1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
一ヶ月ほど前に受診した特定健診の結果を伺いに、博多駅前の保健福祉センターへ。全ての結果が数値化されるため、自分自身の直近の状況が一目瞭然。中でも最も数値に変化が見られたのは中性脂肪の値。理想値が「149以下」のところ、3年前は「158」だったものが昨年「133」、そして今年は「95」にまで下がっていた。原因は、この半年以内に実践した食生活の改善にあるのに間違いない。中でも最も大きく変えた食習慣の変化は、1.牛乳をやめて(調整)豆乳に。2.マーガリンをやめてオリーブオイルに。3.朝食時にバナナミルク(冷凍したバナナ+豆乳)をミキサーで作って飲む。今のところ体重は昨年に比べて2kgほどしか減っていないが、この習慣を継続すれば更に効果が現われるのはまず間違いないだろう。 毎日毎日「ダイエット効果」を謳ったサプリメントの詐欺的CMや広告のオンパレードであるが、お金をかけなくとも効果の上がる手段は多数。が、ダイエットに限らず最もよくないのは短期間に努力することなく楽して簡単に実践しようとする「心構え」そのものではないか。【参考文献】病気にならない生き方 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2011.10.31
コメント(2)
天気予報通り終日の雨に見舞われた日曜日、早朝より唐津神社での結婚式送迎現場へ。が、当初予定していた外式は中止となり、挙式自体もホテル内で決行することに。この期に及んでキャンセルとなるのはあまりにももったいないので、せめてホテル内での記念撮影だけにでも活用していただく展開に。あいにくの雨になってしまったが、新郎新婦様には記念撮影の時間を予想以上に楽しんでいただき、大いに救われた。お二方にとっての貴重な思い出イベントとなったのであれば幸いです。どうぞ末永くお幸せに!! 本日夜、友人から代理出品を依頼されていたネットオークションの落札日。トレーディングカードという自分には全く基礎知識のない代物だが、出品当初から多数のアクセスが集まり高値に。友人の購入価格200円のモノに、今回最高値を付けたのは何と7,550円!マニアックなゲーム市場おそるべしであり、ここのところ急成長を続ける「ゲーム業界」の一端を垣間見る思いであった。かつては「株式投資=経済の勉強」と言われて一時没頭した時期もあったが、今やネットオークションに(特に出品で)参戦することにより、大いに世の中の動きがつかめるようになってきた。株式投資に比べればリスクも少なく、ずっと参入障壁の小さな勉強法だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2011.10.30
コメント(0)
週末土曜日は小雨ながら終日の雨天に見舞われた中、外式並びに披露宴会場内での演出にご用命をいただく。いずれも天神の現場で、かつてほぼ博多部中心だったエリアが徐々に中央区にも広がってきている。本日ご結婚の新郎新婦様には改めましてご祝福申し上げます。 日経新聞土曜日版NIKKEIプラス1に最近連載が始まった、アートディレクター佐藤可士和さんによるコラム「私のひきだし」。本日付の内容より以下一部引用してご紹介。「整理術の第一歩は身の回りを片付けることです。まずは普段よく使うカバンや机の上などがいいでしょう。(中略)具体的にどうするのか。カバンの中を全部ぶちまけて、必要なのか要らないのか分けてみましょう。おそらく、10分もかかりません。終われば使っていないモノが多いことに驚くはずです。次に引き出し。どんどん続けていけば、ほとんどの人は持ち物の3分の2が無駄だと気付くのではないでしょうか。(中略) こうして要不要を見極めることで、整理の本質である判断力を磨いているわけです。机の中がぐちゃぐちゃになっている人は大抵、頭の中も混乱しています。身の回りが整理できれば、的確な判断ができ、仕事もはかどるようになりますよ。逆に机や部屋の中がモノであふれていては、欲しい資料などがすぐに手に入らず、探すことから始めなければならなくなります。こんなことが積み重なれば、何カ月分、いや何年分も貴重な時間を損することになってしまいますよね。」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に。
2011.10.29
コメント(0)
今週末の30日(日)より今季の七五三関連イベントに伴う仕事がスタート。本日は、助っ人スタッフとの打ち合わせを兼ねて香椎の現場へ。福岡市内では最も東部にあたる香椎宮界隈の現場に出向くようになったのは2002年~なので、今年でちょうど10年目だ。キッカケは仕事仲間であるチンドン屋アダチ宣伝社の社長との雑談の中で飛び出した香椎の現場のことをヒントに、飛び込みで写真館を営業訪問したこと。今では基本的に紹介以外で飛び込み営業することはほとんどないが、人との出会いは面白いもの。 本日打合せを行ったSKさんとは数年ぶりの再会。今月一杯で退職する仕事のことを初めて聞いたが、時間的拘束といい精神的心労といい、今の自分に比べてそれはそれは多大なる負担。経験は活きるにしても、雇われの立場でいる限り結局はサラリーを得る手段にしか過ぎない。これまで数回の転職と転居を繰り返してこられて、やっと自営の道を目指す踏ん切りがついたとのこと。今後新たな方向性を見つけていくのに際し、何らかのお手伝いができればと思う。考えてみれば、自分の周りには「自分らしい生き方」「雇われない働き方」を模索している人だらけ。私自身がそのことで長年悩み続けた訳で、類は友を呼ぶのかも。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.10.28
コメント(0)
26日(水)の夕方より実家の小倉へ移動。目的は来月の繁忙期に備えた衣装調達並びに実家に保管されているプリンターの持ち帰り。そのついでに、以前のブログにコメントいただき、気になっていた小倉の焼鳥「串平」さんを訪問。移転前のお店に出向いたのがもう20年以上も前のことで、完全に一見さん状態。大将一人とアルバイト女性2名で切り盛りされている店内は、慌ただしく働かれていて中々声が掛けづらい。結局計算してお店を出る時に初めて大将に来店の理由を説明すると、職人さんの厳しい表情が一気に笑顔に。創業してから43年も続いている秘訣が短時間カウンターで観察しているだけでも理解できる気がした。串平の大将、終身現役でお仕事継続されて下さいね♪本日はご馳走様でした。 翌27日(木)夕方には博多へとんぼ返りして、知人からお誘いを受けていた「いきっこ会」なる会合に初参加。いきなり壱岐の焼酎+つまみの料理をいただきながら歓談した後、簡単な自己紹介タイム。その後のメイン・イベントが講師の方による卓話で、今回のゲストはかつて私が名刺デザインを依頼していた上村禎彦さん。テーマ「モノを売るな、物語を売れ」ということで、ご自身がプロデュースに関わられた4つの成功事例をお話下さり、商売繁盛のヒントを提示していただく。その4つの事例とは、1.ギャラリーいっぷく彩(佐賀・2005年11月30日で閉店)2.東雲の里(鹿児島出水・あじさい園)3.大平楽(福岡県築上郡)4.朴鶏の郷(遠賀郡芦屋町)4番の場所以外は、仕事での出張を含めて訪問済みで、話の内容を実感として理解することができた。目に見えぬサービスを提供する身にとって、大いに参考になる貴重な卓話であった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま34位に。
2011.10.27
コメント(0)

前日の夜は急遽中洲のホステスさんより連絡があり、住吉の料亭までの送迎に出陣。行きは一台、帰りは三台、にわかに手配したスタッフと共に夜の帳(とばり)を人力車が走る。主役は今週末で中洲卒業とおっしゃる花魁姿の女性で、今年の2月3日(節分)にご用命を受けて以来二回目のご対面。復路は博多券番の芸妓さんも交え、超ド派手な行列になりましたね♪特殊ではあるが記念すべき日にお声掛け下さり、本当にありがとうございます!! 実は復路の送迎まで2時間以上あったが、住吉神社方面に移動したところで男性二人連れの方より声を掛けられる。「この近くでお薦めの居酒屋をご存知ありませんか?できれば、昔からやっているようなお店がいいのですが。。。」ことこんな質問を受けた際、とっさに返答できる「歩くぐるなび」を目指す(笑)私としては、まさに腕の見せ所。二つほど思いつくお店(いずれも過去に訪問済み)があり、紹介してみたが、より隠れ家的な知る人ぞ知るお店の方がいいのではと思い、住吉神社裏手の創作餃子のお店游心(ゆうしん)(音声が出るのでご注意)さんをお薦めする。結局そのお店に行かれることになったが、連れの方がもう一名キャナルシティのグランド・ハイアットホテルにいらっしゃるということで、そちらからお店までの送迎をご依頼いただく。熊本からお見えの計4名様に博多の夜をご満喫いただけのであれば幸いです。 人と人とのディープなコミュニケーションが可能な人力車夫の仕事は、幼い頃あこがれたジェット機のパイロットより楽しいかも!? 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま37位に。
2011.10.26
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会(朝活)坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者4名で視聴した本日の教材は、カンブリア宮殿バックナンバーより「クリーニング界の革命児が吼える 業界と決別して“未開拓市場”で勝負せよ!」 内容ダイジェストは以下のとおり。☆クリーニングの駆け込み寺ハッピー・本社:京都・宇治市・2002年創業 従業員25名・無店舗 一日平均40個の宅配集配☆無重力水洗い洗濯機を独自開発・ドライクリーニングでは水溶性の汚れ落ちない。・ブランド別・素材別に最適な洗剤を調べてデータベース化。☆ケアメンテ(劣化したものを復元する)という発想・客単価平均:2万円~2万5千円・仕上げ:7~10日・早い・安いと決別☆ターゲット層は富裕層だけでなく、一点豪華主義の人からブランド好きな人まで。☆無重力洗濯機開発のヒント→京都の友禅流し☆10年で50店舗まで展開したクリーニング・チェーン店をすべて閉鎖。・お客様の大切な毛皮のコートを台無しにした苦い経験・技術を疎かにしていたことを反省☆ハッピーの独自システム1.電子カルテで元通りに。・汚れ、傷、サイズ等をチェック・ボタン外し・写真撮影2.カウンセリングで全て納得・事前了承で希望通りに☆激安クリーニングは妥協を生む。→「キレイにしたい」が原点☆京の着倒れ文化・悉皆屋(しっかいや)☆大量消費の次の価値観創造→ものを大切にしていく。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2011.10.25
コメント(0)
間もなく一年で最も繁忙な11月を迎える。毎年この時期の三週間だけ七五三記念撮影対応という特殊な仕事があるため、助っ人要員何人に現場をお任せするようにしている。中でもこの特殊な現場で既存スタッフ以上に戦力となってくれていたS君が、今年は本業を抜けられそうにないため、人員確保に頭を悩ませていた。まさにそんなタイミングにひょっこり携帯が鳴り出てみると、10年くらい前に派遣営業で同僚だったSKさんだった。かつて人手が足りない時に何度か仕事をお願いしたことがあるのだが、少し前に連絡いただいていたのを今さらながら思い出した。SKさんは今月一杯で現在の会社を退職し、再度(以前職人になるため沖縄に移住していた)自営の道を目指すという。軌道に乗るまでの間、プラスαの副業ができればという申し出であり、この時期の自分たちにとっては、まさに渡りに船のこと。週末に打ち合わせを兼ねて会うことにし、電話を終えた。 人力屋で今のところ完全に専業なのは私一人で、私以外のスタッフは仕事掛け持ちの助っ人要員。契約社員や起業準備中の者など様々だが、もう自分一人では回りきらなくなった仕事を積極的に手伝ってくれるのは、本当にありがたい限り。「人」様のお「力」になるべき自分が人様のお力に支えられている。人は人によりて人となるということか。自分の目指すべき方向性がクリアになってきた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.10.24
コメント(2)

早朝より福岡市内の人力車セッティングを行った後、大牟田の現場へ。ただでさえタイトなスケジュールなのに、人力車一台のパンクが発覚したことで、その修理をスタッフに任せるのに伴う業務が発生。そのことを携帯で連絡しようとしたところ、液晶画面に「『SIM』が挿入されていません」のメッセージが出て使用不可(-_-;)作業している際に携帯を落としてしまい、どこか接触不良になった模様。出張時の携帯は生命線のため、バッテリー部分を取り外したり何度かショックを与えて(笑)いるうちに復活!無事難局を乗り切ることができた。 その後出向いた大牟田の会場旧三井港倶楽部様。朝方の雨も上がって晴天となり、素敵な門出を演出することができた。本日ご結婚の新郎新婦様、本当におめでとうございます。庭園でのゲストの方を交えた記念撮影ではご友人の方々にもご乗車していただき、大いに楽しんでいただくことができました。貴重な機会でのご用命に改めて感謝申し上げます。どうぞ末永くお幸せに!!※が、実はこの後昼食の買出しに出向くと、にわか雨が。あのタイミングで超ラッキー! 業務終了後、昨年に引き続き冷泉公園で開催されている福岡オクトーバーフェスト2011会場へ。前日の肌寒い昼間、「こんなに寒いとあまりビールを飲む気分にはなれないよね」とつぶやきながらスタッフと共に下見に訪れてみると、テント内は大勢の人で満杯。恐るべし福岡人の祭り好きと思いながら、自らも一度は体験しておく必要があるため、スタッフ含めた3名で出向く。日曜夜もさすがの満員御礼で、メイン会場のテント内はもちろんのこと、周囲に配置されたテーブル席もほぼ満席状態。辛うじて見つけたテーブル席に座って各自一杯だけいただいたものの、これだとただビアガーデンにいるのと同じ状態。帰り際にテント内を見ると、異常なほどの盛り上がり様で素面(しらふ)な人が酔っぱらいを冷めた目で見るような気分で帰途に就いた。あのテント内に入らないと本場の雰囲気を堪能できましぇ~ん(涙)※下の画像は櫛田神社境内の千灯明。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2011.10.23
コメント(0)

本日夜は、一年に一度のわずか三時間だけのイベント博多灯明ウォッチング2011が開催される日。が、心配していたとおり、終日降ったり止んだりの雨に見舞われ御供所地区と一部のイベントは中止。夕方の早めの時間帯に撮影していた地上絵はバッチリと撮れたが、その後は時折強く降る雨に遭ってぐちゃぐちゃに。ロウソクの灯りにとって、最も天敵の雨に遭遇したのは初めてのことで本当に残念。ただ、一部イベントは11月5日(土)に順延とのことなので、見逃した方は乞ご期待。 静止画像では伝わりにくいが、電灯と違ってロウソクの灯りには「ゆらめき」がある。一本一本のゆらめきは大したことないが、これだけ大量のロウソクにそれぞれゆらめきが生じるとそれはそれは見事で圧巻。一人一人では非力でも多くの人が力を合わせれば大きな力になり得ることを象徴しているようだ。この「ゆらめき」が大震災に遭われた東北地方の方々の心にも届くよう願ってやまない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に。
2011.10.22
コメント(0)
来週以降は過密なスケジュールが予想されるため、二ヶ月ぶりにヘアーカットに出向く。雨の金曜日となったが、意外に人出が多いのではと予測していたところ大当たり。そんな場合に備えて書籍2冊&パソコンを持ち込んでいたので、美容室のカウンターを書斎&オフィス代わりに利用できて一石二鳥。結局2時間以上の待ち時間となったが、空き時間を有効に活用することができた。 本日読破したのは、たった1分で人生が変わる片づけの習慣1000人の部屋と机をキレイにさせた日本初の「かたづけ士」小松易氏著。私が小松易氏の存在を知ったのは、二年程前にテレビ東京系列でオンエアされた「ガイアの夜明け」。私自身が過去事務職として働いていた時の経験上、大いに共感できる内容だったため記憶に刷り込まれていたのだが、最近は更に講演会やメディアへの露出も増えて人気が出ているようだ。今回の著書の赤ペンチェックは以下のとおり。☆片づけは「チャンス」製造マシーン。準備されたところにチャンスはやってくる。☆「大切なことを短い時間に伝えられないということは、ほかの人の時間をムダにしている、浪費しているということにつながる」(齋藤孝氏著書『1分で大切なことを伝える技術』より引用)☆「もったいない」という人の思考は「持っていれば、いつか使うかもしれない。今手放すのが惜しいから、とりあえず置いておきたい」です。「捨てる期限」もなければ「いつそれを使うのか」も決まっていません。これは、ただの「先送り」「後回し」です。私はこの「先送り」「後回し」こそが、最高に「もったいない」行動だと思います。☆片づけで挫折しないためのポイント3つ1.ゴール(目標)をはっきり決めてその姿を明確に思い浮かべる。2.一日15分で一箇所だけ片づける。3.片づけの4ステップ 出す→分ける→減らす→しまう。☆過去に執着することは、新しいモノが入ってこないということ。昔の恋人に執着していると新しい恋人ができません。☆身のまわりのモノを減らし、減らしたモノをどのように「活かす」か。「ゴミは還(かえ)す」。不要になったものは、循環させる。☆片づけを習慣化するためには「成功体験」が重要な鍵。片づけの「成功体験」とは「今日、片づけた場所」がキレイになったかどうかです。よって、部屋全体を「細分化」して取り組むことが大切。☆子どもに片づけをさせる方法=下手でもいいから『お母さんが』一生懸命、片づけをしているところを子どもに見せればいい。子どもは親の背中を見て育つ。☆片づけは「現状を変える」ということ。変えないことこそ、いちばんのリスク。片づけは、ただ部屋がキレイになるだけではなく、「変化に対応することの練習」にもなります。☆今の環境や自分を変えるというのは、かなりの違和感を持つと思います。しかし、違和感があるから「やらない」のではなくて、むしろ「違和感があるというのを感じながら、『まずやってみる』ということが大切。」 こうして改めて見ると、片づけで最も大切なのはマインド(=やる氣)であり、受験勉強や起業で体験したことにも通じるものがある。まさに塵も積もれば山となるだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2011.10.21
コメント(0)
今年4月に引越しをしてから約半年。同時に整理整頓に関する書籍を多数読破して実践することにより、室内はリバウンドすることなく、ほぼ綺麗な状態を保っている。最近は片づけに関する特集が頻繁にテレビでも紹介されており、自分の興味ある分野ということで、体系的に勉強してみようという意欲が湧いてきた。そんな時見つけたのが民間資格ではあるが、NPOハウスキーピング協会の主催する整理収納アドバイザー2級講座。以前に申し込んでいた講座が本日、福岡天神の会場で開催されるということで、今一緒に仕事をしているF氏と共に受講してきた。最初に簡単な自己紹介タイムがあったが、13名(女性10名;男性3名)の参加者のほとんどが主婦もしくは建築・インテリア関係の仕事に携わる方であった。 朝10時~夕方5時まで二回の休憩は入るものの、講義+グループ演習があるためほぼ缶詰め状態。講義は過去に東京のミニメイドサービスで数多くの現場を体験されてきた講師の方の体験談が中心で、堅苦しい内容はなし。3回実施されたグループ演習では4、5名のグループ内でそれぞれ役割分担を決め、最終的には代表者が発表するという形式。実は超苦手な形式ではあるが、幸い司会役を受け持って下さる方がいたので、自分は流れで発表者に。チーム名:片づけジャパンと銘打って発表に臨んだ。あっという間の7時間ではあったが、これまで自分が市販の書籍で勉強してきたことを体系的に理論づけてくれる内容で有意義であった。一見本業とは無関係のように見えるかもしれないが、個人の部屋やオフィスの整理収納に役立つのはもちろん、観光営業のターゲット層であるご年配の主婦の方相手のトークでも効果を発揮できそうだ。 同じグループ内の女性が最近「ハローワーク」に出向いたところ、「整理収納アドバイザー1級」資格保有の方優遇のような募集があったということで、今後女性の方を中心に注目を浴びる資格(仕事)になるのは間違いないだろう。これだけ世の中にモノがあふれているのに、更に物販施設が乱立して購買意欲を煽る歪みが家庭内に蔓延する現状。資本主義の下、従来は常に右肩上がりのプラスのことばかりが世の中にまかり通ってきたが、低成長時代のこれからマイナスのことを考えてあげるマイナーな仕事も脚光を浴びそうだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.10.20
コメント(2)
あと10日ほどでもう11月。11月に入ると一年にこの時期だけ(約三週間)の特殊な仕事として、七五三記念撮影への対応がある。今では福岡市内中心部にある神社三社(筥崎宮・櫛田神社・住吉神社)に出向かせていただき、七五三詣りにお見えになられるお子様と保護者の方による記念撮影用に人力車を提供している。本来は11月15日が正式なのだが、仕事の都合上で土日祝日に分散し、15日直前の土日にピークを迎える。中でも創業以来出向いている筥崎宮は最も規模が大きく、動員数も断トツ。限られた手持ち台数で、他の婚礼仕事も繁忙期のため境内には大行列ができることさえある。いずれにしても宮司各位からの暖かなご支援あってのことに深く感謝している次第だ。 一年目は何となく勢いで頼み込んだものの、二年目からは正式に境内を使用させていただく旨の許可願のようなものを提出することになり、その文章を作成するのに苦労した。過去前例のないことはもちろん、会社員時代にはそんな文書を書いたことすらない。確か入社後に支給された分厚い「ビジネス文書の書き方」みたいな冊子を初めて開き、最も近いケースのものを探して応用。いざ「ワード」で書き始めようとしたところ、いきなり筥崎宮の「筥」の文字が何故か変換できず、これだけで数時間を費やしてしまうという始末(笑)何事も「ゼロ」から「1」を生み出すのは、想像以上の大変さだ。今でこそ言えることだが、そんな苦労を重ねた末に創り出せるのが「ノウハウ」であり、実はこの「ノウハウ」創りが商売の最も楽しい部分だということに過ぎ去った後で気付く。これは経験した者のみが知る事実だ。年間でも最も繁忙期となる来月に向け、用意周到に準備をせねば。※先日火災に遭われた博多百年蔵さんに前日火災お見舞いに出向く。ちょうど課長さんが出迎えてくれて、火災現場を案内して下さった。こちらの予想に反して、通常披露宴会場として使っている会場はほぼ無傷で、一番奥にある土産処の上層部分の屋根がほぼ全焼していた。不幸中の幸いであり、結婚披露宴自体も来年1月には再開されるとのこと。一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2011.10.19
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者3名で視聴した本日の教材は、カンブリア宮殿バックナンバーより"漁業を営む居酒屋"現わる! 生産者も幸せにする新・外食企業。 内容ダイジェストは以下のとおり。☆APカンパニー・社長:米山久氏・副社長:野本良平氏☆地鶏専門店 塚田農場・「みやざき地頭鳥(じとっこ)」(日南市)を直接仕入れ。・東京者の不信感を拭うため、自社養鶏場も設立。・全量買い取り(業者経由の半値)の仕入革命で生産者にも希望。☆リピーター率6割の秘密1.(料理が)冷めたら味付けを変えて提供。2.残った脂まで味わい尽くしてもらう。・客単価4,000円の一割400円分を無料サービスで還元。→権限をアルバイトに。・社内のシステムで(レシピの)情報共有。3.お店に通うともらえる名刺が通った回数で昇格(係長→課長)。囲い込み。☆第一次産業の生産者の大変さを研修で教育。・と殺現場のビデオ→命を犠牲にしていることの大切さ☆満足が感動に変わるとリピーター率は格段に上がる。→10人中7、8人に「まあまあ」と言われるより、2、3人に「すごくいお店」と言われるようなファン作り☆鮮魚居酒屋「四十八(よんぱち)漁場」の取り組み→漁師から朝獲れたてのものを直接仕入れ、その日のうちに空輸。→生産者の思いを付加価値をつけてお客様に届ける。☆減少していく漁業従事者の雇用創出。→生産者(漁師さん)にも夢を! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま35位に。
2011.10.18
コメント(0)

一週間前のブライダルフェアの際に初めて出向いたさがレトロ館様で前撮りへのご依頼をいただき、本日月曜日がその当日。午後から始まった撮影では、すぐ目の前にある佐賀城本丸歴史館にも出向き、和装に相応しい屋外・屋内でのロケーション撮影をたっぷりと時間をかけて。挙式やご披露宴当日は、とにかく時間に追われて慌ただしいため、業者さん側にとってもスケジュールに余裕のある平日限定の前撮りはお薦め。来月ご結婚の新郎新婦様、この度はご用命本当にありがとうございます。ご披露宴当日が人生最高の思い出イベントとなりますよう、お祈り致します。 かつて主流だった固定電話では(転居先にもよるが)引越しするたびに電話番号が変わっていた。転勤族だと頻繁に住所も電話番号も変わり、マメな人以外は音信普通になる人も数多くいた。が、携帯電話が一般的になり、電話番号を変えずに通信会社の変更もできるようになったため、大部分の方は同じ携帯番号を使用されているかと思う。なのに、稀に電話をかけてくる度に違う電話番号の表示される方がおり、親しい付き合いでない方ばかりだ。次々に番号を変えるというのは、住所不定と同様に何かやましいことがあるような印象で、息の長い商売をやっていく上では明らかにマイナス。番号変えない=つながりを断たない=信用・ご縁につながるのは確かだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま35位に。
2011.10.17
コメント(0)
見事な秋晴れに恵まれた日曜日、早朝より大名にあるレンタル衣装店ステラさん出発の神前結婚式送迎に出向く。行き先は自分たちのお膝元である櫛田神社で、所要時間約25分。途中、天神ど真ん中を通り抜ける必要があるものの、朝早い時間帯ということで人も車も少なく、超清々しく快適な道のりに。福岡の新郎様と石川(加賀)の新婦様という巡りあわせにご縁の不思議をかみしめる。本日私どもの人力車により門出を迎えられました新郎新婦様、本当におめでとうございます。今日感じた風のように、どうぞ爽やかな家庭を築かれて下さいね♪ 前日の小勉強会後の懇親会では、野郎ばかり5名、久々に日本酒を大量に飲んだ。2合徳利を3本ずつ最低でも5回はオーダーしているので、一升瓶3本は空けた計算に。お陰で最後の方の記憶がおぼろげっていうか、帰り道の記憶がほとんどない。気付いたらベッドの上だが、意外にも二日酔いの症状はない。過去の体験談を話してテンションが上がり、ハッピーな気分で宴席に臨んだお陰か。今回の卓話は起業直後の、まだまだどん底を知らない段階で終わっており、次回の内容で佳境を迎える。自分自身の歩んできた足跡を自らの言葉で再確認することにより、今後の新たな展開に向けた一つの節目としたい。 たまたま前日にマリンメッセ福岡で開催された、浜田省吾コンサートに参加された友人から聞いた、浜省曰くの今回ツアーのテーマは、陽はまた昇る。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま35位に。
2011.10.16
コメント(0)

天気予報で雨マークのある曇天の土曜日、博多の町は結婚式ラッシュ日。本日は博多川を上って行く花嫁舟とセットの送迎も入っており、多くのの方からの祝福の歓声に包まれた。心配された雨にもほぼ見舞われることなく全ての行程を完結することができ、本当にラッキーでしたね。本日めでたくご結婚の新郎新婦様、このよきご縁を大切にされて、どうぞお幸せに!! 前日のブログに書いたように、本日夜は小勉強会での発表役となっていたため、業務終了後速やかに撤収して移動する予定にしていた。が、撤収作業をしている最中に若い女性二人組の方から声掛けがあり(長年の勘でご乗車意思があるものとこちらが判断)、近場のキャナル・シティ博多までお送りすることに。この時点で集合時間にはギリギリになると思っていたのだが、キャナルに到着すると今度はラテン系の外国人(後から聞くとコロンビアの方)から声を掛けられ、JR博多駅まで行きたいとのこと。商売熱心な(笑)私としては、ここはお客様の方が大切なため快諾して博多駅まで。結果、勉強会には30分の大遅刻となってしまい、この遅れが響いて約1時間半の持ち時間内では準備した話を完遂することができず、尻切れトンボとなってしまった。なので、次回12月3日(土)に再度リベンジで残りの話をさせてもらった後、忘年会というスケジュールが確定した。参加者の皆様には遅刻の件、改めてお詫び申し上げます。次回短時間で完結させるよう、端折ります! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま37位に。
2011.10.15
コメント(2)
今週末の土曜日は二ヶ月に一回開催される中小零細個人事業者の集まり「オガチの会」。で、ここのところシリーズとして続いている「私の独立起業物語」発表の出番が私に回ってきた。話す内容は自分の頭の中に収まっているものの、参加者に配布するレジュメが必要なため前日になって慌てて作成。改めて起業後の15年を振り返ってみると、まさにジェットコースターみたいに浮き沈みの激しい日々。サラリーマン生活に愛想が尽き、自ら飛び込んだ世界ゆえ全く後悔の念はないが。 自分よりも先達の方々がおっしゃっているように、商売がある程度形になるのは最低でも10年ということを改めて実感。私のような前例のない仕事を始めれば尚更だ。でも今の心境は喉元過ぎれば熱さ忘れるというのが正直なところ。前途の全く見えない暗闇の中に、点のようなひと筋の光明を見つけその点をわずかずつでも増やしていくことで、やがて点の集まりは面となり、光の束になって差し込んでくる。まだまだ道半ばで現在進行形ではあるが、そんな体験談を15日(土)19時~JR博多駅前の雑居ビル内で僭越ながら語らせていただきます。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2011.10.14
コメント(2)
少し前に観光営業で中洲方面に出向いた際、帰路の途中で一人のオヤジに呼び止められた。最初はよくある質問を次々に投げかけられたのだが、そのうち自分たちの仕事とは全く関係のない持論を展開され始めた。エンドレスの話は尽きず、結局30分くらいは足留めを食らう結果となり、もう一名のスタッフとその後の撤収作業がまだ残っている事情を話してようやく解放された。 ただそのオヤジさんのおっしゃっていたことで、一つだけ当を得ているなと感じたことがあった。それは「公による規制が街の活氣を奪う」というもの。例えば、路上に無造作に停められている自転車。最近は天神や博多駅周辺の多くの場所が駐輪禁止になって、見かけ上は綺麗になった。代替駐輪場が整備されているのであれば大いに結構なことだと思うのだが、禁止だけしておいて駐輪場所の用意のない箇所にもしばしば出くわす。先日も川端商店街辺りを歩いていると、ご年配の女性から「自転車はどこに停めたらいいですか?」と尋ねられて返答に困った。確かに店先に気軽に停めて買物できた方が活氣は生まれると思う。私自身、最近天神方面に出向く機会が減ったのは、駐輪規制の厳しいことが理由の一つとしてあるのも確かだ。 幸い人力車は軽車両扱いで、意外にも営業許可や申請等、法律による規制の対象外。最近はベロタクシーなんかも街中を走っているが、タイのトゥクトゥクみたいな乗り物が自由に走り回ってくれれば、アジアンチックな雰囲気でより街に活氣が出るのでは。 備忘録に書き留めておいた前マイクロソフト日本法人社長・成毛眞氏の言葉。「若者がラーメン屋やブティックを一軒だけ経営し始めたところで、ベンチャーとは呼ばない。ベンチャービジネスとは、権力や権威に反抗し、他人が無視しているようなものに己の人生を賭けることである」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2011.10.13
コメント(0)
JR博多駅すぐ隣の便利な場所にありながら、滅多に足を運ぶことのない交通センター(博多バスターミナル)。先日所用で博多駅に出向いたついでに昼食をとるため、8Fのレストランフロアへ。よくよく考えてみると、このフロアに足を運ぶのは10年ぶりくらいのこと。最近はどんな状況なのだろうという興味もあって歩いてみたが、お昼時なのに人影はまばら。やはりあえてここまで上がって来る方は少ないようだ。 そのフロアの中にあって、私が唯一出向いたことのあるお店がお好み焼きのふきやさん。さすが創業40年近くになる老舗だけあって、こちらの店内だけは多くのお客様で賑わっていた。もちろん私も入店し約10年ぶりに食してみたが、あのボリューム・ソース・マヨネーズいずれもが昔のままで、店内に響く威勢のいい店員さんの掛け声も健在であった。残念ながら、私にとっては青春時代の思い出の味ではないが、福岡のthe定番とでも呼ぶべき味わいの一つであろう。ふきやさんのサイトはコチラ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2011.10.12
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾(しばらく更新できていない)に参加するため福岡大名へ。三週間ぶりに参加者3名で聴講した本日の教材は、「ガイアの夜明け」バックナンバーより消費者を科学せよ!~客を呼ぶ秘密は"行動観察"~。内容ダイジェストは以下のとおり。☆行動観察から生まれた商品・シャチハタ印の前面くぼみ→捺印する際、名前の上下を必ず確認するという行動。・累計3000万足販売の瞬足→左回りのトラック競技で転倒することの多い子どもたち→「右足の内側」と「左足の外側」に左右非対称のスパイク☆北海道日本ハムファイターズ・外野席の賑わいの音を内野席に設置したスピーカーから流す。→観戦されている方の心拍数が上がり、興奮が高まる。☆大阪ガス行動観察研究所の取り組み・ガスコンロへの点火時、火がついたかどうか必ず体を傾けて確認→点火と同時につまみが赤く点灯する機器開発。→お客様へのアンケートだけでは表面に出てこない、もっと先をいく取り組みが必要。☆紀伊國屋書店 大阪本町店の新書売上不振打開に向けた店舗リニューアル・単なる陳列や平積みでは、タイトルや文字が小さくて見にくい。・手にとって見たくなる仕掛け・低い陳列棚にひざをもたれかかる現象【変更点】・平積みではなく、斜め置きの陳列でタイトル見易く。・居心地のいい「立ち読みカウンター」の設置。回転が悪くならないようカウンター幅狭く。・当たり前を崩す!☆城崎温泉の取り組み・ゆめぱ(バーコード付きカード)の導入→独立行政法人産業技術総合研究所の開発→宿泊客の行動をデータ分析 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2011.10.11
コメント(0)

三連休最終日の体育の日。仏滅にあたるこの日の私は、佐賀市内で開催されたブライダル・フェア2会場へ。いずれも本日が初仕事となる現場で、一方は福岡のブライダルプロデュース会社経由、そしてもう一方は最近スタッフがたまたま結婚式会場で知り合ったMCの方からのご紹介。佐賀市内では「人力車」自体、まだまだ珍しい存在のため、披露宴演出時のインパクトは大きく、いずれの会場でも好感触であった。お陰様で早速一件、翌週に予定されている前撮りへご用命いただき、ありがたい限り。本日両会場でお世話になったスタッフの皆様、そして出会いのきっかけを創って下さったH社長&MCのKさん、改めまして感謝申し上げます! 夕刻、福岡市内の現場を任せていたスタッフ2名と合流し、最後の撤収作業。無事三連休を乗り切った勢いで、今晩はどうしても「飲みたい」気分。本当はアジア太平洋フェスティバルに出向く予定であったが、最終日は19時に閉幕ということで断念。代わりに向かったのは前日スタッフが美野島の結婚式場裏の路地で見つけていた居酒屋真心キッチンどらごんぼーる。外から店内の雰囲気は見えないのだが、屋外に掲示されていた貼り紙に「おまかせコース 飲み放題付き2,000円(2時間)」の文字が。確かに最近の居酒屋の低価格競争が激しいのは知っているが、この価格で料理に+飲み放題をつけて成り立つのかと、逆にお店の実態を覗いてみたくなった。 食べログによると一人で切り盛りされているようなので、事前に予約の電話を入れた上で20時ごろ店内に入ってみると、すでに3組ほどの先客が。お店のキャパはテーブルとカウンター席合わせて25名ほどで、この規模を一人で回すのは想像しただけでも大変だ。飲み物を注文した後は、あとはおまかせで次々に料理が運ばれてくるのだが、さすがに見事な手際で原価率は低いのだろうが、十分に美味しい。しかも生ビール(おそらく発泡酒)もその都度キンキンに冷えたジョッキで運ばれてくる。店主一人で切り盛りされていることを考えると、こちらの方も飲み物のオーダーのタイミングに気を遣うようになるが、オーダーしてから出てくるまでの時間が半端なく速い。おそらく一人体制でこの規模のお店を回すノウハウを自ら創り上げたのに違いない。「おまかせコース」を薦めるのは、お店側主導で料理の手配ができる上に、食材のロスを減らすことができるというメリットもある。帰り際に厨房の中を覗いてみたが、特に洗いものが散乱している風でもなく、寸暇を惜しんで片づけまでやっておられた。もし飲食業起業を志している方がいらっしゃれば、是非一度見学に訪れていただきたいお店だ。同様のことを自らやっていく覚悟のない方は、少なくとも飲食業を志望するべきではない。一人当たりわずか2,000円の出費で、大いに満足&勉強させていただいた三連休最後の夜であった。但し、メニューが比較的男性向けのものとなる点はご容赦を。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2011.10.10
コメント(0)

三連休二日目。本日は最も結婚式ラッシュの一日であったが、レギュラースタッフの予定で私を含めた2名での対応となり、タイトなスケジュールをこなす。午後の送迎を終えた博多部のホテルから天神ど真ん中の次の会場まで、本来は移動に20分くらいをみておきたいところなのだが、ホテルを出発する時点ですでにあと13分しかない。天神中心部に入ると人や車で更に動きがとれなくなるため、まずは昭和通りを全速力で駆け抜け、天神中央郵便局前までわずか5分で到着。その後も人や自転車や車の間をすり抜け、予定の3分前には会場到着。結果的に出発後わずか10分でたどり着けたのは奇跡だ。そんな裏事情とは露知らず、本日ご用命の新郎新婦様、改めましておめでとうございます。何事もなく無事に乗り切ることができたのは皆様のお陰です♪どうぞ末永くお幸せに!! 最近友人から依頼されて代理出品したオークションのこと。無事に落札されたものの、落札者の方から待てど暮らせど連絡が来ない。すでに3回は催促のメールを流しているが、全くの音信不通状態。こちらからキャンセル扱いにしたいところなのだが、ひょっとしたら報復行為で当方にマイナス評価をつけられる可能性も否めない。周囲の人間に相談したところ、ネット上で「ヤフオク 落札 連絡なし」みたいな感じで検索すれば対応策があるだろうということで探すと、善意で立ち上げられたサイトを発見。疑問点が解消できたので、その通りに実行しようと思うが、これほどの情報を自ら手間暇かけて作成し、アップロードされているのは素晴らしい。少し前なら「情報商材」名目で数万円で販売していた方もいるような内容だ。玉石混交で性善説・性悪説の入り乱れるネットの世界ではあるが、無償で性善説を実践されている、名もなき方の行為を大いに評価したい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2011.10.09
コメント(0)

三連休初日は好天でスタート。さすがに秋の婚礼シーズンに突入し、連休中は結婚式関連のご予約がビッシリ。時間差を利用してスタッフ2名(最終日のみ1名プラス)で何とか三日間を乗り切る予定。本日晴れて門出を迎えられました新郎新婦様、本当におめでとうございます。どうぞこのよき日を忘れることなく、お幸せに!! この日昼過ぎ観光拠点で待機していると、上空をずっとヘリコプターが旋回している。はて今日は何のイベントだろう?と観光施設の方と話していた。その直後、目の前のボランティア事務局スタッフの方から「石蔵酒造さんが火事!」という知らせを受け、一瞬耳を疑う。自分たちの創業時以来、人力車のガレージ代わりに利用させていただいていた博多百年蔵さんが大火事でまだ鎮火していないらしい。幸い自分たちの人力車は会場が手狭になったため2年前に撤収しており、直接的な被害はなくて済んだ。が、その後も結婚披露宴会場として神社挙式送迎でもお世話になっており、大いに心が痛んだ。 たまたま午後から筥崎宮での婚礼送迎の仕事が入っていたため、通り道である酒蔵に足を運んでみた。国道3号線に出ると、道路の真ん中にパトカーが横付けになって完全に通行止めになっており、周囲には20台以上の消防車が待機していた。肝心の酒蔵の方に目を向けると屋根が完全に骨組みだけになり、少しだがまだ火の手が上がっていた。近くにおられた方の話に耳を傾けると、まさに結婚披露宴が始まって間もなく起きた火事で、当事者の方のことを考えると本当にお気の毒であった。この度の火災で被害に遭われました皆様方には、この場をお借りしてお見舞い申し上げます。また私のことを心配して下さって、電話やメールを頂戴致しました皆様のお気遣いに感謝申し上げます。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.10.08
コメント(0)

毎年10月第一週の木曜・金曜・土曜の三日間開催される中洲まつり中日に、今回初めて仕事としてのご用命。今月博多座の舞台で公演されている天童よしみさんをゲストに迎えてトークショーをされるのに際し、事前に中洲大通りを人力車にご乗車されてのパレード。時刻が19時~20時と中洲にしては早い時間帯のため、予想ほどの混乱はなかったが、厳重な警備陣に取り囲まれた中、携帯カメラの嵐。今回はスタッフF氏に担当してもらったため、私は撮影係に徹したのだが、警備陣のすき間から移動するターゲットを撮影するのは至難の業。うまく写真が撮れなかった点、ご了承願います。 中洲という土地柄は、主たる顧客層がオヤジ系のため、自分たちがターゲット層としているお客様とは180度異なる。なので、この場所で商売をするのは何かのイベントやお祭りがある時以外は難しい。そういう面では需要のある場所に臨機応変に移動できる人力車ビジネスは、無店舗販売ならではのメリットがある。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2011.10.07
コメント(4)
午前中に歯科の予約を入れていたことをすっかり忘れて先生より電話をいただく。慌てて駆けつけ事なきを得た。事務所すぐ近くのこの歯科開業医の先生は、実は高校2年時同じクラスだった同級生のS君。面白いのは、電話番号を調べる際に利用したのがカルテではなく私のHPだということ。私の場合はネットで検索した方が手っ取り早いようだ。 もう一つ興味深かったのが病院内で流れているBGMのこと。歯科ということで、いつも患者さんの気持ちが落ち着けるよう、静かなピアノ系のBGMが流れているのだが、これまでずっと25連装タイプのCDチェンジャーを利用してきたとのこと。が、次第にこのタイプのものは入手困難となり、必死で販売しているところを探して何度か買い替えてきたのだが、とうとうメーカーが製造中止してしまった為にお手上げになってしまった。私と同じアナログ世代のS君にとっても最近のデジタルオーディオプレーヤーみたいな存在は当初中々取っつきにくくて敬遠してきたのだが、必要に迫られて仕方なく導入されたらしい。 私自身世の中の動きからは随分遅く、初めて家電量販店でiPodを見た時はものすごい衝撃だった。こんな小さな端末に数千曲の音楽が収録できるというのが信じられなかった。かつての高級オーディオ製品と言えば、アンプやチューナー、デッキ等の大型コンポが家具のような感じでデーンと置かれているのが普通だったから。前日のスティーブ・ジョブズ氏の訃報に触れ、改めてその偉業に畏敬の念を表したい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2011.10.06
コメント(2)
先月のシルバーウィークに続き、今月もまた今週末に三連休が待ち構えている。ありがたいことに、仏滅の10日(体育の日)を含めて結婚式関連の依頼ラッシュで、週半ばはその準備とスタッフ手配に追われている。実は今年に入ってからだけでも、JR博多シティ内や天神界隈に結婚披露宴に対応できる新たなレストランが次々オープンしており、目立たぬ存在ながら、私どもへもそれに付随した発注が舞い込んできている。昨日の新聞紙上でセブン&アイ・ホールディングスの村田紀敏社長が語っていたように、「国内消費は力強く底堅い。震災後の自粛ムードはすぐに回復した」という言葉に実感を伴って納得。 私の大学時代の同級生は、いわゆる(かつて)一流大企業と言われた会社に就職し、今でもほとんどが入社した会社(子会社含む)に在籍している。で、卒業後の消息は、ほぼ年賀状でしか把握することができない。その年賀状に共通するのは、住所と固定の電話番号(&FAX)があるだけで、メルアド等はまずない。20~30年前ならともかく、今どき友人の自宅に電話してコミュニケーションを図るということはまずあり得ないので、どうしても友人との距離が遠ざかる。私の場合、最近はSNSの登場もあって、mixiを中心に身近な方と交流してきたが、ここにきてFacebookの勢いが急激に増し、友人知人の多くが主軸をそちらに移しつつある。企業の中で(自覚なくとも)守られた存在であるうちは、住所と電話番号だけの年賀状でも事足りるだろうが、じき訪れるリタイア後になって初めて、孤立感を実感し焦燥に駆られるような気がしてならない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2011.10.05
コメント(0)
一年ぶりに特定健診を受診するため博多駅前の保険福祉センターへ。平日昼間ということもあって、お見えになられているのはほとんどがご婦人(っていうか、おばちゃんたち)。指示される順番通りに進んでいくと、「検尿」の番になった。過去受診した場所ではプライバシーに配慮して、男女それぞれのトイレで採尿したものを、トイレ内に設けられている窓口に提出するようになっていたのだが、ここは違った。採尿後、提出窓口を探していると、身長・体重を計測する係の方が目の前のテーブルを指差して「ここに置いて下さい」と言う。「え~っ、他人の目に触れる場所に置くの?」と躊躇しながら置くと、すぐ次にやってきたおばちゃんは平気で私の横にコップを置いた。「え~~~っ!!(コップに名前を記入しているので、そんなことはあり得ないのだが)このおばちゃんのコップと間違われたらどうするの~?」と思わず目が点になった(笑)。 その後、胃がん検診のため屋外駐車場内のバスに移動したのだが、こちらも男女の区別なく同じバスの車内で着替える必要がある。さすがにカーテンで仕切られる更衣室があるものの、一人しか入れないので、気の早いおばちゃんはその場で着替えを始める。うーん、いくら経費削減とは言っても最低限のプライバシー確保は必要かと。このバス車内にいた担当者(男性)の不健康そうな臭い(前日のお酒?)もかなり気になった。結果報告は今月末~11月中旬の予定。 本日のブログでは、前日のブログに掲載している著書「人生がときめく片づけの魔法」がベストセラー入りを果たせた要因を、出版社編集長との対談形式で公表しているメルマガのことを紹介するつもりでいた。が、メルマガ発行人であるエリエスブック・コンサルティングの土井英司さんに確認をとらせていただいたところ、今回の内容はご遠慮いただきたいとの回答。非常に内容が濃く得るもの大であったので、ご興味のある方は同社のサイト・トップページにある「ビジネスブックマラソン無料購読メールマガジン」にご登録下さいませ。毎日講読するだけでも多大なるエネルギーが必要ですが。。。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2011.10.04
コメント(0)

三ヶ月ほど前に読んで、過去のブログでも紹介したことのある「人生がときめく片づけの魔法」が何と100万部を突破したということで、著者である近藤麻理恵(通称こんまり)さんが先週末のテレビ番組に出演されていた。私はたまたま2番組を見たのだが、番組内では実際に片づけができていないお宅に伺って彼女のセオリー通りに指導し、見事に部屋が甦るという模様が紹介されていた。しかも数ヶ月後に訪れたお宅でもリバウンドすることなく、整理整頓された綺麗な状態が保たれていた。こんまりさんの主催する片づけセミナーは募集すれば即満席となり、また個別コンサルは半年先まで予約が入っている状況とのこと。8年も今の仕事を続けているらしいが、まだ若干26歳というのが末恐ろしい。 私自信も半年ほど前の引越しの際、この著書を含めた何冊かの書籍を参考にさせていただいた。この時を契機に、三分の一以上の不用品を処分し、新たな環境で日々整理整頓に努めた結果、今のところリバウンドすることなく落ち着いている。まだ若干処分するべきものが残っているが、何となく“こんまりさん”曰くの適正量のカチッとポイントという意味がわかるようになってきた。普段通りの生活を送っているだけでも、モノはすぐに増えていく。片づけは一度やればそれで終わりではなく、常に現状を維持するために整理整頓をやり続けなければならない。下りのエスカレーターを上り続ける必要のある商売とは逆に、上りのエスカレーターを下り続けるようなものだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま14位に。
2011.10.03
コメント(2)
友引の日曜日。お膝元の櫛田神社は結婚式ラッシュで、本日一日で7件もの神前挙式が執り行われていた。私ども人力屋は、このうち3件の送迎依頼を受け、スタッフ2名で対応。曇天ながら完全に秋の気配となった一日、束の間の「思い出イベント」にご用命下さった新郎新婦様、本当におめでとうございます。どうぞこの「ご縁」を大切にされて末永くお幸せに!! 送迎以外の時間を観光拠点で待機していると、様々な方にお会いすることができる。本日はご乗車された訳ではないが、フランス在住のご夫婦(フランス人のご主人と日本人の奥様)がたまたまお見えになられていて、しばしフランスの現状に関する貴重なお話を伺った。お話の概要は以下のとおり。・15歳未満の少年の犯罪に対して法律上保護されているため、該当する少年等の犯罪が多発し社会問題になっている。・特に日常茶飯事なのが窃盗で、街中や地下鉄の中で集団で密着するくらいに近づいてきて、バッグの中の財布を抜き取っていく。・彼らは組織的に動く常習犯で、主としてボスニア等からの移民が多い。・観光目的でやって来る(お金持ちの)日本人は服装を見れば一目瞭然で、最も標的にされ易い。街に出る際は「油断も隙もない」という危機意識を持つことが必要。・フランス人は概してプライドが高く、他所者に対しては横柄な態度をとりがち。・フランス人のお店が提供するサービスの質は低く、店員も上から目線でものをいうのが普通で、日本では考えられない状況。・数少ない日本食を提供するレストランは美味しいけれども値段が高い(日本価格の2~3倍)ながら、繁盛している。・日本人の経営する美容室は、カット&パーマで3万円もの料金なのに、サービスの良さで常に予約が殺到し、大繁盛している。・繁盛している日本食レストランの経営者は中国人が多い。 日本があまりにも平和であることを痛感させられた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2011.10.02
コメント(0)
本日より10月(神無月)入り。晴天の下、スタッフ2名で神前結婚式送迎の現場に出向く。久々に出向いた地元お櫛田さんでは、福岡出身ながら現在は東京在住の新郎様と関東ご出身の新婦様にご用命いただく。道中には思い出のある専門学校前や絵になる博多座前(大提灯はリニューアルされたばかり)でも記念撮影を行い、しばしのご乗車を楽しんでいtだいた。本日ご結婚の新郎新婦様、本当におめでとうございます。そして沿道の方々へのお福分けをありがとうございます。どうぞ末永くお幸せに!!【本日のビックリ】☆結婚式送迎に出向いた写真館前で、新郎様の従兄弟(いとこ)に当たる方から声を掛けられる。曰く「以前、一緒に仕事をしたことがあるんですけど、覚えてますか?」うーん、失礼ながら全く思い出せない私に返ってきたのは「随分前ですが、キャラクターショーのバイトをしていた時に(着ぐるみの)リーダーだった者です」と。もう14~15年も前の創業期、まだ全く仕事がないためにやっていたバイトの一つで、私は着ぐるみではなく裏方の効果音声並びに移動用のドライバー役で働いていたのだ。話し込んでいるうちにようやく当時の記憶が甦り、懐かしい話に花が咲いた。これも何かのご縁ですね♪☆試乗体験でご乗車いただいたカップルの方が三重県ご出身ということで、伊勢神宮の話題になる。その際初耳だったのは、伊勢神宮では結婚式の挙式は行えないとのこと。後ほど調べてみると、やはり最も格式の高い神宮であるということで個人に対する挙式等はやっていない(参考サイト)。今の業界に関わって15年になるが、まだまだ無知なことがある点を反省。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2011.10.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1