全5件 (5件中 1-5件目)
1
A study of nearly half a million people in China suggests a daily egg may reduce the risk of heart disease and strokes. Experts stress any egg consumption needs to be part of a healthy lifestyle to be beneficial.But fears that eating too many eggs can be bad for you appear to have been laid to rest. (BBC News)*****keep away(~に近づけない)*****「超脱力こんにゃく体操」(畠山真弥著)を読みました。緊張からどこかに力が入り無意識のうちに身体が固まり心地悪さになる。朝起きても前日の疲れが抜けていない、いつも身体がだるいという人は身体のあちこちが固まっている。こんにゃく体操は人の身体を内側から活性化させ同時に全身をほぐして柔軟性を高め動きの幅を広げる。緊張癖、あがる人は横隔膜があがることからきている。無意識のうちに肩や胸のあたりに力が入り固まってしまい呼吸が浅くなる。お腹が出てくるのは姿勢の崩れも関係している。日々の疲れやストレス、体の使い方によって姿勢が崩れてくる。緊張を解くには自分のクセや身体のどこが緊張しているかを把握する。筋肉がつきたてのお餅みたいに柔らかくなれば疲れにくい。こんにゃく体操を続けて力を抜くコツをつかむ。疲れイライラにも脱力が効く。力を抜けば抜くほど力が出る。こんにゃく体操は立ってみぞおちから股関節の間を動かし緩めてほぐす。左右に上下にぶーらぶーら、流れるように腰回し、寝て立膝で左右に落とす。ぱっと起きゆっくり寝る。手、ひざを床につけ背中を上に上げて落とすなど読んでいるとベリーダンスやピラティスなどを思い出した。人間は細胞分裂を繰り返している。一つの細胞が死んでは新しい細胞が生まれ変わっていくので体操は継続することが大切なようだ。
2018年05月26日
コメント(2)
Disruption to the body's internal clock may put people at increased risk of mood disorders, scientists say. A clock ticks in nearly every cell of the body. And they change how the tissues work in a daily rhythm. A Lancet Psychiatry study of 91,000 people found a disrupted body clock was linked with depression, bipolar disorder and other problems.The Glasgow researchers said it was a warning to societies becoming less in tune with these natural rhythms. (BBC News)*****disruption(混乱)bipolar(躁うつ病)*****「はじめてのアートセラピー」(吉田エリ著)を読みました。自分の中に豊かな創造の命があることを知っていますか?創造力は芸術家だけに与えられたものでなく一人一人に宿っているなどと読んでいくとやってみたくなる。自由に描くって案外難しい、思い通りに描くのはもっと難しい。でも手に聞いてみよう。創ることは楽しい。リズムと一体になろう、音を創ろう、身体は楽器、手を叩こう、足を踏み、動いてみよう。身体を動かすと心が変わる。書くことはスリリングだ。感覚は魂のセンサー(マインドフルネスの状態をつくる。心をニュートラルにする。すべては呼吸から、リラックスブリージングとイメージブリージング。五感を使う。身体全体をセンサーにする。感覚を体現し視覚化する。フォーカシング)imageの中に体幹のエクササイズがあり、目を閉じたまま描く。イメージをかたどる。リズムに乗って描く。Universal drawingでは自由画となり直観を描く、言葉を書くのもいい。Blind drawing心の眼で描く。Writing meditation書く瞑想では脳を洗濯するがいい。ただひたすら頭に浮かぶ言葉や絵、コラージュなど30分以上書く。そして話す。長い紙に過去を描く旅time journey、interactive workではtuning &pair breathingをあうんの呼吸と表現されaura healingではお互いのエネルギーを感じるとあり興味深く読んだ。
2018年05月19日
コメント(2)
The California rocket company SpaceX has conducted what is arguably its most important launch to date. Flying out of Florida, the firm’s Falcon-9 vehicle lifted a standard telecommunications satellite for Bangladesh into orbit. But the booster incorporated everything SpaceX has so far learnt about reusability. This "Block 5" version of the Falcon is designed to launch and land at least 10 times without any servicing. (BBC News)*****arguably(おそらく)reusability(再利用ができること)*****「アーサー王の世界」(斉藤洋著)を読みました。16歳の王アーサーはオークニー諸島を支配するロット王ら、アーサーの即位に反対する者たちの軍勢を破りウエールズのカールレオンで三度目の戴冠式を済ませた。アーサーは降伏したロットたちから領土を没収することもなく人質を取ることもなくすべてそれぞれの土地に返したと読んでいくと素晴らしい王であると感動する。10日ほどしか持たないカメラ―ドの城を助けるために城のお姫様が世界一美しいから見たいとやる気を出し出陣するのが面白い。大魔法師マーリンが徳こそ王にとって大事なことだと教える。新月から十四日目の月は満月よりも美しいという者がいるという。その理由にも頷ける。怪しげな美に人間は心を惹かれる。アーサー王の初恋、妻にしたいと言うが皆あの女は不幸の予感という。英雄の香りとかいう説明にも雰囲気を使った。運命と宿命の違いをマーリンが教える。そしてまたマーリンが怪物と戦ってこそ世界の王になれると一人ロンドンからドーバーで海を渡り巨人を倒す話などアーサー王にとって神の軌跡、勇気と徳を持ち素晴らしい王になって行くのはマーリンの神業ではとまた5世紀の素晴らしい話だと思った。
2018年05月14日
コメント(2)
A little-known scientific process is being hailed as the new way to lose weight, look younger and prolong life. Autophagy is a natural regeneration process that occurs at a cellular level in the body, reducing the likelihood of contracting some diseases as well as prolonging lifespan. In 2016, Japanese scientist Yoshinori Ohsumi won the Nobel Prize for his discoveries into the mechanisms of autophagy. These have led to a better understanding of diseases such as Parkinson's and dementia. (BBC News)*****autophagy(自食作用、自己消耗)hail(健康であれと声をかける)*****「温泉療法」(大塚吉則著)を読みました。日本には3000ヵ所を超える温泉地があり源泉総数は大分4538、鹿児島2784、北海道2303と続く。約半数(13000本)が泉温42度以上、25度未満の冷鉱泉も4000存在するという。火山のないところでも100m深く掘ると3度上昇、1000mで30度となる。温泉寺には薬師如来像が祀られている。ギリシア神話に出てくるヘラクレスは泉の守り神、ローマのカラカラ浴場の他、アテナは温泉の神として拝められている。イギリスのバースにはローマ風呂の遺跡がありアテナ像の載っている台座にwater is best.と彫刻されている。温泉は動物が傷を癒していたのを人間が見て温泉を発見した。秦の始皇帝は顔面の水疱を西安郊外の驪山の温泉で治したという。唐の時代には玄宗皇帝は楊貴妃と訪れた。白居易の長恨歌に記されている。映画空海を思い出した。水圧は静水圧と動水圧があり静水圧は普通の浴槽で体にかかってくる水圧で日本式の肩まで浸かる全身浴では全身に加わる水圧を合計すると500kgとは驚く。西洋式のバスタブの方が心臓や肺に負担が少ない。動水圧はジャグジーやジェットバスでアルツハイマー型の認知症患者の異常脳波が2週間で正常になったことが報告されているなどと興味深い話だった。
2018年05月10日
コメント(2)
A diet high in carbs could bring on an earlier menopause, a study suggests. Eating lots of pasta and rice was associated with reaching menopause one-and-a-half years earlier than the average age of women in the UK of 51.However, the University of Leeds study of 914 UK women, also found that a diet rich in oily fish and peas and beans may delay natural menopause.But experts say many other factors, including genes, influence timing of the menopause. (BBC News)*****menopause(更年期障害)pea(マメ科植物)*****「スプラウト&ベビーリーフ」(和田直久著)を読みました。スプラウトは、(発芽玄米、東南アジアで昔から食べられているモヤシ、明治以前から栽培されていたカイワレ大根やソバモヤシ、中国料理に使われるトウミョウなど)ビタミンやミネラルが豊富で便秘や大腸がんなどを防ぐ食物繊維や血液をサラサラにする抗酸化物質が多い。発芽大豆などの豆類の皮には骨粗しょう症を防ぐカルシウムが豊富、また大豆には女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンが豊富。大豆以外にも小豆やインゲンマメなど豆類は発芽させて料理に使うことができる。スプラウトとは食物の種から出た新芽のこと。栽培に必要なのは空気と水分、茎を白く長く伸ばすためには暗い場所で栽培、モヤシ型とカイワレ型がある。ベビーリーフとは野菜やハーブを10cm程度に伸びたところをカットしたもの。歯触りがやわらかくアクが少ないのでサラダに人気。ベビーリーフはフランスの伝統的なメスクランでレタス、エンダイプ、ルッコラ、マーシュ、マスタードなどを混ぜたもの。ミズナ、コマツナ、パクチョイ、シュンギク、コリアンダーなど東洋種のベビーリーフをオリエンタルミックスと呼ぶなど知った。
2018年05月02日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


