全12件 (12件中 1-12件目)
1

関東地方の梅雨明けは8月にずれ込むかもというお話もありましたが昨日7月30日になんとか梅雨が明けました。今日は千葉の最高気温27度予想北から風が吹き、さわやかで過ごしやすい梅雨明けです。お肌への日差しが気になる乙女としては梅雨が長引くのはそんなに苦になりませんでしたが、日照不足で梨の農家はヤキモキだとか夏野菜の成長も・・・いろいろ困る事もあるようです。でも今日からは日差しも大丈夫我が家のゴーヤ君も梅雨が明けてほっとしている様です。 たった一つのゴーヤ兄だけになってしまいましたが彼独りでがんばってくれてゴーヤカーテンが出来上がりました。快い日影が出来ています。グリーンカーテン、気に入りました暑くなるのは嫌でもありますが楽しみも付随します。毎朝雨戸を開けるときも今日はゴーヤ君元気かなとわくわくします。花は もう50個くらい咲きましたが、まだ雄花ばかりです。雌花が咲いたら、花火でも上げましょう。摘心をしたほうが雌花が付きやすいと聞きます。で、摘心した芽をかじってみたところやはり苦かったです。
2006年07月31日
コメント(10)

房総半島という名前は小学校の社会科で覚えましたが太平洋側を外房、東京湾側を内房ということは千葉県に住むようになって初めて知りました。昨日、関東地方は梅雨の中休みだったので特殊任務遂行のため、外房に行ってきました。九十九里浜南端のJR太東駅で電車を降りると、空気が爽やかで驚きさすが太平洋の土地ですしかも田園地帯なのでヒートアイランド現象もありません。蒸し暑い都会とは全く違いました。九十九里とはいえ、私が行ったのは海ではなく山の方。鳴いてきた蝉はヒグラシとアブラゼミでした。ヒグラシの声を聞くと山に来た実感がわきます。鳴き声はこちらヒグラシアブラゼミ太東駅周辺は梨畑が多いのですが、梨は出荷まで秒読みの段階で、梨畑は青いネットをかぶせて厳戒体制がしかれていました。田んぼの稲も青々として秋の収穫に備えていますこのまま、台風被害などに遭わないで無事を祈ります。
2006年07月27日
コメント(10)

私は自分のパソコンを持ちませんお嬢様のパソコンを貸していただいています。お嬢様は優しい方で、いつ使っても良いと言って下さいますでも、時々 何やら長い間 パソコンに作業させている時がありますこの土日は終日、パソコンが作業中でした。なので居候の私は、遠慮するよりありませんでした。では、土曜日に私は何を載せようと思ったのでしょう。それは、ミンミンゼミが今年初めて鳴いたということです。雨が上がった7月22日、夕方6時頃から10分間くらいでした。今も雨がやっと上がり、ミンミン鳴いています。声だけなので写真はとれませんでした。写真はこちらをご参考にミンミンゼミの写真ホームページには無断転載禁止って書かれていますがリンクを張るのはなのですよね。それから万両の2年ぶりの花を発見したこと。この万両は6年前に種から芽生えた鉢植えです一昨年は、赤い実を眺めたいので春になっても ずっと室内に置いていたら赤い種はヒヨドリに食べられずに残ったのですがその年は次の花を咲かせてくれませんでした。やはり太陽の光が必要という事がわかり庭の片隅に放ってみると、今年はちゃんとつぼみが付きました。開花した花も2個これが赤い実になる頃には、お正月。梅雨が続き、暑い夏ですが、心は もうお正月ということにして暑さを乗り切ってみましょう。できるかな
2006年07月25日
コメント(8)

関東地方、やっと晴れましたが、また午後から雨だそうです。日焼けしないで済む・・と言っている場合ではありません。梅雨末期の豪雨で、長野や日本海側で多くの被害、犠牲者が出ています。高層ビル、高層マンションが立ち並ぶ時代なのになんとか大雨の被害を防げないのかしら・・と残念です。今年は日照不足なのでゴーヤも成長不足と思っていたら神奈川ではもう十何個も収穫という話が聞こえてきました。では、我が家のゴーヤはというともう20個くらい花が咲いたのですが皆雄花のようです花柄が糸のように細く朝咲いたこと思うと、夕刻には散ってしまいます。これからどうなるのかしらPCで検索してみました。摘心すると雌花が付きやすいとの情報をキャッチでも、日除け目的なので上にも伸びてもらわないといけません。しばらくは雄花で我慢しましょう。蔓は2m以上になりました。全景写真をupしたいのですが画像縮小の方法がまだ会得できていません。こんなのが横に5列くらい広がっていると思って想像力を働かせて見て下さい。PC情報によると台風でゴーヤのネットが壊れたお話も我が家の百円均一で買ったネットは、 さて本日safariで画像登録する方法を、発見「参照」が出ないので困っていましたが「ファイル選択」で選択するのでした。しかも、「ブログで出来るホームページ作り」という本を探っていると探していた画像の横に文章を流す方法が書いてありました早速、ヒマワリの日記(7月14日)の文章も画像の横に流しました雨が降って暇だったので収穫ありここからはソナタ個人の覚え書き画像の横に文章を流し込む方法<IMG・・・・>ののところに「スペースalign="left"スペースhspace="20"」と入れると画像は左、画像の上下を空けたければvspace="20"など文章流し込み終了は<brスペースclear="all">で
2006年07月20日
コメント(10)
我が家のトトロ、連絡不能になってからもう半月が経ちましたうるさいソナタがうっとうしくて逃げ出したのでしょうかその可能性はゼロとは言いません。誰でも、現状から逃避したい気持ちになることはあるでしょう。でも、それは、せいぜい現在の消費税率と同じく5%くらいのことでしょう。トトロは特殊任務で中国に行っているはず。そして昨日の夜9時に中国国際航空で成田に到着予定でしたこちらは、お迎えだけではつまんないので、夕方5時に家を出て、6時にはもう成田空港に到着しました。そして6月に開業したというショップを見て回り、滑走路を眺めながらタイ料理の巻き麺とかいうものを食べましたで、少し早いけれど・・と思いながら到着ロビーに着いたのは8時半。初めに見た時の電光掲示板は遅延とも何とも書いていない表示でしたが・・5分くらい後に眺めたら「日付変更」Oh!No! それって、今日到着じゃないという事ですよね。尋ねてみると翌朝8時出発、11時到着に変更になったとかしかたないので一人で すごすごと帰ってきました夜遅い便は「遅延」=「日付変更」なのですね。家に帰ると、翌朝帰るけれど、お迎えはもう結構という電話がありました。私が家を出るのが早過ぎたので、出発変更という連絡が出来なかったようです。こちら便利な携帯電話を持たないのでしようがありません。これからは、現地で飛び立った事を確認してから迎えに行きます。っていうか~~~お迎えは最寄りの駅まででいいんじゃあなあい
2006年07月18日
コメント(10)

昨日は真夏になったかと思いましたが梅雨明けはまだという気象予報どおり、また梅雨空になりました蒸し暑いです。蒸し暑い事を喜んでいそうなお友達を紹介します。オランウータンちゃんです。お嬢様がゴールデンウィークに群馬サファリーパークに行きオランウータンちゃんをだっこさせてもらったときの写真です。メスのオランウータンだそうです。個人情報のため、お嬢様の顔は入らないようにさせていただきました。お嬢様は動物が大好きで、疲れた心を癒してもらっています。我が家はやっと一戸建てに住めるようになったのでお嬢様のために犬を飼いたいと思っていたのですが、私が乳がんの手術をしてリンパ節を採りDrから「ペットは犬猫ひっかき病などがあるので、お勧めできません」と言われて断念。その代わり・・というわけで、機会があれば、よその動物に癒してもらっていますウータンちゃん、お世話になりました。ありがとうこれから夏休み。ご希望の方は 11月頃まで だっこさせてくれるはず。オランウータンだけでなく虎とかもだっこできるそうです。詳しくは群馬サファリパークのインドネシアフェスティバルをご覧下さい。(なぜか)神奈川県民は半額とか、栃木県民茨城県民は7月中は半額とか書いてありますよ。ゴールデンウィークには駐車場は混んでいたとか。お嬢様は旅行会社の日帰りツアーを利用したので駐車場待ちはしなくて済んだとか
2006年07月16日
コメント(10)

猛暑東京は今日34度です。そんな予感がしたのでしょうか。腰痛で出来なかったエアコンのフィルター掃除を昨日なんとか終えました。で、今朝、お嬢様が本年初のエアコンのスイッチONして、身支度を。暑いのにお勤めご苦労様です。こんな暑い日は、暑くないと楽しめない花を眺めるのが一番。となると、ヒマワリの右に出るものはありません「ヒマワリは東を向いて咲く」というお話があります。実際は太陽の方を向くので、家の南側に植えると、東向きや南向き、つまり、家の方は向いてくれません。太陽を追って1日に向きを変える訳ではない模様。で、今回、北西向きのフェンスの外に植えてみたので、どちらを向いて咲くかちょっと楽しみにしていました。結果は西向き、北西向き、北向き・・と お互いソッポを向いて咲いています。やはり、光を求めて咲きました。ちなみに、北向きのフェンスの外に植えたヒマワリはみんな北向きに咲いています 結局、北側に広い庭がない家では、どこに植えても家の方に向かって咲いてくれる事は無いということです
2006年07月14日
コメント(10)

4月29日緑の日に蒔いたゴーヤの16個の種。待ちに待って、やっと芽が出たのは台風1号のおかげで気温29度になった5月22日でも結局芽を出したのは8分の1の確率の たった2個でしたそのうちの1本は、風で根元からポキリと折れて支柱への固定が甘かった私のせいです。ごめんなさいで、すくすく育っている期待の残り1本7月1日に初花が咲きましたが、その日の夕刻、雨で落ちてしまいました。 でも心配いりません。このところの30度の気温でゴーヤは大喜び昨日新たなつぼみが膨らみました。つぼみの下の針金のような花柄を5cmくらいたどってみて下さい 花柄の根元に座布団のように小さな葉が付いています。本体の葉はもみじのようにギザギザがある大きな葉なのに花の根元の葉は ハナズオウの葉のような形でおもしろいです。そして本日7月12日 めでたく花が咲きました 左の方にもう一つの花が隠れているのが見えます。つまり、今日咲いた花は2個目と3個目という事です。花柄は針金のように細いのに、こんなところに実がなるのでしょうか目的はグリーンカーテンなので実らなくてもいいのですがやはり、作った限り実を収穫したいです。16本のはずが、たった1本の淋しいゴーヤになってしまいましたが1mくらいに育っています。昨日2階の窓からネットも垂らしました。これで今年の夏は涼しいリビングでテレビを見れるはず昨日のNHKでブログの教室がありましたこちら日記を書いて、皆さんの日記を見るだけで精一杯皆さんのような日記にするには100年早いと思っていましたがテレビのおかげで本日「A」「B」の使い方がわかりました初めての色付き太字でもSafariだと出来ますが、Explorerでは「B」の画面も「EMOJI]の画面もありません。うちのExplorerは古いVersionかもしれません。でも こういうふうにソフトのせいにしていては進歩無しでしょう。無理のない程度にボチボチ研究してみます。それにしてもNHK教育テレビは語学講座もいろいろやっているのでありがたいこれからもNHK受信料払います。
2006年07月12日
コメント(8)

7月1日、ゴーヤに初めて花が咲きました右の方にある黄色い花、見えますでしょうか 花柄はとても細く、こんなところに花が咲くとは思ってもいませんでした。近くで撮りたかったのですが腰痛のためこれが精一杯。そして、この写真を撮った後、雨が降り、花は散ってしまいました。たった1日だけの花でした。その後、もう10日くらい経つのに、実の気配はありません。待っていますが、2個目の花もまだ咲きません。このところ梅雨空が続き、今日は曇りで最高気温28度。明日から晴れの日が続きそうなのでいよいよこれから花が咲き乱れる予定。
2006年07月10日
コメント(8)
20年近く前に傘をさしながら雪かきをしていてぎっくり腰を初体験。左右不対称の姿勢が良くないとは知りつつ・・油断していると、時々再燃します。6月初めにバランスボールに乗っていて、腰痛の予感がしましたが、何とか納まったと思っていました。が、・・庭のハマナデシコに支柱を立てようと、左手を伸ばしてやっちゃいました。それから4日くらい、横になってテレビを見る生活が続いています。映画を録画したものも溜まっているので見飽きるくらい見ました。やっとPCの前に座れるようになりましたが、まだ油断大敵庭仕事は程々に。治ったら、背筋 鍛えないと
2006年07月07日
コメント(6)
間もなく80歳になる母はJRジパングクラブに入会していてJR3割引で あちこち行っているようです。母の話によると60歳を超えると入会できる。 年会費は3500円 夫婦どちらかが60歳になると加入できる 200km以上なら運賃も特急券も3割引になるという話でしたがパソコンで検索して詳しく見てみると少々話が違っています本当は女性は60歳以上、男性は65歳以上年会費は3670円夫婦どちらかが65歳以上なら夫婦で6120円の年会費で入会できる201km以上乗れば 3回目までは2割引。4回目からは3割引新幹線は こだま、ひかり は割引になるが のぞみ はダメ夫60歳ならあと数年で・・と思いましたが65歳となるとまだまだその頃には別の割引が設定されているかも知れません。10年先の事を言うと鬼に笑われそうです。母は、降りる駅より2駅先まで切符を買って201km以上という条件を突破させるという裏技で結構 得していると満足げです。母がジパングクラブを利用して行った栂池高原は今年は例年より雪解けが遅く、6月中旬にはまだ雪道だったそうです。でも、所々で雪が融けていて、水芭蕉も少し見る事が出来たとか。そして何よりも良かったのがロープーウェーから白馬や槍ヶ岳が見えた事だそうです。
2006年07月04日
コメント(4)

見るも涙、聞くも涙のお話です昨日朝、雨が降り、風が吹いていました。朝起きて雨戸を開けたときはゴーヤ兄弟は元気でした。でも、お昼頃に見ると、ゴーヤ弟がしおれています兄は元気です。兄弟同じように水やりをしていたので訳がわかりません。どうしたのかと思って、そばに行ってみると弟の根元がポキリとちぎれていましたどうやら、支柱に止める止め方が悪かったので、風で揺れてちぎれたようです。斜めに誘導しようとしたことに無理があったようです。 根元でちぎれては回復不能。弟君には申し訳ない事をしました。こうなっては、残った兄君にがんばってもらうしかありません。これから台風のシーズン前途多難ですが 弟の分まで 兄をしっかり止めて、乗り越えようと思います
2006年07月02日
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


