全8件 (8件中 1-8件目)
1

昨日は 埼玉県所沢市にある「ゆり園」に メトロを高田馬場駅で降りて 西武鉄道に乗り換えます。西武鉄道の高田馬場駅で偶然見つけたポスターにお得な「ゆり散策きっぷ」の案内が西武鉄道の電車代往復+ゆり園入場券(1020円)=1420円 ゆり園の入場券売り場では 沢山の人が並んでいたけれどこちらは 気にせず入れたし帰りに東村山駅で途中下車して 菖蒲園も見られたし時間も料金も、お得でした。 ゆり園は 西武球場前駅の すぐ傍にあります。「狭山の丘を彩る 50種類、45万株のユリ 」という通り丘(山?)一面に ユリが咲き誇っています。丘は1つではありません。登り下りの 遊歩道を歩いて いろんなユリを楽しめます。 写真では 遠くのユリがうまく撮れませんが向こうに見えるのも 全部ユリです。(あっ、ユリに混じって 人も2人)「ユリの丘」というか…「ユリの森」というか…「ユリの山」というか…木陰にも 日向にも ユリ、ユリ、ユリ… 途中、ベンチが用意されていました。そこで ユリを見ながら お握りを食べて次は 東村山の菖蒲園へGO! と思って駅に向かおうとすると 「狭山不動尊では アジサイがきれいです。近道はこちら→」という看板が。こうなったら アジサイも楽しもうと行ってみると、すぐ傍に 狭山不動尊 ありました。アジサイ、ありました。 で、最後は 西武鉄道の東村山駅から 歩いて15分の北山公園にある 菖蒲園へ東村山駅の駅員の お兄さんは「昨日の大雨で 壊れていなければ いいのですが…」と心配してくれていましたが菖蒲は元気。 「三春の桜」と 立札がある 枝垂れ桜もありました。この写真の中央にあるのですが 見えるでしょうか?福島の桜と比べると まだ小さいけれどすくすく育てば大木になるはす。 帰り道には成長中の柿の実も この日、歩いたのは 12000歩でした。
2014年06月27日
コメント(12)

白菜といってもただの 白菜ではありません。清朝の時代に翡翠を彫って作ったというお宝「翆玉白菜」なのです。昨日 上野公園にある 東京国立博物館の特別展「台北 国立故宮博物院 神品至宝」を見に行ってきました。6月24日にスタートした特別展の2日目です。 9時45分に到着すると120分待ちの行列が。でも それは 本館にある 「翠玉白菜」を見る為の行列で他の展示物は 並ばずに スイスイ 入場できるという事。ソナタは 平成館で展示されている故宮博物館の普通の展示物が見られるだけで満足なので白菜の行列には並びませんでした。 12時前に平成館から出てきて 行列を見ると人は更に増えていて案内の人の「翠玉白菜は 約3時間待ちです」との声が 熱中症対策に 水とテントが用意されていました。係りの人が持っているプラカードには 「170分待ち」と書かれています。 「門外不出だった」「東京国立博物館に展示するのは2週間だけ」と言われると余計見たくなります。 その、「翠玉白菜」ってどんな 白菜?と 思う方は こちらをクリックすると 覗けるはずです。「台北 国立故宮博物院 神品至宝」写真では 大きさは わかりませんが平成館の中で 映像で紹介されていたのを見ると長さが15cmあるようです。確かに 実物 迫力ありそう。博物館中のショップでは「白菜キーホールダー」「白菜クッキー」「白菜の形の枕」(←クッションだったかも)…いろんな白菜が 売られています。「白菜のような(?)折りたたみ傘」まで
2014年06月26日
コメント(10)
~ありの~ままで~の歌が あちこちで 鳴り響いているから? 東日本大震災の年は アリも元気がなかったような…気がするけれど今年のアリ 元気です。アリの巣の場所によっては~これで~いいの~と いうわけにもいかず、アリの巣に ゆで卵のゆで汁を 流す事も ~これで~いいの~と いうわけに いかないのは PCも。無線ランで ネットに繋いでいる このPC2月に買った時ばかりの時は一瞬で接続できて 感動でしたが使っているうちに 待ち時間が増えてきて6月に入るとアンテナマークに やが付いてネット接続不能な シーンが 度々です。マニュアルを見て操作して 回復させても 2~3日すると またダメになるので サポートセンターに相談ネット接続を アンインストールして再度暗証番号を入力して再接続する という方法を伝授してもらってこれで 良し…と 思ったら、 やはり 2~3日でダメ。アンインストールって ちょっと時間がかかるのでこんな事 何度もしたくない。PCの場所の変更を 考えないといけないかも。そもそもは 有線ランの部屋を 我が家のトトロに 明け渡したのが 失敗だった? ついでに サポートセンターの人に「動作が遅くなったのは デジカメ動画を取り込んだりしているからでしょうか?」と尋ねました。「そんな事はありません。 マカフィとかを 入れていると…」だそうです。ウィルス対策で 遅くなるのは 我慢しないと。
2014年06月23日
コメント(10)

千葉県浦安市にあるけれど「東京ディズニーリゾート」千葉県袖ケ浦市にあるけれど「東京ドイツ村」 東京ドイツ村のアジサイを見に行きました。(ドイツにもアジサイが あるのかどうかは )案内では ”アジサイの森”と なっています。 なるほど山の中が アジサイでいっぱいです。30分歩き続けても アジサイ アジサイ また アジサイ。アジサイ山を 降りてくるとカモ達が 地面にある枯草の中に口ばしを突っ込んで何やら 食べています。皆さん、この後 行列を組んで駐車場を横切りました。(画面左から右へ 一列のカモの行列、見えますか?)このまま 進むと 右の方に池があります。 お腹いっぱい食べた後は、水を飲みに行ったの カモ。
2014年06月22日
コメント(6)

青梅市といえば吉野梅郷の梅園が見事でした。が、そこの梅の木がウィルスにやられ感染拡大防止の為、今年の観梅の後、山一面の梅の木を全部 切り取って梅の木を育てなおして 何年か後に再出発、と決断。しばらくは 梅での観光は無理と諦めた青梅市は次は「菖蒲園で勝負」? 6月のウォーキング会は青梅市にある 「吹上菖蒲園」でした。 JRを東青梅駅で降りてから15分くらい歩くと 吹上菖蒲園に到着。 駅から歩いて行く人には ほとんど出会わなかったけれど菖蒲園は にぎわっていました。皆さん、車で来たようです。(つまり 高齢者の運転が 多いって事) 花菖蒲に混じって こんなのも 「ミズニラ」 初めて見ました。日記を書き終えてからネット検索して 「ミズニラ」を調べてみるとこの ミズニラとは全然違うようです。まさか 立札の 付け間違い?
2014年06月21日
コメント(8)

「その後を」と 熱い ご要望をいただいたので再会物語を 詳しく 「仕事で東京に行きます。ランチを一緒に食べたいと思いますが いかが?」という手紙をくれた 関西在住の友人。 東京には 度々来ているはずの仕事なのに34年経った 今頃、 急に どうしたのかな? まさか? 深刻な相談でも? と思いつつ「喜んで 」と返事を出すと、早速 彼女から「丸の内の ○○○というレストランを予約しました。」と そして いよいよ約束の日、ソナタが 11:30より早く行って 店の前で待っていると… もしや…?? と こちらを覗き込むレディが。こちらも 覗き込んで 間違いないか? 確認お互い、面影は 若い時のままということであっという間に 34年のブランクが 埋まりました 彼女 「最近のニュースを賑わしている”久しぶりに会った同級生が起こした変な事件”を連想しなかった?」ソナタ(まさか、先日のソナタ日記を?? …という気持ちを 微塵も顔に出さず)「友達のクレジットカードを使って中国に逃げるのは私の方になるね、と 話してたのよ」 彼女、食事が終わったら クレジットカードを出して2人分の支払いをしてくれました。遠慮するソナタに「今回の仕事で講演料が入ったから 大丈夫」と。(注:レストランを出た後は今度はソナタが お茶を誘い、2人分を スイカで 支払いました) 実は ここだけの話。ソナタの勘違いでなければ彼女、若い頃は かなり 「我がまま」に見えました。今回「人間って変れるものだ!」と証明してくれたように 思えました。夫様とも 仲良く過ごしている様子が うかがえて心配を払しょくしてくれました。 ランチ代を出してくれた上これまで くれたから 言う訳ではありませんが気配りできて、心が広い人に なっていました。(元々 そうだったとしたら、長い間の勘違い、大変失礼しました。)逢えて良かった
2014年06月14日
コメント(14)

ゴーヤが干からびないように?ソナタが家を離れた日から梅雨入りしてくれました。おかげで 6日後に帰宅してみると6個のゴーヤの苗は 無事でした。保険のつもりで地面に埋めた ゴーヤのタネからも沢山、発芽ゴーヤのタネは 春に蒔くと発芽まで3週間かかるけれど夏に蒔くと、1週間で 発芽する事も これで判明。今日は雨なので ゴーヤの写真はありません。代わりに昨日、撮って 母に送った アジサイの写真とホタルブクロを うっかり FireFoxで 日記を書いたら大きさの変更ができなくて
2014年06月11日
コメント(10)

関西の母の所に行く日が近づきました。 家を1週間留守にするのは気がかりな事も 多くて。 特に、ポットの中のゴーヤの苗。まだ 幼くて このままでは干からびる心配も。(我が家のトトロ、家にいても全く関与せず)1週間後に 消滅していて 店のゴーヤ苗販売も終わっていたら今年の夏のカーテンがアウト という事で、成長した助っ人苗を1つ購入して地植えしました。ポットの中の幼い苗 5個も 土の中に埋めて 虫に齧られないように オルトランも撒いてさて、何個が 生き残ってくれているでしょうか? あと、留守にしている間に 消えそうなのが近所の栗畑。宅地にするそうで、一部 伐採が済んでいます。今まで、栗の花は これ と思っていました。これの どこから あの栗が 出来るのだろう??よく見ると 同じ枝に 栗の形のような小さな実が 栗には雄花と雌花が あるようです。同じ木に 付いていました。何とか栗の幼い実の写真を残せました。残念なのは 咲いている雌花を見ていない事。あとは、ネット情報を探ることにします。 では お友達とドキドキの再会を果たした後母の所に行きます。次の日記は10日以上後になりそうです。
2014年06月01日
コメント(12)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
