全9件 (9件中 1-9件目)
1

上海地下鉄事故間一髪中国時間の13:50頃。南京東路駅の真上にある先月トレーニングをしたアパレル店を出るところでした。(事故のあった豫園駅の隣)店を出る間際に「先生、これ持っていってください」とゴッソリお土産を頂きました。ありがたく頂戴したものの、出張用のスーツケースやPCバッグなどの荷物に加えて「これは荷物が多いな」と言うことで、いつもは使う地下鉄を諦めて、タクシーを拾いました。タクシーに乗ったのは14:00を過ぎてました。途中、救急車やパトカーとすれ違ったけど、別に気に留めません。無事空港について、check in。いよいよ飛行機に搭乗、、、という時になって、メールで地下鉄の事故を知りました。さっき店で話したスタッフが連絡をくれました。「先生、大丈夫?地下鉄に乗ってますか?」と。「大事故がありました。無事なら返信してください」ということでした。すぐにスマートフォンでWeiboを見て知りました。久々に背筋が凍る思いでした。事故の電車に乗っていたかどうかは別として、駅のホームで事故の混乱には間違いなく巻き込まれたことでしょう。もちろん、飛行機の登場時間にも間に合わなかったはずです。「もし、、、」という言葉を久々に噛み締めました。もし、あの時、スタッフが引き止めてくれてお土産を渡してくれなかったら、、、。間違いなく地下鉄に乗っていたからです。最近は物価の高い上海では、タクシーとできるだけ控えてたので、基本的には空港の往復や市内の移動は地下鉄を利用してました。今日も100%地下鉄で帰るつもりだったわけです(汗)。飛行機が無事成田空港に着くと急に脱力感に襲われました。こんな気分も久しぶりです。不運にも事故に遭遇されてしまった被害者の方々には一日も早く回復されることを願うばかりです。===その後、電車に乗りながらWeiboをチェックすると、「今日は何て最悪な一日なんだ!」というコメントと写真がありました。地下鉄の事故にビル火災、殺人事件、硫酸漏れによる事故、、、、など、上海の人々にとっては悪夢のような事件が重なった一日だったようです。===ハードをコピーするのは簡単でも、「運営」というソフトはDVDをコピーするようにはいきません。デジタルデータではないからです。あくまでも「人」が関わる以上、手を抜けば事故も起きるし不正も起きます。それが続けば社会の信用がますます目減りしてしまうでしょう。そして、不安と不満が充満してきます。その信用の残高があとどのくらいあるのか?持つのか?とても気になります。
2011/09/28
コメント(0)
中国で研修していると、中国語の便さばかり気がつきます。コミュニケーションのトレーニングをしていると、その上達ぶりにはいつも驚かされます。それは中国語が漢字だけで構成されているからです。言葉選びを間違えなければかなり正確に情報を相手に伝えることができるからです。日本語はあいまいな言葉が多いので、同様のトレーニングをしても上達に時間を要します。しかし、逆もあります。中国人スタッフの発表の時にホワイトボードに自分達の意見を書いてもらう際、「あれ?どんな漢字だっけ?」と詰まってしまうことがあります。特に最近の若者はパソコンやケイタイばかりで書くことが少ないので、漢字が書けなくなってきています。これは日本人も同じですが、日本人の場合は、漢字がわからない時には「ひらがな」「や「カタカナ」を書いて対応するころができます。しかし、中国語の場合、漢字がわからなければお手上げなのです。結局、たいていのスタッフはケイタイを取り出してピンインを入力して漢字を探してます(笑)中国が世界に誇る漢字文化。大事にしてもらいたいものです。
2011/09/27
コメント(0)

先週末は、上海にAKB48が来たり、北京では、倉木麻衣やEXILEがライブをしたり、、、で、文化交流が続いています。そんな中、改めて話題になったのが、中国の杭州で活動するアイドルグループ「AK98」 今までは、わりとひっそり活動していたのが、(たいして売れてなかった)AKB48が上海に来ることになって、俄然注目を浴びてしまいました。地方で大人しく?パクっていたら、別の意味で注目を浴びることになったのです。色んな言い訳をしてますが、もちろんAKB48のパクリです。それと、楽曲などはそれにプラスして少女時代やKARAなども部分パクリしてます。ダンスも日韓の女性グループの振り付けのパクリです。日韓の美味しいところを全部パクってみたら、こんなグループになりました、という感じでしょうか(笑)。以前と違うのは、中国国内ですでにAKB48のファンが多数いるので、いくら中国産と言えどもAK98はあまり歓迎されていない、という点です。(いくらなんでも恥かしい、と)とは言いながらも、まさかAKB48まで真似するとは、、、今更ながら「何でもパクるんだな」と思ってしまいます。一説では、中国のGDPのうち約1/4は、パクリ商売が関係している、といわれています。(中国人経営者から聞いた話ですが)(自動車、家電、家具、衣料品、音楽、料理、飲食店、小売流通、文具、サニタリー用品、新幹線、、、数えられないくらい)変わったところでは「安室奈美恵」というブランドもあり、商法登録されています。(これはファンが激怒していますが)逆に考えれば、それくらいにないと、実質15億人の人口が、働いて稼ぐことができないのが現状でしょう。一から新しいビジネスやデザインを考えて、、、というのはごく一部の人しかできないわけで、あとはイケイケでどんどんパクって起業するわけです。それで成り立っているとも言われてますし、そうでなけりゃ全員が食べていけないとも言われます。ただ、問題なのは、ここから先。中国4000年の歴史、、、のブレーズがよく使われますが、昔の文化(スフと)は素晴らしかったけど、現在は???ということです。外国がパクリたくなるようなものがない!パクってばかりいたから、人々が憧れるようなソフトが生まれなくなってしまった、、、それはもう中国人も気づいていて、相当なジレンマがあるようです。今になって慌ててもパクリ癖がついたらなかなか直りません。万引きの癖が直らないのと同じようなものでしょう。これからの中国発展は、教育と法律の整備にかかっているといっても過言ではありません。それができれば100年後には、ソフト輸出国になれるかもしれないし、できなければ、、、バブル経済が崩壊したあとに待っているのは???見通しが暗いかもしれません。なぜか?と言えば、追いかけてくる国はたくさんあるからです。中国よりもさらに発展途上国では、「中国のものは自由にコピーしてもOK!」という行動が広がりつつあるからです。言い分としては、「中国は、今まで欧米や日本の商品やソフトを勝ってにコピーをして成長した。よって、中国の商品やソフトのコピーにお金を払う必要はない」「中国のものをコピーしても訴えられるはずがない。できるはずがない」というものです。何とも過激な意見ですが、的を得ているようないないような、、、(汗)。すでに各中国企業防戦に動いているようですが、効果は薄いようです。反対に、日本はいつの間にか、パクられる憧れのソフトを数多く持った国になっていたわけです。つまり「本家」です。これまた未知のゾーンです。本家のビジネスのあり方を学習して実践しなかればならないからです。特にソフトの本家はどうあるべきなのか?色んな本家企業で試行錯誤が始まってます。中国をはじめとする世界各国にコピーが出回り始めると、コピーを抑えつつも、コピーが出回った地域へ本家が進出するというのが定番でした。本家が出てくると、コピー商品が「本物のコピーに成り下がる」からです。裕福な人たちが増え始めたところで、本家の登場です。貧しいうちはコピーを使ってもらいつつ、本家に憧れを抱いてもらう。そういう意味では本家の広告宣伝が大事ですね。「いつかは本物が欲しい、、、」と思ってもらうためにも。つまり、現地のコピー商品で予備軍を育ててもらっておいて、果実は本家が頂く、、、。こういうモデルが続くのか?また別のモデルが登場するのか?ソフト産業ではどのようにすればいいのか?これからも注目です!
2011/09/26
コメント(0)

南京郊外の温泉リゾートにて店長研修中、です。南京に来て早々に街中へ視察に繰り出しました。特徴としては、北京や上海と比較して、綺麗好きということ。それはどの店舗を見ても明らかで、内装や展示もシンプルで、ガラスにベタベタとポスターとか貼ったりしません。裏通りの雑貨屋さんを見ても同じで、何でもきちんと綺麗に並べて展示しています。閉店時のクロージング作業を観察すると、店員自らが床を掃いたりモッピングしたり、、、で、これは雲南省の昆明に似ているな、と思いました。スタッフの皆さんの気質ですが、少々シャイで、北京や上海に比べて遥かに我慢強い。面子よりもプライドを重視していて、この辺は日本人の気質と合う感じがしました。だから能書きはともかく、仕儀とをきっちりやる。上海だと「何だか適当な仕事だな」と思うことが日常茶飯事ですが、南京の人はきっちりやる。「言葉より行動」という印象です。お酒は、、、強い!(笑)。===せっかくリゾートにいるのだから、、、ということで、インバウンドに役立てるためにも、休憩時間は人々がどのように遊ぶのか?観察しまくってます(笑)。こちらの人々は温泉が大好き!皆で一緒に入るのも躊躇しません。屋外の温泉に皆でワイワイ楽しく入ります。女性たちも同様でした。こと温泉の好き好きに関しては、中国各地で差がありますね。南京のような温泉好き地域の人には、日本の温泉をもっと紹介したいものです。、、、と言いながらも、皆さんとガンガンに酒を飲んで、一緒に温泉に入ってるわけですが(汗)。===研修の合間に色々と質問してみると、日本の温泉リゾートの欠点もわかりました。皆、行ってみたいという気持はあるものの、日本は「騒ぐな」「静かにしてください」というイメージが強くて、行ってもきっと楽しめないのではないか?と思っていることです。彼ら彼女たちは、基本的には旅行したら「楽しみたい」わけで、静かに大人しくするために行くわけではありません。ここにギャップを感じるわけです。静かにしなければならない温泉リゾートがあってもいいけど、目一杯楽しんでください!という場所も必要だと思います。考えてみれば、どこも一応は「楽しんでください」とは言うものの、一方で「静かにおくつろぎください」的な言葉で、暗黙のうちに「騒ぐなよ」ということを押し付けているのかもしれません。今後、外国人観光客を誘致する際には、「静かにくつろぐ」なのか「仲間と楽しむ」なのか?それをハッキリとわかりやすく提示してあげる必要を痛感しました。
2011/09/25
コメント(0)

電化製品系代理店研修のため、上海→南京へ。最近何かと話題の、中国の新幹線に乗りました。クライアントのご好意で、席はグリーン車ではなく、ファーストクラスでした。飛行機のそれと同様、フルフラットになります。あのような事故があったせいか、最高速度は253kmでした。(速度が常に表示されています)何とかハードはコピーできたとしても、問題はソフトです。車内のサービスの点検をしてみました。●車内にスイーパーがいる。ディズニーランドの清掃キャストのように常に巡回して掃き掃除をしています。つまり、それだけゴミを散らかす人が多い、ということです。もう、どんどん床に捨てるので(汗)。●中国の新幹線ガールは、、、CMだけは素敵。しかし、実態は、、、食堂車に行ってみると、そこに新幹線ガールがたむろして座って食べています。(売店と食事席があるだけですが)一番良い席は、全て「従業員用」という札が置いてあります。そして、飲み物も食べ物も、何も売りに来ない。欲しい人は、食堂車に買いに来いということです。チケットの確認業務をした後は、、、グリーン車の空いている席に座って、スマホをいじってます(笑)。駅に着くまでは立つことはほとんどない、、、。広告と現実のギャップの大きさが現在の中国の特徴でしょう。ということで、最近の民間企業のサービスは目を見張るものがありますが、やはり公務員に近い仕事になると、ポスターやCMだけ素晴らしくて、サービスのソフトは無いも同然でした。●南京までは近いので、何もわざわざファーストクラスを取ってくれなくても、、、と思ったのもつかの間、車内視察をしてすぐに感謝の気持に変わりました。普通指定席は、、、もう、修学旅行客ばかりが乗っているのか?と思うほど、賑やか(うるさい)で、トランプをやっている人、ひたすらおしゃべりをしている人、イヤーフォンをしないでゲームしてる人、、、など、1人客以外は、全員「騒音」を出しているに等しいわけです。===上海→南京は、1時間20分程度と聞いてたのですが、実際は約2時間でした。理由は、途中の駅で「時間調整」という名目でなんと「30分間」も停車していたからです。日本の新幹線のように、のぞみ、ひかり、こだま、、、みたいな分類があるようですが、30分間の停車はないだろう、、、と思った次第です(笑)。ちなみに、慣れた人々は駅のホームに出てタバコを吸ったり、駅のベンチで持参のカップ麺を食べる人たちもいました。(駅のホームには何も売ってないので:汗)車内、駅の構内と比較して、いかに日本の新幹線のソフトが素晴らしいのか、思い知った貴重な体験でした。帰国したらすぐに大阪へ出張なので、新幹線に乗るのが楽しみになりました!(毎月乗っているけど、、、また乗りたくなったわけです)
2011/09/23
コメント(0)

週刊トラベルジャーナル2011年9月19日号発売中です!気がつけば34回。隔週の執筆なので、1年と4ヶ月になります。個人的には、何とか続いているなと自画自賛しています(笑)。ただ改めて思うことは「締め切り」の大事さです。隔週という締め切りがあればこそ、続いているわけで、「原稿が書けたら掲載します」というオーダーだったら、なかなか書けないでしょう。今回は、「中国人観光客に何が売れるのか?」という質問にお答えする記事を書きました。ぜひ、ご覧下さい!===連載の依頼を頂いて引き受けた理由は、私自身が、特に30代は業界紙を購読していたからです。そして、当時、思っていたことは、多くの記事が統計的、理論的なことがばかりで、実践、事例といった現場的視点の情報が少なく、大変苦労した経験がありました。だから、もし自分が今、現場のスタッフだったらこういう情報が知りたいかな、と言う視点で書いてます。===今週は、上海→南京へ行ってきます。
2011/09/19
コメント(0)

中国版ツイッターの「Weibo」昨年の年間つぶやきランキングが発表されました。なんと、3位に蒼井そらさん。並みいる国内外のタレントやアーティストを差し置いてこのランキングです。ちなみに、フォロワーは510万人を突破してます。自力で中国語を学習しながら更新し続けているようで、そのこと自体にも賞賛が集まっているようです。中には「中国のタレントもファンを大事にする蒼井そらに学ぶべき」という声もあるほどです。最初は珍しく、話題性から100万人くらいまでフォロワーが集まり、(たいていは、そこから伸びないらしい)そこからは自信の努力によるもの、というのが評判です。===Weiboがもたらす影響は凄まじく、営業、広告宣伝、マーケティングと言ったものから、人事、教育の場面まで及ぶようになりました。ただでさえ、世界でも口コミが速い民族として有名な中国人が、このWeiboなどのSNSを使い出したことで、企業や商品の「好評」ばかりでなく「悪評」も超ハイスピードで拡散してしまうからです。日系の「味千ラーメン」の事件も以前では考えられないほどの勢いで広がり、企業経営にも深刻なダメージを与えました。これも不満を抱いていた元従業員が発端と言われてますが、それだけ人事や教育のシビアさが求められてきています。引き続き情報管理の強化が必要なのは言うまでもありませんが、それにも増して、従業員や客との接し方の重要度が高くなりました。私たちも、現地の企業の研修の打合せの際に、中国人経営者と話しますが、それが顕著になってきました。以前は「幹部に逆らうならクビ」ということが多かったけど、現在はそうはいきません。だから、採用に慎重になってきたし、社内不正にも厳しく対応するようになりつつあり、さらに教育を重視するようになりました。===先日中国人の友人が、ある有名日系企業の悪評を教えてくれました。それは、「この企業のバカ部長(日本人)は、夜にクラブやカラオケで中国の女と遊ぶことしか考えてない」、、、というような内容でした。その後は、「その部長の女は、、、カラオケ◯◯のユキ(仮名)だよ、、、」「ゲーッ!いやらしい変態じじい!」「もう、絶対に買わない」と具体名まで出てくる始末です。なんとも情けない話です。いくら資金をつぎ込んでブランディングだ宣伝だとやっても、結局はこんな人的トラブルで評判を落としてしまうなんて(汗)。まずは、ブランドを維持するのに相応しい人材を(またはちゃんと教育した人材)送り込まなければならないご時世になってきたわけです。(仕事だけできればOKな時代も終わった)中国人観光客にもっと売る新“おもてなし術”価格:1,470円(税込、送料別)
2011/09/10
コメント(0)

研修の最終日。またまたお昼はお弁当になりました(笑)。上海は、チームワークの教育に一番時間がかかります。特に優秀な女性も多い土地ですが、女性たちだけでチームワークは、、、(汗)。「私が、私が、、、」のオンパレードで、空中分解してしまいます。だから、必ず男性スタッフを入れなければなりません。上海の男性は。気性の激しい女性たちの扱いがうまい!彼らが組織のバッファーになってくれているわけです。素晴らしいサービスの店舗が次々にOpenする上海ですが、その経営は、台湾、香港、日本、または中国の別の省の企業で、そこで働くスタッフも地方の人。だから上海人だけでよいサービスの店を作るのはまさにこれからの課題でしょう。今回もそうしたことにトライしているわけです。===中国は、まだまだスタッフのサービスが悪いと言われます。その分、しっかり指導すると売上げが2倍とか3倍になります。つまり「余白が大きい」ということです。これは魅力です。すると経営者や現場のスタッフからも大いに感謝されます。特に現場のスタッフは給与があがるので、なお更です。(中国は売上げと給与の連動率が高いので)膨大なお金をかけて広告宣伝やイベントを実施して結果として売上げがあがった場合、すでに投資しているので、簡単には給与は上がりません。(上げることができない)しかし、現場のスタッフの能力を向上させて売上げがあがれば、そのままダイレクトに給与に反映されるからです。私たちも、そこにやりがいを感じてます。
2011/09/06
コメント(0)

今回も研修&打合せ@上海、です。昼になると、「先生、一緒に弁当を食べませんか?」ということで、見晴らしの素晴らしい屋上のガーデンで一緒に弁当を食べました。(準備中)快晴で気持ちよいランチでした。休憩時間にデリバリーを頼んで、机と椅子をせっせと運んでセッティングしてくれました。(8F→屋上へ:階段です)心憎いもてなしです。===中国人は声が大きくて態度もでかい、、、みたいな印象を持つ人が多いですが、実際には、今回の生徒たちのように引っ込み思案、照れ屋も結構います。給与の金額だけでホイホイ転職してしまうイメージもありますが、彼女たちのように、「今度こそ、楽しい職場にしたい。以前の職場で人間関係で傷ついたから」「もっとチームワークが良くなるように指導してください。必要なことは何でも指摘してください」「以前は、いつも一人ぼっちで販売してたから、本当の仲間ができたらうれしい」、、、などなど、ステレオタイプの情報はいかにあてにならないか?痛感します。はじめは少々斜に構えていたメンバーたちが毎日少しずつ勇気を振り絞って自分から挨拶をしたり、このように一緒に食事をしたり…、チームワークを作ろうとする様子は、何度みてもいいものです。明日の研修の最終日が楽しみ(別れはいつも寂しいですが…)
2011/09/04
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
![]()