1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1

つい最近、特徴のある夢を二つ見た。夢占いサイトで診断してみると。。。【川を泳ぐ鯉】「困難な状況でも負けない強いココロを表します。仕事や学業の場で、昇進・出世・進級など期待できるでしょう。」【マラソン・レースで走る】「軽快にマラソンしているなど夢の印象がよかったなら、この先の見通しが明るく順調な生活を暗示します。よい将来へと着実に進んでいるでしょう。」 後者のような「走る」夢は、会社を退職する直前の一年間よく見ることがあった。真っ暗な闇の中を何か目的がある訳でもなく、ひたすら走り続ける夢。「走る」夢の診断には、以下のような記述もあった。「何かから逃れようとして走っていたり、うまく走れないような夢なら、今の生活に疲れや不満、不安をもっているしるし。またこの先に困難や試練が待っているかもしれません。」 本日で3月も終わりということで、世間様では年度末の節目。自分自身は独立後、既に15年が経過し、4月初旬には公約通り転居することも決定。これを契機に滝を上る鯉の如く運氣を上げ、強い志を持って走り続けたいものだ。日付けが変わってエイプリルフールになる直前、うれしい知らせのメールも届いた(笑)。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま34位に。
2011.03.31
コメント(0)

朝からお昼過ぎまでの時間を使って人力車のメンテナンス作業。自分の知識・テクニックではお手上げの作業のため、スタッフMさんに全面的に協力を依頼。とりあえず不具合の生じていた箇所の改善ができて一段落。 昼食後、作業場所近くボックスタウン箱崎内のディスカウントストアルミエールへ。こちらの店舗は2006年にオープン以来気にはなっていたが、いつも駐車場が満杯で混み合っているため、入店するのは初めて。特に購買意思はなく店舗内視察が目的であったが、店内の価格を見てみると確かに安いので、思わず日用品の消耗品を購入。店内には日用品から食品・お酒、電化製品、衣類等何でもありの品揃えで、自分のイメージではMrMax(ミスターマックス)みたいな感じ。すべての買物がワンフロアの売場で済むのも魅力の一つかと。 このルミエール(当初は貸衣装業)、かつての安売り王ロヂャース(関東拠点のディスカウントストアの元祖で元はボーリング場を経営)がルーツ(実質的なのれん分け)だということをネット情報で知る。HP上からうかがい知れる以下創業精神にも好感を持てた。・ルミエール創業の精神は自分が儲けようというのではなく、相手に儲かってもらうこと、お客様に得をしてもらう、喜んでもらうということ。・毎日の生活を支援するという観点から、売上を上げるために目玉商品でお客様を集めるということは致しません。・会社を大きくすること、売上を伸ばすことが目的ではなく、お客様の喜びを作ることが目的です。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2011.03.30
コメント(2)

朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者3名で聴講した本日の教材は、TBS系列「情熱大陸」3月20日放送分よりプラントハンター 西畠清順氏。内容ダイジェストは以下のとおり。☆プラントハンターとは、「王族や貴族の求めに応じて時には命がけで植物を採取する仕事」(村上龍著『13歳のハローワーク』より)→珍しいもの、希少なものを取引すると、莫大な利益を生むことがある。☆人間界の突然変異☆明治元年創業の植物卸業株式会社花宇(兵庫県川西市)の五代目。・高卒後、オーストラリアへ語学留学・海外放浪中に訪れたインドネシア・ボルネオ島で植物の魅力にハマる。☆華道家・フラワーデザイナー・造園業者・小売店等から年間2000件(計1億円)の依頼☆植物がつないでくれる人と人との縁→博多阪急オープニングの桜 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま40位に。
2011.03.29
コメント(0)

先日あるテレビ番組で、お祭り縁日の際のテキヤ(的屋)さん商売のことが特集されていた。テキヤさんの場合、出番があるのはお祭り等の特別な機会に限定されるため、普通の商売以上に稼働できる日程で勝負する(稼ぐ)必要がある。それ故、集客や販売に関しての勘がするどく、見ていて他の商売にも応用できることがあるなあ、と思わずメモを取った。以下二つだけ実例をご紹介。☆焼きトウモロコシ屋 お客様を引き寄せるため、焼き網に刷毛でしょうゆを塗る。即香ばしい匂いが辺りに漂い、これをするだけで食欲をそそり集客に大きな効果が現われる。☆あんず飴屋 子供たちを集め、購入希望者は店主とじゃんけん。店主に勝てば2本、あいこと負けは1本のあんず飴がもらえる。じゃんけんをすることによって、その場が盛り上がり更なる集客効果がある。 本日より一週間、毎年春の好例行事となった中洲某クラブの桜まつりでホステスさん送迎にご用命。役得です(笑)。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま42位に。
2011.03.28
コメント(0)
本日は予約仕事なしのため、終日博多の観光営業拠点で待機。ご乗車されたお客様で、仙台在住のご家族の方がおり、お話を伺うと一時避難のために今は博多のウィークリーマンションに仮住まいされているという。これまで東北方面の方が博多に来られるケースは非常に稀有なことであったが、今回の震災を契機に避難や疎開目的で来福される方は間違いなく増えると思われる。当地でお迎えする者としては、暖かなおもてなしの心を以って応対したいもの。本日のお客様からは、「物静かで地味な恥ずかしがり屋の東北人とは全く違って、福岡の人はみんな気さくで親切」とおほめの言葉をいただいた。今こそサービス精神全開で、心に大きなダメージを負われた方々に対してできる限りのことを施してあげたく思う。【本日心に響いた言霊】「幸せとは、自分の気持ちにうそをつかないで生きること」(某邦画の台詞より) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま45位に。
2011.03.27
コメント(0)

3月最後の週末土曜日は大安吉日。夜中に降った雨も早朝には降り止み、終日見事な晴天に。放射冷却でまたまた冷え込む一日となったものの、気持ちのホットな新郎新婦様の結婚式送迎で、櫛田神社並びに筥崎宮へ出向く。さすがに本日は結婚式ラッシュ日で、神社境内では数多くの新郎新婦様の姿を見かけた。この陽気で筥崎宮花庭園の桜はようやく二分~三分咲き程度に開花し、春の訪れがもうすぐだと実感。 業務終了後の21時より、人力屋スタッフN君の結婚式二次会に参加するため大名jamjamへ。会場内にはキャパ以上の参列者がすし詰め状態で、熱気ムンムン。途中「名前でBINGO」ゲームの際、参加者とのつながりが紹介されていたが、同級生以外にも様々な方が来られていて、一番耳にしたのが「お酒の学校」つながり。私自身も思わず参加したくなる趣味と実益を兼ねたサークルみたいで、羨ましい。仕事や会社関係だけに限定されない幅広い交流に改めて乾杯! 大名より自宅まで徒歩で歩いて帰る途中、天神のある屋台のことを思い出す。私が1999年に二回目の人力屋専業(その後、年末に挫折)となった際、夜間たまにお邪魔していた屋台で以前は旧第一勧銀ビル横に出店されていた。その後姿を見かけなくなったので、ひょっとして廃業?と思っていたのだが、先日偶然にネット上で発見。現在は昭和通り日銀前で営業されており、12年ぶりに暖簾をくぐってみた。さすがに営まれているご夫婦はかなりの高齢になっていたが、自分のことを話してみるとはっきりと記憶されていた。ちょうど私が入店していた際一人で飲まれていた男性が実は当時お世話になった軽トラ・ドライバーということが退店後に判明し悔まれたが、その際の大将の話(訓話)が非常に心に響いた。「同じ屋台をやっていて、雨が降ったら休みとか土曜日は休みというのはどうかな?と思う。自分たちは何とか継続するために、お客様宛にハガキを書いたりといったこともやっている。」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま40位に。
2011.03.26
コメント(0)
人力車関連のメンテナンスをする中で、最新の一台のみシートのずり落ちの問題を解決する必要が生じていた。業者さんとの相談で、滑り止めの役目を果たす素材をシート裏に貼付することでほぼ解決できるという結論に。本日近所のシート張替え業者さんに、調達した滑り止め素材止まるんですシート(この商品の存在も初めて知った)と共に持ち込み、エアータッカーを使った貼り付け作業を依頼。無事作業が完了した後、その業者さんから「今回のはあくまでも応急処置。シート下に木片のようなものを取り付けて出っ張りを作り、シート下の窪みにはまり込むようにすれば確実ですよ」という提案が。同様のものは別の車種で見たことはあったものの、今回は全く想定だにできなかった。まさに「コロンブスの卵」かと。※「コロンブスの卵」とは「『新大陸発見』を祝う凱旋式典で『誰でも西へ行けば陸地にぶつかる。造作も無いことだ』などとコロンブスの成功を妬む人々に対し、コロンブスは『誰かこの卵を机に立ててみて下さい』と言い、誰も出来なかった後でコロンブスは軽く卵の先を割ってから机に立てた。『そんな方法なら誰でも出来る』と言う人々に対し、コロンブスは『人のした後では造作もないことだ』と返した。これが『コロンブスの卵』の逸話であり、『誰でも出来る事でも、最初に実行するのは至難であり、柔軟な発想力が必要』『逆転の発想』という意の故事で今日使われている。」(フリー百科事典Wikipediaより引用) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま38位に。
2011.03.25
コメント(0)
人力車踏み台の補修をしていたところ、釘と替えるネジ(コーススレッド等)が急遽必要に。従来はホームセンターに駆け込んでいたが、品揃えを確認する意味も含めてJR博多シティ内の東急ハンズへ。車を使わずアクセスすることができ、しかも博多駅前には従来はなかった2時間無料の駐輪場まで完成していた。近隣に在住する者にとって、これは非常に便利。店内で目当てのモノも無事見つかり、ついでに博多阪急のデパ地下へ。友人も話していたが、野菜等は近所のスーパーの価格と大差なく、何といっても売場全体の市場のような活氣に思わず惹き込まれ、買物をする以上に元氣までいただけるような気がする。 過去の経済成長と共に、デパート→スーパーマーケット→コンビニと小売業の主役が交代し、その流れの中でセルフサービスとレジ精算が当たり前となって、販売者とお客様の会話が消えてしまった。が、ここにきてまた昔ながらの販売手法が見直され、お客様との直接のコミュニケーションを重視する場所に客足が戻りつつある気がする。大震災被災者の悲惨な光景を日々テレビで目の当たりにするにつけ、人と人とが会話しながらコミュニケーションを交わすことの大切さを痛感している。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2011.03.24
コメント(0)
先日の営業中、櫛田神社の宮司に呼び止められ問い合わせが。先月の節分大祭の折に、写真コンクールを行ったところ、私が結婚式送迎で神社正門のお多福面前を通り過ぎる風景写真が何と一等の金賞を受賞されたとのこと。2月の風物詩として相応しい風景なので、来年販売の「博多カレンダー」の2月用に可能であれば採用したいとの申し出であった。ご本人宛確認が必要なため、該当ホテル担当者宛に連絡のうえ、回答する旨伝える。 その後ホテル担当者より電話があり、お客様の承諾をいただけたため、即神社宛連絡。自分は全く気付いてなかったが、コンクール入賞作品は現在神社境内に掲示されていて誰でも閲覧可能だ。博多ならではの四季の風景を網羅したカレンダーの写真に自分たちが掲載されるのは大変おこがましいことではあるが、光栄であり素直にうれしい。この度の採用のご決断に改めましてお礼申し上げます。実際に手にすることができるのは年末のことだが、今から楽しみだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま31位に。
2011.03.23
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者5名で聴講した本日の教材は、カンブリア宮殿2011年3月10日放送分より 「女性熱狂!フランフラン流“消費者ニーズ”の捉え方」 。内容ダイジェストは以下のとおり。☆25歳の独身女性をターゲットにしてスタート。☆無目的客を買う気にさせる。・ほとんどのお客様は『何を買う』という目的がなく来る。・新鮮な売場を作る。・毎月商品1000種類を入れ替えリピート率80%・ディスプレイで機能を楽しく伝える。・本物より手が届く楽しみ☆モノをそのまま売っているのではなく、モノを使っている情景とかモノが生み出す風景を伝えたい。☆楽しく導線を作れ。・単価の安い雑貨から単価の上がる家具コーナーへと誘導。☆1992年、天王洲アイルにフランフラン1号店オープン(当初は家具のショールーム予定)☆自分たちで使う場所は自分たちで掃除。☆プロに『このデザインいいよ』と言われるより、渋谷を歩いている普通のお姉ちゃんたちに『これステキ』と言われる方が価値がある。☆今はリアルな25歳がターゲットでなく、マインドが25歳(=若々しさ)という女性がターゲット→生活臭だらけの日常の中で、どれだけその時間を豊かにすることができるか。☆商品の判断基準はグッとくるかどうか。→お客様のニーズを聴くというよりも、我々が常にリードしなければいけない。・生活体験とかプライベートな経験をたくさん積むことが大切。・「知る」「見る」「語らう」「食べる」という日常の生活をより楽しく豊かにするためには我々がお客様よりも深く知っていないといけない。遊べ。☆WTWアオヤマ(遊びから生まれた新業態)=海でゆったりとサーフィンの波待ちをしている時の様に、開放的なリラックス感で毎日を すごしたい。アーバンカルチャーを自分流に自由にミックスして楽しみたい。WTW( ダブルティ)はURBAN. SURF. NATURAL. がコンセプトの大人の男性がターゲットのライフスタイルショップ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま31位に。
2011.03.22
コメント(0)

三連休最終日も結果的には終日の雨天。幸い先日のテレビ放送をご覧になられたお客様から観光案内のご予約が一件入っていたため、雨の様子を見計らいながら営業開始。本日、広島よりはるばるお見えのお客様、ご利用本当にありがとうございます! 一年前の同じ日のブログを見ると、近所の桜が既に七分咲きであり、いかに今年が寒いのかがわかる。でもかつて桜が満開を迎えるのが4月初旬だったことを考えると、昔はこれくらい寒かったのだろうか。日々重苦しいニュースばかり流れているが、一日も早く暖かな春の到来と共にサクラサク日が待ち望まれる。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2011.03.21
コメント(0)

大安吉日の三連休中日は午前中こそ持ちこたえたものの、天気予報どおり終日の雨。本来は観光営業の書き入れ時だが、神前結婚式の送迎で筥崎宮へ。ただでさえ結婚式ラッシュのこの日、雨天対応のためブライダル・プランナーの方々は右往左往されていた。かく言う私も衣装を濡らさないための事前準備や応対、並びに人力車後片付けの拭き取り作業で通常の3倍以上の労力がかかり、夜の天神ホテルでの撤収作業を終えて帰宅すると、あっという間の21時。 せめてもの楽しみは日曜洋画劇場の映画鑑賞。本日は『プラダを着た悪魔』という映画で、自分ではまず映画館に足を運ばないだろう作品ながら面白かった。書籍や音楽等にもはてはまることだが、好きなものだけ鑑賞するのでは人間的に伸び代がなくなるのではないかと思う。私の場合、先入観や偏見の度合いが人一倍強く、本能の赴くままに行動すればあまりにも偏った世界にしか興味を示さない可能性が高いので、ここ最近は極力視野を広げるよう努めている。生きてる間に体験することのできない未知の世界は、まだまだ無限大にあるのだから。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま35位に。
2011.03.20
コメント(0)
三連休初日。婚礼送迎の仕事一件は別スタッフに任せ、私は観光営業のみに専念。観光待機場所に人力車3台+スタッフ2名(婚礼現場より戻って来たスタッフ含めて)の体制で臨んだところ、これが大正解。午後から徐々に増えてきた人出の中、近場だけの試乗体験並びに観光定番コースのご案内の相乗効果で、終日理想的な展開ができた!一週間前の九州新幹線全通時は、諸々の事情もあって自粛せざるを得ない雰囲気があったが、お客様に笑顔をお届けするという本来の役割を果たすことができたのではないか。 本日のお客様の中には東京方面からお見えの方が何組かいらっしゃった。震災の影響で都内の生活がままならず、避難がてら三連休を使った旅行需要が発生しているようだ。テレビ等で日々報道されているとおり、都内では一時的モノ不足が深刻で、福岡市内のスーパーで普通に品物が並んでいるのを目にして感動されたとのこと。こういった時こそ、一人一人のお客様と濃密なコミュニケーションの取れる仕事の本領を発揮するチャンスであり、スタッフ二名とも充実した時間を過ごすことができた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま38位に。
2011.03.19
コメント(0)
本日取引銀行に出向き、預金口座より大震災の義援金として使われる募金口座に振り込み。微々たるものかもしれないが、今後も街頭等で機会あるごとに多少なりとも協力していきたく思う。連日の報道を見ながら、もどかしい気もするが、今自分にできることでまずは微力を尽くしたい。 今日も所用があり、夕方JR博多シティに出向く。相変わらずの賑わいぶりで、開業当初からの人出の多さは変わっていないようだ。開業前がほぼオフィス街機能のみで、地下街以外にはほとんど商業施設らしいものがなかっただけに、駅直結の巨大モールの出現効果は甚大。今後九州内での福岡一極集中現象は更に加速するであろう。九州新幹線の全線開通は出鼻をくじかれた格好ではあるが、いずれ落ち着きを取り戻せば新たな需要を創造できるものと考える。今は目先の仕事を粛々とこなしている自分たちではあるが、桜の開花時期に合わせて徐々に観光営業体制にも力を入れたい。「人様に(笑顔を届けて)お力になる」のが人力屋の使命であるから。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま35位に。
2011.03.18
コメント(0)
前日は友人からの依頼で、最近立ち上げたポッドキャスト放送に協力して欲しいということで、近所のカフェ内で音声のみの収録。私自身の起業体験がテーマであったため、喜んで協力を承諾。当初1時間くらいを想定していたが、ついテンションが上がり、気付けば延べ3時間も語る結果となった。 自分で振り返ってみても「無謀」な起業スタートなのだが、冷静に市場調査や売上げ計画を立ててからであれば、決して今の事業をやることはなかっただろう。今だから申し上げると、商売として成り立つか云々というよりも、どうしても人力車に関わりたかったというのが本音。それ故、当初は他にもいくつかある商売の選択肢の一つとして考え、他の仕事をアルバイトで経験することによって、適さない選択肢を一つずつ消去していった。脱サラ後約10年が経過した結果、自分が本業とすべきものは今現在の仕事しか残っていなかった次第。いいか悪いかは別にして、「あんな仕事ができれば仕事が楽しいだろうな」という想いが高じて生業にまで発展したことだけは間違いない。少しでも、起業家志望の方のご参考になればうれしく思う。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2011.03.17
コメント(0)
ツイッターでのリツイートで見つけたエピソードより以下引用。阪神淡路大震災の発生後、関西の某高校の物理教師が高校3年生に向けて話したこと。「今回の震災で我校の教師や生徒も被災者となり、登校できない人がいます。センター試験が終わり、受験生としての役目を終えた人もいると思います。あなた方の中には、正義感や義侠心に駆られて現地に乗り込む人もいるでしょう。それは間違ったことではありませんが、正直に言えば、あなた方が役に立つことはありません。それでも何かの役に立ちたいという人は、これから言う事をよく聞いてください。 まず食料は持って行き、無くなったら帰ってくること。被災地の食料に手を出してはいけません。寝袋・テントを持っていくこと。乾いた床は被災者のものです。あなたがたが寝てはいけません。作業員として登録したら、仕事の内容がどうであれ拒否してはいけません。集団作業において途中離脱ほど邪魔なものはないからです。 以上の事が守れるのであれば、君たちはなんの技術もありませんが、若く、優秀で力があります。少しでも役に立つことがあるかもしれない。ただ私としては、今は現地に行かず受験に集中し、大学で専門的な知識や技術を身につけて、10年後20年後の災害を防ぐ人材になって欲しいと思っています。」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま31位に。
2011.03.16
コメント(0)
3月15日の締切当日に無事確定申告書を提出し昨年の決算終了。毎年のことながら、束の間の解放感だ。学生時代の試験もそうだが、人間締切等で追い込まれないと中々腰があがらないもの。が、やはり面倒臭いことを先手先手で片付けておけば、結果的に後が楽であるのも事実。本来の使い方とは少し意味合いは異なるが、先憂後楽の心掛けを率先して実行できる方は尊敬に値する。 本日、人力車のメンテナンスに使用する備品をJR博多シティ内の東急ハンズで購入。これまで車を利用しないと行けなかったホームセンター代わりに、徒歩か自転車で出向けるのはありがたい。しかも地元ホームセンターにはないお洒落な品揃えが豊富に。自分自身に限ったことでも、確実に購買行動エリアに変化が生じているのを実感。 色々な意味で自粛ムードが広がっているのは確かだが、当地福岡のように健全な街の経済が委縮してしまえば、被災地支援のために捻出できるお金も目減りしてしまうかと。自粛・節約すべきものと普段通りに支出すべき事柄の見極めが必要だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2011.03.15
コメント(2)
確定申告最後の追い込みで、午後より南区の友人事務所へ。経理ソフトを使った日常の伝票入力は問題ないが、決算処理に関することが苦手なため毎年相談しながら手続きをしている。一時間ほどで何とか目処をつけて一旦帰宅。その後、たまたま東京から来福している同業者の友人と待ち合わせして食事へ。 会社組織に所属している会社員と違って、個人事業主は組織に縛られず自由な半面、基本的に業務に関することはすべて自分で賄わなければならない。そんな環境の下困ったことや相談事がある場合は、友人知人の助けを借りるしかない。本日は二人の友人から直接のアドバイスをいただき、本当に助かった。自営とは「自分の力で事業を経営すること」と辞書には掲載されているが、その背景には得意先の方はもちろんのこと、目に見えぬ支援をして下さる多くの方の存在があることを忘れてはならない。決して一人だけの力で事業が成り立っている訳ではないことを肝に銘じなければ。 今回の大震災を機に「当たり前」と思っていた恵まれた環境が一瞬にして消滅し、改めて「ありがたい」という感謝の気持ちを被災者の方は実感されていらっしゃるかと思う。今現在何不自由なく恵まれた生活のできる私も、周りの人・モノ・環境に対して「お陰様で」という感謝の念を深く心に刻みたく思う。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま36位に。
2011.03.14
コメント(0)
皮肉なくらいに青い空の広がる晴天と暖かな気候に恵まれた日曜日。こんな状況下であっても自分に与えられた使命は、まずは目先の仕事をしっかりこなすこと。神前結婚式の現場並びに観光営業に対応することにより、自分自身も精神的に癒されるひと時となった。 色々なことを自粛せざるを得ないムードは、一般の方の精神的ストレスにも影響を及ぼしているようだ。本日、観光営業待機場所の博多町家ふるさと館では、震災への募金活動の見返りとして「ぜんざい」のふるまいをされていた。日々の沈痛な思いや何もできないもどかしさ等、人それぞれであろうが、見知らぬ人同士が温かいぜんざいを囲みながら会話することで、「久々にほっとする時間を持てた」という生の声も聞くことができた。電気や電話やネットにも支障が生じている今、最後に頼りになるのは人と人との結びつき。終日屋外の現場に滞在してみて、ご近所に在住の方を含めて普段よりも皆、会話が多いような気がした。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2011.03.13
コメント(2)
九州新幹線全通を一日前にしての「東日本巨大地震」。被害の全貌がまだまだ不明ながらもまずは被災された皆様方に心よりお見舞い申し上げます。 本日12日は、九州新幹線絡みの予定は入っていなかったものの、それ以外のイベントや結婚式でのラッシュ日。二日市のイベント、福岡市内の結婚式3件、小倉の結婚式1件をスタッフ3名で掛け持ちし、粛粛とこなす。途中移動で利用した九州道には「災害派遣」のプラカードを下げた自衛隊の車が大量に走っており、日本の国の一大事ということを改めて痛感した。今回の大災害は決して対岸の火事ではなく、まずは自分に何ができるかを冷静に考えたい。緊急を要しない不必要な通信・ネットワーク上の発言を必要最小限に留めておくことも微々たるものだが、その一法かと思っている。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2011.03.12
コメント(0)
本日は確定申告の最終追い込みで、音声の出るものをシャットアウトし夜まで作業に集中していた。20時前に終了後、ふとテレビをつけてみると、何やら地震関連で日本中が大変な事態に陥っていることに初めて気付く。この緊急時では、明日予定されていた九州新幹線全通絡みの出発式を始め、色々な行事が自粛により中止となるようだ。明日はほとんど福岡市外の現場で不在のため、本日予定されていたブルーインパルスのテスト飛行をわざわざ見に行ったのは正解。近所の大博通りまで出向いてみると、近隣の会社のサラリーマン・OLの方々で通りはごった返していた。さすがに生で見る迫力に圧倒されて、思わず方々から歓声が漏れる。博多上空で貴重な航空ショーを拝見できたのは本当にラッキーだ。 今回の災害は、まさに「天災は忘れた頃にやってくる」の言葉どおり。毎日毎日、混迷する政治や暗い殺人事件ばかりが報道されていれば、さすがに天上の方も堪忍袋の緒が切れて、地上にいる者に対し警鐘を鳴らす気持ちもわかる気がする。これだけ情報技術が進歩した現代であっても、天災の襲来を完璧に予告することはできない。自然の脅威に対して改めて謙虚になるべきと感じると同時に、「まさかの事態」は誰にでも起こり得ることと肝に銘じたい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2011.03.11
コメント(2)

本日夜7時からオンエアされた、TBS系列ローカルRKB毎日放送「九州新幹線全線開通特番」内で博多寺町の観光人力車が紹介された。本来は「探検!九州」というバラエティ番組用に撮影ロケを敢行したものだが、番組の枠内に収まりきれず、今回の放送で起用されるようになった経緯がある。三時間ものロケをやったにも関わらず、結局使われたのはわずか2分ほどで、この内容では本来こちらが意図していることまでは伝わり難いであろう。オンエアの最中から番組終了後にかけて何本か電話をいただいたが、ほぼ友人知人ばかりで、一本だけあった問い合わせ風の電話は、他の飲食店宛の間違い電話であった(笑)。まっ、視聴率を考えれば、多くの方の目に触れる貴重な機会であり、テレビ局からの起用には改めて感謝したい。 まだまだ手薄な博多観光営業であるが、九州新幹線の全通する今年はまたとないチャンスであり、他のスタッフにも協力してもらい、テコ入れしていく予定。その無料サンプルにあたるCMサイトを最近作成して、楽天ブログのトップに貼り付けた。無料で使用できるものゆえ、それぞれ30秒の枠しかないが、博多の穴場スポットのことを、わずかながらでもお伝えできるキッカケになれば幸いだ。観光人力車のCM画像は以下の2本。初級編上級編 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2011.03.10
コメント(0)
郵便ポストに大きな冊子の入った封筒(印字されている高校名には見覚えが)が投函されているので、何だろうと思い開封してみると「校外学習報告書集」であった。昨年の10月28日、高校生の修学旅行ついでの校外学習に協力した際の報告書が立派な印刷物として編集されたものであった。調査テーマのタイトルが「長崎の観光産業について」となっているのに「?」と思ったが、千葉県の高校生にとっては福岡も長崎も同じような感覚か。以下報告書集より、一部抜粋して引用。「【実際に体験してみて】 実際に一人一人、乗ったりひいたりさせてもらいました。かなりの力が必要で、乗っている人にも注意をしなければいけないので大変でした。仕事として人力車をやっている人はとても苦労しているんだなと実感しました。【感想】 私たちのインタビューに応じ、人力車について色々と教えて下さった神谷さんは、とても人当たりが良く、楽しい方でした。博多に人力車を乗せてくれる場所はここ『博多人力車』しかないそうですが、それがうまくいっているのは、神谷さんの人柄の影響も大きいと思いました。私たちは全員、人力車をひくのはもちろん、乗ることも初めてで、人力車について何もわかりませんでしたが、親切に教えてもらいとても嬉しかったです。機会があったらもう一度行きたいです。とても貴重な経験をくださり、本当にありがとうございました。」 こんな活動も、広い意味での広報宣伝活動みたいなもの。ほんのわずかでも、日本の歴史や日本人の心を伝承していく役割を担えたのであれば、うれしく思う。高校生諸君並びに今回お世話になった高校の先生方にも、この場をお借りしてお礼申し上げます。 本日たまたま目にした「メルマガ」で以下のようなコラムに出遭う。☆「小林秀雄から教わった歴史を知る意味」 宮崎の延岡に講演に来られていた小林秀雄氏をホテルまで追いかけ、『歴史を知ることは自分を知ることだ』の意味を質問した際の氏の返答は、「君を産んでくれたのは誰か。 君のおっかさんだろう。 おっかさんのいいところも悪いところも みんな君の中に流れている。 そうすると、おっかさんを大事にすることは、 君自身を大事にすることだ。 君が君自身を大事にすることは、 おっかさんを大事にすることになる。 歴史だって同じじゃないか。 日本の二千年の歴史は君のこの身体に流れている。 君が君自身を大事にすることは、 歴史を大事にすることだ。 だから歴史を知ることは自己を知ることに繋がるんだ」(『致知』2004年12月号 特集「徳をつくる」より福岡県立太宰府高等学校教諭・占部賢志氏コラムを引用) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に。
2011.03.09
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者4名で聴講した本日の教材は、社長動画サイト「福岡の社長.tv」より、株式会社アダル 武野重美社長による体験談。内容ダイジェストは以下のとおり。☆若き身に降りかかる試練・父親は大工だったが、小学校5年生の時、自分はタンス職人になろうと決心。・中卒後、木工職業訓練校へ入学し、一年後タンス店に就職するも足の骨手術で4年間の入院生活。再度職業訓練校を経由後、身体障害者のハンデを負って住吉の「イス屋商会」に就職。☆苦悩からの転換~成長の軌跡~・就職2年後、親方死亡。お客様から仕事先を紹介していただく。・イスの張替え業=仕事があるのは役所関係の年度末と年度初め、飲食業が賑わう時期のみ。・半年で一年分稼げるならば、残りの半年を埋めることができれば、普通の2倍儲かるはず。・春日原の米軍基地と『決められた仕事量(ソファーの張替え)を一年間で仕上げる』という契約を交わし、業績は順調に推移。・ゴム糊がストーブに引火する火事で工場が何度も全焼。その後(一般家庭にはまだ普及していない)冷暖房を完備したことにより、職人が喜んで残業するようになり、業績アップ。→マイナスをプラスに転換することで、会社が成長。☆ADAL躍進の象徴・社名のADAL=ADVISOR FOR AMENITY LIFE(快適生活空間のよきアドバイザー)・一人前の会社でなく大人(ADALT)の一歩手前なので『ADAL』と説明。→大人になったと安心した時には既に下り坂なので、社名は変えずに常に挑戦挑戦!・自社ビル屋上の「赤い玉」看板=年齢を問わず認識してもらうことができ、会社の成長を朝日にたとえたもの。→『あれは何だろう?』と思って印象に残るので、あえて社名を入れていない。☆共に築いた社内環境・忙しい時期(9月~11月)と暇な時期が極端→繁忙期は休みなしで働き、閑散期に長期休暇を取れるよう、社員と一緒に考える。☆武野重美、世界への挑戦・中国に進出した企業の約90%が撤退し、利益を上げることのできるのは3%。・知名度を上げるため、高速道路横の穀物倉庫の上に54mの看板設置。名前が売れるキッカケとなり、看板のお陰で有利な立場に。・中国の国際家具見本市に出展することによって品質の高さを評価され、海外からも発注。※画像は博多阪急一階入口の(3月8日に撤収されるであろう)桜。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2011.03.08
コメント(0)
3月6日(日)にブライダルフェアで出向いた大牟田の会場旧三井港倶楽部様は、かつての三井関係の社交倶楽部&政財界人の迎賓館の役割を果たしていた場所。待機時間中に建物内や敷地を歩いてみると、日本史の教科書で見たことのある團琢磨(だんたくま)氏の肖像や胸像等が保管されていた。戦前の三井三池炭鉱全盛時の三井財閥の総帥だ。その胸像の横に氏の生前のメッセージが銅板に刻まれたものがあり、読んでみると現代にも通じる教訓が遺されていた。添付画像に書かれているメッセージは以下のとおり。「石炭山の永久などという事はありはせぬ。なくなると今この人たちが市となっているのがまた野になってしまう。築港をやれば、築港のためにそこにまた産業を起こすことができる。築港をしておけば、何年もつかしれぬけれども、いくらか百年の基礎になる。」 100年以上も前の炭鉱全盛期に、石炭がダメになった将来のことまで予見するとは、おそるべき先見性。やはり歴史に名を残す人物は偉大だと心底思った。同じ日にたまたま目にした、出版社からのDMの中で、偶然以下のようなメッセージを発見した。「社長には『恐れおののく力』と『自己否定する力』が必要だ」(矢野博丈氏・大創産業社長) どんなに業績が順調で絶好調であろうとも、そのような状況が未来永劫続くことはあり得ない。いずれやって来るであろう苦境・危機に備えて準備しておく心構えが経営者には必要かと。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2011.03.07
コメント(2)
天気予報どおりの雨の中、朝から大牟田のブライダルフェア会場へ。会場来訪の方に近所の神前結婚式挙式場である諏訪神社まで人力車の体験乗車をしていただく企画であったが、あいにくの雨のためご乗車されたのは結局一組のみ。とは言え、一組でもご成約に結び付く結果を出すことができれば、出向いた甲斐があるというもの。ご乗車されたお二方に私がご参考までにアドバイス差し上げたことが功を奏すれば、うれしいのだが。会場スタッフの方々にも大変お世話になりました! 本日夜は月一回の定例スタッフ・ミーティング。福岡メンバー3名+下関メンバー1名(Skype経由で参加)での電話会議は初の試み。パソコンや機材の不具合もあって開始までにかなりの時間を要してしまったが、物理的距離を超えて生の声でコミュニケーションが図れるのはすばらしい。しかも無料でできるというのがまさにIT技術の恩恵だ。更に通常業務の情報共有手段として、SNSやグーグルのツールを活用するよう昨年末くらいから徐々にシステムを変更し、業務の効率化に大きく貢献できている。これは大きな会社組織にはマネのできない、弱小組織だからこそ経費をかけずにできるIT活用方法かと。今後雇用関係ではなく、メンバーそれぞれが「雇われない働き方」を模索する上での、ビジネス・モデルの一つとなれるよう、走りながらの試行錯誤を継続したい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま43位に。
2011.03.06
コメント(1)

久々に見事な晴天に恵まれた友引の土曜日。スタッフ2名で福岡市内三ヶ所の結婚式現場に出向く。気のせいか、わずか二週間ぶりの婚礼仕事が新鮮に感じられた。本日めでたく門出を迎えられました新郎新婦様、ご親族に囲まれての貴重な時間、本当によかったですね。どうぞ今日の日を忘れることなく。お幸せに!! 本日はJR博多シティ開業後、初の週末。私はあいにく市内中心部の西と東(護国神社並びに筥崎宮)に出向いたため、博多駅界隈の状況がわからなかったが、もう一名のスタッフが業務終了後に報告してくれた。その報告によると・お昼頃までは天神・(駅以外の)博多地区共に閑散としていたが、午後には駅から回遊してきたと思われる方々で町中は混雑していた。・JR博多駅前(博多口)辺りには、キャナルシティ内店舗等のチラシ配り宣伝隊が大勢いて、街全体がお祭りのようなムードだった。・新たに運行を始めた、西鉄バスの博多駅~キャナルシティ直行便は、乗車率100%以上の超満員状態。 朝方の閑散とした町を見て、一瞬不安な気持ちが頭をよぎったが、とりあえずは杞憂だったようだ。新しく誕生したJR博多シティという大規模商業施設が起爆剤となり、集客された方々が福博の町を回遊する流れができるのが最も理想。実質その成果が現われるのは、来週12日の九州新幹線全線開業以降のことであろう。本日スタッフからの報告を受け、これから変貌していくであろう福岡・博多と、その変化の中で更に創意工夫して新たなビジネス・チャンスを見出そうとしている自分たちの未来を想像すると、都市型観光への希望的観測と仕事の楽しさが思い浮かんで勇氣が出た!願わくば、東京都心のように一年中お祭りのような雰囲気にならんことを。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま44位に。
2011.03.05
コメント(0)
ようやく確定申告の作業が軌道に乗ってきた。証拠書類の中に通信会社からのものがあるが、エコの観点から最近はどこも請求書の郵送が廃止され、WEB経由に移行している。気にはしていたものの一社だけサイトへのアクセスを先延ばししていて、本日やっと手をつけることに。が、手元にある「お客様情報カード」を見ると「セルフID」「サポートID」「請求書ID」並びにそれぞれのパスワードと、どれを使えばいいのかわからない。しかもまず変更することのない記憶の中のパスワードを入れてもエラーが出て前へ進めない。仕方なくカスタマーサービスセンター宛に電話し、ヘルプをお願いすることに。 最初に電話に出られたのは女性であったが、こちらの困っている点がいまいち把握できていないのか、通り一遍の説明で要領を得ない。暗に「こんな簡単なことがどうしてわからないの?」とおそらく心の中でつぶやいているであろうような電話応対。たまたま携帯宛に電話が入ったのをキッカケに一旦電話を切る。その後再度センターの違う番号宛に電話すると、今度は別の男性が出られた。先ほどとは違い、まずはこちらの困っていることをゆっくりと聴いて下さり、然るべき処置を丁寧に教えて下さった。お陰で即悩みは解決し煩わしい業務から解放された。最後には自身の名前を名乗り、終始好印象であった。 この通信会社宛に過去問い合わせ電話をした際は、いずれも好印象。最初に電話応対された女性はたまたまのケースだとは思うが、そのたった一人が企業に対する印象を大きく左右することもあり得る。つくづく「企業は人なり」ということを痛感。と同時に、日々同じ仕事に慣れ親しんでいる「売り手」側の方と「お客様」とでは、知識や意識のレベルに大きな隔たりがあり、あくまでも「お客様」視点に売り手側が近づいてあげないと問題は解決しないと実感。つい忘れがちなことだが、日々「お客様視点」を意識して仕事に臨むことが必要だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま47位に。
2011.03.04
コメント(0)
朝からヘリコプターの音が騒々しい3月3日。本日は九州新幹線全通に先駆けて駅ビルのJR博多シティグランドオープンの日だ。久々の巨大な商業施設開業ということで、ものすごい数の人(前日のプレオープンに18万5000人)が押しかけており、しばらくは静観するしかない。が、今後間違いなく増えてくるであろう県外からのお客様をおもてなしするためにも最低限の知識は持っておく必要がある。 本日の昼間は、某テレビ局の番組で開業前後の現場レポートをチェック。その中で最も印象に残ったのが博多阪急の一階にディスプレーされた桜の大木のこと。まだ開花時期でないのに開業日に合わせて7、8分咲きに、そして今週末に満開を迎えるよう周到に準備(開花調整)されたということで、ここまでに至る経緯が紹介されていた。今回の桜の装飾で起用されたのは兵庫県川西市にある「株式会社花宇」という花材の卸会社。主としてプロのフローリストさんや華道家、プロのディスプレイ屋さん向けに卸をされている会社だ。その会社の5代目でプラントハンターの西畠清順氏が少しだけ紹介されているのに興味を持ち、後ほどネットで検索してみて氏のブログを発見。今回のプロジェクトに関する報告の一部はコチラに。以下コメントに氏の想いが込められていて共感を覚えた。「阪急百貨店は関西の企業であり九州には進出するというニュアンスやし、そこでオープンに咲かす桜は、地元の木をリスペクトしたいという気持ちもあり地元で採れた桜の木を使うことにこだわりたいということ。九州は植木の産地やし。おれも兵庫県民で、地元のことを褒められるとうれしいのと同じで、九州のひとも絶対愛郷心が強いはず、と思っていた。このアイデアをプレゼンすると、“おもしろい!”百貨店さんも喜んでくれた。」 来週3月8日(火)には即撤収されるらしいので、この桜だけは是非見収めしておきたい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま44位に。
2011.03.03
コメント(0)
私がまだ会社に在籍していた頃(と言ってももう18年も前のことだが)友人の勧めもあってあるセミナーに参加した。その際に配布された資料の中に、とても印象深い文言があり、その引用元は柳生家(徳川将軍家の剣術指南役)の家訓とあった。若干表現に違いがあるかもしれないが、以下のとおり。小才は縁に出合いて縁に気付かず中才は縁に気付いて縁を生かさず大才はそですり合う縁をも生かす 過去の学生時代に始まり、社会人になってからも膨大な数の人との出会いが日々ある訳だが、長きに亘って付き合いが続く方というのは本当に希少。そんな人との目に見えぬ「縁」を活かせるかどうかが大成できるかどうかの分かれ目かもしれない。昨日3月1日は私の独立後15回目の独立記念日であったが、15年を振り返ってみて改めてご縁の大切さを身にしみて感じている。今手元にある既存の名刺やいただいた年賀状も、新たなご縁のヒントが潜む宝庫となり得るだろう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま40位に。
2011.03.02
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者6名で聴講した本日の教材は、経営コンサルタント井崎貴富氏による「真空マーケット」(2002年収録)。【井崎貴富氏プロフィール】内容ダイジェストは以下のとおり。☆有史以来の大転換期・一次:明治以降の財閥(三井・三菱・住友)・二次:第二次大戦以降の企業(トヨタ・ホンダ・ソニー)・三次:流通革命(ダイエー・ジャスコ・イトーヨーカドー)☆1996年頃~「競争」の時代に。→何故、デフレ(値段が上がらない)になったのか?☆組織とは、二人以上の分業の仕組み⇔一人:何もかも自分がする。☆経営(=継続した投資・回収の仕組み)がうまくいかないのは…・投資先が悪いか。・回収の仕組みが悪いか。☆整理整頓とは…・整理:定位置を決めること。・整頓:収納する手順を決めること。☆「デフレ」の正体→市場成熟=「競争」→池に魚(消費者)がいない、魚が減った。(⇔釣り人一人なら入れ食い)→既存のビジネスでは、コストを落とすしか方法がない。☆「真空マーケット」とは→魚がいる池を探すこと。=どの方向に投資すべきか。・マーケットサイズ、営業時間・じっとしていたら、必ず売上げは落ちる。・実証されている分野で(本邦初×)☆銀行は何故、不良債権を抱えたのか?・クレジット→信販会社・消費者金融→サラ金※行き場のないお金で有価証券・土地に手を出した。☆イメージだけに踊らされるな。例)デパ地下グルメの流行・美味しい=素材高い。・手作り=人件費高い。※デパートのターゲット商圏:100万人・大手スーパー:10万人・地方スーパー:2~3万人☆「工数」の考え方・10人時=一人でやると10時間かかる。→1時間でやるには、10人必要。・数字と言葉で表現できないイメージだけではダメ。→マニュアルは人を楽にするもの。☆マーケット・サイズを調べる方法=官報の家計調査年表※ユニクロ(カジュアル衣料)のマーケット・サイズ=1兆2000億円→一時的に4200億円達成した売上げが3000億円に。→今後の成長は展開次第。☆カルロス・ゴーン氏による日産再建→「用語の統一」・品切れ=機会損失・値入☆会社設立と同時に圧勝するためには…→“困っていること”からスタート=for the customer・マーケット・サイズ・実際にお金を払ってくれるお客様が一番困っていることは何か?解決してあげる。☆問題点は日常の日課見直しで解決。=「何故か?」を3回以上問え!☆ビジネスとはアクション。=数字と言葉・会議(=6分以上60分以内)、ミーティング(=5分以内) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま59位に。
2011.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

