1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全30件 (30件中 1-30件目)
1

午前中、天神・警固神社での婚礼モデルさん撮影に立ち会う。時折小雨に見舞われたものの雨の合間を縫って延々3時間、何とか無事に自分の関わる場面の撮影を終えることができた。モデルさん、カメラマンの方を始め、多くの裏方スタッフの方にお世話になりました。作品のできあがりを楽しみにしております♪ 随分前にフォレスト出版さんのメルマガで告知されていた【Spotwrite】本を書いて人生を変えたい人大集合(簡単なユーザー登録で閲覧可能)という企画。面白そうと思ったが、その場はとりあえずお気に入りに登録して保存しておいたのだが、応募期間が9月の一ヶ月間しかなく本日がその締切日。起業前夜から約7年分の創業体験記録は、10年以上前から少しずつ書きためてネット上に保存しておいたので、コピペだけで済むところだが、いざ作業を始めてみると意外に時間を要する。結局、夜になってから始めた作業を終了できたのは、締切の本日24時ギリギリ。やはり、切羽詰まらないと行動を起こさない自分の性分は全く変わっていないようだ。まだ作品としては未完成ながら、自分の作品にアクセスして読み返してみると、自動的に縦書きの文章に編集されて120頁もの分量になっていた。こうやって電子書籍が編集されるのかと、妙に身近に感じることができた。ちなみに私の作品は「人力車ベンチャー」(仮称)というタイトル。今回アップできたのは10年前の2001年までの記録で、2003年3月以降は楽天ブログを毎日更新することによって全ての記録が残っているが、2001年~2002年のあと二年分のことをアップすれば、自分の中では完結できる。リズムに乗っている今こそ、一氣に書き上げるタイミングだろう。仕事の合間を縫って早々に(可能であればと言い訳せず来週中に)(笑)まずは完成させよう! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま14位に。
2011.09.30
コメント(0)

大安吉日の木曜日。曇天の下、筥崎宮での結婚式送迎に個人的には二ヶ月ぶりに出向く。お宮の参道沿いにある花庭園には多数の彼岸花が咲いていた。若干の残暑を感じるものの、秋の足音は確実に近寄ってきている。本日門出を迎えられました新郎新婦様、本当におめでとうございます。主役である車上の方となられたご気分はいかがでしたか?どうぞ末永くお幸せに!! もうあと一日で9月も終わり、10月(神無月)入りだ。春を満喫する間もなく夏が来て、海には一度出掛けただけで夏が終わり、博多の秋を告げる放生会にも顔を出せないまま、繁忙期の秋に突入しようとしている。日々あわただしく動き回っている間に秋は通り過ぎて冬になり今年も終わりを迎える。まさに光陰矢のごとしだ。この恵まれた大地の上で、生きていることを実感できるよう、もっともっと楽しみも増やしていかねば。。。今月27日に20年間に亘って人知れず背負っていた借金から解放され、そんな想いを強くした。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2011.09.29
コメント(2)
クロネコヤマトでメール便を送付するため取次所へ出向く。使用する頻度が高いため手元に伝票の在庫があり、それに記入のうえ持参したところ、伝票の仕様が変更されていた。問題は信書に関する部分で、今までは「信書ではありません」欄にチェックするのみでよかったものが「内容物が信書でないことの承諾、署名を求める」ものへと変わっていた。その経緯はこちらのサイトに。自分の場合は主としてオークションで出品したものが落札された際の利用のため、特に問題はないのだが、「信書」だけは郵便でしか送れないというのは時代錯誤も甚だしいと思う。 そもそも信書とは、郵便法や信書便法によると「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」と定義されている。具体的には、手紙やはがき、納品書や請求書、領収書などが該当するとのこと。例えば、友人から借りたCDや書籍を返却する際にメール便で送るのは問題ないが、その中に一言「ありがとう」と書いたメッセージを同封すると「差出人の意思を表示」しているので、法律違反ということになる。これってやっぱ変ですよね。郵政民営化が実現したのにいまだ58年も前に制定された法律の下「信書」を盾にした国家権力による規制は、早期に撤廃して欲しいもの。ヤマト運輸の方は私の名前まで覚えてくれているが、郵便の配達員は否という事実だけでもレベルの差は歴然だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2011.09.28
コメント(0)

10月6日(木)~8日(土)の夜、中洲大通りを中心に開催される中洲まつり。今年は当月博多座で公演される天童よしみさんをゲストとしてお迎えするとのこと。ステージでのトークショーがメインイベントであるが、より集客を図るためのパレードが実施されることになり、その移動手段として私どもの人力車が出動することになった。日時は10月7日(金)19:00~、中洲大通りのミスタードーナツ前から出発予定。この度ご用命下さった実行本部委員の皆様には改めましてお礼申し上げます。 前職の会社でかつて同じ職場だったことのある方が今月で退職され、実家に戻られることになった。福岡を離れる前に、どこか自然の中で食事をということになり、今夏オープンしたばかりで気になっていた福間海岸のStellar Beach Cafe (ステラ ビーチ カフェ)へ。海が目の前のロケーション、自然の風を感じながら飲食できるテラス、ちょっとバブリーな店内インテリアに囲まれた空間でまったり。JR博多駅から電車でわずか20分少々で手に入れられる自然環境は素晴らしい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2011.09.27
コメント(0)
現在、博多リバレイン内にある福岡アジア美術館で開催されている西島伊三雄没後10周年記念 昭和「あの頃」展。故・西島伊三雄さんは観光営業でお世話になっている博多町家ふるさと館の初代館長だった方。館内スタッフの方から、その案内パンフレットをいただいたところ、主たる作品の童画以外に氏の語録が掲載されていた。中でも最も心に響いた言霊は以下の二点。石鹸のようにわが身を溶かして周りの人に尽くせたら幸福になるには暑さ 寒さ孤独 病苦物資不足天変地変失敗 貧乏に耐える力を子供たちに教えておくこと 尚、展覧会は9月27日(火)午後4時まで。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2011.09.26
コメント(0)

三連休最終日も晴天に恵まれ、コンディションはバッチリ。新潟(長岡市)よりお見えのお子様連れのお母様ご一行を皮切りにして、何組かのお客様にご乗車いただき目標設定している数字を何とかクリアすることができた。本日人力屋をご利用下さったお客様、本当にありがとうございます! 私が前職の会社に所属していた最後の年。たまに本社より送られてくる社長朝礼文の中で、ある映画を見るよう推奨されていた。その映画はアポロ13で、当時の私は素直に従い休日に鑑賞した。宇宙空間に取り残されたロケット内の宇宙飛行士3人を地球に帰還させるため、地球のヒューストン基地と交信しながら限られた時間の中で知恵を駆使して対策を練るというストーリー。中でもハイライト・シーンは、宇宙船内に存在するものと全く同じものを基地スタッフが揃えて、その道具のみでいかにして目先の危機を打破するかという場面。切羽詰まった危機に直面した時、人はどのように行動するべきかということを教えてくれる、ビジネスにも通じる名作だ。YouTube動画 屋外の仕事現場に出ていると、備品・消耗品で必要なものが頻繁に生じる。急を要するものであれば、即最寄りのお店に出向いて手に入れるのは当然だと思っているのだが、スタッフの声に耳を傾けていると、特に緊急でない場合でも「100均」「コンビニ」という言葉が頻繁に聞こえてくる。たまに私が「待った」をかけるのだが、それは100円をケチっている訳ではなく、急を要しないものであれば手元(もしくは事務所内)にあるものを活用して対応するような習慣づけをして欲しいから。たかが100均でも100回繰り返せば1万円。経費削減面以上に「常に考える」姿勢が大切だと思う次第だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま14位に。
2011.09.25
コメント(0)
三連休二日目。遠い空に少しだけ雲が見えるものの、ほぼ真っ青な快晴。絶好の行楽日和であり、一般的には観光客が押し寄せて大盛況なのであろうが、当地博多はイマイチ。こういうところが水もの人力車営業の難しいところで、水商売以上に水ものと言われる所以だ。幸い自分たちは、常に「一見さん」相手の観光営業よりも、結婚式を主体とした「思い出イベント」に創業当初より重点を置いてきたため、他地域の同業者さんよりはある程度の見通しが立てやすい体質となることができた。ただ、日にちによってどんな方が現われるのかわからず、新たなお客様との出会いが日々新鮮な観光営業は、人力車営業の原点であり最も楽しい仕事であるのも事実。ほぼ一期一会になるであろう出会いの瞬間に、自分自身の体力・知力・氣力を総動員しておもてなしするひと時は、何十回何百回何千回経験しようとも一つとして同じものはなく、飽きることがない。まさに「商い」は「飽きない」の一言に尽きる。 本日ご乗車の大阪よりお見えのお客様から伺った言葉。宿泊したホテルのフロントの方の口から飛び出したのは、あろうことか「福岡には見るところは何もありませんから。。。」と。よくいる福岡の一般市民であればまだ許せるが、卑しくも観光・サービス業に携わる人間の言葉としてはあり得ないし、自分自身の勉強不足を露呈するようなもので容赦できない。幸いご乗車のお客様には、貴重な時間に私どものサービスをご利用して下さったお陰で、博多の歴史やガイドブックに載らない隠れた一面をお伝えすることができたものと自負している。常に新鮮な気持ちで仕事できるのは、異業種から参入し手探りで苦節15年を経験してきた者ゆえの強みだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2011.09.24
コメント(0)

三連休初日の秋分の日。台風一過の見事な晴天に恵まれ、朝からテンションも上がる。連休の間は毎日結婚式関連のご予約が入っており、スタッフ2名で観光案内含めて対応。本日私が出向いた会場では、和装ドレスにお色直しされた新婦様を新郎様自らが車夫役となって人力車を曳いてのサプライズ演出。予想以上の盛り上がりで、参列者の方に取り囲まれたお二方も満面の笑顔。お二方の想いを微力ながらお手伝いすることができ、心温まるひと時となった。本日晴れて門出を迎えられました新郎新婦様、本当におめでとうございます。どうぞ末永くお幸せに!! 披露宴会場を退出後、会場内の音声に耳を傾けていると、司会の方のメッセージが聞こえてきた。どうも先ほどのサプライズ演出の内容が事前に選択肢のあるクイズになっていたようで、正解者の発表が行われていた。入場前にたまたまトイレに行くため退出された方が、「いやー、馬と人力車だけはあり得ないと思っていたんだけど、、、」とコメントされていた意味がここにきて理解できた。皆様、色々と趣向を凝らして演出を考えられるんですね♪最近特に、今回のような新郎様自らが曳くというケースが増えている。事前に少しだけ練習の時間を考慮して下されば対応は可能。もちろん当方スタッフが後方でフォローし、乗降時のお手伝いも致しますので、安全面も全く問題ありません。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2011.09.23
コメント(0)
たまに友人経由でも依頼を受けるネットオークションの出品。連休に入ってしまうと時間がとれないため、直前の本日(9月22日)に出品作業。最も面倒というか手間がかかるのが商品説明に関する入力。箇条書き程度でも問題はないのだが、この説明部分が見栄え良くきちんとしていれば、ある程度は信用の度合を図る目安ともなり得る。最も一番の判断基準は、過去の評価(取引相手からのコメント含めた判定)ではあるが。この見栄えをよくする手段として、世の中には自力でサイトを立ち上げ無償で提供して下さる、ありがたい方がいらっしゃる。私の場合、オークション プレート メーカー2なるサイトを活用させていただいている。最近の実例はコチラ。 ネットオークションの利点として最も評価できるのが、年中無休24時間体制で営業できる点。サイトに出品する手間暇と落札後の連絡・発送に割く時間以外は、店頭販売と違って何をやっていても自由。これは無店舗販売の最も大きなメリットだと思う。自分はあくまでも暇な時間を使って活用しているのだが、今ではこれだけを生業にして日々活動しているプロの方も多数。ネット登場後の新たなビジネスモデルは、誰にでも参入のできる参入障壁の低い世界。但し、それなりの利益を手に入れるためには、それ相応の努力が必要だ。誰でも簡単に、すぐ儲かるは絶対にない。そんな方法があれば他人には教えない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま14位に。
2011.09.22
コメント(0)
毎週水曜日は、週末のご予約最終確認やスタッフ手配、記念品作成、お礼状書き等やるべきこと目白押し。が、本日はプライベートでの頼まれごともあり、こちらが思っていた以上に難航して手間暇がかかる結果となった。しかしながら、目先の仕事が山積みしている時の方が仕事がはかどる。やはり時間に追われている時は、どうすれば効率的に仕事をこなせるか創意工夫しようという思惑が働くため、逆に一つ一つの仕事にかける時間を短縮できるようだ。「急ぐ仕事は忙しい人に頼め」と言われる所以である。お陰で、ずっと延ばし延ばしにしていた旧友への手紙までしたためることができ、デスクワークながら充実した一日となった。 学生の時以来、社会人になってからも、ずっと自分は筆不精であった。が、会社を辞めて独立してからは、手紙を書く機会が一気に増えた。自分一人だけで未知の世界に足を踏み入れていく以上、色々な方に想いを伝える必要があるし、またお世話になった方には速やかにお礼状を出すのが礼儀。会社員時代には一度も使用していなかった社外文書マニュアルを重宝なものとして活用し始めたのも退職後のことだ(笑)。また、このブログを始めてからは、毎日文章を書く習慣ができたため、少々の文章を書くことに抵抗を感じなくなったばかりか、サッサと短時間で文章をまとめることまでできるようになった。かつての自分では考えられないことだが、「継続は力なり」を実感。結局、筆不精というのは自分都合の言い訳に過ぎない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2011.09.21
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者3名で鑑賞した本日の教材は、テレビ東京系列カンブリア宮殿バックナンバーより「怒りを排除して、ビジネスを科学せよ!」 レストラン・エクスプレス社長 江見朗(えみ・あきら)氏。※レストラン・エクスプレス内容ダイジェストは以下のとおり。☆宅配寿司「銀のさら」(シェア48%)以外にトンカツ、カレー、中華、釜飯の宅配を展開。☆23歳で渡米し寿司職人に。30歳で帰国後、サンドウィッチ店開業するも売上低迷。その後寿司職人の経歴を生かして宅配寿司に業態転換。☆後悔させない宅配寿司1.チラシと同じ寿司(リピート率70%)2.17gの満足感(ネタの大きさ:銀のさら仕様で15~16g)3.うまい解凍(高電場解凍機で鮮度維持)☆人件費のコントロール→デリバリー含めて30%以内に。☆チラシ=お客様との唯一の接点=生命線・看板・全400種類、年間3億枚をポスティング・チラシの効果を分析☆徹底したデータ分析・配った枚数に比例して注文がくる。・チラシ配りノルマ:一時間当たり300枚・反応率の個人・エリア別ランキング☆行動の結果を可視化・通常の飲食店は立地で決まる。・「幸せ」を届けているか。⇔「失敗だったね」→アルバイトが店舗を変えていく。☆仕事=合理性を追求していくゲーム→「怒る」=効率が落ちる。→論理性が崩れるので怒らない。☆問題は感情表現の怒り。☆みんなの呼吸が合う。・チームワーク・同じベクトル・楽しい・仲よし・合理的 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま13位に。
2011.09.20
コメント(0)
三連休最終日の祝日は、本来この日が「敬老の日」ということまで、すっかり忘れていた。昔は敬老の日であれば9月15日と決まっていたので、記憶に残り易かったが、連休シフトへと変更になってから連休にばかり意識が向くようになってしまった。中三日を挟んで再度三連休となる週末金曜日は秋分の日。「暑さ寒さも彼岸まで」との言い伝え通り、急に気温が下がり始めて秋の到来を実感。婚礼にも行楽・観光にもイベント事にも格好の季節を迎え、アクセル全開で臨みたい。 毎度おなじみ致知出版のメルマガで、日本電産社長・永守重信氏による興味深いタイトルのコラムが紹介されていたので、以下ご紹介致します。「儲かっていない会社にはいくつか共通点があるのです。一つは社員の士気が落ちています。原因をそこの経営者に聞くと、我が社は労働組合が強くてというふうに言い訳をするけれども私に言わせたら80%は経営者の責任です。経営者がしっかりやっていたら労働組合は強くならないと。きちんと払うものを払っていないし、職場環境も悪いから労働組合が強くなっているのです。 それから、会社の士気が落ちていると当然工場は汚いですよ。事務所も汚い。電話の応対がいいかげん。マナーがなっていない。つまり6Sができていないのです。整理、整頓、清潔、清掃、作法、躾の六つのSのことを我々は6Sと呼んでいるのです。 例えば、ダメな会社に限って便所掃除の人を雇っています。私は全員辞めさせて他の仕事に回すのです。社員がやらないとダメですよ。掃除の人がやってくれると思うから汚すわけで、自分たちが掃除すれば気をつけて使うのです。私も自分で使った便所は全部自分で掃除していますし、新入社員にも一年間便所掃除をさせています。いまは有名になりましたが、昔はこんなことをさせるのかと言って一日で辞める人もいました。そんな人であれば当社には必要ありません。便所掃除もできなかったらどうにもならないですよ。 会社が汚いと、ものを粗末にしてあちこちに部品が落ちたままになります。それからすぐ休むようになるのです。今日はしんどいとか。有給休暇を消化してなお休むから、出勤率が90%を割ってきます。ということは、20人でものをつくるラインがあったら、いつも22人置いておかなければならなくなる。余分に人を採用しなければならなくて生産性が落ちるわけです。 出勤時間にしても、8時半始業だったら、ギリギリの8時29分に会社に駆け込んでくる。一応セーフだけれども、そこからロッカーへ行って着替えてから機械に電源を入れる。冬だったら10分から20分くらい慣らし運転をしないと機械の精度が出ませんから、結局仕事が始まるのは9時になってしまう。帰りは逆に、終業の30分前にはもう引き揚げ始めている。朝夕合わせて一時間のロスです。それを時間いっぱい働くようにするだけで、10%の赤字が黒字になるのです。また、儲かっていない会社はだいたい購買が接待を受けてものを高く買っていますから、それを妥当な値段に戻せばさらに10%黒字になる。 ですから、私がこれまで買収した会社で二年目に最高益になっていない会社はないのです。一番早かったのは日立製作所から譲ってもらった日本サーボ(現・日本電産サーボ)で、11か月で創業65年来の最高益になりました。社長も社員も元のまま。新製品だってすぐに出るわけがないから何も変わっていない。それであっという間に最高益です。」(『致知』2011年10月号 特集「人物を創る」より引用) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま11位に。
2011.09.19
コメント(0)
三連休中日は時折小雨の降る中、スタッフ2名で結婚式現場と観光営業に対応。神前結婚式並びに披露宴会場内での演出にご用命下さった新郎新婦様、本当におめでとうございます。ご友人に曳いていただく演出やお子様とご一緒での演出等、それぞれに工夫された宴席で花を添えることができたのであれば幸いです。 前日ブログのコメント欄に書き込みがあり確認してみると、三年半以上も前の2008年3月10日のブログに対する、店舗ご親族の方からのコメントであった。コメント内容は以下のとおり。「2008.3月の貴ブログ『小倉・串平の思い出』のコメントを偶然拝見し、義兄になる『串平のおやじ』が大変感激しております。串平は今年73歳の義兄が頑張って続けております。今年創業43年で、当時の若かった住金の方々も老いてもなお通ってきてくださるようです。かつての風情をご存知の方にめぐり合え、家族一同嬉しく思っております。小倉へお越しの際はぜひとも串平を覗いてやってください。」 さすがに書き込んだことをすっかり忘れていたが、こうやって自分のブログを介して出会いがあり、新たな人とつながっていけるのは、うれしい限り。次回、小倉帰省のタイミングには是非立ち寄らせていただき、創業後43年の老舗のおやじさんと対面したいもの。ついでに手前味噌で恐縮だが、この前日に書いたブログも改めて読み返してみると、零細個人事業主にとっての商売のヒントが込められていて、自らも参考になった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま11位に。
2011.09.18
コメント(0)
早朝より佐賀市内での結婚式現場に対応するため準備。人力車一台の積み込みをしている際、片方のタイヤがパンクしているのに気付く。3通りの選択肢がある中、スペアのチューブがあるため、現地到着後に交換するよう決意して出発。三連休初日にあたるため高速の渋滞も予想されたが、都市高速も含めて大きな混乱はなく、何よりも降水確率50%の天気予報が午前中は一転して晴天に恵まれたのが幸い。最も懸念されたタイヤ交換も一時間位の余裕を持って現地入りできたため、問題なく対応でき一件落着。晴天の下、本日門出を迎えられました新郎新婦様、本当におめでとうございます♪どうぞこのよき日のことを忘れることなく、末永くお幸せに!! 今朝のようなタイヤに関するトラブルは、一年に1回か2回レベルのことではあるが、突然発覚することがある。過去のケースはいずれも私自身が遭遇して対応策を考慮し、事なきを得ているが、起こり得るトラブルにスタッフ誰もが対応できるよう、緊急時対策を準備しておく必要がある。備品関係はもちろんのこと、修理関連の技術習得も必須だ。何十年とかけて築いてきた信用も失う時は一瞬のこと。「想定外」なる言い訳は通用しないことを肝に銘じたリスクヘッジが必要だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま8位に。
2011.09.17
コメント(0)
夜たまたま見ていたTBS系列のテレビ番組に、かつての早朝勉強会教材に登場していた「片付け士」の小松易(こまつやすし)氏が出演されていた。その後の「片付け」ブームも追い風になって著書も売れ、コンサルタントとしてすっかり自立されたようだ。 今回の番組は、家中が散らかってどこから手を付けていいのかわからない状態の家庭を訪問し、片付け方を指導するというもの。その際、まず部屋を片付け始める前にチェックされたのは、奥様の財布。部屋の散らかりようは財布にも反映するという言葉通り、奥様の財布はパンパン。入っているものを全部出していただくと、不要なレシートや会員カード、使わないクレジット・カード等がどっさり。この光景には私自身も財布を買い替える以前に思い当たる節があり、妙に納得。その後の家全体の片付け手法もお見事であった。一貫して自分の得意分野だけに的を絞って極めている方の仕事術はさすがだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま10位に。
2011.09.16
コメント(6)
日経新聞夕刊に標題タイトルの記事が掲載されていた。見知らぬ人同士が様々なモノを共有できる「シェア」サイトが相次いで登場しているようだ。紹介されていたのは以下の三つ。☆カーシェア仲介サイト「カフォレ」※注意したいのは、車を貸す側が提示している金額はあくまで「貸し出し情報そのものおよび、貸主と独占的に交渉するための対価」であること。有償で貸し借りするのは道路運送法上認められていないので、同サイトでは当事者間の直接的な金銭のやりとりを固く禁じている。※NHK「クローズアップ現代」での紹介はコチラ(動画あり)。☆雑貨、洋服、バッグ等の貸し借り仲介サイト「シェアーズ」・貸し借りの報酬はすべてポイントでやりとり(1ポイント=1円)。・ポイントを現金に換える際には手数料が必要。・貸し手がOKなら、借りた商品を買い取ることも可能。☆店舗、イベントスペースの仲介サイト「軒先ドットコム」・借り手の払う料金の35%が成功報酬手数料。※レストラン・カフェ等の飲食営業目的の利用は不可。 モノを「所有」する時代から「シェア」する時代への変化に伴うサービスは、まだまだ拡大していきそうだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま10位に。
2011.09.15
コメント(0)
前日の13日(火)は、JR博多駅前にある某専門学校ブライダル学科の生徒さんよりの依頼で、館内の模擬人前挙式会場に出向く。最初に連絡をいただいた7月より、ビル7階の会場へ搬入可能なのか事前確認のため、結局3回も現場へ。通常使用している二人乗り用人力車の幅が、わずかの差でエレベーター内に入らず断念。結果、搬入可能な一人乗り用人力車の使用に変更していただき、当日の本番を迎えた。これから社会に出て行く若い生徒さんに自分たちが提供しているようなサービスを事前に知ったもらえるのは貴重な機会。この度ご用命下さった専門学校の皆様方に改めてお礼申し上げます。 「うまくいったことは目に見えぬ世間の皆様のお力添えのお陰」ということを教えてくれるエピソードが致知出版のメルマガで紹介されていたので、以下一部引用させていただきます。「(前略)草笛が吹けるようになった日、さっそく親父の前で披露しました。 得意満面の僕を見て親父は言いました。 『偉そうな顔するなよ。 何か一つのことができるようになった時、 自分一人の手柄と思うな。 世間の皆様のお力添えと感謝しなさい。 錐(きり)だってそうじゃないか。 片手で錐は揉めぬ』 努力することに加えて、人様への感謝の気持ちが生きていく上でどれだけ大切かということを、 この時、親父に気づかせてもらったんです。」(桂小金治氏『一流たちの金言』より引用) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま11位に。
2011.09.14
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者4名で鑑賞した本日の教材は、Dr.新谷弘実氏による 「病気にならない健康法」(DVD:約96分)。 【新谷弘実(シンヤヒロミ)】 (医学博士 アルバート・アインシュタイン医科大学外科教授) 1935年、福岡県生まれ。順天堂大学医学部卒業後、渡米し、世界で初めて大腸内視鏡によるポリープ切除に成功。日米で約35万例の胃腸内視鏡検査と、10万例以上のポリープ切除術を行ってきたこの分野の世界的権威。日米での診療・後進指導の傍ら、幅広い社会活動も行っている。著書「病気にならない生き方」は大ベストセラーとなっている。内容に関しては、以前に著書を拝読した際のブログにアップしているので割愛。内視鏡を使用した実際の患者さんの腸相はあまりにも衝撃的で、腸の中がグロテスクで汚い。その原因・対応策として一貫して述べられているのは、以下三点。1.肉類や牛乳・乳製品の摂取を控える。2.穀物(雑穀、豆類を含む)、野菜、果物中心の食生活に変える。3.一日に1.5~3リットルのきれいな水を飲む。※先日、某テレビ番組内で女優の萬田久子さんも一日に1.5~2リットルの水を飲むとおっしゃられていた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま10位に。
2011.09.13
コメント(0)
翌日の会場搬入に備えて積み下ろし作業。事前にエレベーターに入るかを確認したところ、通常使用している二人乗り用人力車はNG。そのため車幅の小さい一人用人力車を使用せざるを得ないが、車庫代わりとなっているトラックから2台をまず降ろし、その後積み込みをする必要があるため、この作業だけで一時間ほど。2トン・トラック1台しかない現状では致し方のないこと。もっともその分、自動車関連にかかる経費は最低限で抑えられてはいるが。 過去に軽トラもしくは普通車のトラックを含めて2台保有していたこともあるが、普通車のトラックの場合、毎年車検となるため、2台も持っていれば半年に一回は車検を受けることになる。それだけ収益が上がっていれば問題ないが、せっかくの利益がほとんど車両の維持費に消えて行くような感じであった。人力車自体も増車していく計画を持っているのに、これでは現状維持で精一杯の状態であるため、数年前に古いトラックがトラブルで動かなくなった際、思い切って廃車した。どうしても必要な時はレンタカーでも何とか間に合うので、固定経費が一気に抑えられ、他の必要経費に回す余裕ができた。 創業以来、いかに固定経費を少なく抑えるかに腐心してきたお陰で、自分たちのような零細事業でも何とかここまで維持できたのだと思っている。その背景には、過去の会社員(営業)時代に見てきた廃業していく得意先の実態を知っていたから。ダメになっていく二大理由は、1.売上低迷2.経費過剰ということ。創業間もなく売上が見込めない時期に過大な経費をかけていたのでは、失敗する確率がより高くなる。「お金をかけず分相応に」という基本方針は、創業後15年が経過した今でも変わっていない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま9位に。
2011.09.12
コメント(2)
本日の観光営業では、沖縄よりお見えのカップルの方にご乗車いただく。今回の来福目的をお尋ねすると、何と福岡ヤフードームで前日の夜に行われた小田和正さんのコンサートだという。前日の夕方、大博通りで見かけた都市高速方面に向かう満席の西鉄バスの行列は、これが原因だと判明。野球、サッカーはもちろん、コンサート等にも大量の集客ができる大型施設のある福岡の利便性に改めて感謝。ちなみに、土曜日夜の天神の屋台には、このコンサート帰りの方々が大挙して押し寄せていたらしい。観戦・観劇・鑑賞プラスの観光需要をもっともっと取り込んでいきたいものだ。 観光待機場所にある電信柱。少し手を伸ばした場所に杭があるので、たまにストレッチ用に利用しているのだが、無性にその部分に登ってみたくなった。一度は惜しくも失敗したもののチャレンジ精神がむくむくと。二回目の挑戦で見事成功し、樹上の人ならぬ電柱上の人に。近くにいたスタッフがしっかり携帯で撮影し、更にたまたま訪ねてきた助っ人スタッフ要員夫妻にも目撃されていた(笑)。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま9位に。
2011.09.11
コメント(2)
週末土曜日はスタッフ2名で観光営業のみに対応。雨予報も出ていたが、たまに小雨の降る程度で何とか持ちこたえラッキー。本日ご利用の遠くは静岡・大阪よりお見えのお客様、本当にありがとうございます。どうぞこの後もよき旅を。 ホームページからのお問い合わせフォーム経由で本日メールが一件。内容を確認してみると10月5日(水)夜に行われる、田中真澄氏講演会への参加を呼びかける主催会社からのものであった。私が過去に参加した際の感想をブログで紹介していたのが目に留まったようだ。この情報に関しては別ルートで既に知っていたが集客告知にまで自分のブログが活用されていることにビックリ。本来は自社の商品やサービスを広く知っていただくためにHPやブログの存在があるが、そこに蓄積された情報が検索されることにより、二次的な需要と供給のマッチングを果たす結果をも生んでいる。 私どものホームページは、アクセス解析ができるよう設定しているが、最近検索されたキーワードで最も意外だったのは、「人力車 サンタクロース 披露宴演出」というもの。あいにく発注は入っていないが、もちろん衣装もあるし対応できます(笑) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま9位に。
2011.09.10
コメント(2)
過去に未読のまま残っているメルマガをまとめてチェックしていたところ、現在の自分にも心当たりのあるメッセージに出遭った。建築家・安藤忠雄氏により、2003年に執筆されたコラムのタイトルは、「常にギリギリの状態に身を置く」。以下、一部引用させていただきます。「実は日本人はそれほどレベルの低い民族ではないと僕は思っているんですね。一九九五年の阪神淡路大震災の日に、僕はちょうどロンドンにいたんです。次の日に日本に帰ってきて被災地を見た時に、これはもう復旧も復興もとんでもないと思いました。 ところが、半年くらいの間に倒れた高速道路は起こし、新幹線は走らせ、倒壊した建物もある程度整理ができて、日常生活にはほとんど問題がないくらいまで回復させました。この姿を見て、日本人はやっぱりいざとなったらすごいなと実感しました。緊張感を持ち、企業と行政と民間人が垣根を越えて力を合わせると、すごい力を発揮する。ギリギリの状態まで追い込まれて本気を出したら、日本人はやっぱり立ち直るんだなと思ったんです。 ですから、世界中から大変だと言われながら日本がなかなか立ち直れないのは、まだ結構余裕があるからだと思うんですね。余裕があるから緊張感も出ないんです。」(『致知』2003年11月号 特集「仕事と人生」より引用) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま10位に。
2011.09.09
コメント(0)
間もなく秋の結婚式シーズンに突入するが、ここにきて婚礼人力車ご予約の依頼が急増してきた。9月に入ってから急に気温が下がり、「秋立つ風のさわやかな季節」を実感できるようになったことも大いに追い風となっていることだろう。行楽の秋、食欲の秋、読書の秋と様々な欲求が高まる好季節に、一人でも多くの需要を満たせるよう準備したい。 先月末、電波目覚まし時計を購入した。少し前に実家の母親が欲しがっていたので贈呈したのだが、付帯機能の温度・湿度計が自分にとっても魅力で、自分でも手に入れることにした。これまで湿度が何%なんて意識したこともなかったが、目の前にある時計で気温を含めた数字が確認できると、快適・不快の実感と温度・湿度の関連性がわかって面白い。気温が30度近くあっても湿度が60%を切ると、窓から入ってくる風がめっちゃ爽やか!基本的にアウトドアでの仕事のため、日々の天候には常に神経質にならざるを得ない。天気の変動がどれだけ数字に反映されるのか(数字の変動である程度天気が予報できるのか)、今後確認してみたい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま11位に。
2011.09.08
コメント(0)
単調な経理仕事を夕方までに片付け、夜はとある交流懇親会に参加。JR博多駅より延びる大博通り沿いの大博多ビル最上階にある中国料理店頤和園(いわえん)が会場で、夜営業で利用するのは初めて。一階エレベーターホールに着くと、本日は宴会予約のみで満席という立て札が置かれていてビックリ。店内に入ると、予想どおり近隣オフィスのサラリーマン系オヤジだらけだ。本日の集まりの会場には、友人で二年前に阿蘇に移住したパン工房 豆の木 オーナー泊さんが来ていて、貴重な近況報告を聴くことができた。 阿蘇地区は既に夜になると気温が10数度しかないらしく、冬の夜間は水道の水をある程度流しっぱなしにしておかないと即凍結するらしい。大自然に囲まれた生活を最も喜んでいるのは4人のお子様たちで、毎日伸び伸びと遊んでいる様子。肝心の仕事の方は、自宅併設の店舗の他に道の駅 阿蘇でもパンの小売りをされているとのこと。特に博多では売上げが低迷し開店休業状態だった8月(パン屋全般がそうらしい)が意外に調子よく、今回の移住は大正解とのこと。やはり周辺が大自然に囲まれた観光スポットでもあり、水が命のパン作りには最適の土地のようだ。私はたまに熊本・菊池方面に出向くことがあるので是非次回出張の際には立ち寄ってみたい。皆様も機会があれば是非。泊さんご家族のご健闘を祈ります! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま14位に。
2011.09.07
コメント(0)
朝6時半、(8月は夏休みのため)一ヶ月ぶりに火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者4名で鑑賞した本日のDVD教材は、永松茂久氏による「感動の条件」。内容ダイジェストは以下のとおり。☆10年前、大分県中津市のスーパー内(3坪)にテイクアウト専門のたこ焼き屋オープン。・その後、テイクアウトでは食べている顔が見られないため、客席100席の陽なた家オープン。・当時は自分のことだけやればいい、という考え方。☆銀座まるかん斉藤一人氏との出会い・今のままだと2、3年でダメになる。「お前自身の軸を変えろ」→「自分軸から相手軸に」・目の前の人を大切にする。・笑顔を忘れない。・人を元氣にする言葉に変える。☆非効率であるかどうか。・大量生産・大量消費で効率的に物を売る時代の終焉・年間1500回のバースデーパーティ→非効率なことを徹底的にやると人に伝わる。→感動が生まれる。→口コミ→リピート→紹介☆For Youの考え方・Youー貴方にとっての大事な人・誰に喜んでもらいたいためにやっているのだろう?→人は大切な人のためならがんばれる。喜んでもらった人の数だけ自分に返ってくる。☆人は人によりて幸せになる。・富、財産、名誉のすべてを手に入れて無人島に一人。これって幸せ?→一緒になって喜びを共有できる人がいるから、人はがんばれる。=人と人との間に生まれる幸せ☆賢者の書(喜多川泰氏著)から引用のたとえ話☆魅力の法則・与=魅力が増える→→人が集まる→成功への近道・求=魅力が減る☆二つの夢・For me=自分が嬉しい(=野心)・For you=周囲が嬉しい(=志)→自己犠牲のもとに成り立つものではない。For meとセット☆ハッピー=双方が幸せになること・日本はスター(自分自身が輝く)の国でなく、ヒーロー(英雄)の国・英雄=助けた人の数☆「誰にもあきらめきれない夢がある。あなたの夢、天まで届け」・誰かに喜んでもらおうと思った瞬間に強くなる。・For youの連鎖=みんなが幸せになれる最高の方法 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま11位に。
2011.09.06
コメント(0)
先日の夜、神奈川県より来福された内田さんから教えていただいた情報がもう一つ。それは郵便局(取り扱いのない局もあり)窓口で申請すれば押してもらえる風景(消)印なるものの存在。郵便を出す際に押される日付の入った消印で、その土地ならではの名所旧跡等のデザイン入りのものがあるそうだ。いつも切手を購入する際には(料金は一緒なので)必ず記念切手を指定している私であるが、この情報は初耳。もちろん消印なので手数料も不要だ。 本日ちょうど一通投函するハガキがあったので、試しに押してもらおうと最寄りの郵便局で尋ねると、近隣で取り扱いのあるのは博多座裏のリバレイン局。窓口に出向いてお願いし、念のためデザインを拝見すると、さすが「博多祇園山笠の舁き山」をデザインしたものであった。マニアックな方にももちろん喜ばれるが、例えば結婚式の招待状みたいなものだとか、旅先からの便りを出す際に活用されれば、受け取られた方にも喜んでもらえそう。 この情報を教えて下さった内田さんより、本日お礼状のハガキが届いた。相模大橋&鮎入りの厚木局の風景消印が押印されていたのは言うまでもない(画像はイメージです)。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま12位に。
2011.09.05
コメント(0)
8月初頭に転居のお知らせを兼ねて暑中見舞いを出した。「暑中お見舞い」と印刷したからには暦の上で立秋になる前に到着する必要があり、年賀状同様バタバタのスケジュールとなった。が、先方からの返信(残暑見舞い)は、マイペースで大丈夫なため、旧友たちから丁寧な手書きの便りを何枚かいただくことができた。やはり不意に届く手書きの便りは懐かしい文字を読み進める楽しみもあり、自分自身もらってうれしいもの。逆もまた真なり、ということを考慮すれば、たまには手書きの文字で便りを送りたいもの。ほとんどの方が実行される一年に一度だけの年賀状で済ませるのではなく、折に触れて季節の便りを出せるよう、今後は自助努力してみたい。 今回暑中見舞いを投函する際、多めに印刷して手元に余っていたはずの宛名のないハガキを誤って一緒に投函してしまっていた。その数ざっと30枚以上。宛名が不明のため送れませんというメッセージと共に返送され、初めて気がついた。後日そのハガキを未使用ということで、切手等に交換してもらうべく郵便局窓口に出向いたところ、全て使用済み扱いなので交換不可とのこと。明らかな自分の手落ちとは言え、超納得がいかないまま窓口を去った。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま12位に。
2011.09.04
コメント(0)
私は昔からタバコは吸わない。っていうか、異常なくらいの嫌煙者なので、自分で吸おうと思ったこともない。「百害あって一利なし」というのが最も大きな理由だが、過去にタバコにまつわる嫌な思い出があるのも事実。 まだ私が小学生高学年の頃、いつもタバコを吸っていた父親がある日突然「禁煙する」と言いだした。紫煙をずっと快く思っていなかった自分は、素直に喜んだ。が、おそらく一ヶ月も経たないある日、家の外の路地で父親がタバコを吸っている現場に遭遇。子供心ながら肉親にウソをつかれたような気分で、怒りが込み上げてきた。まだ小さな身体で父親に体当たりして「もうタバコ吸わんち(方言)言ったやんか」みたいなことを半分べそをかきながら何度も叫んだものの父親に軽く身体を放された。少なくともそれまでの自分は、父親に対して少しは尊敬の念を持っていたと思うのだが、この一件があって以来、信じていた親に裏切られた気がして、若干蔑視するようになった記憶がある。 今でも生理的にタバコは嫌いで受け付けないのだが、小学生の頃のあの嫌な思い出が脳裏をよぎることもあり、余計に嫌悪感を禁じ得ない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま13位に。
2011.09.03
コメント(0)

元龍角散会長、故・藤井康男氏の著書を現在読んでいて、その著書の中から然るべきいい話を引用しようと思っていた。が、たまたまネット上で紹介されていた氏の講演ネタに登場する「グッピー理論」なるものがあり、興味深いので以下引用させていただきます。 水槽に熱帯魚のグッピーを100匹入れて飼うと、餌をやってもそれを口にできる「勝ち組」 と、ありつけない「負け組」に分かれる。それはほぼ 50匹対50匹の半分ずつになるという。それでは可哀想なので、負け組だけを別の水槽に移して50匹ずつにする。すると当初の勝ち組と負け組の中でも、それぞれ25匹対25匹で、新たな勝ち組と負け組が生まれてしまう。これだけでも充分興味深いが、本当におもしろいのはそれから先で、新たに生じた「勝ち組の中の負け組」と「負け組の中の勝ち組」を一緒の水槽に入れると、今度は一度は負けたはずの「負け組の中の勝ち組」の方が餌にありつくようになるというのである。この話の教訓は、以下のようなものである。1.集団はある環境の中におかれると、その中に優劣、強弱の差が必ず出てくるものである。2.勝ち負けは絶対的なものではない。一度負けても、次に勝ち癖がつけば、それからは勝ち続ける可能性もある。3.これを企業の人事に当てはめると、一流大学卒業の優秀な人材ばかり集めても、半分は使い物になるが、残り半分は戦力にならずに埋もれてしまうということである。逆に、三流大学卒の人材ばかり集めても、その半分はきちんと戦力になるということだ。(敬意を表する引用元の記事はコチラ)閉塞する今の世の中には、こんなお馬鹿なカンフル剤もいいかも(笑)↓ 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま11位に。
2011.09.02
コメント(0)
本日より9月入り。毎月1日は映画の日ということで、18時までに何とか業務を終了させ、2回目となるJR博多シティ内のTジョイ博多へ。鑑賞したのは巷で話題となっているらしいツリ―オブライフ。予めネットで下調べしてから出向いたものの単細胞の私には非常に難解な内容。大自然や宇宙の映像が抽象的かつ哲学的に登場するが、いまだにハードル高く思っている2001年宇宙の旅以上に難解な印象を持った。一般の方の感想はどうなのだろうとブログ検索してみたが、ある方の解説を読んでみてやはりそうなのかと納得がいった。すなわち、その方の言葉をお借りすると信仰心の篤い人々の多い欧米では観客に感銘を与えたでしょうけれども、無神論者というか神に守られているという意識の薄い日本人には今ひとつ琴線に触れない感じということ。やはり自分のように単純明快なストーリーを好む人間には不向きのようだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま11位に。
2011.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1