全18件 (18件中 1-18件目)
1
このブログも英会話関連の記事が増えてきたなぁと思う。もともと外人観光客向けのガイドやインバウンドビジネスをやるために始めた英会話だったが、今やそれ自体がすっかり趣味になっている。【英会話】英会話スクールの継続に悩む 前のエントリーで書いたように、NOVAが4月から2000円近い値上げという知らせが舞い込んできた。もとよりCP的にどうなのよと思っていたところだったので、結局これが決め手となって、しばらくNOVAを休会することに決めた。実のところ、バッサリと辞めようかとも思ったのだが、NOVAは最長5年まで休会が可能で、その間の会費の類はかからないとのこと(ワンコインは休会しても毎月基本料がかかる)、心変わりがあった場合に備えてとりあえず2年間(!)の休学にとどめておいた。休会期間を2年にしたのは、短い休会期間にすると休会延長の手続きがその都度面倒というだけのことである。ちなみに、早めに復学する分には問題はないらしい。ずいぶんと先の話になるが、復学1ヶ月前だかのタイミングで、NOVAから連絡があるとのこと。黙っているとそこから毎月の授業料がかかるようになるらしいので、それまでにはどうするか決めたいとは思う(そのときにはまた1〜2年休会期間を延長するかもしれないが)。なお、休会に際して、事務スタッフの対応は実にドライで手慣れたもので、休会理由を聞かれることすらなかったのは少しばかり寂しかった。まあ、今回の値上げのタイミングで退会・休会する人は結構いるのかもしれない。さて、NOVA休会後、アウトプットの機会をどう確保するかについては、4月からワンコイングリッシュのレッスンを週2回に増やすことにした。ワインコイングリッシュのグループレッスンの会費は週1回で5500円/月、これが週2回に増えても7700円/と、2000円程度のアップで済む。さすがワンコイングリッシュと名乗るだけのことはある。クオリティもそれなりではあるが。問題は、新たに取ったレッスンが毎週土曜日だということだ。私の場合、休日出勤や週末出張が結構あるので、皆勤はまず無理。しかし、月2回休んだとしても、1レッスンあたりの単価は7700円÷6=1283円、仮に月3回休んだとしても7700円÷5=1540円と、週1回ペースのレッスンを月に1回休んだ時(5500÷3≒1833円)と比べて圧倒的にCPが良いのだ。今までも月に1回程度休むことは少なくなかったので、月3回休んでもOKと割り切れば気持ちは楽だ。NOVAからワンコイン週2回に変えることで、毎月の出費が約10000円の節約になる。この分を勉強会の参加回数増(概ね1回あたり2500〜3300円程度)に充ててもよいし、先日行った英会話喫茶「ノートンプレイス」を定期的に利用するのでもいい。そんな形で、当面「週3回のアウトプット」を続けてみようと思う。As I wrote in a previous post, I received news that NOVA would be raising its fees by nearly 2,000 yen starting in April. I had already been questioning its cost-performance, so this price hike ultimately became the deciding factor for me to take a break from NOVA for a while.To be honest, I considered quitting entirely, but NOVA allows students to take a leave of absence for up to five years without any fees during that period (unlike One Coin English, which charges a monthly base fee even while on leave). So, just in case I change my mind, I opted for a two-year leave of absence—for now.The reason I chose a two-year period is simply because shorter breaks require renewal procedures each time, which is a hassle. Apparently, there's no issue with returning earlier than planned.Although it's quite a while down the line, NOVA will reportedly contact me about a month before the scheduled return date. If I don't respond, the monthly tuition fees will resume automatically, so I’ll need to decide by then (though I might just extend the leave by another year or two).By the way, the staff handling the leave process were extremely efficient—and rather cold. They didn’t even ask why I was leaving, which felt a little impersonal. Then again, perhaps many students are suspending or canceling their enrollment due to this price hike.So, after pausing NOVA, I needed to figure out how to maintain regular English output. I decided to increase my One Coin English lessons to twice a week starting in April. The group lesson fee at One Coin is 5,500 yen per month for once-a-week lessons, and only 7,700 yen per month for twice-a-week—a modest increase of about 2,000 yen. As the name "One Coin English" suggests, it's quite affordable. The quality is, well, what you'd expect.The only issue is that the new lesson I added is on Saturdays. Since I often work weekends or go on business trips, perfect attendance is out of the question. However, even if I miss two lessons a month, the cost per lesson comes to 7,700 ÷ 6 = 1,283 yen. Even if I miss three, it’s 7,700 ÷ 5 = 1,540 yen—still far cheaper than attending once a week and missing one lesson (5,500 ÷ 3 ≈ 1,833 yen). I’ve already been missing about one lesson a month, so if I accept that I might miss three, it takes the pressure off.Switching from NOVA to One Coin twice a week will save me around 10,000 yen a month. I could use the extra savings to attend more study sessions (which typically cost around 2,500–3,300 yen per session), or I might go regularly to the English conversation café “Norton Place,” which I visited recently.For now, I’ll aim to keep up this “three times a week output” approach.
2025年02月27日
コメント(0)

毎年同じような写真を載せているような気もしますが、今年も2月24日に羽根木公園に行ってきました。好天とあって、昼前でしたが結構な人出でした。梅林は品種が多岐にわたり咲くタイミングが微妙に異なるため、見ごろが難しいのですが、今年は満開の木が多く、よいタイイミングで訪れることができたと思います。持参したカメラは、Canon R8+RF24-240mm。240mmまでの望遠に1.6倍クロップを利用すれば、ウグイスの写真もこの程度にはとれますが(ちなみにトリミングなし)どうにもボケが汚くなってしまうのは、高倍率レンズの限界ですかね。梅まつりは今週末までです。まだまだ見頃ですよ!
2025年02月25日
コメント(0)

ビール代わりにできるプライスですね。セラー専科さんの 辛口泡だけ 特選 スパークリングワイン 12本+2本セット 11060円割田さんのヴァンサン・ダンセール2022年アルマンルソーのクローンの木から作られるのだとか。割田さんのシュペートブルグンダー・アイヒベルク・グローセス・ゲヴェックス [2020] フランツ・ケラーフランス最高のCFとのことですが、ちょっとびっくりの価格です。割田さんのソミュール・シャンピニー『ル・クロ』 [2016] クロ・ルジャールウメムラさんのドメーヌ・デュジャック ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・ボー・モン [2022]かわばたさんサンデーセール。オーディフレッド、モンジャールミュニュレ、アンヌグロなどファーストラベルは結構好きなシャトーです。バロン ド ブラーヌ 2019 うきうきさんより同じくうきうきさんのブルゴーニュ コート ドール ピノ ノワール キュヴェ ド プレソニエール 2021 ドメーヌ ジョセフ ロティもうひとつうきうきさんのティニャネロ 2021 昔よくギフトに使いました。ワッシーさんのフランシス フォード コッポラ ダイヤモンド コレクション クラレット [2021] 河野酒店さんのラモネ。ペルナン・ヴェルジュレス・ブラン2020、シャサーニュモンラッシェ・ルージュ2020同じく河野さんのミシェル・ニーロン。シャサーニュ&プルミエ22/21/18ウメムラさんのシルヴァン・カティアール ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ ルージュ [2022]ドメーヌ・コカール・ロワゾン・フルーロ クロ・ド・ラ・ロッシュ[2021]ウメムラさんより普及アイテムいろいろあります。マルシェまるやまさんのドメーヌ ルフレーヴ[2022]マルシェまるやまさんのジャン コレ シャブリ[2022]羽根木公園にて。別途梅の写真アップします。
2025年02月24日
コメント(0)
古新聞になりますが、宅建士受験のリンク集がなかったので、あらためてアップします。宅建士受験記~その1(きっかけとスケジュールについての悩み)宅建士受験記~その2(各分野の傾向と対策) 宅建士受験記~その3(通信講座は必要?)宅建士受験記~その4(参考書と問題集)宅建士受験記~その5(便利なアプリ「過去問道場」)宅建士受験記~その6(私が試験勉強で犯した大きな過ち)宅建士受験記~その7(試験当日とその結果) 宅建士受験記番外編1〜登録講習に行ってきました宅建士受験記番外編2〜登録講習当日【結構面倒!】宅建士の登録申請 【宅建士】ようやく登録完了【宅建士】ようやく宅建士証交付
2025年02月20日
コメント(0)

さて、そんな感じでセミナーを受講し、資料をいろいろと読み込んだ後に、公式テキストをあらためて読み返すと、あれほど総花的で味気ないと感じていた公式テキストが、実は過不足なく、よくまとまった内容であることに改めて感心した。結局、このテキストを3~4回、蛍光ペンを引きながら繰り返し読んで…これまでの他の資格の受験時と同じく、重要なポイントをノートにまとめた。昭和の人間らしいアナログなやり方だが、私の場合、これが一番頭に入るのだ。試験前日、最後まで残しておいた前年(2024年)の過去問を解いてみた。結果は90点と上々。なんとか仕上がったという手ごたえをつかめた。当日の受験会場は渋谷の桜ケ丘CBTセンター。渋谷には反対側にもCBTセンターがあって、簿記の時はそちらで受験したが、今回受験した桜ケ丘センターの方がはるかに広くて綺麗だった。試験の制限時間は90分だが、実際はそれほどかからない。20分もかかっていないと思う。記入ミスがあっては馬鹿々々しいので入念に見返したが、それでも1時間近く時間が余った(笑)。印象としては、過去数年より簡単だったなという印象。ただ、これはおそらく、公式テキストに掲載されていない最新のトレンドや、セミナーで講師が強調していたポイントなどを勉強していたからで、逆に言うと過去問で苦労したのはこうしたアドバンテージがなかったからなのだと思う。それでも10問近く、確信がもてなかったり、全く見当もつかない問題もあるにはあったが。結果がその場ですぐわかるのがCBT試験のよい(あるいは味気ない)ところ。勘で答えた問題がいくつか正解していたようで、結果は96点と予想以上の高得点だった。どの問題を間違えたのか知りたいところ。合格認定証はHPのマイページからダウンロードできる。また、「合格認定バッジ」は通常1200円で購入するのだが、90点以上の合格者にはゴールドバッジをプレゼントとのこと。少し嬉しい。総じてこの検定、決して舐めてかかってはいけないが、きちんと準備をすれば恐れるに足らないものだと改めて思った。私の準備期間は一か月強(ただし年末年始込みなので時間の余裕はあった)、勉強時間は50時間前後だったと思うが、正直「オーバーキル」感もあって、ここまでガッチリノートを作って暗記をしなくても十分なレベルだった。セミナーについては非常に悩ましい。受講すれば効率よく高得点の合格が見込めるが、いかんせん2万円弱と言う価格は、この検定に合格するための対価としては高すぎる。私の場合、セミナーを受講したことが高得点につながったのは明らかだが、反面、なんというか「金で資格を買った」的なうしろめたさがつきまとっている。まあ現実には、セミナーを受講しなかったとしても、過去問を何度かこなして出題傾向をつかみ、公式テキスト以外の資料類しっかり目を通しておけば、合格するのは難しくはないと思う。さて、この検定、受験する意味はあるだろうか?合格したからと言って、特になんだというものでもないが、自分が住んでいる東京という地について、あらためて体系的に学ぶことができたことはなかなか有意義だったと思う。今回の勉強を通じて、自分が東京のことを知っているようで知らないという事実を思い知ったし、渋谷や丸の内など変化が激しいエリアの最新事情も飲み込めた。改めていろいろ訪れてみたいスポットもできた。そういう意味では、観光業界やインバウンド業界の人はもちろん、趣味の延長として勉強するのも決して無駄にはならないと思う。私もこれを機会に。当ブログの「都内近郊散策」シリーズを充実させていこうと思っている。受験対策セミナーの値段だけは、もっと安くしてほしいですがね。
2025年02月18日
コメント(0)

過去3年の過去問を解いてみて、いずれも合格点の70点に達しなかったことで、これは真剣に勉強しなければマズイと、あらためて気を引き締めた。以下、私が受験にあたって使った資料や書籍等をまとめておく。まず、東京シティガイド検定のHPに掲載されている、公式テキスト以外の参考資料を揃えるところから始めた。東京都ラベルガイド(必要度★★★★★)渋谷駅のツーリストインフォで入手。都内各地の地図や見どころが載っていて、大変参考になるし、実際、ここに掲載されている写真が出題されるケースが多いことにも気づいた。公式テキストに勝るとも劣らぬ必須アイテム。ちなみにこのパンフレット、英語版も出ていて、英語の表現が結構勉強になる。東京シティガイド検定別冊(必要度★★★★)別冊といっても、ほんの数ページのPDFだ。プリントして公式テキストとともに読み込んだ。東京都観光サイトGO TOKYO(必要度★★★★)訪都旅行者の基礎情報まとめ(必要度★★★★)⇒これらのサイトに載っているタイムリーな情報は、公式テキストには網羅されていないので要チェックだ。最も悩んだのが、「受講対策セミナー」を受講するかどうかだった。→受講対策セミナー(オンラインで実施)(必要度★★★)東京の観光事情と合格のための学び方 約80分 地理と産業 東京の地理的成り立ちと居住・産業 約80分 歴史第1部 江戸東京の歴史 古代から近世まで 約40分 〃第2部 場所と地形で読み解く江戸東京 約40分 インフラ・環境 江戸東京を支えてきたもの 約40分 文化第1部 東京の文学・芸術・芸能、 サブカルチャー、スポーツ 約40分 〃第2部 東京の生活文化 日本文化の中心地を訪ねる 約40分各講座の受講料は6,050円 (税込) で、5講座セットで受講すると、19,600円 (税込)と非常に高い。ボリューム的にも、合計360分(6時間!)と結構なものである。実施団体の術中に嵌っているなあと思いつつ、過去問3年連続合格点に達しなかったこともあり、結局全講座受講することにした。で、このセミナー、値段こそ高かったが、どの講座もかなり面白くて検定受験を抜きにしてもためになった。なお、セミナーの中で「この部分が試験に出ますよ。」とまでハッキリとは教えてくれないが重要なポイントをさりげなく強調してくれるので、つかみどころのない総花的な公式テキストの中から、どの部分が試験に出そうなのか、かなり絞り込むこともできた。これは非常に大きかった。ちなみに私は、正月休み中にこれらの講座を2回繰り返して視聴したので、講座の視聴だけで12時間費やしたことになる。この検定を受験するにあたり、合計勉強時間はおおむね50時間前後間だったが、そのうちの12時間はこの講座の視聴に費やした時間だった。【中古】 新・大江戸東京の歩き方 東京シティガイド検定公式テキスト/東京観光財団【著】,「地球の歩き方」編集室【編】大江戸東京の歩き方(必要度★★★)さて、そうはいっても、やはり直前セミナーの2万近いプライスには抵抗のある人も少なくないだろう。独学にこだわる場合は、この本をオススメしておきたい。現行のテキストに改訂される前の古いテキストで、今となっては古本でしか買うことができないが、こちらの方が今のテキストよりはるかに体系的にまとまっていて、全体の大きな流れを掴みやすい(特に歴史)。各章ごと10問ずつ、4択のクイズがあるのも演習になってよい。ただし、発行は10年以上前なので、トレンドや最新情報に関しては全く使い物にならないことは言うまでもない。4択クイズは難しいが、結構参考になる。ライトマップル 東京都道路地図東京都の地図(必要度★★☆)前述のように、公式テキストに地図は載っていない。パンフレットの小冊子には主な地区の地図は載っているが、全体を網羅しているわけではない。ふだんタブレットを持ち歩いている人は、そちらで閲覧すれば十分だが、私はアナログ人間なので、このような薄い地図帳を一冊購入して、公式テキストともに持ち歩き、カフェなどで空き時間に勉強した。
2025年02月18日
コメント(0)
![]()
東京シティガイド検定は、「日本国内外から東京を訪れる旅行者に対して観光案内できる人材を育成するために実施されている検定」で、ご当地検定の先駆けとして2003年11月に第1回試験が実施された。実施主体は、公益財団法人東京観光財団。ツーリストインフォメーションや地下鉄の出口に置かれている各国語の東京案内の小冊子の発行元である。合格すると、観光ボランティア組織NPO法人の「東京シティガイドクラブ」に加入することができる。また、タクシー運転手が「東京観光タクシードライバー」になるためには、この検定に合格することが条件となっている。そんなこともあって、「ご当地検定」ブームが一段落した今も、当検定は毎年4~500人程度の受験者がいるようだ。#ちなみに、東京関連でもうひとつ知られた検定として「江戸歴史文化検定」というのがあったが、2020年をもって終了してしまったそうだ。合格率は年によって変動があるが、ここ2年は80%近くが合格している。この数字を見ても、ごく気楽な検定で、東京生まれ東京育ちの私なら楽勝だろうと高をくくっていたのだが…。東京シティガイド検定試験方式は、CBTという、会場に行ってPCを操作して受験する方式。以前受験した簿記の試験がまさにこの方式だった。まずはHPから申し込みを済ませ、公式テキストと過去問を購入した。受験日は自分で選ぶことができるので、とりあえず試験期間終了間際の2月半ばに設定したが、年末年始にまとめて勉強して、調子が良ければ受験日を1月末ぐらいに早めようと考えていた。新版 江戸東京まち歩きブック 東京シティガイド検定公式テキスト [ 公益財団法人東京観光財団 ]公式テキストブック(必要度★★★★★)内容が総花的でメリハリがなく、どこが重要なのか判りずらい。地図も載っていないし、これだけを頼りに勉強を進めるのはかなりツライなぁと思いつつ、ざっと一読した。過去問題(必要度★★★★★)過去問は4年分が1650円で販売されている。直近の2024年のものは本番直前にトライすることにして、それ以前の3年分を早速解いてみたのだが、結果は散々なものだった。2020年 64点2022年 58点2023年 68点3年連続合格点に達せず。 正直、これには焦った。一応、私はこれでも東京都に半世紀以上住んでいる。全国通訳案内士の資格も保有している。合格率80%近い東京のご当地検定など、ほとんどノー勉で受かるとばかり思っていたのだが、蓋を開けてみたらこの体たらくである。完全に舐めていた。まあでも、結果的にこれでスイッチが入った。「東京シティガイド検定」合格(その1)「東京シティガイド検定」合格(その2)「東京シティガイド検定」合格(その3)
2025年02月17日
コメント(0)

割田さん推してます。22バシュレ・モノ高いですが。割田さんのセドリック・ブシャール。ラ・オート・ランブレ・ブラン・ド・ブラン [NV/2018] ローズ・ド・ジャンヌマイナーAOCですが安いですね。みちのくさんの20マルサネ レ・サンパニー ルージュ ドメーヌ・レシュノーウメムラさんよりミシェル・グロのヴォーヌ・ロマネ 1er クロ・デ・レア [2022]同じくウメムラさんのグロ・フレール・エ・スール ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ ルージュ [2022]ウメムラさんのドメーヌ・フェヴレ コルトン クロ・デ・コルトン・フェヴレ [2017]同じくフェブレイの18ラトリシエール・シャンベルタンカツダさんのオルネライア 赤白厳選4本セット送料無料同じくカツダさんのシャトー コス デストゥルネル ファーストラベル 20周年記念ボトル&セカンドラベル&ジェ・デストゥルネル 厳選3本セット 送料無料うきうきさんのパイパー エドシック ロゼ ソヴァージュ ツイスト ザ スクリプト No.2 リミテッド エディション河野酒店さんの22アンブロワーズ売れ残りと思われますが懐かしいですね。河野酒店さんのカンポレオーネ[1998](ランボルギーニ)マルシェまるやまさんの22ラルロ昔よく飲みました。ウメムラさんのカレラ セントラル・コースト ピノ・ノワール [2022]ごちとん渋谷南口店、再訪してみました。味噌は麦の方が好みです。
2025年02月16日
コメント(0)
さて、NOVAをやめる(休会する)ときに備えて、英語のアウトプットの場を探しているのだが、自宅から徒歩圏内の池尻大橋に「ノートンプレイス」という老舗の英会話カフェがあることを知った。東京 渋谷の英会話教室・英会話喫茶|NORTON PLACEhttps://www.nortonplace.jp/HPの説明がやや複雑だが、ここではレッスン(少人数向けスクール)とフリートークとがあって、英会話カフェとして利用するときは、フリートークを事前に予約、レッスンを受講する生徒は、レッスン後にフリートークという組み合わせもできるようだ。料金は2時間2300円が基本。1時間単位の回数券もあるので、あまり時間をとれない場合はそちらを利用することもできる。1時間単位の回数券を使った場合は1300円/h、2時間単位なら1150円/hとなり、CP的には悪くない。26年も継続しているということは、さぞ常連の方ばかりなのだろうとか、7割が女性という利用者の中にいい年したオヤジが入って浮かないだろうかとか、そもそも私の英語力で大丈夫だろうかとか、不安はあったが、いざ行ってみると、なかなか居心地の良い空間だった。以下、いくつか気づいたことを…。・入ると大きなテーブルがあり、外人のスタッフがお誕生日席?に座り、その周りにランダムに参加者が座っていく。参加人数が増えてくると、スタッフがもう一人加わったりする。コーヒーまたは紅茶一杯が料金に含まれる。・利用者は予約した時間に来て、好きな時間に帰っていく感じ。2時間いると、その間に結構入れ替わりがある。これまで3回参加したが、若い人もいれば、年配の方、はたまた子供もいたりして、客層はかなり幅広い。子供は、親御さんと一緒に来て、レッスンを受ける合間に参加している様子。・外国人のスタッフは多くが大学への留学生と思われる。非ネイティブが多いが、レベルはなかなか高いと感じた。・話の内容は基本的に雑談だが、スタッフが自然な流れで話を振ってくれて、沈黙の時間が続くようなことはない。年齢層やライフステージの全然異なる方々が集まるので、私にはついていけないような話題も中にはあるけれども(KPOPネタとか)、まあそれはお互い様だろう。・常連と思しき客の中にはかなり流ちょうな方もいる。一方で、レッスンとのセットで参加してくる人たちの中には、まだ会話がおぼつかず、スタッフに発言を促されている人もいた。客のレベルは曜日や時間帯によってかなり異なりそうだ。・スクールと違って(いやまあスクールでもグループレッスンならそうなのだけど)、話し相手は外人のスタッフだけでなく、他の利用者たちもまた聞き手であることを意識して、ボキャブラリーや話すペースなどにも気を使った方がよいと思った。とりあえず1時間×10回の回数券を購入したので、しばらく通ってみて、また気づいたことがあったら報告したい。
2025年02月15日
コメント(0)
https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/202501300000/痔の再発で悶絶。痔で苦しんだ後のことを書いていなかった。ジジイの痔の話など、読者は読みたくないかもしれないが、先々の備忘録になるので、記録として残しておきたい。家内の大学病院の診察の付き添いで3時間近く待合室にいたことが再発のきっかけになったことは前に書いた。折悪しく、同日夜に会食があり、自宅に帰ったころには歩くのも困難なほどの痛みになっていた。翌火曜日、地元のクリニックに行って「血栓性外痔核」との診断を受け、飲み薬と軟膏をもらって帰った。水曜~金曜日までは、無理をしない範囲で会社に通ってたが、正直かなり辛かった。下半身を冷やさないよう、山歩き用の厚手のソックスと、同じく山歩きに使っていたスポーツタイツをを履いて、なおかつ尾てい骨のあたりに使い捨てカイロを貼って患部を温めるようにして過ごした。ところがこれまたタイミングがく、土曜日が休日出勤だった。ラジオの収録立ち合いだったのだが、冷え冷えとしたところで長時間同じ姿勢でいたことがたたり、帰る頃にはまたひどく痛み出してしまった。そんなわけで、日曜日は終日家で完全静養。コタツでゴロゴロして過ごした。これで少し落ち着いたと思ったら、翌週になって不覚にも風邪を引き、下痢をしたことで、またしても患部に負担をかけてしまった。結果、10日程度たっても状態は全快からは程遠く、最初の数日のような激烈な痛みこそないものの、いつまた痛みが再発しないかと戦々恐々の日々だった。2週間分のクスリもまもなく尽きてしまうと思い、金曜日の出社前に再びクリニックに行った。クリニックの担当は前回とは異なる医師で(今回の医師がオーナーらしい)、薬だけもらうつもりだったところ、肛門鏡とやらで結構時間をかけてグリグリと診察された。「あぁ、もう治りかけですね。」「せっかく来てくれたので、一応薬を出しておきますが、もうすぐよくなると思いますよ。」「でも、まだ結構違和感があるんですけど。」「あなたのは『血栓性外痔核』といって、お尻の静脈に血豆のようなものができたい状態です。今回のは事故のようなもので、放っておいてもいずれ血栓は溶けていくので大丈夫です。」「クセになってまた痛み出さないかと心配なんですが…。」「なるべく座りっぱなしにならないようにする、アルコールや刺激物を控えるといったことを心掛けるしかないですね。」言っていることは特に目新しいことはなかったが、なんというかやりとりの中に優しさや患者への思いやりがにじみ出ていて、いい先生だなぁと思った。前回と打って変わって、この日は激コミだったのにも納得した。もうひとつ感心したことは、医師の見立てというのはさすがだなということ。この時点ではまだまだ先は長いと思っていたのだが、翌々日にはほぼ症状は気にならなくなり、結果的に、追加でもらってきた薬を使うことはなかった。というわけで、余った薬は今後また急に痛み出したときのために、大切に保管しておくことにする。それにしても、長年、断続的に痔には苦しめられたとはいえ、今回は格別だった。痛みのキツさもさることながら、痛み出した際の,これまでの経験値がまるで役に立たなかったこともショックだった。仕事が多忙なときなどに再発しなければよいのだが。そんな中、よい医師に出会えたことが唯一の救いではあった。※初めて痔になったときの記録がこちら。https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/201210270000/工場実習の思い出~その11(痔で歩けなくなる) https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/201210280000/工場実習の思い出〜その12(痔で動けなくなってその後)
2025年02月14日
コメント(0)
昨年は新たな資格や検定などにチャレンジしなかった分、英会話に勤しんだ一年だった。現在の仕事を辞めるきっかけをつかめないままダラダラと続けているが、引退したら、以前から気になっている通訳ガイドをやりたいと思っている。その時に備えて、語学力についてはどんなに磨いてもやりすぎということないのだ。週に1回の「ワンコイングリッシュ」と「NOVA」に加えて、昨年後半から有志による某著名教師の勉強会にも参加させてもらっている。なので、概ね週に2~3回は英語を話す機会がある。これは仕事で全く英語とは縁のない私にとっては非常に大きい。おかげで、この1年で少しは上達したという実感がある(とはいえ、まだまだである)。一方で、ワンコイングリッシュとNOVA、それに有志の勉強会に毎週参加すると、月3万近い出費になってしまう。現役の頃ならまだしも、定年再雇用の身に月3万円の固定費はバカにならない出費だ。なので、本来勉強会には毎週参加したいところ、現在は月2回の参加に留めている。そんなところに、今度は英会話スクールの値上げの知らせが舞い込んできた。ワンコイングリッシュは月額500円、NOVAは月額1800円程度の値上げとなる。ワンコイングリッシュはここで何度か書いてきたように、対面式としては格安ながら、講師は基本非ネイティブですぐ辞めてしまうし、質のバラツキも大きい。通いつづけても上のクラスに上がれるようなフォローアップの仕組みもない。オンライン英会話やAI英会話が普及した今となっては、対面であること以外、とりたてて魅力はないのだが、私の場合はその対面式にこだわりたいのと、月会費も5500円と大したことはないことから、当面継続しようと思っている。一方で、非常にビミョーなのがNOVAだ。1レッスン40分と短く、授業内容はもっぱらテキスト準拠。そのテキストがイマイチすぎる。そんなところに4月から2000円近い値上げというのはネガティブインパクトが大である(まあそれでも、1レッスンあたりの単価3300円というのは大手スクールの中ではかなり安い方なのだが…)。NOVAは最長5年まで休会できるようなので、GWぐらいのタイミングで、いったん休会しようかなと考え始めている。いきなり退会しないのは、勉強会やワンコイングリッシュのクラスのスケジュールがこの先もずっと続くとは限らないから。そして今すぐ休会手続きをしないのは、NOVAを休止してアウトプットの機会が減る分をどう補おうか検討中だからだ。(この項つづく)Last year, instead of taking on new qualifications or exams, I devoted myself to English conversation.Although I’ve been dragging my feet in my current job without finding the right timing to quit, I’ve long wanted to work as a licensed tour guide after retirement. When that time comes, I believe that no matter how much I polish my language skills, it will never be “too much.”In addition to my weekly “One Coin English” and “NOVA” lessons, I’ve been participating in a study group run by a well-known teacher since the second half of last year. This means I have opportunities to speak English roughly two to three times a week—quite a lot for someone like me who doesn’t use English at all in my job. Thanks to that, I feel I’ve improved a little over the past year (though there’s still a long way to go).On the flip side, attending One Coin English, NOVA, and the study group every week would cost me nearly ¥30,000 a month. While this might have been manageable when I was working full-time, as a re-employed retiree, a fixed cost of ¥30,000 a month is no small matter. That’s why, although I’d love to attend the study group every week, I currently limit myself to twice a month.Then came the news: both English schools are raising their fees.One Coin English will go up by about ¥500 per month, while NOVA will increase by about ¥1,800.As I’ve written before, One Coin English is remarkably cheap for an in-person format, but the teachers—mostly non-native speakers—tend to quit quickly, and the quality varies a lot. There’s also no follow-up system to help students move up to higher levels. Now that online English and AI conversation tools are widely available, its only real selling point is that it’s in-person. Even so, because I personally value face-to-face learning and the monthly fee is only ¥5,500, I plan to continue for the time being.NOVA, on the other hand, is more of a borderline case. Each lesson is only 40 minutes, and the content follows the textbook closely—which, frankly, isn’t great. Now with an upcoming price hike of nearly ¥2,000 from April, the negative impact feels significant. (That said, the per-lesson cost of ¥3,300 is still quite reasonable compared to other major schools.)Since NOVA allows up to a five-year leave of absence, I’m now considering pausing my lessons around Golden Week. I won’t quit outright because there’s no guarantee that my study group or One Coin English schedule will continue indefinitely. I’m also holding off on submitting my leave request right away because I’m still thinking about how to make up for the reduced speaking opportunities if I take a break from NOVA.
2025年02月13日
コメント(2)

ウメムラさんよりクリスチャン・ビネールのシ・ローズ (19&20&21&22&23) (オレンジワイン)エクスクルーシブな銘柄ですが、それほど値段上がってないですね。ウメムラさんよりユベール・リニエのクロ・ド・ラ・ロッシュ [2017]同じくウメムラさんのディジオイア・ロワイエ シャンボール・ミュジニー 1er グリュアンシェール [2020]最近飲んでませんがお気に入りです。ウメムラさんのドラピエ カルト・ドール ブリュット NVかわばたさんよりジョセフ・ドルーアンのブルゴーニュ・ピノ・ノワール&シャルドネ[2022]かわばたさんよりサン・ジュスト・ア・レンテンナーノのキアンティ・クラシコ[2022]同じくかわばたさんよりミシェル・マニャンのジュヴレ・シャンベルタン・レ・スヴレ[2020]割田さんのボーカステルCNPエノテークこんな銘柄が市場に残っているんですね。割田さんのコート・ロティ [1998] タルデュー・ローランこちらはジャナスの10&17CNPこの銘柄も懐かしいなぁ。河野酒店さんのオート・コート・ド・ボーヌ・ルージュ[2015](ジャイエ・ジル)そういえばバレンタインですね。ヴェリタスさんのシャトー カロン セギュール[2021] こちらはグッとリーズナブルです。うきうきさんのル セ ド カロン セギュール 2021マル源さんのロベール・シュヴィヨンエスカルゴさんの22ベルトラン・アンブロワーズドトールのモーニングが最近お気に入りです。
2025年02月09日
コメント(0)

モディリアーニ ~ 黄色いセーターのジャンヌ・エビュテルヌ(S’Art拾遺集)Modigliani — Jeanne Hébuterne in a Yellow Sweater (from S’Art)向かって左側はニューヨークのグッゲンハイム美術館にある「黄色いセーターのジャンヌ・エビュテルヌ」。右側は今回出張の際に立ち寄った倉敷市の大原美術館所蔵の「ジャンヌ・エビュテルヌの肖像」。モディリアーニは私の最も好きな画家のひとりとあって、大原美術館のモディリアーニは以前から気になっていた。今回、実物をようやく見ることができて、感無量だった。ところで、私は「白の時代」のユトリロも結構気にっているのだが、なんと都内に76枚ものユトリロ絵画の収蔵数を誇る美術館があるのだとか。全然知らなかった。個人としては所蔵数世界一! 西山美術館の館長が熱弁する“ユトリロの魅力”に片桐仁も感動かなりアクセスが不便ではあるが、今度行ってみようと思う。On the left is Jeanne Hébuterne in a Yellow Sweater at the Solomon R. Guggenheim Museum in New York. On the right is Portrait of Jeanne Hébuterne from the Ohara Museum of Art in Kurashiki City, which I visited on a recent business trip. Modigliani is one of my favorite painters, so I had long been curious about the Modigliani at the Ohara Museum. Finally seeing the actual painting this time was deeply moving.By the way, I also quite like Utrillo’s “White Period,” and it turns out there’s a museum in Tokyo boasting a collection of 76 Utrillo paintings—apparently the largest number held by a private collection worldwide. I had no idea.Personal Collection World’s Largest! Nishiyama Museum Director Enthusiastically Talks About Utrillo’s Charm, Impressing Jin KatagiriAlthough it’s quite inconvenient to get to, I’m thinking of visiting someday soon.
2025年02月04日
コメント(0)

痛む尻を引きずりながら、ラジオの収録に立ち合い。そこで出された弁当が、おなじみのまい泉のかつサンドに加えてミニメンチカツバーガーと、なかなか気が利いていた。サイズ感もほどよく、個人的にもまた買って食べてみようと思った次第。
2025年02月04日
コメント(0)

毎週通っている英会話スクールのそばにある豚汁と和食のチェーン店。いつも混んでいて、一度入っててみたいと思っていた。女子率高し。最初なので、一番ベーシックな「ごちとん豚汁定食」790円をチョイス。ご飯は中盛り、味噌は米か麦を選べるが、今回は麹味噌にしてみた。量は男性にはやや物足りないかもしれないが、旨味の効いた穏やかな味でしっとりと染み入るような味で、この季節にちょうどよい。一緒についてきた沢庵も美味しく、女性に人気なのもさもありなんという印象だった。また近々、別のメニューに挑戦してみたい。テイクアウトもできるようだ。こういう店が職場の近所にあるとよいのだが。
2025年02月03日
コメント(0)

年末休みに購入したうきうきさんの福袋が到着したので、まだセラーに残っている前年購入の福袋銘柄を開けてしまおうと思います。今回選んだのは、ロワールのソーヴィニヨンブラン。みずから買うことはまず無いであろう銘柄です。でもって、これが美味しかった。もうまさに典型的と呼べるようなソーヴィニヨンです。少しグリーンがかった色調。柑橘類やグラスハーブなどのスッキリとしたさわやかな香り。飲んでみると、これまた酸が伸びやかで果実味が余ったるくなることもなく、実にバランスのよい味わい。ブラインドで出されたら、私でもせぱーじゅを当たられますが、国名はニュージーランドと答えたかもしれない。とにかく、表題のとおり「美しい」とさえ思えるソーヴィニヨンブランでした。こういう銘柄を入れてもらえるなら、安い福袋も大歓迎ですね。#そんなわけで、セラーの古い福袋ワインをどんどん飲もうかと思ったのですが、数十年ぶりの痔の激痛で、あえなく飲酒は中断となりました。再開日は未定。
2025年02月03日
コメント(0)

割田さんより珍しいダニエルバローのバックVT。2007〜13年ラシーヌさん輸入この銘柄もラシーヌ扱いでしたね。割田さんの『ラ・キュヴェ・オマージュ 』ブリュット・アッサンブラージュ [71/75/76/82/84/95/05/10/19] ジョゼ・ミシェル同じく割田さんのシャンベルタン・クロ・ド・ベーズ[2014] ポンソ好きな作り手です。みちのくさんよりジャック・プリウールの18ボーヌ 1級 クロ・ド・ラ・フェギーヌ ルージュウメムラさんのドメーヌ・テシエ。ムルソー1級各アイテムまだお値段穏当です。ウメムラさんのクリストフ・ブリチェック モレ・サン・ドニ レ・クロ・ソロン [2022]かわばたさんサンデーセールマル源さんよりコシュデュリの甥、ジャン・フィリップ・フィシェうきうきさんのヴォーヌ ロマネ プルミエ クリュ 一級 レ プティ モン 2022 蔵出し(ロベール シリュグ) ウメムラさんのプロドゥットーリ・デル・バルバレスコ バルバレスコ・リゼルヴァ モンテフィコ [2019]これは飲みたいですね。ウメムラさんのドメーヌ・フェヴレ ラトリシエール・シャンベルタン グラン・クリュ [2018]ウメムラさんのトロ・ボー サヴィニー・レ・ボーヌ 1er ラヴィエール [2022]打ち合わせで某大学に行って、学食でランチを食べてきました。
2025年02月02日
コメント(0)

仕事でイベントがあって、大門(浜松町)まで行ってきました。開始時間まで少し余裕ができたので、どこかで遅めのランチをと思い、見つけたのがこの店。チェーン店でしょうか?雑居ビルの4階という立地で、エレベータが奥まったところにあり、入口もなんとなく敷居が高い。しかし、入ってみると、店内は大衆的な雰囲気で、独特の香辛料の香りが漂っています。スタッフは全員現地の人のようです。初訪問ということでベーシックな鶏肉のフォーを注文。なかなか美味しいですね。スープが薄すぎず、濃すぎず、ほどよい味付けです。パクチーの量が少なく、しなびてしまっていたのが少しマイナスでした。お値段は1012円ということで、あれ?1000円超えるんだと思ったら、外に出ている看板は税抜き価格のようですね。追記:と書いていて気づいたのですが、私が注文した鶏肉フォーは890円なので、税込みだとしても979円となり、1000円は超えません。どうやら、店員が会計時に鶏肉のフォーと牛肉のフォーを誤ったようです。う~ん、そもそもこの店、伝票もなかったんですよね。実額としては大した被害ではありませんが、気分悪いです。
2025年02月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
![]()