全5件 (5件中 1-5件目)
1
A Japanese spacecraft has arrived at its target - an asteroid shaped like a diamond or, according to some, a spinning top.Hayabusa 2 has been travelling toward the space rock Ryugu since launching from the Tanegashima spaceport in 2014.It is on a quest to study the object close-up and deliver rocks and soil from Ryugu to Earth. (BBC News)*****asteroid(小惑星)spaceport(宇宙センター)*****「菌の絵本」(白水貴監修、山福朱実絵)を読みました。世界には菌がみちている。微生物の菌たちが世界で一番小さな生き物?検索してみるとウイルスのマイコプラズマは直径150ナノメートルだ。世界で一番大きな生き物は米国オレゴンの森にいるオニナラタケというきのこで幅3810m、年齢8000歳という。一番大きくて小さな生き物がいずれも菌であると知ってびっくり。空高くから海の底まで自然のあらゆるところに菌がいる。一枚の落ち葉に100種以上の菌がいるし人間の皮膚にはアクネ菌やブドウ球菌など1000種類、腸内細菌も1000種類。生命の始まりは古細菌(メタン菌など)と真核生物(植物、動物、真菌)と細菌(納豆菌、乳酸菌など)の3つに分けて描かれていてわかりやすい。菌は生き物の体を土に帰す働きをする。木材など固い繊維(セルロースやリグニン)などは菌の力がないとなかなか分解されない。死んだ動物の体も菌の働きで土になる。寄生し共生し利用したりされたり化かしたりしている。菌たちの働きは目に見えないが地球上で営まれている生体系を支え大自然から人間の腸内細菌までなにかしら関わって繋がっていると菌の小さくて大きな存在に驚く本だった。
2018年06月28日
コメント(0)
For most people gaming is an enjoyable hobby and a way to spend time with friends. But for some it can become more than that. Gaming addiction has been listed as a mental health condition for the first time by the World Health Organization.For information designed to help children with their online lives, visit BBC Own It.(BBC News)*****Addiction(中毒)enjoyable(楽しめる,享受できる)*****「書く子は育つ」(近藤勝重著)を読みました。文章は頭で物事の筋道を理解し心で頷き納得しないと前に進めない。書いて考えるといい考えが生まれる。文章を書く上で必要な記憶は大脳皮質にある前頭葉がこういう記憶とリクエストして長期記憶から情報を引き出す。書いて考えるということは頭と心の往復運動。書けば生きる力が増す。人間が人間たり得ているのは生き物の中で唯一言葉を用い言葉と一緒に物事を考え書くことが出来るということ。書くことは良く生きることだ。書けば優しさが生まれる。文章化する際ネガティブな表現はさける。豊かな人生体験を持つ年長者もまた書くことによって穏やかな気持ちを取り戻していた。書くコツは日頃から話題をためておく。面白そうな話題をためておく。面白いことを書いて相手の心をつかむ。文章を書くという作業はとりもなおさず自分と自分を取り巻く事物との距離を確認する。文章は体験と気づく力、思うより思い出す。観察力と感じる力。五感と身体感覚。いかに作文を素敵に魅力的に見せ読ませるかは何かしら絵のように引き付けるものと少し似ているような気がした。どうやって比喩的に文章を膨らませて読んでもらうのも面白いかもと思った。
2018年06月19日
コメント(2)
A Canadian company, backed by Bill Gates, says it has reached an important threshold in developing technology that can remove CO2 from the air. Carbon Engineering has published a peer-reviewed study showing that they can capture carbon for under $100 a tonne. This would be a major advance on the current price of around $600 per tonne. (BBC News)*****threshold(レベル)peer-review(~を評価する)*****「水屋・水塚」(渡邉裕之、河合孝、畔柳昭雄、高橋裕著)を読みました。水屋・水塚とは水害から命や財産を守るために高く盛土した上に建てた避難小屋のこと。濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川流域にある輪中地域には水防建築が多い。輪中とはその堤防に囲まれた集落。3mほどの高さにそびえる水屋、家族が寝起きする住居式水屋、家財道具を収納する土蔵式水屋、米や味噌、醤油を貯蔵する倉庫式水屋があり、母屋から水屋へ「どんど橋」という屋根付きの階段を通って上がるのが素敵だ。関東平野を流れる荒川流域では室町時代から様々な治水事業が行われた。母屋に対して北西にケヤキ、カシなどを植えるのは風を防ぎ水害時の水勢を緩和する。日本最大級の利根川では水屋を水塚と呼ぶ。大阪淀川では富をアピールした階段状の蔵。徳島吉野川では藍作りに成功し城構えの家。水害への備えとして舟を軒下に吊るし主屋の軒下や床下に組み立て式の台座を常備、道路に板を差し込んで水の流れを堰き止めたサブタ、お金がたまるたびに家の敷地を一段ずつ上げる一文上がりなど面白い工夫、水防の知恵がいっぱい。
2018年06月13日
コメント(2)
"Syria is green," says Aveen Ismail. "But here it was like a desert until we started growing plants and trees." The 35-year-old fled Damascus with her family in 2012. She now lives in the Domiz Camp in Northern Iraq, where roses, lemon trees and marigolds have sprung up amid the concrete and dust."Creating a garden was a way for us to heal and remind us of home," she says. (BBC New)*****spring up((植物が)成長する)refugee(避難民)*****「森はあなたが愛する人を守る」(宮脇昭、池田明子著)を読みました。森を破壊しつくしたとき古代文明は滅びたと聞くとドキッとすると同時に頷いてしまう。人類500万年の歴史のうち499万年以上の間は森の中で猛獣におののきながら木の実を拾ったり若草を摘んだり小魚や貝を摂って生活していた。森は人類が生き延びるための寄主であり母胎だった。森の中で狩猟,採集をしていたが道具を作り耕作し集落をつくり伐採が始まり文明の発達と共に森を破壊した。愚かな者が大切な森を破壊しないように神社や寺を作ってこの木を伐ったら罰が当たるという意識を持って森を守って来た鎮守の森。優しく強いハーブの4つの力は抗酸化作用(細胞の酸化(老化)を防ぐ)、デトックス作用、恒常性(ホメオスタシス(体温調節、生体機能を正常に保つ)、自然治癒力の向上がある。漢方など医薬品、植物は食物や衣服、住居にも使われる。私達は生態系の一員、唯一の生産者である緑の植物に対して人間を含め動物は消費者、カビやバクテリアは分解・還元者として機能している。あと50年いや30年経つと二酸化炭素が増加し2~3度上がる。本物の木は長持ちし手入れが要らない。私達人間は緑の森の消費者の立場としてしか持続的には生きてはいけないという冷厳な事実を正しく理解し少し我慢しながら豊かな未来を目指して生き延びなければならないという話に木の大切さを思った。
2018年06月05日
コメント(4)
Are night lights on earth captured by satellites from outer space a good way to measure inequality?Economists Praveen Chakravarty and Vivek Dehejia certainly believe so. They acquired images grabbed by satellites from the US Air Force Defence Meteorological Satellite Programme. These satellites circle the earth 14 times a day and record lights from the earth's surface at night with sensors. They superimposed a map depicting India's districts on their images, allowing them to develop a unique data set of luminosity values, by district and over time. (BBC News)*****inequality(起伏、変動)superimpose(~を添えた、載せられる)*****「頭の良い子は将棋で育つ」(高橋和著)を読みました。将棋が強い人はチェスも強い。将棋とチェスのルーツは同じ。紀元前2000年頃インドでチャトランガが生まれ西洋に伝わりチェス、東洋には将棋となった。日本では奈良時代に伝わり貴族たちが将棋で遊んでいた。負けましたなどという礼儀を重んじる日本の将棋は独特。最初は椅子にじっと座ることから考え続けることが集中力、脳にインプットする記憶力、記憶力があれば応用力も鍛えられる。正しいゴールを見極める先を読む力、失敗から学ぶ復習力、日常生活でも復習する習慣が身に付く。勝ち負けを経験し痛い目に合うことは一生の財産になるという。どんなに負けても諦めず続ける力、頭でなく心で学ぶ礼儀作法、将棋はよろしくお願いしますと始まり負けましたで終わる。自分がされて嫌なことは相手にもしない。真剣勝負を何度も経験するうちに相手を配慮する気持ちが芽生える。真剣勝負から生まれる本当の優しさは負ける経験をすることから生まれる。また感情や思考を伝達しあうコミュニケーション力が高くなるなど将棋の素晴らしさを知った。
2018年06月01日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1