1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全30件 (30件中 1-30件目)
1

某関東地方に在住の友人が最近、お洒落なマンションから風呂なしアパート生活に戻ったという話を風の噂に聞いた。一番の原因は、東日本大震災以降の仕事激減による売上低迷にあるようだ。芸能人関連でもよく耳にする話であるが、個人事業主・フリーランスみたいな零細な弱者は、所詮浮草稼業みたいなもの。まさに少しくらいの成功で生活態度を変えるな!を肝に銘じなければならない。 秋の最盛期シーズンを終えて一段落した今、来年に向けて(ダメージの大きくなった)衣装の新調や備品関係の買い替えに、まずは優先して資金を振り向けようと考えている。個人的に欲しいモノもないではないが、それは最後の最後へ後回し。昔に比べてモノに対する執着心が薄れた昨今は、モノそのものよりも気の合った仲間と食事したり、映画やコンサートをみたり(滅多にないが)旅行に出掛けたりといったことの方に価値を感じる。まさにモノより思い出だ。そんな楽しい時間を少しでも多く持てるようになるためにも、仕事の領域を更に広げて、より多くの人たちと関わりを持てるような環境を築くことが必要だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま18位に。
2011.11.30
コメント(2)
朝6時半、火曜日恒例の朝活!早朝ビジネス勉強会・坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者4名で聴講した本日の教材は、カンブリア宮殿バックナンバーより、繁盛店は作るな!ガラガラ店舗で業界ナンバー1 ~理系社長のハイパー合理化経営~ ゲスト:西松屋チェーン社長 大村禎史(おおむら よしふみ)氏。内容ダイジェストは以下のとおり。☆子供用品日本一・売上高1178億円、16期連続増収増益・0~6歳の子供服中心☆小売りの慣習に疑問(本当に必要?)・ワゴンセール・マネキン・BGM・のぼり・ポップ・接客☆ガラガラ店舗で合理性の追求、絶えず改善改革☆店舗運営コストを徹底的に削減・幹線道路沿いでなく、一本入った道沿いの店舗で賃料削減・二人のパートで運営(商品取り棒・自動品出しバー・商品簡単引き出し棒)・一日の来店客数を330人に想定→繁盛・混雑する(店舗の作業が増える、効率が落ちる)と、近隣に新たな店舗出店☆全店舗のレイアウト統一・店舗設計費の削減・レイアウトマン4名が全800店を本社で一元管理→25ヶ所のチェックポイント画像を定期的に監視☆チェーン店の売上げ規模標準化(年商1.5億~2億円/一店舗)→繁盛しない→仕事がしやすい→作業効率・生産性が上がる。☆現場=売り方の検証には大事☆少子化対策=客層・年齢層(~12歳)の拡大→5年後に1,000店目標☆大型商品開発室=大手製造業出身の技術者(平均年齢57歳)再雇用→既存商品の改良改善☆2兆円超の子供用品市場でシェアを広げる。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2011.11.29
コメント(0)
先々週の週末夜中、たまたまつけっ放しのテレビでオンエアされていたのが標題のドラマ。タイムリーには見ることなく特に情報も持ち合わせていなかったが、ほんのちょっとのつもりで見ているうちに、ハマってしまった。一日二話の構成で週末の夜中に再放送していることは後付けで知ったのだが、翌週(先週末)夜中のオンエア分を偶然にも見てしまい、どういった結末になるのかが気がかりに。こういったドロドロな恋愛ドラマをNHKがやること自体画期的だし、タイトルもあまりに強烈。全10話も残すところ第9回・最終回の2話のみとなり、今週末金曜深夜(土曜午前)のオンエアを果たして見ることができるか。各回のあらすじはサイトでも公表されてはいるが、できれば結末は実際のオンエアで知りたいもの。 「夜とお酒が歴史を変える」とは、(仕事上ではあまり尊敬できない)かつての上司が言った名言だが、まさに男女の恋愛関係にこそ、あてはまる事実。かく言う私は、ここのところ飲み歩く機会がめっきり減ったし、早寝早起きの習慣が定着(笑)。歴史を変えるためには、今少し夜とお酒に付き合う機会を持たねば。。。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2011.11.28
コメント(0)

直近の5年間ほど、暖房器具として都市ガスのファンヒーターを使用してきたのだが、今春の引越しを境にマンションの環境が変わり、使用できなくなった。改めて相応しい暖房器具の見極めをしているのだが、いずれも一長一短あって判断に迷っている。☆エアコン部屋に最初からセッティングされているが、電気代が非常に高いのに加え、暖房の風があまり好みではない。また、足元が意外に寒い。☆石油ストーブかつては石油ファンヒーターを使用していたが、身内から部屋に灯油の臭いが染みついているのを指摘されたため廃棄。5年もメンテナンス不要の生活を送ってきたため、灯油の買出しと補給がかなり面倒。☆オイルヒーターデロンギ製のものを友人から借りて現在試用中。部屋が暖まるまでには時間を要するものの、空気が汚れず安全で自然な暖かさは結構好み。が、やはり高額になる(らしい)電気代が無知数のため現在思案中。 いずれにしても寒さが本格的になってくる前に導入する必要がある。色々な情報を収集し、友人知人の声を参考にしながら最終的に判断したい。※画像は、観光人力車でご案内する聖福寺裏にある幻住庵(60分以上のコースでは案内あり)の紅葉並びに櫛田神社社務所裏手に保存する400年以上前の博多べい本物。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2011.11.27
コメント(4)
週末土曜日、仕事の合間スタッフSKさんと共に、観光拠点からすぐ近くの冷泉町にある博多鋏の職人高柳商店さんを訪ねてみる。土産処で何度か顔を合わせたことはあるものの、工房の訪問は初めて。事前に電話してみたところ即了解をいただくことができ、二人して初めて未知の世界の扉の中へ。 職人さんと言えば頑固で無口なイメージがあるため、最初は恐る恐る対面したのだが、意外な程に気さくな方で、刀鍛冶に端を発する鋏作りの歴史や仕事に対する思いを熱く語ってくださった。要点だけをまとめると、・現在の博多鋏を作る為の修業は、最低でも打ちに8年、研ぎに8年、計約16~20年必要。・自己流は通用しない。誰か師匠の下で修業することが必須。・鋏作りに必要な道具は既製品が見当たらず、ほとんどは自分自身で作った。・独特の「菱紋」は、博多織同様、独鈷に由来し、家を守護してくれる意味合いを持つ。・かつて博多には多くの職人さんがいたが、どんどん消えていき、面白い人が少なくなった。高柳さん、本日は貴重なお話、本当にありがとうございます!工房の様子は他の方のブログで。 画像は18時になった瞬間点灯したJR博多駅のイルミネーション。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2011.11.26
コメント(0)
前日の夜から実家に届けるものがあり、小倉へ移動。一夜明け自宅ペットのトイプードルを連れて散歩に。小倉の中心部にある自宅から紫川沿いを通り、市役所・勝山公園・小倉城へと抜け、リバーウォーク北九州方向へと戻るルート。散歩の途中、何匹かの野良猫に遭遇した際、犬がどんな反応をするのか観察してみた。好奇心旺盛な性格ゆえ最初は近寄っていくのだが、相手が戦闘体制のように毛を逆立てて威嚇するのを見るやいなや、あっさりと近づくのをやめて逃げてくる。余計な争い事に巻き込まれるのはご免だと、喧嘩になりそうな場所からは早々に撤収しているようにも見えた。 商売で強い競争相手が存在する地域や市場に手を出すと、競争相手から強烈な攻撃を受け、みすみす負け戦をしに行く結果となることを過去に実体験として学んだ。こういった場合は家の飼い犬に見習い、君子危うきに近寄らずの姿勢をとるのが賢明だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2011.11.25
コメント(0)
今週思いがけず観光ご予約の入った事例2件。☆鹿児島のお客様 理由は定かではないが、最寄りの場所で人力車ご乗車を体験したいと思い立たれる。ネットで検索してみたところ博多にあることが判明し、九州新幹線を使って鹿児島からの日帰り旅行を計画。三週間ほど前に電話でご予約。もし熊本にあれば、熊本までの旅行で済ませていた、とのこと。☆東京からの旅行者 旅先の福岡天神で、自分たちの観光拠点である博多町家ふるさと館様の発行するパンフを見つける。表紙に人力車の写真があったので福岡にも人力車があるのかとネット検索。人力屋のサイトを発見し当日ご予約。 いずれのケースもネット上にホームページがあったからこそ観光予約が実現したパターン。またそのサイトへと訪問していただくキッカケは様々だが、可能な限りのメディアに露出することは販促集客に結びつける有効な手段だ。特に公共施設の発行する媒体に便乗させていただくのは、最もお金のかからない手法で信用の度合も比較にならない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま33位に。
2011.11.24
コメント(0)
11月23日(祝)は七五三記念撮影営業の最終日となったが、またもや朝方は雨。天気予報では午後から回復ということで、予定通りスタッフを手配してスタンバイ。プラス正午過ぎにご出発の結婚式送迎(しかも三台)が入っており、中洲のホテルまでお出迎え。何とか雨も収まりラッキーと思いながら出発しようとすると、またしてもの雨。急いで雨対策を施した上で出発したのだが、直後にスコールのような雨に(-_-;)誰かにあたる訳にもいかず、黙々と中洲裏通りから川端商店街へと進路変更。ただ復路は何とか天気は持ち直し、まさに「雨降って地固まる」状態で披露宴会場となるホテルへ。本日ご結婚の新郎新婦様には改めましてご祝福申し上げます。 七五三営業締めくくりの日は残念な結果に終わってしまったが、累計実績は何とかほぼ前年並みに。最後の最後まで雨に泣かされた今シーズンであったが、業務終了後に打ち上げ兼来年に向けた望年会を関係者8名で。会場は昨年まで助っ人スタッフとして協力してくれたS君が働いているお店カラフル食堂 住吉店。本来は定食屋だが、こちらの予算を言って宴会コースを作ってもらう。七五三での営業時にも不思議なパワーを発揮してくれていたS君。さすが飲食業も板についていて、私が最も大切な要素の一つとして考えている目配りも完璧であった。気の合う仲間との楽しい宴席はあっという間に時間が経ち、お開きに。締めの手打ちうどんにも大満足。来年に向けての展望の開ける、一日の締めくくりとなった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま35位に。
2011.11.23
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会・坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者4名で聴講した本日の教材は、カンブリア宮殿バックナンバーより「客に熱烈支持される地方銀行の秘密! “らしく”を捨てた新発想で、真の顧客サービスを」 大垣共立銀行 頭取 土屋嶢(つちや・たかし)氏 。内容ダイジェストは以下のとおり。☆顧客満足度第三位(ネット銀行除けば第一位)の大垣共立銀行・岐阜、愛知、三重に147支店・大垣市内(人口16万人)カード保有率82%☆金融業ではなくサービス業・ルーレット付きATM(遊び感覚)・預金通帳にポイント・年中無休、土日17時までオープンの店舗・ドライブスルーATM・長時間お待たせのお客様→HELPデスクで対応☆行員からの報告にショック&危機感→銀行ATMで引き出し後、コンビニで公共料金支払い→コンビニプラザの展開・公共料金支払い→バーコードで・雑誌の立ち読みコーナー・銀行にはタブーのトイレ設置・無料喫茶コーナー・和風&キッチン型商談室☆異業種へのリスペクト(尊重)がある研修☆25,000社の取引先(97%が地場中小企業)に対するビジネス・マッチング→地銀の強み・役割=地域とのつながり 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま36位に。
2011.11.22
コメント(2)

秋晴れの週明け月曜日、地下鉄・JRの乗り継ぎ&徒歩で加布里漁港へ。冬の風物詩である「牡蠣小屋」で牡蠣を味わうため、超平均年齢の高い(笑)自由業者メンバー8名で参加。今回訪問したのはひろちゃんカキというお店。この牡蠣小屋の存在は知っていたものの、私自身は初体験。JR加布里駅から20分程歩けば現地到着で、目指すお店は漁港の一番奥。入口で看板犬ゴールデンが迎えてくれる。ビニールハウスのような店内に入ってテーブルにつき、早速コンロで牡蠣を焼き始める。牡蠣小屋初心者がほとんどのメンバーでは焼き方がわからず、たまにパーンと貝が弾けて中の熱い汁が飛び散るのに恐怖を感じる。ここはプロであるお店の方にお任せすると汁の飛び散りもなく安心して食せるようになった。 連れの方が持ち込みされた、自宅で採れたレモン汁だけでいただくのが最も美味しく、結構な量をあっという間に平らげる。海産物以外のメニューはあまりないので、アルコール類の飲み物を含めて持ち込みも自由。牡蠣小屋経験者の連れの方の持ち込みのお陰で、十分胃袋を満たすことができた。たまにはこんな楽しみもないと、、、ですね。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2011.11.21
コメント(0)
本日は助っ人要員を含めた全5名のスタッフで、七五三記念撮影営業並びに結婚式送迎現場に対応。いずれも日本人ならではの和装でのお祝い事に伴う仕事だ。人力車という仕事道具を二種類の仕事に活用するのは、この時期限定のことではあるが、農業に例えると二毛作と呼ぶこともできるのではないか。本日のお祝い思い出イベント時に、多くの方々のカメラに収めて下さったことを本当にうれしく思います。新郎新婦様、そして七五三詣でのお子様方、改めましておめでとうございます!! 今日は急激に気温が下がり、冬の到来間近を実感。毎年この七五三営業の終了と共に一気に年末の慌ただしさへと突入していく。繁忙期である秋季はほとんど現場仕事に終われていて秋を満喫することなどできないが、冬季は若干の余裕が。年末業務に合わせて来年に向けた準備を滞りなく行うのはもちろんのことだが、少しは楽しみの部分も持たねば。ということで目先は冬の風物詩的なことを積極的に楽しむ場にも参加してきます。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2011.11.20
コメント(0)

前日から降り続く雨のため、本日の現場仕事は半ば断念していたが、10時頃に降り止んだのを確認して出動。七五三巡業期間ということで、本日は創業時以来お世話になっている筥崎宮へ。過去15年の実績データが手元にあるため、ある程度は集客の予測ができるのだが、15日を過ぎた最初の土曜日である本日は集客の期待できない日。と思いながら現場に出てみると、やはりお宮は閑散。たまにお見えになるお客様に対応し、15時過ぎには撤収。夕方から再び降り始めた雨のことを考えてもこれで正解。 朝出掛ける前にFacebook上の書き込みで、たまたま紹介されていた動画サイト。何気なくクリックして見たのだが、10分もの動画に引き込まれてしまい、何故だか思わずこみあげてくるものがあった。後から知ったことだが、この楽曲が完成した背景には以下のような事情が。※拓郎は自身のソングライティングが不調に陥った1995年、中島に直に楽曲提供を依頼。拓郎が詞曲の両方を他人に依頼したのは初めてのことで、渡された曲が「永遠の嘘をついてくれ」だった。この曲の歌詞が中島の拓郎に対する感情を思わす内容であったため、両方のファンから様々な憶測をよんだ。2006年のつま恋コンサートで、シークレットゲストとして登場した中島がこの曲で拓郎とデュエット、このコンサートの名シーンの一つとなった。(Wikipediaより引用) また、シークレットゲストとして登場した中島みゆきさんがDJとして出演されたラジオ番組オールナイトニッポンの中で、この時のエピソードについて語られているサイトを発見。8分過ぎからが核心部分です。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2011.11.19
コメント(0)
またもや週末に見舞われた雨のため、午前中に予定していた和装撮影の仕事は中止に。今秋シーズンの週末の雨の影響で、多くの仕事にしわ寄せがあり、かなりの売り上げダウン要因に。とは言え、天候は与えられた条件。他の仕事で穴埋めできるよう心を入れ替えねば。 夕方、JR博多シティに所用で出向いたついでに一時間半ほどの空き時間を使って博多阪急の催事場へ。ちょうど今日感テレビ市場なるイベントが行われていたので、売場を覗いてみる。一通り回ってみて気になったのが小倉(北九州)名物のぬか炊き。自分は存在を知らなかったが、若松にある料亭 金鍋さんが出店されていた。小倉以外では滅多にお目にかからないモノゆえ、「さばのぬか炊き」3尾400円也を買い求め、夕食の食卓へ。一切れは小さいながらも、さすが料亭の上品な味というか私の舌にマッチして(笑)美味しい!あまりの美味しさに3尾全部を一気に平らげてしまった(汗)。 江戸時代から続く、ぬか床のぬか味噌を煮付けのだし汁として使った郷土料理は、かつての保存食。決してメジャーにはなれない食べものだが、私の故郷小倉が自慢できる料理の一つ。小倉の家庭では今でも一般的に食されている家庭料理のはず。お薦めします。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2011.11.18
コメント(0)
今シーズン最初の忘年会となる交流会が12月初旬にあり、地理的条件に恵まれた自分が幹事役を引き受けることに。福岡市外からもやって来るメンバーの交通の便を考えると、どうしてもJR博多駅近くにならざるを得ない。しかも今回は、最初の30分を(ミーティング)発表の場として使わせていただく必要があり(当然個室が必要)、そう多くはない選択肢の中のお店と交渉しなければならない。ネット上で情報収集し目星を付けたお店には、電話ではなく直接訪問して日程・人数・希望条件を提示してみる。今回出向いたのは、系列店には行ったことがあるものの初めての訪問のため、店舗スタッフの方と顔を合わせるのも初めて。お互いに緊張する瞬間だが、少し会話をすることによって何となくお店全体の雰囲気というか空気感を把握できた。しかも当方の希望である個室も時間の延長も問題なく、更に12月初旬のみ期間限定の特別割引プランまで適用されることになり、申し分のない選択となった。 激烈な競争で消耗戦となっている飲食業界。ネット上の有料サイトを利用した広告宣伝物も無数に存在するが、そのほとんどがメニューや店内の雰囲気等、ハード面だけの案内に終始している。もっとそこで働くスタッフの顔が見えるようなソフト面にも注視して、無料で使えるブログやSNS等も活用すべきだと思う。労働集約型産業で、中々時間を割き難いのはわかるが、ほんの少しの努力次第で他店との差別化も十分可能だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2011.11.17
コメント(0)
観光拠点である博多町家ふるさと館近くでラーメン居酒屋をされていたMさん。昨年末から突然お店を閉めたままの状態になり、そのうち別の店舗がテナントとして入った。以前の大将とは時たま立ち話したり、たまにお店にも顔を出す間柄だったので、その後の消息が気になっていた。先日たまたま隣のイタリアン・レストランのオーナーシェフが店頭にいらっしゃったので、思い切って何かご存知か伺ってみた。結果、大将はもう帰らぬ人となっていた。風の噂に何となくそういったことも耳にしていたが、更にショックだったのは(自分が推測していた病死ではなく)自ら命を絶たれたということ。享年38歳、奥様とまだ2歳のお子様を残して。いつも温和で気さくな人柄だった大将の印象からは全く想像だにしなかったことで、強いショックを受けた。と同時に、近い場所にいながら何も気付いてあげられなかった自分自身の不甲斐なさをもどかしく感じた。謹んでご冥福をお祈り致します。大将との最後の交流記録はコチラ。 近所にある別の飲食店経営者の方ともたまに話し込むことがあるが、飲食業界は店舗の入れ替わりも激しくまさに消耗戦。資本力の劣る個人オーナーが生き残っていくのは、本当に大変な時代だ。色んな意味で勉強が欠かせないのは他の業界でも同様だが、孤立しがちな零細個人事業主には、経営者仲間や相談(雑談)相手、ガス抜きの場が必須だと思う。かつて私自身も仕事の進め方に苦労し、10年ちょっと前には軽い鬱状態というかノイローゼ状態になった経験があるだけに、悩める方の気持ちは痛いほど理解できる。8年以上に亘って毎日毎日こんな日記を書いている背景には、誰かに自分の声を聴いて欲しいというストレス解消的意味合いも大いにある。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま31位に。
2011.11.16
コメント(2)
朝6時半、火曜日恒例の朝活!早朝ビジネス勉強会「坐忘塾」に参加するため福岡大名へ。参加者(残念ながら本日は)2名で聴講した本日の教材は、社長動画サイト賢者の選択より 株式会社エイチ・アイ・エス 代表取締役会長 澤田 秀雄氏による 「ハウステンボスの再建に名乗りを上げた挑戦者・澤田秀雄。勝算99%自信の秘訣に直撃」。 内容ダイジェストは以下のとおり。☆事業には「運」が大切。勝ち番号=ラッキー「7」。☆ハウステンボス破たんの原因1.ランニングコスト→ディズニーランドの1.6倍の大きさあるため、経費・維持費がかかる。2.商圏が小さい。→関東圏の広域から集客できるディズニーランドとの違い3.アクセスが悪い。→都心部から15~30分&成田・羽田を含めた交通アクセスを利用できるディズニーとの違い。4.魅力が少ない。→ディズニーのノウハウ、アミューズメントの多さとは比較にならない。リピーターになり難い。5.利用料が高い。☆再建を引き受けた理由1.地元からの要請2.観光資源の存続3.地域観光の発展4.H.I.Sの国内強化&インバウンド事業(海外から日本を訪れる旅行者相手の事業)の拠点5.チャレンジ精神☆再建構想1.観光ビジネス都市2.無料ゾーンの設置(経費削減)3.ビジネスの拠点化4.テーマパークの魅力向上5.東洋一のアウトレットモール6.医療観光7.アジアからの集客☆カジノ構想・カジノのある街=安全・カジノ=アミューズメントの一つ、ショーやコンベンション等の利益大きい。☆九州の観光資源との連携→観光立国のモデルに。☆アジアからの集客で必要なこと=ソフト面(言葉・サービス面)の向上☆澤田流の秘策→観光の最も難しいところ=オフ対策→オフ期に世界的イベントを開催・ガーデニングの世界大会「チェルシー」☆事業戦略のキーワード=「平和」>・観光産業=平和産業→「楽しい」「美味しい」=闘おうという気にならない。☆企業の社会的使命=利益を再投資し、地域に還元すること 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま33位に。
2011.11.15
コメント(2)
七五三シーズンに唯一ご用命いただき、お世話になっている香椎の富士写意館様へ集金業務を兼ねての訪問。過去の記録をたどってみると、何と今年がちょうど10年目にあたる。本来は、販促集客効果を狙っての仕事な訳だが、近年その効果が若干落ちてきているということで、社長より相談を受ける。まだまだ前例は少ないが、こういったコンサルティング営業で適切なご提案をできるようになるのが自分たちの理想。今回の七五三シーズン終了後の打ち上げ兼反省会の席で、他のスタッフからも意見を集約し、フィードバックしていきたいもの。 スタッフF氏が前日に観光のご予約をいただいていたのに乗じて、私も午後より観光営業の現場へ。思惑通りセッティングして待機するやいなやお声掛けがあり、ご案内に。この時期の博多では、大相撲九州場所が開催されていることもあり、他県からのお客様が宿泊のうえ観戦されるというパターンがあるようで、観光ニーズにもつながり易い。これまでほとんど見過していた需要であり、七五三営業がピークを過ぎたこの時期、新たな展開を実践してみよう♪ 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2011.11.14
コメント(0)
晴れのち曇りの写真撮影にはうってつけの日曜日。七五三詣でピークの本日、営業の現場は香椎、筥崎宮、櫛田神社、住吉神社、イオンモール直方と全部で5ヶ所。私自身は昨日に引き続きスタッフ1名と共に筥崎宮での七五三記念撮影対応に出向く。朝方はそうでもなかったが、11時前くらいから一気に人波が押し寄せ、2時間近くノンストップの大盛況。余裕がある時には、ご家族全員で撮影していただくためにシャッターを押したりしていたが、この流れがラッシュ時にもどんどん続く。先に撮影されているお客様の様子を見て、次のお客様も同様に反応されるという好循環の流れができ、こちらの考える理想的な展開に。 さて、人力車にご乗車されたお子様の記念撮影を自前のカメラ・ビデオを使ってやっていただくというサービス、一体価格設定はどうなっているの?と誰しもが思われることかと思う。当方の看板には以下のような表記があり、お代は木製の賽銭箱に入れていただくシステム。記念撮影カメラ持参の方お代=お気持ち創業した年に思いがけず熱烈な需要のあることに気付いた市場であるが、この表現のキッカケは、確か観光営業をやっている際に土産処のスタッフの方よりいただいたアドバイスがヒントになったものだと記憶している。この価格設定のないサービスのメリットは、・一律に価格設定してしまうと、その価格に見合う価値観を感じない方は素通りしてしまう。・いくらでもいい(極端な話1円でもOKだし、実際に若干入っている)ということで、誰もが気兼ねすることなく利用できる。・その結果、人だかりができ、人が人を呼ぶという好循環が生まれる。・富裕層の方だけが対象ではないため、そうではない家庭のお子様でも淋しい思いをすることがない。・釣銭が不要。繁忙ながら超充実した時間を過ごせた本日、筥崎宮での実績は史上二番目の数字を叩き出した。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2011.11.13
コメント(0)
本当に久々の晴天に恵まれた週末土曜日。今月15日の七五三お祝い直近の週末ということでこの土日が神社への七五三詣ではピークを迎える。他の予約仕事が全く入っていない本日は、スタッフ4名で七五三記念撮影営業に専念。創業時より出向いている筥崎宮を始め櫛田神社、住吉神社の三社境内で営業させていただく。筥崎宮に出向いた私も大勢のお子様方に対応し、先週に引き続いて充実した時間を過ごすことができた。協力してくれたスタッフのみんなにも感謝! 本日の助っ人要員3名は全員男性。それぞれ知り合ったきっかけを考えてみると、F氏:彼が大学生時代に町起こしイベントに出向いた際、知人からの紹介N氏:異業種交流会(っていうか単なる飲み会)で、たまたま同じテーブルに座ったS氏:派遣営業で怪しい会社の新規ルート開拓をやっている時の同僚といった感じ。某セミナーで知った以下の言葉がお気に入り。小才は、縁に出会って縁に気づかず。中才は、縁に気づいて縁を生かさず。大才は、袖すりあう縁をも生かす。(柳生家家訓) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2011.11.12
コメント(0)
二ヶ月前、博多での観光人力車ご利用時に予約をいただいていたお客様が、カナダから来訪された友人ご夫婦を連れての再訪。午後よりスタッフ2名で準備していたところ、観光拠点にいらっしゃった別のお客様二組より声掛けがあり、急遽ご案内。またご予約の仕事を終えた後、近くの神社境内で雑談をしていると、更にまた別のお客様よりお声掛けが。観光人力車の「待ちの営業」には何年経験しようともいわゆる定石というものがなく、本当に水ものなのだが、まれに今日のような「追い風」が吹く日がある。アグレッシブな客引き行為を一切しない自分たちとしては理想的な展開だ。 過去ブログのキーワード検索機能で「定石」を入れると、いくつかヒットするものがあったが、その一つがコチラ。既に前職の会社に勤務していた年数よりも起業してからの経験の方が長くなり、口外することがほとんどなくなったが、仕事のターゲット層を考えた場合、化粧品会社での経験が大いに活かされている。私のような落ちこぼれダメ営業マンでも、自分に合った業種を選択しさえすれば、能力を発揮できる分野があった。自分自身の天職・適職を考慮する際、商売相手となるターゲット層が誰か?は非常に重要。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.11.11
コメント(0)
久々に料理してみようと思い、味噌汁に入れる舞茸をスーパーで購入。パッケージを開け、何気なく生産者のところに目を向けると、一正蒲鉾(株)の表示が。「なんで、蒲鉾の会社が舞茸?」と思ってネットで検索してみる。祖業は「水産ねり製品および各種惣菜の製造販売」とあるが、1996(平成8)年から新たに舞茸の生産販売事業を開始されたようだ。 舞茸の生産販売ではシェア過半で首位を維持しているのが雪国まいたけ。ずばり社名自体にまいたけの文字が表示されている。が、過去の記事を探していて、創業者で現社長でもある大平喜信氏の今に至るまでの壮絶な経歴を発見。創業時の社名は「大平もやし店」であった。 かのエルメスも19世紀の創業時は馬具屋。時代の変化に対応して事業内容も変化しているのだ。私どもが手掛けている「人力屋」もまさに同様のコンセプトを持っている。50年後には、ひょっとしたら人力車業が副業になっているかもしれないし、屋号自体“jinrikiya”みたいな英語表記になっているかもしれない。ただ、そこで一緒に仕事をする人に流れるDNAだけは変わることなく守られていくであろう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2011.11.10
コメント(0)
二日間の出張の疲れを癒す間もなく、平日ながら天神警固神社での結婚式送迎現場へ。平日午前(通勤ラッシュ後)の天神は、ひっそりと静まり返っていつもの喧騒とは無縁の空間で、こういった思い出イベントに相応しい場を提供してくれた。復路で通りかかったソラリア1FのLOVE FMスタジオで生放送中のDJ TOM Gさん(トム爺さんではない)よりCongratulation!メッセージを電波に乗せていただけたのもラッキー。本日ご結婚の新郎新婦様、本当におっめでとうございます。どうぞ末永く仲良くお幸せに!! 今月に入って初めての喪中ハガキが届いた。差出人は個人タクシー持丸謙吾さんの奥様からで、今年6月2日にご主人が享年79歳で永眠されたことを知らせる内容で大きなショックを受けた。最後に出会ったのは2009年10月18日のことで、その時思いがけずいただいたネクタイが形見となってしまった。かねてより「いつか」は持丸さんの個人タクシーに乗って洗礼を受けてみたいと思っていたのだが、それも叶わぬことになってしまった。謹んでご冥福をお祈り致します。 漠然と「いつか」「今度機会があれば」と思っていることは永遠に訪れない。思い立ったが吉日を肝に銘じよう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2011.11.09
コメント(0)

山鹿での「観光人力車」営業二日目。昨日とはうって変わって朝からご予約の電話も入り、玉三郎丈の公演時間以外はほぼフル稼働状態に。始業前、地元では最古の金剛乗寺さんに参拝してきたご利益か。本日ご用命下さり、一緒に山鹿散策を楽しんで下さったお客様方、本当にありがとうございます。お陰様であっという間に時間が経ち、充実した時間を過ごすことができました! 休憩時間を利用して、福岡より同行のスタッフF氏と共に一部観光施設を改めて見学。見学したのは、町の最も南側に位置する下町の、お米をキーワードにした千代の園酒造さん、こうじ専門店木屋本店さん、手作り体験可能なせんべい工房。他県から来た一観光客の視線で町中を見回し、自ら体験したことを自分の言葉でお客様に伝えるのが最も説得力あるガイドとなる。手っ取り早く山鹿のことを理解していただくために一般の方にお薦めなのは米米惣門ツアーなる一時間ほどの現地ガイド付き町歩き。詳細はリンク先参照。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2011.11.08
コメント(0)
早朝より熊本山鹿に向かって出発。8日(火)まで地元八千代座で開催されている坂東玉三郎特別舞踊公演に伴う観光人力車営業の応援。今回は現地で一泊できるということで、個人旅行を兼ねたような出張。先週の営業時に比べると決して「追い風」ではなかったものの、スタッフF氏と共に地元ガイドのように案内をさせていただく。気付いてみればこの日、現地人力車スタッフは現場に出られず、県外スタッフの自分たち二名だけが営業に携わっていた。場所は変われど、基本知識さえしっかりマスターしていれば、観光人力車営業はどんな観光地でも対応可能。まさに、商人は何処からでも養分を吸い上げられる浮き草でなければならぬということ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2011.11.07
コメント(0)

昨日に引き続き、またしても雨の日曜日。早朝より当日のセッティングを予定していたものの、降り止まぬ雨のため七五三記念撮影の自主営業は基本的に中止。スタッフ一名は香椎宮前の写真館へ直行、そして別スタッフ2名で3ヶ所の結婚式現場を分担することに。筥崎宮での結婚式送迎に出向いた私が往路の送迎を終えた頃、ほぼ雨が降り止んだ。この天候であれば、七五三対応も可能と判断し、急遽記念撮影用の備品をトラックまで取りに戻る。戻って来るやいなや、一組のお客様に呼び止められる。「今日はいないと思ったけど、今からでも撮影できますか?」もちろん可能な旨を伝え、急いで準備して対応。この動きをご覧になられた他のお客様方が即反応され、一気に行列ができるくらいに集まって来られた。「ひえー、まだ結婚式の復路送迎が残ってるし、(近場に保管している)もう一台の人力車を取りに行かねば、記念撮影対応もできなくなるぞ」と頭の中では悶々としながらも、目先のお客様対応に追われた。このラッシュは30分ほどで収まったため事なきを得たが、やはりおそるべき筥崎宮の集客力。昨日リーグ優勝した、ソフトバンクホークスが毎年勝利祈願に訪れる勝ち神様ゆえ、そのご利益と信じたい。本日めでたくご結婚の新郎新婦様には改めてご祝福申し上げます。どうぞ末永くお幸せに!! すべての現場を撤収し夜8時を過ぎた頃、プライベートでライトアップされている櫛田神社境内へ。数少ない灯明とライトアップされた飾り山笠のお膝元に出店されている屋台に入り、小一時間ほど知人スタッフと談笑。その後は翌日の出張に備えて早々に退散。 今宵はこんな曲でも♪Wonderful Life 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2011.11.06
コメント(0)
天気予報通り、あいにくの雨となった土曜日、予定していた七五三記念撮影営業は中止。更に結婚式送迎一件、夜の博多献上道中イベントも雨天キャンセルとなった。長いこと商売に携わっていると、たまにはこういう日もあり得る。大自然に逆らってまで常に右肩上がりの成長カーブを描くのは所詮無理な話。本来4連ちゃんの現場続きのところ、ここは休養しなさいという神様のおぼしめしかも。近所のお寺の前の教訓掲示版にはこんな言葉が。人の世はあせらずあわてずあきらめず 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2011.11.05
コメント(0)
前夜のプレミアム・ツアーでは、業務終了後、参加者の方々との会食の場に急遽同席させていただいた。会場は上呉服町に半年ほど前にオープンしたばかりの博多町家割烹 はた中さん。今回のホスト役である長谷川法世さんを囲んでの和やかな会食となったが、さすがに文化人だけあって、話題は博多の歴史に始まり、文学・小説、プロ野球の話までとにかく博識。とはいえ決して一方的な話ではなく、ご婦人方の話にもじっくり耳を傾けられ皆様ご機嫌であった。良好な人間関係を保つためには人の話を聴いてあげることが大切だということを実感。この度のツアー主催者である博多町家ふるさと館様には改めて感謝申し上げます。 本日のご婦人方の話の中で、過去の写真やアルバム、古いビデオ等をどうやって整理すればいいのか、といったことが話題になっていた。おそらく誰もが気にしていながら(かく言う私も)延ばし延ばしになって、結局押入れの中で眠ったままの状態という方がほとんどだろう。先日の整理収納アドバイザー認定講座の中でも取り上げられていたことで、この面倒なことをリーズナブルに解決してあげるワンストップ・サービスには大いにニーズがありそうだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2011.11.04
コメント(0)

晴天に恵まれた文化の日(本来は明治天皇の誕生日だったというのを初めて知った)。本日より期間限定の思い出イベント七五三記念撮影での神社境内自主営業がスタート。ウォーミングアップを兼ねた本日は、まず櫛田神社並びに住吉神社の二社で開始。一年ぶりの仕事ながら、すっかり地域に根差したものとなり、七五三詣りを済ませたご家族連れの方が次々と記念撮影に訪れて下さる。創業期に悩まされた「胡散臭さ」とは既に無縁だ。お子様方の健やかな成長を祈念する思い出の日に、私ども人力屋をご活用下さり、本当にありがとうございます。尚、当記念撮影イベントは11月23日(祝)までの土日祝日、福岡市内の筥崎宮・櫛田神社・住吉神社で行っております。時間帯によっては不在の場合もあり、また雨天時は中止となりますので、ご了承下さい。 11月2日(水)より6日(日)まで開催される博多ライトアップウォーク2011の一環で、本日夜は博多町家ふるさと館様主催のプレミアム・ツアーへご用命。館長である長谷川法世さんと共に夜のライトアップされた寺院を人力車にご乗車されて巡るというプランで、全5名の方を三台の人力車でご案内。予想以上の行列のため、妙楽寺・順心寺は訪問できなかったものの、承天寺、東長寺のライトアップ見学並びに夜の聖福寺境内を散策することができた。年々と博多の夜を彩るロマンチックなイベントが増えているのは歓迎すべきこと。自分たちのような非日常を演出する者にとってもまさに追い風だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2011.11.03
コメント(0)
早朝よりスタッフF氏と共に熊本山鹿へ。昨日より開催されている八千代座坂東玉三郎特別舞踊公演に伴う観光人力車の営業応援。5年前より可能な日程のみ出向くようになったが、本日は日帰りでとんぼ返り。午前中は山鹿中心部初訪問のF氏に対する観光案内レクチャー。狭いエリアに観光資源が集中しているため、ポイントを押さえたご案内をすることにより、後は他県の者でもトークで何とかこなせる。昼食後即ご予約の電話をいただいたのを皮切りに、夕方まで「追い風」に恵まれ、充実した時間を過ごすことができた。 福岡に戻って翌日の現場準備を終えると既に22時。まさに7-11労働の世界だが、それほど疲れを感じることがない。同行のスタッフとも話したことだが、自ら選択した仕事で他人から拘束されることもなく、自分の意思次第で報酬も大きく変わるゆえ、精神的ストレスを感じることなく長時間労働に耐えられるのだと思う。逆に、最も精神的にしんどいのは、企業の歯車として与えられた仕事に理不尽を感じながらも、ただ定時から定時まで義務的にこなす仕事。貴殿はどちらを望まれますでしょうか? 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2011.11.02
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者5名で視聴した本日の教材は、三年前に一度鑑賞したバックナンバーより、株式会社いろどり 代表取締役 横石知二氏による「後期高齢者は“好機”高齢者だ!」。内容ダイジェストは過去のものをご参照願います。いずれにしても本日の一番大きな教訓は、朝起きた時に、これをやらないといけないと思えるものがあるかどうかという一言に尽きる。 先日、以前勤務していた会社の後輩より久々に電話。会社の近況報告を受けたのだが、現在まさに「リストラの嵐」状態ということ。特に45歳以上の社員に対して首切り部署へ配属の上、社内にデスクがなく毎日直行直帰、売上ノルマ課されて達成できない者は不要という強硬な体制が続いているらしい。そんな話を聴くにつけ、退職当初は自分も随分しんどい思いをしてきたが、思い切って踏ん切りをつけて結果オーライだと痛感した。今は小さい所帯ながらも朝起きた時にこれをやらないといけないと思えるものが目白押しだ。この後(11月2日)熊本山鹿に出発。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2011.11.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


