38位に。
2011.06.14
コメント(0)
私が会社員生活最後の三年間を過ごしたのは、九州ではまず想像できない土地・信州は長野県松本市。長野県はそもそも南北に長い県で、県庁所在地の長野市が北部にあるものの、県の中央部(交通の要所)にあたるのが松本市で、会社にとっての利便性から松本市は結構支店の集まる町であった。長野県と聞けば、自分自身はまず「一生住むなんてあり得ない土地」と決め込んででいただけに、辞令をもらった時はものすごいショック。ホントは前の赴任地・岡山支店で辞令を受け、一旦「退職願」を提出したのだが、目先の行先が決まっている訳でなく、当時「東京志向」だった自分にとってうまく会社を利用した方が得策では?というアドバイスに従い、とりあえず赴任した次第。 が、転勤になった時期が真冬の2月頃で、一度下見に出向いた直後に風邪をひいてダウン。その後正式に赴任した後も、あまりの寒さに身体がついていけず、もう一度ダウン。やっぱり九州の人間には根本的に合わない土地なのでは?と真剣に思った。どれくらい寒いかと言うと冬の時期はほぼ毎日気温が零下(つまりマイナス)。たまに「今日は少し暖かいな」と思って松本駅前の温度計を見ると、零度だったりする。まず九州ではあり得ない気温で、寒いというより「痛い」というのが実感。そんな土地で結局三年間も暮らした。 今みたいな仕事に関わっていたのであれば、信州というせっかくの観光資源をもっとフルに活用して、最大限多くの場所に出向いていたのであろうが、当時はそこまでの見識もなく残念だ。ただ、学生時代を含めてそれまで西日本地区しか知らなかった自分にとって、初めて見る東日本地区での体験はとても貴重なもので、狭い日本と言えども住んでいる土地によって、大きな価値観の違いが存在することをまざまざと見せつけられた。端的に表現すると(あくまでも私個人の主観であるが)「東方に行けば行くほど、人間関係があっさりしていてあまり深く関わらない傾向が強い」ということ。逆に九州の人間は、初対面の地元外の方にお会いしても、サービス精神フル稼働でおもてなしするような傾向が強いと思う。最も大陸に近い場所で生まれ育った、祖先の方々のDNAであろうか。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2011.06.13
コメント(0)
終日雨天の日曜日、屋外現場は天神警固神社での模擬挙式送迎への対応のみ。強く降り続く雨の下、リニューアルしたばかりの「雨天用ひざ掛け」が早速活躍してくれた。おそらく12年ぶりのリニューアルだが、新品ゆえ撥水効果抜群で雨水が水玉になって流れていく。梅雨時に間に合って大正解。 屋外現場は別スタッフ担当で観光営業も中止のため、私は最優先課題である踏み台・パンチカーペットの張替え作業。これは手元の在庫で予め準備しておいたので、既存のものをはがし新たなものに張替え。備品関係を定期的にメンテナンスすることにより気持ちをリフレッシュさせれば、新たな仕事への意欲も湧いてくる。終日の雨の中、笑顔で対応してくれたスタッフには大いに感謝! 業務終了後、労(ねぎら)いの意味も込めスタッフ2名で食卓を囲む。早めに準備ができたので、アサリの酒蒸し・大根サラダ・具だくさん味噌汁等の一部メニューは手作りで。こんな時、居酒屋経験が活きますね♪「充実した仕事」「美味しい食事」「ご機嫌なBGM」のひと時を過ごせるのは本当にありがたく、明日へのパワーを充電することができた。本日の作業中に聴き直したドトールコーヒー創業者・鳥羽博道氏の講演内でも述べられていた厳しさの中にも和気あいあいと働くことのできる理想の会社というのは、私にとっても理想像だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま31位に。
2011.06.12
コメント(0)
梅雨真っ只中の友引の土曜日、スタッフ2名で和装婚関連の2現場に対応。朝方降っていた雨も午後になって何とか降り止み、神前挙式並びに前撮りのお客様送迎に無事対応することができた。本日私どもとご縁のあった新郎新婦様、本当におめでとうございます!! 業務終了後、二ヶ月に一回開催している勉強会&交流会「オガチの会」に参加。今年に入り各メンバーの脱サラ創業物語を一人ずつ発表するシリーズを行っているが、今回はその第三弾でTさんの番。Tさんの場合、「マンション一棟の大家さん」という立場を確保するまでの道のりを語ってもらったが、初めて聴くエピソードも数多くあり面白かった。元々、建設機械等の問屋で営業をやっていて、九州一円を飛び回っている際、取引先の方より不動産物件探しの依頼を頻繁に受けたのがキッカケで、不動産に関する情報・知識に精通されたとのこと。それにしても社会人になって15年ほどで5,000万円も貯蓄していた倹約力というか精神力は素晴らしい!やはりどんな形態で独立を果たすにしろ「コツコツ」精神が不可欠だ。ちなみにTさんの現在の立場は、不動産仲介と総合コンサル業を目指すファイナンシャルプランナー(FP)といったところで、神谷の転居の際も大変お世話になった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2011.06.11
コメント(0)

本日、部屋の中の片付け進捗率ほぼ100%を達成。とりあえず視界に入る場所からは目障りなものが消えた。一旦、クローゼットやカラーボックス内に収まったもので、今後徐々に処分していくものはあるものの、少しだけ落ち着ける空間が誕生した。 ここのところ、「片づけ」系の書籍も頻繁に読破したが、本屋での立ち読みで終わっているものもいくつか。その一つである書籍「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵氏著)が先日の新聞紙上「ベストセラーの裏側」で紹介されていた。立ち読みをしただけでも内容に強く惹きつけられたため、記憶に残っていた一冊だ。まだ20代半ばの著者主張のエッセンスは以下の表現に込められている。「片づけでやるべきことは大きく分けて、たった二つしかありません。『モノを捨てるかどうか見極めること』と『モノの定位置を決めること』。この二つができれば、片づけは誰でも完璧にできるのです。」 以下の動画をご覧になられてもわかると思うが、おそるべき20代の登場だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま38位に。
2011.06.10
コメント(0)

友人より過去の「社長講演」テープのダビングを依頼され久々にチャレンジ。今回手持ちのものはカセットテープのため、まずパソコンに取り込んだ後(編集ソフトを使用して)CDを作成。ついでに手持ちのiPodにもエクスポートしてデジタル化。過去の遺物で手元に残しておきたいものは、この要領で全部デジタル化して本体は処分していく予定だ。 インターネットの普及と共に、ここ15年ほどのIT技術の進化はすさまじい。アナログ世代の自分としては、乗り遅れないようついて行くだけでも精一杯。ただその恩恵として記録媒体の小型化・マイクロ化・ペーパーレス化を図ることができ、多くのモノを保有しておく必要がなくなりつつある。「所有」から「共有」(シェア)、「購入」から「レンタル」へとシフトできるサービスも続々と登場しており、個人の必要に応じて使い分けることが可能な世の中でもある。モノや物質文明に執着しない自由な生き方は、今後益々見直されていくだろう。 そんな意味では、今から10年以上も前にテレビCMで流れたこのキャッチコピーは秀逸。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま55位に。
2011.06.09
コメント(0)
引越し後まもなく二ヶ月になるが、部屋の中の片付け進捗率90%。残る10%で整理が大変なのが過去の写真や手紙類の山。特に写真は過去数十年分のものが時系列不明のまま袋の中に入ったままの状態。が、一旦これに手をつけてしまうと、まず収拾がつかない状況に陥るのは目に見えているため、最終段階での空き時間にやるべきことに。いずれにしても片付け作業で最も厄介なのが「過去の栄光」との闘い。先日読んだ書籍に、この辺りのことを解決するべくアドバイスが掲載されていたので、以下引用。☆「思い出や栄光」を捨てる 押入れやクローゼットの中で不動の地位を占めているのが、「過去の栄光」です。人は現在の状況が苦しければ苦しいほど、過去の輝いていた自分にすがりつきます。じつは、私自身もそうでした。昔もらったラブレターをずっと捨てられずに持っていたのです。今はあまりモテないけど、あの頃は……なんて、思い出の中で生きていたんですね。 元カレにもらったジュエリーや写真、今よりも楽しかった頃の思い出が染みついた品々はありませんか?それをあらためてながめてみて、どんな気分になるでしょう。明るい気分になるというよりは、きっとブルーになってしまうはず。思い出にしがみついたり、何度もふり返っているようなら、捨てるのが正しい選択です。 人はどんなにがんばっても過去に生きることはできません。 過去の栄光は、あなたの心の中にあればいいものです。 今、本当に必要かどうかを見きわめてください。(舛田光洋氏著書「3日で運がよくなる『そうじ力』」より引用) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま44位に。
2011.06.08
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため、福岡大名へ。参加者4名で鑑賞した本日の教材は、いつもとは思いっきり趣向を変えて映画「摩天楼はバラ色に」(The Secret of My Success)。内容ダイジェストは省略。 典型的なアメリカン・ドリームのようなストーリーのコメディだが、何となく勇気をいただける作品であった。映画の公開された1987(昭和62)年と言えば、日本もバブル直前の景気のいい時期。会社員の私の周囲ではDCブランドのブームに乗り、私を含めそれまで着用していたスーツを処分してお洒落なものに買い替え。街中の商業施設に出向くと、エアロビクスがブームということで、カラフルなレオタードに身を包んだ女性陣がガンガン汗を流していた。自分たちも週の半分くらいは夜な夜な飲み歩き、日々午前様で帰宅しては寝るだけの生活。昨今のような閉塞感はかけらもなく、とりあえず日々楽しければいいか、といったムードが周囲に蔓延していた。 最近の風潮を見ていると、地味で堅実な若者が多いことに驚かされるが、あまりに小さく縮こまり過ぎているような気もする。現実は現実として冷静に受け止めながらも、いずれは自分の想い描く(アメリカン・ドリームのような)大きな夢に向かって一歩ずつ着実に前進していく心意気だけは忘れて欲しくない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま39位に。
2011.06.07
コメント(0)
デスクワークに追われた月曜日の業務終了後、博多区千代のボーリング場へ。本日は筥崎宮主催「夏越まつりチャリティ・ボーリング大会」にスタッフ3名で参加。毎年7月の最終土日に開催の夏越まつりに出店される、社会福祉施設の出店設備費に収益金を使用するという趣旨の関係者参加イベントだ。結局100名余りの参加者でボーリング場のワンフロア全てが貸切となった。かれこれ10年ぶりのボーリングとなった私のスコアは、後ろから数えた方が早い位のレベル。その後の懇親パーティを含め、普段は仕事だけのお付き合いの方々とも交流を深めることができ、貴重な集まりであった。 かつて友人とボーリングに興じた時のことを思い出した。かなり上級者の彼と一緒にプレイすると、それほど上手くない自分でもハイレベルなスコアに刺激されて、過去最高のスコアを上げることができた。ここで肝心なのは、低いスコアに決してあきらめることなく、少しでも友人に追いつくために緊張感を持続させたこと。これは学校に在籍していた時の成績や仕事上の業績にもあてはまることで、よりレベルの高い人間と切磋琢磨することにより、自分の隠れた潜在能力を発揮することができる好例ではないか。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま39位に。
2011.06.06
コメント(0)

友引の日曜日、全5現場にスタッフ3名で対応。朝方の微妙な雨で花嫁舟の運航が最も懸念されたが、何とか持ち直して午後には晴れ間も。早朝の門出より夕刻のご披露宴まで、本日ご結婚の新郎新婦様、本当におめでとうございます。画像では一部しかご紹介できないが、新婦様の白無垢・浴衣、博多ならではの新郎様・山笠の長法被等、それぞれ工夫されてのご用命に改めて感謝申し上げます!! 昼間、観光待機場所の博多町家ふるさと館前で待機していると、いきなりテレビ局のロケ隊が乱入してきた。博多華丸大吉の大吉さんと山本華世さんで、ちょうど屋外のベンチに腰掛けられていた館長の長谷川法世さんを直撃。かつてあった銘菓「博多山笠」のTV・CMで流れる「山笠があるけん博多たい」というキャッチフレーズのルーツを探るもの。法世さんの推測では、・あの「がらっぱち」のような言い方は、まず博多の人間ではない。・いやしくも山笠に出る人間なら、もっと山笠に対して敬意を示すような表現になるはず。・作者は広告代理店の一社員ではないか?といった感じ。何かのテレビ番組でオンエアされると思うが、中々興味深い話題であった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま48位に。
2011.06.05
コメント(0)

晴天に恵まれた週末土曜日、スタッフ3名で3ヶ所の結婚式現場に対応。紫陽花の花が咲く季節に門出を迎えられた新郎新婦様、本当におめでとうございます。毎度のことながら、立ち会った自分たちも幸せな気分に浸らせていただき、心より感謝申し上げます。どうぞ末永くお幸せに!! 夕方に一旦業務終了後、人力車一台を曳き薬院に向かって出発。昨晩M君より依頼のあった薬院→上人橋通りのバーまでのお客様送迎のため。待ち合わせが20時のためさすがに空腹で、到着した西鉄薬院駅すぐ近くにあった移動ワゴン車で「たこ焼き」を。くりーむみっくす本舗なる店販も展開されているようだが、あまりの空腹も手伝って道端に座りほおばるとめっちゃ美味しい!その後M君と合流し、肝心の女の子のお客様3名を交替で警固1丁目のバーまで送り届ける。10数年ぶりに再会できたM君には改めて感謝だ。 バーのオーナーとなり5年のM君は、根っからの淋しがり屋が高じて皆が集まるお店を開くことになったらしく、今の仕事が性分にも合っているようだ。やはり長く継続していくための最低必要条件は「その仕事が好き」だと言うことと確信した。ちなみに彼のお店は上人橋通り沿いのサウスガーデン4FにあるRockarota(ロカロータ)。今度ゆっくり飲みに行きますね♪ 朝7時半に自宅を出発して帰宅できた22時半まで、本日もすき間なく動いた~! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま44位に。
2011.06.04
コメント(0)
午後より、観光ご予約のお客様に対応するため、スタッフ2名でJR博多駅前へ。前日の6月2日から興行の始まった博多座大歌舞伎の観劇目的で、山口県よりお見えのご婦人4名様。わざわざご紹介下さったのは、起業時期がほぼ一緒で勉強会仲間でもある行政書士の音○さん。旧知の方からご用命いただけることなど数年に一回くらいのことかもしれないが、本当にありがたいこと。スタッフ2名揃って感謝!感謝!感謝!です。 夜9時過ぎ固定電話宛に一本の電話が。この時間帯に電話が鳴るのは珍しいため誰だろうと思って出てみると、「昔、○○サービスで一緒に働いたことのあるマチャ(以下、M)ですけど」という男性の声。十数年前の記憶が一気によみがえり、自分が退職後フリーターとして働いていた肉体労働系派遣会社に所属していたM君だと即判明。現在彼は警固上人橋通りのテナントビル内でバーを経営しているらしく、常連の女の子の一人が実家のある長崎に戻るため、最後の晩餐移動時のサプライズとして人力車出張サービスをお願いしたいとのこと。上記のケースと同様、些細なご縁で知り合った方からの思わぬ依頼にビックリ。かつて一緒に肉体労働で汗を流した仲間が自分の適職(かつてはミュージシャン志望)に巡り合ったことも大変うれしく思った。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2011.06.03
コメント(2)
昨年11月より、出張時等のモバイル環境として使用していたEMチャージ。事務所引越しと共にADSL回線を解約したため、パソコンは常時EMチャージによる一ヶ月定額(4410円)の「無線」環境で使用するようになった。が、5月初旬にUSB接続の端末に不具合が生じたためメーカー宛返送。結果、修理代金として13,000円以上もの費用がかかることが判明(保証の期間は既に終了)する。 その費用を払うくらいなら、EMの通常プランに加入する方が得策だと考え、天神の家電量販店に出向いた際、係員の説明を受けてポケットWiFi加入をその場で即決。2年間の縛りはあるものの、当初一年の固定経費は月額3880円にまで減らすことができた。しかもWiFiの端末自体は1円也。 自宅に戻り、ネットに接続するための設定を自分でやってみた。サブで使用しているWindows7パソコンは簡単に無線環境の設定ができたのだが、WindowsXPパソコンは何度試みてもうまくいかない。仕方なくコールセンターに電話して指示を仰いだところ、何とパソコン自体が無線環境に対応していないとのこと(-_-;)USB接続すれば何とかなるものの、あまりの自分の無知さを反省。。。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま35位に。
2011.06.02
コメント(0)
梅雨が近づき雨天時に使用する確率の高くなる防水仕様のひざ掛け。他の備品関係も含めて既製品はほとんどないため、創業間もない頃この防水ひざ掛けの発注先に頭を悩ませていた。たまたまフリーター状態で現場仕事をしていた際、出向いた仕事先の一つがテントの製造施工会社。いわば「防水のプロ」にあたる訳で、ある時ひょっとしてこの会社なら自分の希望する製品が作れるのではと思い、専務(当時)に相談。すると「そんなのは簡単に作れる」という返答で、それまで悩んでいたのがウソのような、まさに目からウロコが落ちる思いであった。どこでご縁がつながるか、わからないものですね。ちなみに、そのテント施工会社で最も長期間出向いたのは、パークドーム熊本の防音膜施工現場。高所恐怖症の自分にとって、高さ30m以上の場所でも作業する必要のあった現場は過酷。地に足の着いている今の仕事は、ホント恵まれてます。 テント施工会社のある粕屋町へ出向いたついでに、久山町方面へ。花や観葉植物の品揃えが豊富で安いと評判の久山植木さんに入店。さすがの郊外立地ゆえ、在庫数が半端でなく格安なものを見つけて入手。平日昼間でも多くの人出で賑わう繁盛店だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま18位に。
2011.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1