1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
平成23年最後の日。本日は終日実家で大掃除の手伝い等をして過ごしたが、今一つ大晦日の実感が湧かない。小倉を立つ前に一人旦過市場まで足を運び、年の瀬の賑わいに触れる。大勢の方々が最後の買出しに精を出されていたが、この市場独特のパワーは思わず「いいね!」をクリックしたくなるような雰囲気だ。が、ここでも大いに繁盛しているお店とそうでないお店の差が激しい。流行っていないお店の従業員の方は、概ね無表情で笑顔がなく言葉も発していない。対して繁盛店の方は、ガンガンと呼び込みの声を掛け、お薦めの商品を売り込んでおり当方にも何を売りたいのかが一目瞭然。うーん、同じ商売人として自分自身の接客態度を反省させられることしきり。年末最後の最後に、いい勉強をさせていただくことができた。 このブログを書いているあと一時間半足らずで年が明けてしまう。来る年がすばらしい年となるよう祈りながら、この辺りで筆(いや、キーボード&マウスか)を置こう。どうぞ皆様、よいお年をお迎え下さいませ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま36位に。
2011.12.31
コメント(0)
12月1日に思いがけず譲渡してもらって以来そのまま放置していた軽自動車。さすがに年末までには安心して走行できるだけの環境を整えておく必要があり、午前中に中断していた損保の復活手続き。プラス束の間の実家(小倉)帰省の途中にある宗像大社で車のお祓い。一緒に交通安全祈願を受けられる方はもう一組(ご夫婦)のみで、最後に神殿に向かって二礼二拍手一礼。が、このとき私が二回手を叩いたのに、隣の方は一回で手を止めてしまった。私の二回目の音を聞いた後、慌ててもう一回叩かれていた(笑)ともあれ無事に安全祈願を済ませ一路小倉へ。 実家では年末の買出しに付き合うことになり、せっかくのマイカーで新聞の折込チラシに入っていたハローデイに出向くことにする。一ヶ月ほど前に開店したばかりのこちらの店舗に出向くのは初めてで何だか妙に活氣あり。置いている商品はバラエティに富んで豊富で、しかも安い。何が一番違うのかと思い店内を見渡すと、売り場の店員さんが皆声を出して活氣作りに一役買っている。かつての市場のような活氣の演出。HP上に表示されているアミューズメントフードホールというキャッチコピーが何となく理解できる気がした。確か以前「繁盛スーパー」としてテレビでも取り上げられており、同行していた母親の「近くのスーパーDとは大違い。こんなお店なら毎日でも来たい」という言葉に、すべての答えがにじみ出ていた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま37位に。
2011.12.31
コメント(0)
今年の汚れは今年の内に。これは家だけではなく車も同様。過去の経験から洗車場が大混雑することを知っているので、まだ人の動かない(だろう)6時半に東区のコイン洗車場に出向く。朝6時からオープンのこの場所におそるおそる近づくと、さすがに一番乗り。早い時間帯にトラックの洗車を終え、まだ大丈夫そうなため、一旦戻って軽自動車に乗り換え改めて洗車作業。混雑を避けたお陰で3時間以内に2台の洗車を完了し、その後も午後から人力車2台の清掃を済ませることができた。まさに早起きは三文の徳。 事務所のデスク横のキャビネット上に置きっ放しになっていた新興宗教系の書籍(ある社長からのいただきもの)。整理する前に小見出しタイトルのみパラパラとめくってみる。書いてある内容は一般的に「当たり前」と思われることばかりなのだが、その中から3つだけピックアップすると、1.早寝早起きは宝2.「はい」という素直な心に3.馬鹿になる修業をしよう※人間とは、馬鹿になる修業です。馬鹿になる修業とは、下座の行です。 本日は終日、下座の行に勤しんだんだと実感。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま45位に。
2011.12.29
コメント(0)

終日の年賀状手書き作業。今回は10枚ずつの小分け作業をしてテーブルの上に並べたことが功を奏し、作業の進捗状況が一目でわかって私自身のモチベーション・アップにも役だった。途中ひょっこり、派遣営業時代の先輩の来訪があったものの、夕方までには全ての作業を無事終了。 これでほっと一息と言いたいところだが、自営業者の年末はやるべきこと目白押しで、その足で博多~天神間を買出し行脚。とりあえずは本日のノルマ達成し、翌日以降のスケジュールの目途がようやく立った。 そんな合間にYouTube見つけた披露宴会場オープニングのパロディ動画サイト。これは結構お金かかってると思うけど、一発でネタばれダ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま45位に。
2011.12.28
コメント(0)
毎度のことながら、月末・年末でやるべきこと目白押しの中、本日やっと年賀状作業に取り掛かることができた。一旦流れができてしまえば、単純作業の繰り返しなのだが、どうしても着手するまでが憂欝で、ここに最も大きな問題がある。ちょっと意味合いは異なるが、先憂後楽を承知していながら、切羽詰まらないと行動を起こせない自分がいる。一事が万事だなあ。 年賀状の宛名印字を事務所プリンターで行ったのだが、今回は10枚単位に小分けして作業。すると、ある一ヶ所だけ通し番号が飛んでいることに気付き、何度カウントしても枚数が11枚足りないことが判明。年賀状手配を取り次いでくれた方に慌てて連絡を入れたが、余裕を見て発注しているので、とりあえずは何とかなりそう。それにしても100%信用しきっていることでも、稀にはミスもあり得る。これからは想定外を予め想定することが必須かも!? 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま50位に。
2011.12.27
コメント(0)
12月25日の早朝5時半、つけっ放しのテレビで誰かの講演が始まるのに気付いて目覚める。自己啓発オタクとしては、何やらいい話が聴けそうな予感がして咄嗟にHDDの録画開始。そのまま30分の番組に釘づけになり最後まで視聴したが、やはり正解。出演していた講師は、何とルー大柴さんで、「挫折力」というタイトルの下、ご自身の過去3度の挫折体験のことを面白おかしく語られていた。初めて見たその番組は、テレビ静岡制作のフジテレビ系列でオンエアされているテレビ寺子屋。リンク先に講演の要旨が掲載されているが、来年早々の早朝勉強会の際に教材として持参することにしよう。 講演を聴いた後、私自身の過去三度の大きな挫折のことを思い出した。かいつまんで言うと1.現役で大学受験の際、志望校すべてに不合格となったこと。2.会社に入社して5~6年目の頃、営業担当先の得意先から「担当を替えて欲しい」と密告され、実質ダメ営業マンのレッテルを張られたこと。3.起業後4年目の1999年年末から2000年初頭にかけて、自分にでき得る限りの努力をしたものの商売がうまくいかず、今後どうやって生計を立てていくべきか悩んで引きこもり状態になったこと。 何かのラジオ番組で、一見どんなに順風満帆そうに見える方でも、人は誰でも悩みを抱えて生きている、みたいなことを言っていた。挫折した瞬間は、放心状態で何も考えられる状況にないが、そういった挫折体験を乗り越えてこそ、人は以前の状態よりも間違いなく成長できる。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2011.12.26
コメント(0)
クリスマスの本日、毎年恒例のソフトバンクホークスMIP選手の人力車パレードに参加するため、高取~西新商店街へ。今回の主役は日本シリーズで一躍時の人となった森福選手。出発点のサニー高取店にはサンタクロースの衣装で登場され、緊張気味の観客も思わず爆笑。例年どおりの混雑の中を金管バンドに先導されて西新商店街までパレード。最後の到着地点が最も人混みで混雑したものの、トークショー会場裏口までお連れして無事終了。西新商店連合会様には毎度のご用命に改めてお礼申し上げます! 本来、私と西新商店街には(高取の美容室へカットに出向いてはいるものの)直接的な接点はなかった。今年で8年目となるパレードに出向くようになったのは、当時商店街役員をされていたKさんからお電話をいただいたのがキッカケ。豆腐屋を営まれているKさんは、私が京風居酒屋雇われ店長時代の仕入先で、メニュー作り等含めて最もお世話になった方。そんなご縁があって本業の仕事に結びついた次第。円満の円は縁につながるの言葉の意味を改めて肝に銘じ、感謝したい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2011.12.25
コメント(2)
年末のあいさつがてら某得意先に出向いたところ、思いがけず30分以上も話しこむ。話題の一つは、結婚披露宴会場内で提供する「あるオリジナル・サービス」を自社でできないだろうかという相談。うーん、私が過去出向いた会場で何度か遭遇したことはあるものの、確かにそのサービスを提供できるところ自体(情報も含めて)少ないし、ましてや生業としてやっている業者は近隣ではほとんどない。「人力屋さんで提供できない?」みたいに振り向けられたが、その場では検討課題ということで保留に。 内容は現段階で口外できないが、自分のところのスタッフを有効活用するという意味では、非常にありがたい話で当然売上げにも大きく貢献してくれるだろう。が、サービス自体の研究と実践練習等、ハードルが高いのも事実。安易に引き受けられるものでは決してないものの「和物」つながりで私自身の興味ある分野という点では、十分検討に値する。まずはこの年末年始の最優先課題にしておこう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に。
2011.12.24
コメント(0)
年末の三連休初日。午前中はスタッフ2名で披露宴会場二現場での入場演出に出向く。私の出向いた会場では、乾杯セレモニーまでが終了して一段落し、会場内に参列されている方向けに人力車にご乗車されての記念撮影タイムを設定。このタイミングは、司会の方の音頭次第で女子中心に盛り上がりを作ることができる。演出時のみならず、こういった活用の仕方も大いにお薦め。本日めでたくご結婚の新郎新婦様には、改めてご祝福申し上げます!! 観光現場に戻っての昼下がり。観光拠点となっている場所の事務局にケーキを差し入れしてしばしのコーヒータイム。女性スタッフの中に男性2名のみが混じって、久々にくつろぎ時間を過ごしたが、とっても心が和むひと時。考えてみれば前職が化粧品会社ということもあり、(周囲にいらした得意先の方の平均年齢はかなり高かったが)(笑)かつてこういう光景は日常茶飯事であった。化粧品自体は女性中心の世界であるが、その中にいる希少な男性は人間関係の潤滑油みたいな存在だったと思う。今現在やっている仕事はスイーツ同様決して生活必需品(サービス)ではないが、非日常の環境を演出して癒しを与える、心の潤滑油を目指したい。 画像は、できあがったばかりの半纏を着用したスタッフ2名。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2011.12.23
コメント(2)
先日、ある会合の納会を一人一品持ち寄りの形式で催すことになった。ちょうど直前の日経新聞土曜日版NIKKEIプラス1に「クリスマスに楽しみたいスパークリングワイン」の特集が掲載されているのを思い出し、情報を拝借。福岡にも店舗のあるエノテカさんに出向くことに決め、JR博多シティ内のお店へ。こちらの店舗は初訪問だが、地下から一階へエスカレーターを上がったところに位置していて、ずっと気になっていた。 店内は狭いスペースながら、最も目立つ場所に季節性のあるスパークリングワインがディスプレイされていた。しかも「『NIKKEIプラス1』で紹介されました」のPOPが大きく掲示されていたため、自分の探しているものをすぐに見つけることができた。さすがワイン専門店だけのことはあるし、時事情報を的確に把握して自らも情報発信していることに心を射抜かれた。購入して持参したスパークリングワインは、参加者の方からも概ね好評で私自らも気持ちよくいただくことができた。 ワインや日本酒のように、価格や産地だけでは味の判断が難しく、ある意味当たりはずれのあるお酒の選択には注意が必要。そんな時、知識豊富な店員さんの存在は最も重宝されるが、仮に店員さん不在でも手書きPOP等による説明があるだけで大いに参考になる。大量生産大量販売の商品との差別化には、そんな手間暇が不可欠だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2011.12.22
コメント(0)
12月19日(月)の夜、スタッフからのお誘いで福岡リアル脱出ゲームvol.2ある幽霊船からの脱出に参加してきた。スタッフの友人2名を含めた4名で入場したが、会場内に入るとアットランダムなチームに分かれてゲーム進行。全15チーム(確か)のうち成功できたのは1チームのみという難関で当然自分のチームも失敗。成功率10%未満ということで覚悟はしていたものの、予想以上の難しさであった。内容に関してはネタばれになるので一切口外できないが、ほぼ全員が挫折する部分は、まさに右脳を最大限に活性化させなければ解けない問題。解答を聴けば「なるほど」と思えるものの、そのことに気付ける頭脳の柔軟さには脱帽だ。久々に好奇心をくすぐる体験ができて、思いっきり頭の体操ができた。 ずっと懸案となっていた今冬の暖房器具の選択。今週末から寒波襲来ということで待ったなしとなり、色々と情報収集した挙句、購入後のリスクを減らすためまずは中古品を利用することに。近隣のリサイクルショップに出掛けて物色したところ、海外メーカー製の電気パネルヒーターなるものを発見。あまり情報がない中、多少リスクを感じながらも惹かれる部分もあり、その商品に決定。早速自宅に戻って使用してみたところ、自分の理想通りの商品で十分に暖かい。とりあえず今冬を乗り切る準備がようやく整った。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま16位に。
2011.12.21
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例(今年最後)の朝活!早朝ビジネス勉強会・坐忘塾に参加するため、福岡大名へ。参加者3名で聴講した本日の教材は、社長動画サイトより 株式会社タケノ 竹野 孔 代表。内容ダイジェストは以下のとおり。☆大学生時代、父親の経営する飲食店倒産に伴い土地や店を売却して借金返済。残金100万円を元手に自ら創業。☆昭和51年8月18日、博多区諸岡に5坪カウンターのみ13席の焼鳥屋を開店。一年間は赤字だったが、焼鳥屋ブーム&周囲に焼鳥屋がなかったことで繁盛店に。☆近所の食堂のオヤジさんが毎日目の前に座って、素人の自分に色々教えてくれた。☆一号店を同級生に任せ2号店を東比恵に開店。その後、板付に3号店、香椎に4号店を開店するも香椎で失敗。☆決断はやる決断より止める決断の方が重要。☆お客様のニーズを満たすために他のメニューを開発していくうちに、焼鳥屋から居酒屋へ。☆食(手段としての料理)を通じた「空間の提供」。変わらないために変えていく。☆仕事の使命(ミッション)=元氣になって帰ってもらう。→「社会へ明日への活力を与える」☆1年後、2年後、10年後の目標を持つことも大切だが、漠然としていて今日何をすればいいのかわからず、行動できない場合がある。→今現在の目標をたくさん作ってそれを実行していくことで、長いスパンの目標が見えてきて仕事が楽しくなる。=スタッフが元気になり、結果的にお客様を元気にすることができる。☆店は舞台、スタッフは役者、お客様は観客。→誠心誠意役を演じて、お客様を感動させるのが仕事。→表情や態度は目に入る言葉。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2011.12.20
コメント(2)
業務に使用する手持ちのハンテン経年劣化のため、約10年ぶり位にリニューアル。先日より業者さんと打ち合わせのうえ発注していたものが本日ようやく完成した。デザイン自体は基本的に従来のものを踏襲し、表面の文字のみ変更。拠点である「博多」を新たに加え、人力屋の屋号のロゴを現在の名刺デザインと同じ創作筆文字に。デザインオフィスパワールックさんによる作品です。 肝心のハンテン製作を依頼すべき業者さん探しに非常に苦労した。昔発注した会社はあまりにもお粗末な対応で二度と依頼する気になれずNG(後日人づてに聞いた話では、既に閉鎖)。ネットにキーワードを入力して検索してみるものの、めぼしい業者さんがヒットせずこちらも断念。八方ふさがりで困っていた時、たまたま観光拠点で待機していた際、通りかかったベロタクシーの広告スポンサーに「ハッピ・のぼり 太田旗店」の文字を発見。ベロのスタッフに知人がいたため紹介をいただき、今回の発注につながった次第。 但し、こちらは製作するメーカーのため、代理店等との兼ね合いもあり従来大々的な宣伝が不可だったいうことで、今回こちらの会社より独立されたNさん経由で相談。何とかこちらの希望を満たしてくれるハンテンを完成することができた。今後「博多人力屋」としてより地域に密着すべく活躍してくれることだろう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2011.12.19
コメント(0)
前日の同窓会は、翌日も早朝から仕事があるため一次会のみで切り上げた。意思さえあれば決して不可ではなかったが、二次会が「おかまバー」ということでパスさせていただいた(笑)苦手なんです。 大昔、会社に就職して間もない頃、会社の先輩に連れられて小倉のいわゆる「おかまバー」なるお店に初めて出向いた。おそらくはそのお店が超特殊だったと思うのだが、ママと呼ばれる方を見て驚いた。女性っぽくも美形でもない、濃いひげそり後の残るような顔にメイクしただけの、ただのオッサンだった。決して話が面白い訳でもなく一気に酔いが醒めた。このことが思いっきりトラウマとなって、以来「おかまバー」なるお店へのお誘いは頑(かたく)なに拒んできた次第。 過去、あんみつ姫へのお誘いも辞退していたのだが、ある時どうしても断ることができず参加してみたところ、これは自分の笑いのツボに見事にハマった。ここは完全に「劇団あんみつ姫」に変貌を遂げていた。でもやはり、基本的に「おかまバー」へのお誘いは今後も拒み続けることでしょう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2011.12.18
コメント(2)

前日に引き続いての厳寒の下、天神警固神社並びに博多櫛田神社での婚礼送迎にスタッフが出向く。クリスマス直前のこの時期、沿道の多くの皆様方から祝福を受けられた新郎新婦様、本当におめでとうございます。どうぞハッピーな年末年始を過ごされて下さいね♪ 業務終了後、小倉高校30期の同窓会に参加。今回は初めての博多での開催ということで、何とか仕事を終えてからでも駆けつけることができた。先生2名を含めた総勢約30名が集ったのは、同級生がオーナーの黒船西中洲店。私が高校の同窓会に正式に参加するのは2回目のことだが、根暗だった高校時代の確執は今はもうない。逆に10年くらい前の自分がどん底にある時代を知っている友人から、よく生き残れたなと励まされ、うれしく思った。同い年ながら、様々な業界でそれぞれ違った道を歩む仲間とのいわば異業種交流会は、あっという間に時間が過ぎた。幹事役・お世話役の皆様には大変お世話になり、ありがとうございます! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2011.12.17
コメント(0)
2011年の世相を一字で表す「今年の漢字」が先日「絆」に決まり、京都の清水寺で発表された。この報道を受けた後、いわゆる識者の方何名かのツイッターでのコメントが新聞紙上に掲載されていた。その中にあった某コラムニストのコメント。「『今年の漢字』は、不要であるのみならず有害だと思う。多様な世界のそれぞれに特別な時間を、凡庸な一文字に代表させてしまうわけだから。」 必ずこういう風にケチをつける御仁がいらしゃいますよね。コラムニスト(=評論家)として、人とは違う目立つ発言も必要なのだろうが、つくづく因果な商売だと思う。こういう風なネガティブな話は、この場に書き込むことすら躊躇されたが、どうしても誰かに伝えたくて。お口直しにポジティブな言霊を。人が死んだ後に残るものは集めたものではない。与えたものである~横内祐一郎氏(フジゲン会長)~ 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま31位に。
2011.12.16
コメント(0)

前職会社員時代、二番目の赴任先が福岡支店で、わずか二年間移り住んだ。実はこの二年間の経験が濃厚で、最終的に住むのなら福岡市がいいと思うようになった。ある時後輩社員からの誘いで、某ミュージシャンのコンサートに何人かで出掛けることになった。ちょうどテレビCMでトヨタ自動車のクレスタが大々的に宣伝されており、そのBGMとして使用されている曲のアーティスト(ピアニスト)が来日されるとのこと。慌てて、そのアーティストの出しているCDを何枚かレンタルして鑑賞し、話題に乗り遅れないよう準備した(笑)。 コンサート当日、自分のイメージではリチャード・クレイダーマンのような格好いいピアニストを想像しながら開演に臨んだのだが、実態は違った。ご本人の名誉のためこの場では表現を避けるが、ルックスに関しては残念ながら思いっきりイメージダウン。但し、肝心の演奏は素晴らしいもので、しばらく車でドライブする際のBGMは、そのアーティストのアルバムとなった。一大ブームとなったそのアーティストGeorge Winstonのアルバムの中で、私の一番のお気に入りは以下の曲。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま40位に。
2011.12.15
コメント(2)

ある書籍の紹介記事の冒頭で引用されていた言葉が心に留まった。「朝起きて、自分のやりたいことをやれる人。それが成功者だ」―ボブ・ディラン 最近は滅多に耳にすることがなくなったアメリカのミュージシャン(現在御年70歳)だが、かの「よしだたくろう」氏も多大なる影響を受けた方。以下「ハリケーン」という一曲を聴きたいだけのために、高校生時代「Desire」というアルバム(LPレコード)を購入した。当時はこういったメッセージ性の強い曲を好む傾向があり、主として日本のフォークソング・アーティストに傾倒していた。 会社員を辞めてすでに15年以上が経過し、とりあえず生業として自活できる環境は整った。まだまだ決して(一般的に言われる)成功者とは呼べないが、「朝起きて自分のやりたいことをやれる」立場にあることだけは確か。やりたいことを、好きな仲間と、おもしろく、しかもしっかり稼ぐ、という働き方を仲間と共に見つけ出すのが今後の課題だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま36位に。
2011.12.14
コメント(0)

視察旅行二日目は、南阿蘇の垂玉温泉・山口旅館で目覚める。実はこちらの宿、私がかつて会社員時代に一度だけ社員旅行で訪れており、露店風呂がとても印象に残っていたので、今回のリピート訪問となった。硫黄の香りの強い濁った温泉もさることながら、一番の名物は目前の滝を眺めながら浸かることのできる露店風呂「滝の湯」。以前訪れた時のような雪はさすがになかったが、このロケーションは最高!しかもオフシーズンゆえ、前夜も今朝もこの贅沢な露店風呂が貸切状態。前夜は、あこがれの露店で一杯(もちろん日本酒)も実行できた(笑)。 チェックアウト後向かったのは阿蘇山方面。実はその途中に、友人で阿蘇市に移住したパン工房豆の木オーナー泊さんのお宅があり、ご家族と二年ぶりの再会。広い広い庭付きの一軒家で子供さんたちは伸び伸びと育っていた。お互いに元氣な笑顔で再会できるのは何よりの喜びだ。泊さん、手作りパンとコーヒーごちそうになりました!! その後、阿蘇山の中岳へは規制で入れないことが判明し、登山道で草千里まで足を延ばす。この光景を見るのも20数年ぶりのことだが、やはり阿蘇の大地はあまりにもスケールが大きく人間がちっぽけな存在に映る。大自然の中では、どんな人間でも取るに足らぬほどの存在に過ぎない。この二日間の大自然の中での体験は、思いっきりリフレッシュできて本当に有意義であった。是非また、更に一人でも多くのスタッフと同行できるような研修旅行を企画すべく、精進したい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.12.13
コメント(2)

11月末までの繁忙期が過ぎて仕事が一段落し、これから年末に向けての雑事に追われる前に研修旅行を計画。メイン・スタッフである藤岡と私の二名だけだが、今回一番の目的地はまだ一度も足を踏み入れたことのない天孫降臨の地高千穂。福岡から車で約4時間程で高千穂入りし、数ある名所旧跡の中から高千穂神社・高千穂峡(ボート遊覧)・天岩戸神社・天安河原を巡っていく。晴れ男の面目躍如で晴天にも恵まれ、訪問した高千穂は期待していた通りに神々しい、まさに神の谷とでも呼べるような場所であった。私自らの名字である神の谷に何か惹きつけられるような思いで出向いた今回のパワースポット。シーズンオフながら何故か若い女性の三人連れが目立った。 今宵の宿は熊本方面に車で二時間ほど戻った場所にある、垂玉温泉山口旅館。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.12.12
コメント(2)
本日(12月11日)午前中は福岡ソフトバンクホークスの優勝記念パレードの開催される日。このパレードによる交通規制直前に、櫛田神社挙式後の婚礼送迎があり、明治通り沿いの博多リバレインまで出向く。パレードまでまだ一時間くらいはあるにも関わらず、すでに通りは大勢の人出。私は撮影係で同行していたのだが、たまたまロケ待ちしていたFBSのめんたいワイド・スタッフから声が掛かり、思いっきりテレビ画面に露出したようだ。本日ご結婚したんダ!の新郎新婦様、本当におめでとうございます。どうぞ末永くお幸せに!!ダ!!! 今回のホークス優勝に際し、たびたびニュース等でも映像に露出しているオーナーの孫正義氏。自らも率先して祝勝パーティで選手たちに混じってビールかけをやったり、CMに登場する犬も含めて一緒にパレードしたりと、これまでのオーナーではまずあり得なかったことを実行されている。既成概念にとらわれることなく率先垂範される姿は、自分自身の目指すべきリーダー像とも重なり、敬意を表したい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2011.12.11
コメント(0)
本日は外国人向け某旅行代理店からの依頼で、タイからのお客様8名+通訳の方1名を観光案内することになり、手持ちの人力車5台を観光拠点にスタンバイ。寒波&小雨の悪条件の下、スタッフ5名ほぼ総動員で対応。所定の20分間を無事終了し、今回のミッションは終了。第三者の方から見れば一見派手で、商売繁盛しているように見えるかもしれない。が、今回はたまたまシーズンオフで、他の予約仕事が入っていなかったから対応できたことで、率先して同様のご予約を受けるのは厳しい。 同業でも規模の大きな業者さんと違い、自分たちのような小規模の零細事業者は、分相応に小口のお客様優先でご予約をいただく必要がある。そういった事情を知らぬ方から、以前は「旅行会社とタイアップすればいいのでは」みたいなアドバイスをいただくことがあったが、それは大企業的発想。規模の小さな業者なりの生き残り策は自ら切り開くしかない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.12.10
コメント(0)
今年も残すところあと三週間ほど。私の周囲の方を含めて年々一年が経つのを短く感じる方が多いと思うが、何とこれはジャネーの法則と言われているようだ。すなわち、生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。うーん、これだとちょっとわかり難いが、リンク先の解説にもあるように、例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになるということ。 また別の見方をすると、次のようなことが言えるのも事実。つまり、「苦しく辛い時間は長く、楽しく安楽な時間は短く感じられる」「不幸な時間は長く、幸せな時間は短く感じられる」そう考えると、時が経つのを速く感じられているということは、幸せに暮らせている証拠かもしれない。劇作家のシラーは、こんな名言を残されている。人生は退屈すれば長く、充実すれば短い。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に。
2011.12.09
コメント(2)
定期購読しているマーケティングコンサルタント藤村正宏氏のメルマガ最新号は「ブログをマーケティングの道具として使う」という興味深いタイトル。無断引用無断転載OKの本文は長いので、内容ダイジェストのみ以下ピックアップ。☆ブログはFacebookページやツイッターと比べて、時間とコスト(人件費)がかかる。☆Facebookページやツイッターは、ユーザーとのコミュニケーションが目的。☆ブログもコミュニケーションが目的という一面もあるが、そのコミュニケーションのしかたがちがう。☆ブログはあなたの会社がもっている専門的な情報を配信して、潜在顧客との「コミュニケーション」をとるのが目的。☆ブログで専門的な情報を発信していると、・あなたの発信した情報が、誰かの目に触れる可能性がある。・あなたの業界の関係者やそのような専門性のある情報を探している企業の担当者が見る。・あなたのブログが定期的に継続的に見られるようになる。・読者との間に「ゆるかやか関係性」(=あなたの会社の信頼度を上げ、好きになってもらうということ)ができる。・ブログ読者の企業が、あなたの商品やサービスが必要になった時に問い合わせをしてくれたり、買ってくれたりする。・あなたの発信する情報が独自の視点の専門性のあるものだったら、業界から講演依頼が来たり、マスコミの取材依頼、業界紙の執筆依頼なども来ることがある。・業界を代表する企業・人として認識されるようになり、認知度、信頼度が増し、結果、売上や利益に貢献してくれる。・うまく「しくみ」を作り出すと、メールアドレスや住所氏名を獲得することもできるようになる。・もっと詳しい情報を知りたいと思った読者には、資料請求してもらったり、メルマガに登録してもらったりする。☆メルマガは、インターネット上で使える「プッシュ型」のツール。=好きなときに、情報を届けることができる。☆Facebookはコミュニケーションを目的にしている人がほとんどなので、Facebookでの商売は難しい。☆メルマガ登録時は、ある程度売り込まれてもしょうがないな、と思っている人が多いので、売るためにはメルマガがいい。☆記事が充実したブログは、検索エンジンや読者からの評価が高くなる。→続けていると、特別なSEO対策をしなくても検索の上位に表示されるケースが多くなる。→検索からあなたが発信している情報の周辺を調べている潜在顧客を誘導することができる。→検索で訪れた人も、あなたの記事に満足すればFacebookページで「いいね!」をクリックしてくれたり、ブログ記事をシェアして拡げてくれたりする。→充実したブログがあったら、Facebookのウォールやツイッター投稿にも応用され、ウォールに投稿されたリンクを見てブログにアクセスしてくれるようになる。→ブログの内容を元にコミュニケーションをすることができる。→結果、潜在顧客が見込み顧客へ、実際の顧客へと誘導するシナリオができる。【結論】・ブログは企業が専門情報を発信して、それに興味をもってくれた人(=見込み客)を増やすのが目的。・ターゲットは誰なのか?目的は何なのか?どういう結果を期待するのか?を決めて、目的をもってブログをやってみよう! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2011.12.08
コメント(0)

婚礼人力車の提携取引先としては創業後第一号にあたる、筥崎宮花庭園内のレストラン迎賓館様。この度、内部体制の変更に伴い改めてパンフレット類を一新することになった。本日はその撮影をするため現地に出向いたが、庭園内の紅葉がちょうどいい感じで思わず携帯カメラで何枚かパチリ。曇天の下、その後の撮影も何とか雨に見舞われることなく無事終了。本日の撮影に彩りを添えて下さった、たくさんのエキストラの方々並びに裏方スタッフの皆様に感謝申し上げます。素敵なパンフができあがりますように♪ 今は当たり前のように依頼を受けて対応している「婚礼人力車」のお仕事であるが、創業時にはそんな発想自体少なくとも福岡には存在しなかった。熱意だけでたまたま飛び込み訪問をした当レストランの支配人(当時)が初めて勇気を持って起用(正式には一年半後)して下さったことにより、その波紋はゆっくりと時間をかけて広がり、現在の人力屋の仕事の屋台骨を支える存在にまでなった。何もない水面に初めて落とす一滴は偉大だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま37位に。
2011.12.07
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の朝活!早朝ビジネス勉強会・坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者6名で鑑賞した本日の教材は、カンブリア宮殿バックナンバーより大量生産、効率至上主義の日本式に未来はない! ワイン業界の異端児が語る、 「大きくなることに価値はない。これが日本を幸せにする経営だ!」 カーブドッチ 経営者 落 希一郎(おち・きいちろう)氏。内容ダイジェストは以下のとおり。☆社名カーブドッチは「オチ(落)のカーブ(穴蔵)」の意。☆東京に売りに行くのではなく、東京の人を地方に呼ぼう。・年間来客数30万人・小売り、直売、ネットのうち直売が95%。・ワイン=地産地消(移動させない方がいい)☆カーブドッチのルール・観光バスなし(ツアー客NG)・子供なし(子供立ち入り禁止)・「いらっしゃいませ」は言わない。・お客様は神様ではない。☆ワイナリー創業のキッカケ・東京外語大学中退後、西ドイツのワイン学校入学・帰国後、日本の極小ブドウ畑のワイナリーを訪問し、国産ワインの実態(海外格安ワインの混合)に衝撃。・日本にはワインに関する法律ない。・ワイン造りに理想の地を求めて新潟(日本海と信濃川に挟まれた砂地=優良なワイン産地のボルドーに酷似)へ。☆手持ち資金200万円の壁突破・ヴィノクラブ(苗木オーナー制度)導入=一口一万円で毎年一本ずつ10年間ワインを提供=将来のお客様に前もって負担してもらう。→一年で3,000万円の資金→現在、会員一万人☆会員の一人が感銘を受けた落氏の言葉「ルールがないからと言って僕はしたくない」☆価格ではなく、感性で買え!☆ドイツ・ワイナリーの考え方=小さくても個性が集まれば強くなる。☆脱サラ&ワイナリー起業志望者の集結→今までと違った考え方・生き方→50~60年で日本のナパバレーに。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2011.12.06
コメント(0)
今春以降、スタッフ藤岡が裏方仕事を全面的にバックアップしてくれ、雑用仕事をフォローしてくれるお陰で、精神的に随分と楽になった。最も成果につながったのは、観光拠点で利用する大型の地図付き案内看板。遠くからでも目立って見易いため、従来以上にお客様からの声掛け頻度が増え、間違いなく売上アップに結びついている。更に今月からは、これまで手書きで記入していた請求書をエクセルを使ってパソコンから出力できるよう手配してくれた。お陰で事務作業もかなり効率化が図れそうで、本当に助かっている。 自営業に近い自分のような零細個人事業主の場合、ほとんど全ての業務を一人でこなす必要がある。やり方を変えれば便利なことを承知してはいても、その段階に移行する手間暇を考えると中々変更することができず、つい現状維持のままでやり過ごすことになってしまうというパターンが大勢であろう。そんな自分の助っ人役=ビジネス・パートナーとしてのスタッフに感謝し、今後は分業体制を築きながらできる余力で、事業領域を広げて行きたく思っている。まさに人は人に支えられてこそ成り立つ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2011.12.05
コメント(2)

朝から晴天に恵まれた友引の日曜日。スタッフ2名で櫛田神社並びに香椎宮での結婚式送迎に対応。私の出向いた香椎では、国道3号線沿いの美容院から香椎宮までのご案内ということで、香椎の中心市街地を初めて走行。沿道や通過する車内の方々よりたくさんの祝福の言葉をいただき、久々に初心に返る思いであった。本日私ども人力屋をご用命の新郎新婦様、本当におめでとうございます。この度のご縁に改めて感謝申し上げます。どうぞ末永くお幸せに!! 旧官幣大社にあたる香椎宮は市街地から少し離れた場所に位置し、周囲を森に囲まれた閑静な環境。あいにく近隣には披露宴会場となる施設がないため車での移動が必要で、自分たちの提供するサービスは中々成り立ちにくかった。ただ、今回のようにこだわりを持たれたお客様からの潜在的需要が存在するのも事実。これまで経験してきたように、少しずつでも露出頻度を増やして、新たな需要を取り込んでいきたいもの。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2011.12.04
コメント(0)
しつこく襲ってくる週末の雨だが、お昼前には何とか降り止み、午後から現場営業に出動。天神での披露宴会場内お色直し演出を終えた後、観光案内拠点へ。土産処内で身構えずに待機していたところ、次々に声掛けがあり、一人ぼっち体制ながら充実した時間を過ごせた。本日の結婚式余興に、観光案内にとご用命のお客様、本当にありがとうございます!! 業務終了後、二ヶ月に一回のペースで開催している零細事業主の勉強会&交流会オガチの会に参加。前回出番だった私の発表が時間切れで中途半端に終わっていたため、最初の30分だけ発表の場を持たせていただき、その後望年会の宴席に。最近の若者とは違ってメンバー全員が大酒飲みのため、飲み放題システムの下、お店の粗利をガンガン削る飲みっぷり(笑)辛うじて今回は記憶を無くすこともなかったが、アホな集団ですね。でもそんなアホさ加減で馬鹿笑いするのが精神衛生上はいいみたい。マジメにやり過ぎると、かつての(2000年初め頃)私が陥ったようなノイローゼ・ひきこもりにもなりかねない。 そんなアホな集団を文句も言わず接客して下さった、お店の女性スタッフには大いに感謝。お店側がコミュニケーション作りのキッカケとして意図されたであろう、スタッフの方の名札に商売繁盛の秘訣の一端を垣間見る気がした。女性スタッフの下の名前(確かカタカナ?)と出身地等の自己PRが記入してあり、酒場での会話のキッカケ作りに貢献していた。この仕掛けは何らかの形で自分のところでも取り入れてみたい試みだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2011.12.03
コメント(2)
11月28日のブログに書いたNHKドラマ「セカンドバージン」の再放送(最終2話)が深夜にオンエアされ、何とか仮眠をとった上で見届けた。結局ハッピーエンドとはいかなかったが、最終回では然るべき結末に収束した。このドラマに限らず、今まで色々なテレビドラマを見てきて思うのは、最終回一つ前の回に最も力が込められていて盛り上がりを感じるということ。今回も然りであった。 最後に本作の脚本を担当されていらっしゃる大石静氏の手による「作者のことば」が印象的だったので、サイトより引用させていただきます。「恋愛は人が生きる上での「糧」でもあり、「試練」でもあります。昨今は大人も子供も「試練」を嫌い、困難な恋には近づかなくなりました。しかし、しあわせや人生の手応えは、傷や痛みのない所には存在しません。年齢を越え、困難な状況を越えて求め合い、命さえもかける主人公達のスリリングでセクシーなラブストーリーが、皆さんの心の中の既成の価値観を、一瞬でも打ち破れたら…と念じます。『セカンドバージン』という題名にも、そうした思いを込めました。恋愛のみならず、たくさんの人々が新たなステージに踏み出す大人の勇気を持つことに繋がれば、これ以上嬉しいことはありません。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2011.12.02
コメント(2)
先月が季節外れの陽気に恵まれたため、実感の湧かない師走入り。月末月初にやるべきこと目白押しで、TO DO LISTにびっしりとピックアップしていたところ、ひょっこり弟より電話が。先日電話をもらっていた軽自動車(工務店元請けの方より個人的に譲渡してもらう話で、自分のところでは保管場所がないので、駐車場に余裕のある私が譲ってもらうことになった)を今から福岡まで持って来るとのこと。いきなりではあるが、ちょうど本日が12月1日の大安ということで善は急げと、名義変更に必要な住民票を取りに区役所へ。その後合流した弟から車を預かり、その足で東区にある軽自動車協会へ出向き、夕方5時前ギリギリで名義変更完了&旧ナンバープレート返却。二年半ぶりに業務使用のトラック以外のマイカーが手に入った。任意保険に入る必要はあるものの、本日かかった経費は全部で2,500円也。弟に改めて感謝! 最近は中古車に限らず、リサイクル品やそれを取り扱うサービスを積極的に活用している。財布や地球環境にとってもエコなことはもちろん、低成長時代には必須の考え方だと思っている。更に言えば、個人所有のモノをみんなでシェアして楽しみも共有していくのが理想だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


