全10件 (10件中 1-10件目)
1

『?好』8月15日までのソナタの熱い戦いこのところの涼しさ(ただ今、午後3時、東京は29度です)のおかげでまあまあ順調に進んでいます。今日は、このPCで中国語とハングル入力が出来るようになりました。(…といっても、ソナタ、中国語もハングルもほとんど知りません。中国語はピンインという発音での入力が一番簡単のはずが…肝心のピンインも何も習得していないのでとりあえずサポート無料期間のうちに入力方法だけゲットです。一番上の文字は「ninhao」という入力だけで出てきました)仮に奇跡的にピンインを覚えたとしてもその頃には、中国語入力方法を忘れているのではという声がもっぱらです。残念ながら、ハングルは自分のPC画面で書けても日記にしたり、メールで送ると化けることが判明面白く書いたツモリの絵文字も文字化けです。(サポートセンターに尋ねましたが、文字化けは送ってみないと予測は出来ないそうです。サポート無料期限まであと2週間まだまだ、判らないこといっぱいあるのに…時間切れ、間近です。最後に涼しい画像でも千葉市花の美術館にある噴水です
2008年07月30日
コメント(18)

毎日、夜8時半過ぎにはディズニーランドの花火の音がかすかに聞こえますが今日は、隅田川花火大会もっと近くでは浦安市納花火大会今日は昨日までの暑さも和らぎ、雨も降らず絶好の花火大会だっただろうと思います。で、さっきまで、花火の音がこちらまでしっかり響いていて花火大好きのソナタ、気もソゾロでした。ソナタは市川市民納涼花火大会に毎年行きます。今年は8月2日、来週14000発もある花火、楽しみです。最後に花火ではなく、花の写真を…外房で見た花アロエの花を連想しますが、名前は知りません。その傍でホオズキの花を始めて見ました。ちょっと見えにくいかもしれませんが、ピーマンのような白い花でした。7月初めだったのでホオズキは まだ緑色が多かったです。葉は虫にかじられてレース状でしたこれは7月9日 千葉公園で見た花一緒に行った人が「ねじり花」と教えてくれました。
2008年07月26日
コメント(22)

昨夜、寝入ったばかりの頃横にゆっくり揺れる地震が長く続きました。タブンこちらでは震度3程度だったと想像しますいつもの地震とは違うと思ってTVのスイッチを入れようか…と思いましたが、眠くて、そのまま寝てしまいました。朝起きてを見ると、岩手で震度6強と近頃、地震、多いです。さて 7月9日の写真なので…とボツになりかけていたものすが昨日のY紙に、今 満開という記事があったので自分の写真を掘り起こしてきました。珍しい白いアガパンサスです。アガパンサスは別名 紫君子蘭というくらいで普通 薄紫色ですが千葉公園のアガパンサス花壇には白いアガパンサスがほんの少し混じっていました。写真のバックに見えるのが普通の薄紫のアガパンサスです。Y紙によると千葉公園にあるアガパンサスは1500株くらいだとか。私が見たのは満開よりも20日前ということになりますが7月4日でも、まとめてたくさん咲いていたので、綺麗でした。これは、7月2日外房の家で咲いていたアガパンサスです。右にあるのは名前がわかりません。ルドベキアよりは野性的ですルドベキアはこちらこちらで調べたキクイモ菊芋と似ていますが、掘り起こしても芋は無いので、また別のもののようです。こぼれ種で毎年、勝手に咲いてきます。
2008年07月24日
コメント(15)

今朝、未明、ヒグラシの鳴く声が聞こえました。ヒグラシの声、山の中では聞きますが我が家の当たりでは初めてです。昼間には今年初めてジージーゼミ(本名かどうか?)の声が近所から聞こえてきました。夢かウツツかヒグラシの声は未明に聞いて以来、全く聞こえませんさて、ここに7月5日の写真があります。もう期限切れと思っていましたがluumamaさんが「ソナタさんは植物の名前を良く知っている」とか、話していらっしゃるのを小耳に挟み気を良くして登場させていただくことに…というか…今まで「オイランソウ」と思い込んでいた花は実は「クレオメ」であったことが千葉市花の美術館に行って判ったのです。これがクレオメです。花の美術館正面にクレオメの花畑がありました。オイランソウはイクタンチンさんの所で見ました。これがオイランソウです。クレオメの方が花魁(おいらん)の髪型に似ています。
2008年07月21日
コメント(14)

梅雨が明けていよいよ夏本番ゴーヤは、嬉しそうです。もう期限切れの写真になりそうですが7月5日に咲いたゴーヤの雄花そして 昨日、初めて雌花が咲きました一昨日、グリーンカーテンのために窓枠や2階からネットを垂らしたので、喜んでゴーヤの赤ちゃんが誕生したのかもネットの写真を撮りましたがネットだけでは解りづらい写真なので却下しましたミツマタの葉の上にはカマキリの赤ちゃんがミツマタには実が3つずつ出来ていましたが木が弱るといけないので取り去りました。
2008年07月20日
コメント(20)

今日の東京の最高気温は31.5℃暑い中、皇居参観に行ってきました。申し込んだのは午後1時半からの参観。その前に、どこかでランチをしてから…ということになりましたが、皇居は東京駅の真ん前、財布の中身が寂しい庶民にはパレスホテルでのランチ4200円には手が出ませんで、ひらめいたのが近くにある気象科学館を見学した後気象庁の職員用の食堂で500円ランチを…という案。これを実行して気象庁職員の方達と一緒にランチを食べました。集合場所の桔梗門に行くと栃木から来たという団体さんや、西洋から来た人達も加わり100人以上集まっていました。申し込まないと入れないコースに案内してもらって見たのが富士見櫓(その昔、徳川将軍さんが この上から、品川の海や富士山を眺めたそうです)宮内庁の建物(前に広場があります。以前、ここで天皇の一般参賀が行われたこともあるとか)「坂下門」の上には坂があってその坂を上ると、お正月と天皇誕生日に一般参賀が行われる宮殿がありました。(ここで、外国からの要人を迎えるとか。)よく二重橋というとメガネ橋のことだと思われているけれど本当の二重橋はこれだそうです。(橋の床が二段(二重)になっているそうです。向こうに見えるのは、警視庁の建物です)今日は、とにかく暑かったです。昨日、sa~raさんの近所でセミの声が聞こえたそうですが こちら皇居の林でもセミの声が聞こえました。
2008年07月16日
コメント(20)

まだ梅雨は明けていませんが関東も猛暑です。今、(午後3時)東京は32℃だそうです。~ほんの~ちいさな~できごとに~暑い季節に似合う花、サボテンの花6月27日の写真で恐縮ですが…南房総の館山市にある那古寺というところで見た黄色いサボテンの花です。左の方には たくさんの蕾が見られます。これが全部咲くと すごいでしょうね… と話しながら周囲を見回すと…近くに満開のサボテンの木がありました。実はサボテンの木の周囲はお墓なので、画像、切り取って掲載です。さて、このところ、暑さのせいか失敗続きのソナタです。(結末は 温かい人達のおかげで後味の良い結果でした。)今朝、電気店目指して自転車を走らせていたところ急に後輪が動かなくなって…驚いて見てみると、後ろのカゴに張ってあった(はずの)ゴムネットが外れて後輪に絡み付いています傍には店も 人家も 人通りもなく…自転車は歩いて運ぶのも無理な状態で…仕方ないので自転車を置いて最寄のコンビまで歩き、ハサミを買って、戻り、ゴムネットを剥がしながら切っていると…傍を紳士が通りかかり、「どうしたの」と言って手伝ってくれました(まさやんに似てスラッとした ちょっと白髪混じりで何でもできそうな紳士でした)「暑いのに申し訳ありません」と言うと「暑さが好きなので…」と、さりげなく言いながら押せば動く状態にしてくれました。遠くに電気店の看板が見えます。「この自転車を買った店があそこに見えるのであとは、あの店まで歩いて押して行ってみます。ありがとうございました」と紳士にお礼を言って(実は朝の用事はこの電気店に行く用事でした)電気店の自転車売り場に行くとこれまた 親切な係りの人「~う~ん、これは…40分くらいかかりますね…」とたっぷり時間をかけて修理してくれました。せっかく来たのだから、ブレーキのゴムも取り替えてもらって、サドルにも傷があったのでサドルも替えてもらってついでに、後ろのカゴも緩んでいたのでカゴも替えてもらいました。店によっては取り付け費用を要求する店もあるのですがレジで払った料金は2300円くらいでした。材料費だけです。40分もかかったのに修理費は無料でした。コンビニと紳士と自転車やさんに感謝ですそれにしても、ゆるいゴムネットを乗せて疾走したソナタ。事故に遭わなくて良かったと…
2008年07月14日
コメント(16)

昨日、千葉公園にある大賀ハスを見に行きました。前日、Y紙の地方版に報道されたせいでしょうか。たくさん人が集まっていました。大賀ハスは大賀博士により発見されたもので2000年前の種から復元された古代ハスだそうです。詳しくはこちらさて、7月7日、七夕の夜に試みたウィルスバスターの2008年版のバージョンアップですが言われるがままに送られてきたファイルの解凍をしその後、さらにバージョンアップのインストールを進めようとすると20分くらい経った 最後の段階になって「あなたのPCのメモリーが2008年版の推奨基準に達していないのでバージョンアップした場合、PCが重くなる可能性がありますがそれでも よろしかったら ボタンを…」なんて言ってきました。重くなるのは困ります。しかたなく、「いいえ」と返事をして、バージョンアップは断念。そして、習得したばかりの知識を思い起こすと…「インストールするためのソフトがダウンロードされてPCに残っている場合そのファイルの用がなくなったら 無駄な容量を使うのですぐに削除しておいたほうが良い」ということでした。解凍するくらいですから、かなりの量のファイルが無駄に残っているはずですがデスクトップ画面には出ていません。で、翌日、ウィルスバスターのサポートセンターにすると、ファイルを一緒に探し出してくれて削除完了しました。「ソナタのPCのメモリーは768MB2007の推奨基準(500MB)は満たしているこれど2008の推奨基準(1GB=1000MB)には足りない」との事でした。(すみません。さっきまで間違って1GBが1KBとなっていました。catさんに指摘していただくまで気がつきませんでした)ここで電話を終わってはいけませんソナタはもう1つの疑問を投げかけました。ソナタ 「2008と2007では何が違うのでしょうか」サポートさん 「2007は度々ポップアップが登場するけれど2008にすればそれが減ります。あと、2008の方が軽くなるという話があります。(これは変です。ソナタのPCは逆に重くなる可能性があるということですから)それから、2007のサポートは本年限りになります」ソナタ 「つまり、来年もサポートして欲しければ、重くなるのを覚悟で2008にバージョンアップしないといけないってことですか(こちら、ウィルスソフトの料金1年分5000円近く払うのにサポートがなくなるとは…とは心で思って 口には出しませんでした)」サポートさん「メモリーを外付けで増設すれば大丈夫です。電気店に頼めば自宅に来て増設してくれます」ソナタ「それって、料金が発生しますね。こちらウィルスバスターを買うだけで精一杯です。その後は無料を追求しているので…」…ということで電話相談 終了来年になって、サポート無しでは困る状況になればその時には重くなるかどうか?バージョンアップして様子を見ることになりそうです。それとも、次回、ウィルスバスター2007を続けることも不可能になって私のPCでは重くなるウィルスソフトだけになってしまうとか…?そのときは自力でやむなく メモリー増設でしょうか。
2008年07月10日
コメント(18)

駅前で配られていたヒマワリの種を蒔くとこんな短いヒマワリが花を咲かせてくれました。お父さんとお母さんの真ん中で赤ちゃんヒマワリが咲こうとしているようです。さて今日は月曜日。朝からPCのサポートセンターに電話してとりあえず 今ある疑問を いくつか解消で、どんな疑問が解消したのか…というと…いろいろあるのですがそのひとつは今まで アップデートすると勝手にバージョンアップしてくれていると思い込んでいたのですがこれは間違いでアップデートとバージョンアップは別物でした。PC初心者ダウンロードとインストールの違い、最近 判ったばかりでしたがまたひとつ、覚えました。で、昨日から画面で尋ねられていた「ウィルスバスターのバージョンアップ」をしようとするとその後 なぜか 急にネットに繋がらなくなって一度システム終了させて再起動させると初め、繋がって…その後 また 急に繋がらなくなって…でもしばらくガマンしていると 今は めでたく がっちり 繋がっています。昨日「Windows Updateを インストールしますか?」と画面が尋ねてきたのでインストールしたのが影響しているのでしょうかわけがわかりませんがこれから、とりあえずウィルスバスターのバージョンアップをしようと思います。
2008年07月07日
コメント(18)

房総半島の館山市に行く途中 道の駅 富楽里(ふらり)で可愛いツバメに出会いました。姫35様のおうちのツバメも随分大きくなっていることと思います。JR西船橋の駅にもツバメの巣があります。見えにくいですが巣が2個あります。(上の方の横線と縦線が交わるあたり2箇所に かすかに黒く見えています)真下は階段とエスカレーターです。さて、7月は読書を諦めてパソコンに添付のマニュアル本を読んでいます。このノートパソコンを買ったのは昨年の8月15日。「困った時はメーカーに電話で無料で相談できる」というのが選んだポイントの1つでした。ところが11月からシステムが変更になり「1年以内は無料、1年後からは1件の質問で2000円必要」ということになり無料でないと困るソナタ今のうちに質問しておないとそのためには このPCで何ができるのか今まで読まなかったマニュアル本を 読み始めました。急いでサポートセンターに電話したおかげでいくつか、できるようになりました。そのひとつ今まではデジタルTVで録画したDVDはこのPCでは再生できなかったけれど電話で相談してみて画像再生ソフトをCPRM対応にインストールする方法があることがわかりデジタル録画分も再生できるようになりました。もうひとつキーボードを打ち込んでいる時にカーソルが勝手に別のところに飛んだり文字を変換、確定していないのにひらがなで確定してしまうことが度々ありましたが電話して相談してNKパッドというマウスを使わない時に使う仕組みを常時使わないように設定してからはマウスの飛行が消えました。(すみません。NKじゃなくてNXパッドでした。ここにお詫びして訂正させていただきます)ソナタ、手をできるだけ浮かしてキーボードをたたいていたツモリですが手のひらがNKパッド(NXパッドでした。訂正させていただきます)の近くに乗っていることが影響したようです。まだまだ、わからないことがいっぱいあるのですがこのPCで他に何が出来るのか~あんな こと こんな こと~いっぱい ある~ようです。それを掘り起こすのが一番の問題です8月15日までの暑い戦いです。
2008年07月03日
コメント(21)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


