全16件 (16件中 1-16件目)
1
9月28日の日記に書きましたが9月27日の夜、給湯器の浴室にある電源が給湯の途中で突然OFF状態になりました。その翌日(9月28日)の朝、もう一度、外のコンセントを抜いて、入れなおすという作業をしてみましたが、やはりダメなので取扱説明書に載っている修理センターに電話で相談しました。「部品の取り替えになるかもしれません。修理に行くのは、明日になります。」ということでした。その夜、台所のリモコンで浴槽に給湯しました。見ると浴室の給湯器の電源が、復活しています。今朝、修理担当の方から修理に来る時間の相談の電話があったので「昨夜から、回復しているのですが・・」「昨日は晴れたので回復したのですね。故障ではなさそうなので今日の修理には行く必要がないですね」故障した日は雨、その翌日の回復した日は晴天でした。故障でなくても雨などで給湯器が濡れると給湯器の中のコネクターが湿気で漏電しブレーカーが作動。その後、コンセントを入れなおすと、再起動して復活する。今回は湿気が抜けるのに時間がかかったという事らしいです。「晴れているのに、こういう事になったら修理が必要になるでしょうからその時は連絡してください」との事なので「給湯器が濡れないようにする方法はないのでしょうか」「全体を被うと、排気の関係で支障が出るといけないので・・屋根をつけるなら・・かも・・」あのパロマ事件を思い出しました。素人が余計なことをしないのが良いみたいです。それにしても、濡れるとトラブルが生じる給湯器を屋外の雨ざらしにするというのは・・やはり、改善の余地ありですね。世の中、いろいろトラブル続き。また、一つ勉強になり脳年齢、1ヶ月若返りました。
2006年09月29日
コメント(10)
昨夜、お風呂に給湯するためにスイッチを入れたはずなのにしばらくして見てみると電源OFF日増しに脳年齢が高くなっているためスイッチを入れた事さえ忘れたのかしらと、まじめに心配しながら浴槽を見てみると途中までお湯が入っています。・・・ということは・・・給湯器の故障2ヶ月前に、雨が続いた時にも良く似た事が起きました。その時は、修理センターに相談して電話で教えて頂いた方法で簡単に治りました。1、電源を切って2、外のコンセントを一度抜いて、 プラグを乾いた布で拭いてから、 もう一度コンセントを入れる今回も雨の後です。でも、今回はこの方法では台所の電源が入り、お風呂は給湯が完了したもののお風呂場の電源はOFFのままです。これでは、追い炊きが出来ません。修理センターは24時間受け付けていますがもう夜の10時を過ぎていたので今朝8時半を待って電話したところ「ただ今、混み合っております。 しばらく、お待ちになるか・・」世の中、いろいろ トラブル続き細長~い ソナタが 短~く 修めまっせだいじょうぶ、なんとかなります。 24時間受付のサポートセンターは夜間は遠慮して・・と思っているうちに電話が混み合う様です。夜間に電話する方が良いと言う事がわかりました。一つ賢くなり、脳年齢1ヶ月くらい若くなりました。
2006年09月28日
コメント(4)
4年前の9月27日、乳がんの手術を受けるために入院しました手術は9月30日でした。普通、前日に入院することになっています。幸か不幸か、手術の日は月曜日でした。前日は日曜日。その前日は土曜日。銀行の営業日の計算と同じく病院の休診日の土日は日程に入れないのです。つまり、月曜日の前日とは金曜日なのです。で、入院日数は、病状とは関係なく2日増えました。不幸中の「幸」とは入院1日につき1万円支給されるがん保険に入っていたので2万円多くもらえたことです。(よく考えると、そのかわりに、入院費用も2日分多く必要だったのですが)この余分の2日間は不安はあるものの、もうまな板のコイの状態。特に痛い所もなくやっと 嫌な しこりを採ってもらえるという安堵と結婚して以来 初めて味わえる上げ膳 据え膳の 三食昼寝付き 共に病気と闘う入院仲間とのおしゃべり付きの待遇で結構 嬉しい2日間でした。先週の夜、NHKの今日の健康でガンの原因のグラフ(1996 ハーバード大)が紹介されていました。第一位 と 第二位が タバコ(30%)、食品(30%)というのは、予想どおりでしたが比率が減るものの第三位が運動不足(5%)というのは、意外でした(あとは遺伝5%、アルコール3%、環境汚染2%だそうです)癌細胞をこれ以上増やさないために運動が必要の様です。運動と言っても一時間歩くと良いとか。これからは、「駅まで15分も歩く」と考えずに「駅まで15分歩ける」と考える事にしましょう。怪我、ぎっくり腰、神経の破損など歩きたくても歩けない人もたくさんいらっしゃいます。歩けるということは幸せな事なのです。歩けるうちに歩いておかないとところで私は放射線治療を受けていないのですが乳房温存手術をした人は普通、術後に放射線治療を受けるようです。(1ヶ月くらい通う様です)残っているかもしれない癌細胞を放射線で焼くらしいのですが正常細胞も少しは傷むようで、中には、ヒリヒリが残る人もあるようです。9月19日のリンダさんの日記で放射線治療中の肌のほてり・ひりひり感を緩和する事が目的の保冷剤の入った「クールブラ」の試着モニターを募集とあります。詳細はこちら
2006年09月26日
コメント(16)
空き家のハチの巣の駆除についてお願いしてあった自治会長さんから一昨日、 電話が業者さんが見積もりに来てくれたけれどイヌバシリ(とかなんとかおっしゃっていました、家の脇のことです)が狭く隣の土地とは、段差が大きいので足場(はしご)を作れない。こうなったら噴射して、ハチの巣を落とすしか方法はなさそうその場合、外壁が変色するかもしれないけれでどそれでもいいですかとのこと。変色も止む終えないので出来る方法があれば、よろしくお願いしますというと、では、「変色しても責任は問いません」という文書をFAXで送ってくれますかということなので、早速FAXで文書を送りました。そして、今朝会長さんから電話がありハチの巣、撤去完了しました。壁の変色は、ほとんど見られません。とのことで、どなたにも被害が無く済んでほっとしました。これでお隣のご家族もゆっくり眠れる事でしょうスズメバチの駆除は、夜間行なうそうなので昨夜、駆除して頂いたようです。自治会長さんには、大変お世話になりました。
2006年09月24日
コメント(8)

キンモクセイの香りが漂って暑くもなく寒くもなく花粉症の人にも過ごしよい季節です。こんな天気の良い日は・・房総半島の別荘へ政策を練るため数日間こもりに・・と言いたいところですが実際は別荘地にある小さな無人の家へカビが生えないように空気を通し、ボウボウに生えた草を刈るために、1時間に一本しか来ないJR外房線に乗って日帰りで行きました。雨戸を開けた時一匹のスズメバチが、窓の外にいるのを見ました。お隣の奥さんに「スズメバチが威嚇しに来たように思ったのですが近くに巣は無いですよね。今、ハチの季節ですから気をつけないと」と挨拶代わりに軽く話しました。奥さんも、「大丈夫よ。ハチ見ないわよ」とのこと。その後、草刈り中に1匹草むらで弱っているハチを発見しましたが殺虫剤をふりかけると、どこへやら行ってくれました適当に用事を済ませさて、帰ろうかしら・・と思って雨戸を閉めた頃お隣に人の声が「お宅のお隣の屋根の下に大きなハチの巣があるので気をつけて来ださい」このあたり、ほとんど空き地。別荘にしている人が多いですが定住している人も たくさん いらっしゃいます。畑を耕している人も。たまたま、うちのお隣に家が建ち家族3人で定住していらっしゃいます。隣の隣って うち じゃないと思う間もなく隣の奥さんがやってきて「自治会長さんが ハチの巣を発見して・・・」一緒にハチの巣を見に行きました。ホント我が家の裏側、北側の屋根の下に直径30~40cmくらいのハチの巣が左の方の屋根の下ガラス窓の上にハチの巣があるのですが見えるでしょうか。私はこれから帰ってしまい、この家は無人になります。今度来るのは、2ヶ月くらい先。ハチが飛び立った後のはず。でも、お隣の方は見てしまった以上、今夜も眠れないかも。私の空き家には電話もありません。携帯も持ちません。で、お隣が役所に電話してくれて駆除の業者の電話番号が判明。そうこうしているうちに自治会長さんが戻ってきて「なにぶん費用のかかる事。お宅は、普段、留守なのに気の毒。自治会でも補助を考えたいけれどどうなるか駆除の費用を全額出してもらうことになるかも知れませんが・・いいですか」とのことなので「近所の方が刺されて大変なことになるといけません。」ということで、駆除のお世話をしていただくようにお願いしてとりあえず帰ってきました。トトロが気に入って手に入れた おうち子供が小さい頃は九十九里浜の海水浴場にも近く度々行きましたが近頃は子供も大人になりトトロも忙しくて行く暇がありません。手入れはもっぱら この私。行くたびに、何かしらトラブル発生。そして トラブル処理は皆 私。ここ数日間もトトロは出張中で今回の騒動、何も知りません.ため息が出ますがあちらに行くと、また違った世界が広がっています。気持ち次第ではおもしろい所でしょう・・と努めて良い風に考えるようにして季節の物を探す事にしています。帰り道で大きなヘチマがぶら下がっている畑を発見。(50cmはありそう)田んぼではもう稲刈りが終わっていました。かわいい野の花も気持ちを和ませてくれました。
2006年09月22日
コメント(10)

今朝、我が家のトトロの母から電話がありました。「あなたに氏神さんにお参りに行ってもらいたいの」生きていると心配事がいろいろ起こります。私が南久美子さんの「だいじょうぶ」と書いたプレート「なんとかなる」と書かれたタペストリーおっと、これは字が入っていないバージョンでした。普通、南久美子さんが書いたこの猫さんには「なんとかなる」という文字が書かれています。を宝物にしているのは「だいじょうぶかな」「なんとかなってほしいな」という気持ちがあるからです。心配事があるときは家に飾ってある南久美子さんの絵を見ると気持ちが静まりますトトロママはご先祖様を拝まないと何事もうまくいかないといつも言っています。そして、ご先祖様を拝む役目はトトロではなく嫁の私です。でも、今日は「氏神さんを拝んでほしい」との事。この「拝んで欲しい」というお願いは結構重荷だったりします。自分の息子に頼んでよ~と言いたい気持ちもチラホラ。でも、私は鬼嫁ではなく仏?嫁。トトロも仕事で忙しい身。トトロママがこういうのも我が家を心配しての事。承りましょうということで我が家の氏神様山野浅間神社にお参りに行ってきました。これが証拠写真です。まだイチョウは青々としていました。参道の片隅には彼岸花が満開になる準備中でした。関東地方にはあちこちに「浅間神社」があります。関西出身の私ははじめは「あさまじんじゃ」と読んでしまいましたが実は「せんげんじんじゃ」でした。浅間山ではなく富士山にある浅間神社が総本宮のようです。今日お参りした、山野浅間神社は普段は誰もいない、ひっそりとした氏神様です。7月には氏子の人達がお祭りを企画して子供達でにぎわいます。今朝は、しっかり、浅間さんにお願いしてきました。これで、トトロママと私達の願いが叶えられます
2006年09月19日
コメント(12)

台風13号が九州に接近中だそうで関東地方も雨が降り出しました雨が続きそうなので今朝、オルトランでの庭木の消毒を決行しましたアジサイを消毒しようとするとカタツムリがアジサイの葉を食べていたのは君だったのか取り除いて、空き地の草むらに引っ越していただきました。雨が降る前に庭の花の写真を撮りました。秋の七草のうちの二つが庭で秋を演出してくれています。ハギは満開フジバカマは まだ つぼみです。今、一番きれいで 香りが良いのがジンジャーです。ジンジャーといえば食べ物のショウガをまず連想すると思いますが、花の名前でジンジャーといえばこの花です。ミョウガと同様、一度植えると、よく増えます。切り取って家の中に入れると部屋中に良い香りが漂います。
2006年09月17日
コメント(16)
ネットがなぜか2日ぶりに繋がるようになって一難去ったと思ったらまた一難。初めに書きますが、この一難も解決しましたその一難とは・・今朝、雨が止んだので、庭に出てみると・・園芸用のバケツに溜まった雨水に直径2mmくらいの たくさんの黒い糞が混じっています見上げると、そこは椿の木やられた!と思って見ると、椿の葉や枝にチャドクガの幼虫がウヨウヨチャドクガはその粉が着くだけでも、ひどいかぶれを起こします。暑い季節が終わると、チャドクガやイラガが発生します。殺虫剤を庭木に粉霧しないと・・と思っていましたが雨や風のある日は粉霧できません。そのスキをつかれました見るだけでぞ~っとします癌に悪いと言う活性酸素が体中に広がりそうです。それでは困るので「大丈夫。もしかぶれても、ステロイド軟膏という強い味方がいる!」と自分に言い聞かせました。泥棒と見間違いそうな日本手ぬぐいを頭から垂らし帽子、マスク、長袖、ゴム手袋で重装備をしました。椿の木の下にはスーパーの袋を当てた大きなバケツを用意。今日は、ちょっとした用事があるのでゆっくり園芸用の消毒剤を希釈している暇もないのでゴキブリ用の○ースジェットを直接粉霧。すると、予定どおりチャドクガは下に落ちてきました。風があるので、死骸が飛んできて顔などに着いては困ります。死骸でもかぶれるそうですから。こちらは急いで退散。しばらくしてから見ると幼虫はみんな、下(ほとんどバケツの中)に落ちていました。はみ出た物も火ばさみで、ゴミ袋に収めました。これにて一件終了。ほっ世の中トラブル続き。でも何とか なります。さて、見るだけで蕁麻疹が出そうなので写真は撮りませんでした(というか、急いでいたので撮れませんでした)チャドクガ、イラガとはどんなものか?気になる方。見る勇気のある方はこちらチャドクガは椿や茶の木によく付きます。夫の母は、私の腕がかぶれると困ると心配して「椿の木は取り除いたら?」と言ってくれます。でも、この椿の木は私達が引っ越してくる前から近所の方々に人気があった木だった様です。私達がここに家を建てた時元あった場所から移植されて枯れそうになったけれど近所の方々が交代で水やりをしてくれたそうです。なので、私達にとっては大切な木なのですこれからは忘れずに4月、9月になると消毒しなくちゃ。
2006年09月15日
コメント(14)
9月13日に急にネット接続不能になりました。8月末頃にも繋がりにくいときがありましたが時々繋がっていました。が、今回は2日間全く切断状態。私が、ブログをみていた後だったので何か壊したのかしら?いよいよ修理かしら!と心配していましたが・・今、繋がっています。どうしてか?わかりません。とりあえず、日記、日記。
2006年09月15日
コメント(8)
今日は霧雨で最高気温予想20度とか10月の気温だそうです。乳がんになって4年。昨日は3ヶ月に一度の検診の日でした。外科の主治医が「いかがですか」と尋ねてくれたので「手術した方の右手は術後がんばって挙げたのでちゃんと挙ります。でも、右肩は左肩よりも低くなっているのに両手を挙げると左手が痛くて挙らず、右手より5cmくらい低くなってしまいます。後ろに動かそうとすると、痛いときがあります」と言うとまずは、乳がん主治医らしく「左の胸は だいじょうぶですか」といって、触診してくれました。「左の乳房は 大丈夫のようですね」「あと考えられるのは手術した方の腕をかばうために、反対側の腕に負担がかかっていること。そういう風になることは、よくありますが普通、もっと早い段階で起こります。そして、大抵の皆さんは工夫して過ごすことで治って行きます。もう一つ考えられるのは整形外科の分野です。整形外科の受診しますか」ということになり11月のCT,RIの検査予約をした後整形外科へここは、メチャクチャ混んでいて待合室には50人以上の人が座る椅子も満杯なので受付を済ませた後、歩いて5分の公民館へ予約してある本を取りに行きました外科は10時の予約でしたが整形外科の受付をしたのは11時頃診察を終えたのは2時半くらい薬局で薬を受け取ったのは3時半くらい。その間、昼食も取れず、メチャクチャお腹がすきました。でも、借りてきた江戸川乱歩賞受賞作 高野和明『13階段』がここで大活躍面白くて退屈せずに待っている間に半分くらい読みました。で、整形外科の先生の診断は肘は3月頃に急に首の寝違いのように痛くなって以来ということから考えてテニス肘(テニスしないのですが~)そういえば、28cmのフライパンを2年位前から使っています。これを持ち上げると肘がいたいのです。テニス肘というよりフライパン肘かももう少し軽フライパンに買い替えなくちゃ腕が後ろに回らないのは五十肩(別の名前つけてよ~ 歳がバレルじゃない)適度の運動が良いそうです。スポーツの秋です。
2006年09月13日
コメント(18)
今日は 最高気温予想34度とか。明日は急に気温が低くなるというのでまさに残暑です明日は、もう秋秋と言えば・・読書です家には本箱が10個以上あり、本に囲まれた生活です。でも私はもっぱら、わが町の図書館の本を検索して借りて読みます。好奇心旺盛なソナタ。今まではハウツーものが多かったのですがあたしnちさんの日記(こちら)を見て、東野圭吾を読んでみました。何しろ、図書館にある本の中から選ぶので制約があります。『依頼人の娘』『ある閉ざされた雪の山荘で』『怪しい人々』『あの頃ぼくらはアホでした』みんなおもしろかったです。『あの頃ぼくらはアホでした』は東野圭吾の大阪での少年時代が描かれていてますます親しみが持てました。今度は、他の江戸川乱歩賞のものを見てみたいと思って検索してたまたま借りる事ができたのが赤井三尋あかいみひろの『翳りゆく夏』かげりゆくなつこれが結構面白いのです。20年前に起こった産婦人科病院での赤ちゃん誘拐事件の犯人の娘が、優秀な学生に育ち有力新聞(東西新聞)の新規採用者に決まったことをある週刊誌がキャッチして記事にしようとします。これがきっかけで20年前の事件を再調査してみると・・いろんなことが判明し真犯人は実はというお話。作者赤井三尋さんはニッポン放送の人だそうで(この本が出た2003年時点のことなのでその後は変化あったかどうか?)マスコミの事が詳しく書かれていてTVを見ているような気持ちで楽に読めます。ニッポン放送といえばあのTOB騒動の時、赤井三尋さんはどうしていらっしゃったかしらこんなことは東野圭吾を読むまでなかったのですが私も記憶力が低下し登場人物が沢山出てくるとどの人だったっけと、わからなくなるので登場人物の名前はメモをとりながらの読書。赤井三尋『翳りゆく夏』には何十人もの人物が私のメモに書かれています。ミステリーの定石どおり真犯人は思ってもいない人でした。
2006年09月10日
コメント(20)

すっかり秋らしくなりゴーヤの実の中にちょっと黄色の部分が見られるようになりました。これは9月5日に収穫したゴーヤです左の実が一部黄色になっていましたが2日置いていたら9月7日には黄色い部分が増えていて実もブヨブヨになり少し触ると崩れてしまい中から出てきた種の袋は赤くなっています。2階の窓を見るとカマキリ君が地上7mくらいの高さまでゴーヤの茎を登って来ていました。ゴーヤの苗が小さい時に害虫から守ってくれたあのカマキリ君かも知れません。その立派に成長した姿を見るとドラマ「富豪刑事」の夏八木勲がハンカチを目に当てて深キョンに「おまえも もう そんなに立派になって・・・・」と言った気持ちとまさに同じ気分です。2階の窓に広がっている葉も黄色い部分が増えうどん粉病が広がっているのでなごりおしいけれどいよいよゴーヤのグリーンカーテンもお役目終了です。4月29日に蒔いた種から生まれたゴーヤの茎の根元は130日経つとこ~んなに 立派になっていました目的はグリーンカーテンでしたがゴーヤの実も40個くらい採れてあの人にも、このひとにも・・近所の皆さんにお渡しできました。できれば、ちょっとした台風に来てもらってゴーヤのネットがどうなると見てみたかったのですが今年の夏は幸いにも風台風はやって来ていません。今も、その気配もありません。ゴーヤも、黄昏になると虫(黄色い小さなてんとう虫のような形)も ねらって来ています。うどん粉病も広がって来ています。なので、本日9月8日、夕方ゴーヤをすべて取り除きました。ゴーヤ兄君長い間楽しませてくれて、本当にありがとう
2006年09月08日
コメント(17)
ネットに接続出来たり、出来なかったり・・でどうなっているのかと、気がかりの1週間でしたが皆さんにも時々そういう時があると聞いていたので、気長に様子を見ていると・・おととい、9月5日から急に繋がるようになりました。しかも、動く絵文字も動かない絵文字も載せられるようになりました。ただし、以前使っていたブラウザSafari,Internet Explorerでは今でも絵文字は使えません。今はFirefoxのお世話になっています。なぜだったのか接続にムラがあった時と楽天さんが絵文字をいじっている時が大体一致するのでつい関連を考えてしまいますが・・楽天以外の全てのネットにも接続出来なかったことを考えるとちょっと それもないようで別の部屋のPCはちゃんと無線LANをキャッチしている事を考えると無線LANのせい でもなさそうで・・とにかく、今は全く大丈夫です。さて、今日9月7日は乳がんを発見した日。私にとって子供を出産した時と同じ位忘れられない日です。手術を受けた日よりも発見した日の方が衝撃が強くて忘れられません。4年前の9月7日は土曜日でした。たまたま、家族は皆遅く帰るという日だったので夜、一人でTVドラマ「北の国から」を寝転んで見ていました。私を知っている人はまさか、あの御上品な奥さんが寝転んでTVを見るなんて信じられないわ~ 絶対と驚かれる事でしょう。でも、私は覆面でブログを書いているので大丈夫。誰も本人と気が付きませんから赤裸々に告白します。というもの乳がんは早期発見出来る ただひとつの癌と聞き、乳がん発見のひとつのケースをお伝えしたいからです。私は「寝ていて触ったからこそ発見できた」のです。その後は、立っている時に何度も探しましたが結構探すのが大変なくらいでした。自分で早期発見したつもりです。おかげで4年後もこうやってPCをいじっています。でも、手術後の説明ではリンパ節には転移が見られないけれどリンパ管か何かを調べると陽性だったそうです。もっと早く発見出来ていれば転移の心配は全くなしだったはずです.早期発見には毎年検診を受けるのが1番よいと思います。そう出来ない場合は自己発見法もあります。乳がんにもいろんなパターンがあると聞きますが私の場合は一般に聞いていた乳がん自己発見法両腕を上げて左右対象でないなら・・引きつれた所があれば・・などは全然当てはまりませんでした。Tシャツ1枚で、寝転んで たまたま かゆい所がありポリポリと胸を触っていなかったら自己発見は無理でした。胸を触ると大豆のような物が中に入っていることに気が付きました。乳がんになっていない方、いろんな発見方法があると思いますがぜひ、寝転んで触ってみて下さい。早期発見しないと損です。
2006年09月07日
コメント(10)
今朝はネットの繋がりが良いと思って皆さんのブログを見せていただいているとnekoungaさんのブログ→(こちらをクリック)に朝鮮朝顔の写真が見ると、葉の形が朝顔と全く違います。咲くのも、夕方とか。それでは夕顔と思いましたが私の知っている夕顔の葉は朝顔の葉と似ています。で、家の本「花づくり大百科」を引っ張り出して見てみると朝鮮朝顔は別名ダチュラ→(こちらをクリック)つまり、あのエンゼルトランペットが朝鮮朝顔らしいです。ただし、ダチュラにもいろいろあってエンゼルトランペットのようにぶら下がって咲くものとnekoさんの朝鮮朝顔のように上を向いて咲くものと・・いろいろあるようです。朝鮮朝顔はナス科で朝顔、夕顔はヒルガオ科だとか。ややこしいきょう、私のPCでも初めて動く絵文字を使えるようになりましたでも、今度はURLを貼付けるコピーができなくなっています。しかたがないので、nekoungaさんの日記とダチュラにリンクできるように手書きでURLを書きました。楽天さん、システムいじっている真っ最中の様です。前からあった絵文字も使えるようにして~
2006年09月05日
コメント(16)
今朝、サーバに接続できたと思ってパソコンを覗いていたら電話がかかりしばらく おしゃべり(30分くらい)をしていて戻るとPCはスリープモード、しかもまたサーバに接続不能しかたがないので、使っている無線LANソフトの説明書を読み始めたけれどいっぱいあり過ぎて・・と思ってまたPCに戻ってみると接続OK今のうちに日記を9月1日は関東大震災の日で、防災の日。お店でたくさん災害用品が売られているうちに・・と思い我が家の避難用品をチェックしました。かつては災害用品は玄関の靴箱に入れていましたが災害時は家が壊れてドアが開かなくなるとかいう話ですから災害用品は家の外に置くべきではと考え新品のゴミペールを買ってきて外の軒下に置いています。中をチェックしてみると水、カンパン、飴が期限切れ。早速買い替えました。あと、補給する物はと考えると近眼の私達家族。メガネが無いと困ります。で、古くなったメガネですが、無いよりましでしょう・・と思いゴミペールに入れました。他に入れておいた方が良いものはと思っていると近くのスーパーで「婦人用ショーツ10枚1000円」これだと思い早速買ってきてゴミ用ペールに入れました。あと、捨てようと思っていたTシャツも・・というわけで、今、手動式懐中電灯、ピクニック用品、ティッシュ、ラップ、きれいなビニール・・などなどがらくたで一杯のゴミ用ペールが外で出番を待っています。(ラジオは古くなり、故障しました。未だ補給されていません。)出番が来ない事を祈っています。
2006年09月04日
コメント(12)
一昨日も、昨日もサーバに接続不能で困っていたのに今朝、なぜか、サーバーに接続できましたなぜ、できるようになったのかは未だ不明ですいつまた不能になるか、予断を許しません我が家がインターネットを開始できたのは今は、お仕事のために一人離れて暮らしているわが息子のおかげです。(ジャズピアノを習っているのでJPン様とでも呼ばせていただきます)JPン様が学生時代に自分の部屋の電話線をインターネット用に工事してもらい(これは業者に任せました)JPン様の部屋から無線LANで我が家のトトロの部屋とお嬢様の部屋のPCに電波が飛ぶようにしてくれました。(今はJPン様の部屋は主がいません。)このことろ、我が家のトトロのPCは順調に無線LANと繋がっているのにお嬢様のPC、つまりこのPCは、繋がる時とつながらない時が・・しかも、だんだん、繋がらない時間が増えて来ています。OH,NOネットのお世話になる日が増えています。携帯電話を持っていないのでメールはもっぱらPCに頼っています。ブログを見る楽しみが無くなると困ります。図書館の本の検索、予約ができないと困ります。電車の乗り換え案内もネットで・・人に頼ってばかりもいられません。調子が悪いときは私でも原状復帰させられるように研究しないと・・今の時代、お裁縫で繕い物をする事以上にPCの管理が必要のようです。さて、明日は繋がるかどうかあと、楽天さんのEMOJIがうまく出て来ないのも
2006年09月03日
コメント(12)
全16件 (16件中 1-16件目)
1