全16件 (16件中 1-16件目)
1

値上がりしましたが、まだ安いですね。割田さんのバルバレスコ [2021] プロドゥットーリ・デル・バルバレスコ同じく割田さんのジゴンダス [2020] ギガル同じく割田さんよりエマニュエル・ルジェのニュイ・サン・ジョルジュ [2020] みちのくさんの19ブルゴーニュ ピノ・ノワール ポール・ガローデワッシーさんよりフランシス フォード コッポラのソフィア ブリュット ロゼ [NV] 3.8K うきうきさんのシャトー・ラ・フルール・ペトリュス [2021]同じくウメムラさんよりオーディフレッドのブルゴーニュ ピノ・ノワール [2023]河野酒店さんの23ユドロバイエウメムラさんお薦め シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン 飲み比べ 2本セット。マークエブラールとフォレ・ラミオンうきうきさん有ワインセットうきうきさんのシャトー モンペラ 2022Here are some of the wines I've been keeping an eye on lately — some have gone up in price, but they're still good value:Barbaresco 2021 by Produttori del Barbaresco – WaridenGigondas 2020 by Guigal – WaridenNuits-Saint-Georges 2020 by Emmanuel Rouget – WaridenBourgogne Pinot Noir 2019 by Paul Garaudet – MichinokuSofia Brut Rosé by Francis Ford Coppola – WassysChâteau La Fleur-Pétrus 2021 – UkikukiBourgogne Pinot Noir 2023 by Audiffred – UmemuraHudelot-Baillet 2023 – Kōno SaketenChampagne Blanc de Blancs Tasting Set: Marc Hébrart & Follet-Ramillon – UmemuraWine Set – UkikukiChâteau Mont-Pérat 2022 – Ukikuki
2025年07月27日
コメント(0)

神保町すずらん通り沿いにあるリトルマーメイド(アンデルセン)のパンは決して嫌いではないし、ここのイートインは居心地がよいので、ランチタイムにのんびりしたいときなど、少々高めの価格(コーヒーを一緒に注文すると簡単に千円を超えてしまう)に目を瞑って、この店を利用していた。しかし、最近は入るのを躊躇している。というのも、この店、異常なまでにエアコンを効かせるのである。生モノっぽいサンドイッチなどを扱っているということもあるのかもしれないが、それを差し引いても店内が寒すぎる。最初は、たまたま私が訪れた日だけだったのかと思ったが、その後何回訪れてもやはりギンギンにエアコンを効かせている。店内温度を下げて、長居させないようにしているのでないかと疑いたくなるほどだ。せめてもの対抗策として、前回はわざわざウインドブレーカーを持参したのが、それでもやはり寒くて早々に退散する羽目になった。I like the bread from Little Mermaid (Andersen), located along Suzuran Street in Jinbocho. The eat-in area is quite comfortable, so when I want to take it easy during lunch, I often choose to eat there in spite of slightly high prices (it easily goes over 1,000 yen if you also order a cup of coffee) Lately, however, I’ve been hesitant to go in.The reason is that they crank the air conditioning up to an extreme level. It might have something to do with the fact that they serve fresh items like sandwiches, but even considering that, the shop is just way too cold.At first, I thought it was just a one-time thing, but no matter how many times I’ve visited since, the A/C has always been blasting. It’s enough to make me wonder if they deliberately lower the temperature to discourage customers from lingering.As a last resort, I even brought a windbreaker with me on my last visit—but even that didn’t help much, and I ended up leaving earlier than planned because it was just too cold.
2025年07月24日
コメント(0)

前週開けたシャブリがなかなか好印象だったので、もう一本セラーにあった安いシャルドネを開けていた。どういうルートで購入したかは不明だが、おそらく福袋か何かのセットものだと思う。グラスに注ぐと、色調は少しグリーンがかかっていて健全。香りも白桃やライチ、それにハーブのようなひんやりした要素があって期待が募ったのだが、飲んでみると思いのほか果実味が蜜っぽく、酸がややダレ気味なこともあって、締まりのない味わいに終始していた。今回も例によって3日に分けて飲んだのだが、2日目以降は果実味が凹んで後味の甘ったるさが目立つようになってしまった。ネットで探してみると市場価格は2Kチョイと、昨今のブルゴーニュにしては安価な銘柄だが、産地や品種にこだわらなければ、もっと良い白はいくらでもある。そういえば、セラーのデイリーワインが底をついてきたので、酷暑下ではあるが、カヴァかクレマンの安セットでも購入しようかと思っている今日この頃。たまにはいろいろな品種の安白セットなども悪くないかもしれない。(以下、ChatGTPによる英訳)The Chablis I opened the previous week left quite a good impression, so I decided to open another inexpensive Chardonnay I had in the cellar. I don’t remember exactly how I got it—probably part of a lucky bag or some kind of assorted set.When poured into a glass, the color had a slightly greenish hue and looked sound. The aroma was promising too, with notes of white peach, lychee, and a cool, herbal touch. However, upon tasting it, the fruitiness turned out to be unexpectedly syrupy, and the acidity was a bit flabby, resulting in a rather unfocused, loose impression overall. As usual, I drank it over the course of three days, but from the second day on, the fruitiness faded and a cloying sweetness in the aftertaste became more noticeable.Looking it up online, I found that the market price is just over 2,000 yen—a budget-friendly label by today’s Burgundy standards. Still, if you’re not particular about the region or grape variety, there are plenty of better whites out there. Come to think of it, my stock of daily wines in the cellar is running low. Despite the extreme heat, I’m considering picking up an inexpensive set of Cava or Crémant. Maybe I should try a value white wine set with a variety of grapes for a change↓備忘録をかねていくつか候補をピックアップしてみた。ワイン ワインセットすべて本格シャンパン製法の辛口 厳選極上の泡6本セット 送料無料 スパークリング 飲み比べセット ギフト ^W0GAD2SE^ワイン ワインセット爽快 ロワール飲み比べ白4本セット 送料無料 飲み比べセット ギフト ^W0L6A6SE^ワイン ワインセットソムリエ厳選白&本格シャンパン製法入り6本セット 送料無料 (白3本+泡3本) スパークリング 飲み比べセット ギフト ^W0NW78SE^【送料無料】うきたまシリーズ 超おすすめ世界の白ワイン5本セット (白ワイン ワインセット)TAMATEBAKO white wine 5 botlles set送料無料 第176弾 厳選&お手頃 6本 白ワイン セット 販売実績が物語る!味わいに妥協なし!初心者の方にもオススメ!(追加6本同梱可) 飲み比べ ワインセット [T]ワインセット 白ワイン 送料無料 辛口白ワイン6本セット 第85弾【ワイン ギフト ソムリエ厳選】
2025年07月19日
コメント(0)

炒飯屋 一神保町の交差点から少し水道橋よりに歩いたところにあるチャーハン専門店。食べログ3.4超と高得点を獲得している。そういえば、新橋の「チャーハン王」にも久しく行っていないなあと思ったり‥。This fried rice specialty restaurant is located a little closer to Suidōbashi from the Jimbocho intersection. It has earned a high rating of over 3.4 on Tabelog. Come to think of it, it’s been a while since I last visited “Chāhan-Ō” (Fried Rice King) in Shimbashi as well...13時半を過ぎて客はまばら。炒飯のメニューの多さに圧倒される。無難な線をと思って注文した五目炒飯は890円と安くはないが、このボリュームなので文句はない。具も多く、御飯もパラパラで、味自体は悪くなかった。It was past 1:30 PM and the restaurant was quite empty. I was overwhelmed by the large variety of fried rice dishes on the menu. I decided to play it safe and ordered the gomoku chāhan (mixed fried rice), which cost 890 yen—not exactly cheap, but considering the portion size, I had no complaints. The dish was generously filled with ingredients, and the rice was nicely separated; overall, the taste was decent.しかし、不愉快だったのは店員の態度だ。店内が空いていたからだと思うが、女性の店員が、厨房の男性(いずれも大陸系と思われる)と、客のこちらが思わず萎縮してしまうほどの大声でずっと会話をしていた。男性の方は多少気を使っているのか、抑えめのボリュームだったが、女性に関しては、なんでこんなに声を張り上げねばならないのだろうと不思議なくらいだった。あまり書きたくないんだけど、あちらの店員がオペレーションしている店って、店員がとても非礼だったり非常識だったりする店がたまにあるなぁと思ってしまう。However, what left a bad impression was the attitude of the staff. Perhaps because the restaurant was empty, a female staff member was talking loudly with a male kitchen worker in a voice so loud that it made me, the customer, involuntarily shrink back. The male staff spoke more quietly, perhaps trying to be considerate, but the woman’s voice was so loud I couldn’t help but wonder why she felt the need to shout like that.I don’t really want to write this, but sometimes I get the impression that restaurants operated by staff from that region occasionally have employees who are quite rude or behave unprofessionally.職場の近所の中華料理屋(金福源)も、店内ガラガラなのに、会計時にレジでいくら待っても店員が出てこなかったりと、オペレーションの怠慢さが不愉快で、最近はめっきり行かなくなってしまった。That reminded me of similar case. The Chinese restaurant near my workplace, Kinfukugen (Tabelog link), I’ve hardly been going there because the staff’s poor operations bother me—for example, during checkout, no matter how long I waited at the register, no employee came out.
2025年07月18日
コメント(0)
スマートフォンXperia 1 VII SO-51F, SOG15,A501SO, XQ-FS44電源が落ちる、再起動がかかる、電源が入らない事象に関する製品交換のお知らせ「文鎮化問題」による販売一時停止について、その後なんの音沙汰もなくユーザーの疑心暗鬼が募りつあった昨今だが、ようやくソニーからアナウンスがあったようだ。Regarding the sales suspension due to the "bricking issue," users had been growing increasingly anxious and suspicious amid a prolonged silence. However, it seems Sony has finally made an announcement.これによると、「製品の一部の製造ロットにおいて製造工程の不備により基板が故障する場合があることが判明しました。」とのことなので、やはりハード(基盤)に問題があったようだ。交換は7月18日より順次となるようだ。なお、上記はSIMフリーモデルについてのアナウンスで、各事業者扱いのものについては、「通信事業者各社にお問い合わせいただきますようお願いいたします」とのことなので、それぞれ追って発表があるのだろう。According to the announcement, "It has been discovered that some manufacturing lots of the product may have defective circuit boards due to flaws in the production process." This confirms that the issue was indeed hardware-related (the circuit board).Replacements are scheduled to begin sequentially from July 18.Please note that this announcement applies to SIM-free models. For units sold through various carriers, the statement advises customers to "please contact your respective carrier," so separate announcements will likely be made by each provider in due course.その後のアナウンスがなかったことで、一部には「このまま生産終了か?」などという悪質な噂も流れていたところだったが、とりあえず原因と交換対象のモデルが特定されたことで、Xperia1VIIを購入して使い続けていた人たちは、まずはほっとひと息といったところだろうか。一方で、交換対象になった人は、現状で文鎮化していなくても、現在使っているスマホのバックアップやインストールを一からしなければならないわけで、これまたやるせない気分だろうなぁと思う。今回の不具合に関しては、私も書きたいことがいろいろあるが、とりあえず、まずは今回のトラブルがこれで無事収束して、購入者たちが救済されることを祈りたい。Due to the lack of follow-up announcements, some malicious rumors had been circulating—such as whether production would simply be discontinued. But now that the cause and the affected models have been identified, those who purchased and have been using the Xperia 1 VII can likely breathe a sigh of relief for the time being.On the other hand, even if their devices haven’t bricked yet, those eligible for replacement will still have to back up their current phones and reinstall everything from scratch, which must be quite frustrating.I have many thoughts about this issue, but for now, I sincerely hope this trouble is resolved smoothly and that the affected customers receive proper support.
2025年07月16日
コメント(0)

エスカルゴさんよりクリスチャン ビネールピノ ノワール[2023]こちらは一部区画のリースリングの若木から作られるようです。エルサシッシュ イズ ボンビッシュ[2023]クリスチャン ビネール同じくエスカルゴさんよりルフレーブの23ピュリニー モンラッシェ こういう季節にキリッと冷やしてマリネなどと飲みたいですね。割田さんのソーヴィニヨン・ブラン [2024] ドッグ・ポイント・ヴィンヤード同じく割田さんよりドメーヌ・ユエのヴーヴレイ・ペティヤン・ブリュット [2017] ドイツのシュペートブルグンダー『アルテ・レーベ』 [2021] (ゲブリューダー・マティス)割田さんよりみちのくさんよりプスドールの19コルトン ル・クロ・デュ・ロワウメムラさんよりギガルのコート・ロティ ラ・ランドンヌ [2015]私はこちらで十分です。ウメムラさんのギガル ジゴンダス [2019]かわばたさんサンデーセール。ボランジェグランダネ、ドニモルテなどなどこれは懐かしい!ウメムラさんよりショーヴネ・ショパンのニュイ・サン・ジョルジュ シャルモット [2017]ウメムラさんのミシェル・グロ オート・コート・ド・ニュイ 紅白ワイン 飲み比べ 3本セット 同じくウメムラさんのシャトー・ヴァランドロー [2018]Pinot Noir [2023] by Christian Binner – from EscargotMade from young Riesling vines in a select parcel – “Elsassisch is Bonbisch” [2023] by Christian Binner – from EscargotPuligny-Montrachet [2023] by Leflaive – also from EscargotPerfectly chilled for summer and great with marinated dishes – Sauvignon Blanc [2024] by Dog Point Vineyard – from WaridenVouvray Pétillant Brut [2017] by Domaine Huet – from WaridenSpätburgunder “Alte Reben” [2021] by Gebrüder Mathis – from WaridenCorton Le Clos du Roi [2019] by Pousse d'Or – from MichinokuCôte-Rôtie “La Landonne” [2015] by Guigal – from UmemuraMore than enough for me – Gigondas [2019] by Guigal – from UmemuraKawabata’s Sunday Sale: Bollinger Grande Année, Denis Mortet, and moreA nostalgic one! Nuits-Saint-Georges “Charmottes” [2017] by Chauvenet-Chopin – from UmemuraRed & White 3-Bottle Tasting Set – Hautes-Côtes de Nuits by Michel Gros – from UmemuraChâteau Valandraud [2018] – also from Umemura
2025年07月13日
コメント(0)

しんぱち食堂はわりとどこにでもあるチェーン店だが、渋谷駅南口にあるこの店舗は英会話に行く前に時々利用する。Shinpachi Shokudo is a fairly common chain restaurant, but I sometimes stop by this particular location near the south exit of Shibuya Station before going to my English conversation class.この日注文したのは銀鱈の西京焼き。身が固めなのと、味噌汁がまんまインスタント風味なのがイマイチだが、千円そこそこのプライスを思えば、そこまで大きな不満があったわけではない。On this day, I ordered the grilled saikyo-miso-marinated sablefish (gindara). The fish was a bit firm, and the miso soup had a distinctly instant flavor, which was a bit disappointing—but considering the price was just over 1,000 yen, I didn’t have any major complaints.問題だと思ったのはこちらだ。通されたカウンター席のテーブルが見るからにベタベタしていて不快だったので、おしぼりで拭いてみたら、この通りである。厨房が目の前なので、ある程度油汚れがついてしまうのは理解はするが、それにしても、と思う。なお、店員はほぼ全員アジア系外国人で、応対やオペレーション自体は可もなく不可もなくだった。What I did find problematic, however, was this: the counter seat I was shown to had a visibly sticky surface, which felt unpleasant. I tried wiping it down with the wet towel provided, and—as you can see—it came out like this.Since the kitchen is right in front of the counter, I can understand that some grease might accumulate over time, but still, it was a bit much.For the record, most of the staff appeared to be Asian. Their service and operations were neither particularly good nor bad—just average.
2025年07月12日
コメント(0)
かつて熱心にTOEICの勉強していた身としては、非常に不愉快な事件である。TOEIC試験の運営団体「2年間で800人余が不正に関与か」発表組織的犯罪が激増している背景にSNS? TOEIC不正受験の中国人が2年で800人超 こういうことは、本当にやめてほしいよなぁと思う。不正をしている当事者だけでなく、試験自体の権威に大きな傷がついてしまうからだ。やるならせめて自国内でやってほしいが、本国ではこうした不正行為は厳罰に処されるからやらないのかもしれない。それにしても、こうしてTOEICで高得点をとった中国人たちは、それを履歴書に書いて、「英語ができる」といってよい会社に採用されているのだろうか?実務の場に晒されれば、すぐにボロが出るだろうに…。そういえば、外国人の反応系ブログで、こんな記事も読んだ。海外「日本のTOEIC試験で800人以上がカンニング!(犯人は中国人グループ)」(ガラパゴスジャパン)これを読んでいると、「日本語検定試験」においても不正が蔓延しているようだ。そういえば、こんなネタも話題になっている。外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に日本の法律やレギュレーションは、基本的に「性善説」に基づいているのかもしれないが、法の穴を利用した脱法行為やカンニングなどの不正行為への対応が甘すぎると思う。「多様性」を声高に叫ぶのであれば、日本のこうした「お人よし」さも、世界基準に合わせて変えていかねばならないのではないか。
2025年07月11日
コメント(0)

6月の末から急に暑くなり、週末の都内散策も滞りがちな中、この日は数年ぶりに学芸大学駅に降り立ってみた。At the end of June, the weather suddenly turned hot, and with my weekend strolls around Tokyo becoming less frequent, I found myself getting off at Gakugei-Daigaku Station for the first time in several years.駅から十数分歩くと、私が半世紀近く前に通っていた母校の学芸大学付属高校に到着する。駅からの街並みはすっかり変わってしまったが、この建物の外観は私が通っていたころのままだ。After walking for around ten minutes from the station, I arrived at my alma mater—Gakugei University Senior High School, which I attended nearly half a century ago. The streets along the way have changed completely, but the exterior of the school building remains just as it was in my student days.そのすぐそばにあるのだが「世田谷観音寺」。この日の目的地だ。Located just nearby is Setagaya Kannon Temple—my destination for the day.高校時代にはじっくりと境内を見学したことはなかったが、この観音さまだけはよく覚えている。Back in high school, I never really took the time to explore the temple grounds, but I clearly remember this Kannon statue.池に浮かぶ夢違観音像は、法隆寺の夢違観音(87cm)を拡大模写した姿だそうだ。The Yumechigai Kannon statue floating on the pond is said to be an enlarged reproduction of the Yumechigai Kannon at Hōryū-ji Temple (which stands at 87 cm tall).今回、世田谷観音に来たのは、「五百羅漢像」を見てみたかったからだ。The reason I visited Setagaya Kannon this time was to see the Gohyaku Rakan statues—the Five Hundred Arhats.先日、目黒の五百羅漢寺で見た五百羅漢坐像のうち、九体がこちらの阿弥陀堂に奉安されていると知って、どうしても見てみたくなったのだ。Recently, I learned that nine of the seated statues of the Five Hundred Arhats I saw at the Gohyaku Rakan-ji Temple in Meguro are enshrined here in the Amida Hall, and I really wanted to see them.残念ながら、この日は中まで入ることはできなかったが、外から堂内を覗くことはできた。Unfortunately, I wasn’t able to enter inside that day, but I was able to peek into the hall from outside.こちらが阿弥陀堂内部。ちなみに撮影は許可されている。This is the interior of the Amida Hall.(hotography is permitted.)毎月8日の午後2時より観音経と阿弥陀経を唱える読誦会が行われており、その終了後阿弥陀堂が開堂し、しばらくの間堂内を拝観できるとのこと。Every month on the 8th at 2 p.m., there is a chanting gathering where the Kannon Sutra and Amida Sutra are recited. After the session ends, the Amida Hall is opened, allowing visitors to view the interior for a limited time.特攻隊員の墓や慰霊碑もある。↓このような経緯で設置されたそうだ。https://chinobouken.com/setagayakannon/特攻隊を弔う「世田谷観音」誕生の背景には、ハンセン病が関わっていた!?There are also graves and memorial monuments dedicated to kamikaze pilots. According to this background story, they were established through the following circumstances:https://chinobouken.com/setagayakannon/“Did Hansen’s disease have a connection to the birth of Setagaya Kannon, a memorial for kamikaze pilots!?”本尊として六角堂(不動堂)に安置されているのは、鎌倉時代の運慶の孫にあたる康円の手による「不動明王ならびに八大童子」。国の重要文化財に指定されている。毎月28日2時開帳とのことなので、機会があれば見てみたい。欲を言えば、五百羅漢像と同じ日に開帳してほしいものだ。Enshrined as the principal image in the Hexagonal Hall (Fudō Hall) are the statues of Fudō Myōō and the Eight Great Guardians, created by Kōen, the grandson of Unkei from the Kamakura period. These statues are designated as Important Cultural Properties of Japan. The hall is open to the public at 2 p.m. on the 28th of every month, so I would like to see them if I have the chance. Ideally, I wish they would open it on the same day as the Gohyaku Rakan statues!
2025年07月10日
コメント(0)

うきうきさんの福袋銘柄。昨年も一つ前のビンテージを飲んでいる。想像以上に美味しい〜シャブリ2022(ピエール・ド・シャブリゾー)新しいVTにしてはあまりグリーン系の要素が感じられないイエロー。どちらかといえば麦わらっぽいニュアンスすらある。初日は香りもたたず、味わいもぼんやりとしてかなりネガティブな印象に終始していた。ところが、小瓶に残したものを翌日開けてみると、黄桃やグレープフルーツ、ミネラルなどの香りが立ち上り、味わいもよく冷やしたのが功を奏したのか、熟した中にも締まりのある果実味が心地よく感じられるようになった。明らかに初日より2日目の方が美味しいと感じるあたり、開けたては少し還元状態だったのかもしれない。ただ、全般にこの銘柄、シャブリというよりはマコンのような南方系と勘違いしそうな味わいで、いわゆる冷涼感があまり前面に出てこないのが少し残念だ。そもそも2K台で売られているボトルなので、多くを望むのは酷かもしれないが。小瓶に残した四日目→期待せずに開けてみたら、レモンっぽい果実味と伸びやかな酸がさらに前面に出てきて、よりバランスのよい味わいになった。間違いなくこの日の香味が最も良かった。New Year Lucky bag item from Ukiukki-Wine shop. I also drank the previous vintage last year, and had so-so impression.For a new vintage, this yellow wine doesn’t exhibit much of a greenish hue—in fact, it almost gives off a straw-like nuance. On the first day, it left a rather negative impression overall, with neither much aroma nor clarity in flavor.However, when I opened what remained in a small bottle the next day, aromas of yellow peach, grapefruit, and minerals emerged, and the flavor—perhaps thanks to being well-chilled—revealed a pleasant fruitiness that was both ripe and focused. It was clearly more enjoyable on the second day than on the first, suggesting that the wine may have been in a slightly reductive state right after opening.That said, this wine overall leans more toward a southern, Mâcon-style profile than a classic Chablis. It lacks the typical cool-climate freshness I would expect, which is a bit disappointing. Then again, considering it’s a bottle sold in the low ¥2,000 range, it might be unreasonable to expect too much.Day 4 – from the small bottle:I opened it with low expectations, but the lemon-like fruitiness and vibrant acidity had come forward even more, resulting in a better-balanced flavor overall. Without a doubt, the aroma and taste were at their best on this day.
2025年07月08日
コメント(0)

割田さんよりアンドレ・ボノムのスペシャルキュベ・ヴィレ・クレッセ『オマージュ・ア・ジゼル・ボノーム』 [2022] 同じく割田さんよりジャン・マリー・フーリエ/ヴィーニュ・コント・ド・シャペルのブルゴーニュ ピノ・ノワール V.V. [2022] もうひとつ割田さんよりヴィニョーブル・ギョームのピノ・ノワール『コレクション・レゼルヴェ』 [2017] ワッシーさんよりロデレール エステイトのスペシャルキュベ、エルミタージュ ブリュット [2019] ウメムラさんよりラヴノーの21シャブリ1級を含むセットかわばたさんサンデーセールウメムラさんよりブリュノ・クレールのジュヴレ・シャンベルタン 1er クロ・サン・ジャック [2022]同じくウメムラさんよりマーク・エブラールのクロ・ル・レオン 1er ブリュット [2016]木箱入りヴェリタスさんの世界一周ワインの旅 6ヶ国飲み比べ白6本セット 送料無料 アーベンさんよりアラン ユドロ ノエラのブルゴーニュ ピノ ノワール 2022年 同じくアーベンさんよりプリューレ・ロックのニュイ サン ジョルジュ プルミエ クリュ クロ デ コルヴェ 2020年
2025年07月06日
コメント(0)
少し前に↓このような記事を書いたばかりだ。【Xperia1 VI】この買い替え、正しかったのか間違いだったのか??GW前にXpearia1VIを中古で購入、概ね満足しているが、新しくリリースされたXperia1VIIの評判がよく、加えてロトのキャンペーンで1等(3万円)が当たったことで、キャッシュバック期限の8月末までにXpearia1VIIに買い換えようか、少し迷っているというものだった。そんなところに、衝撃のニュースが舞い込んできた。Xperia 1 VIIの出荷/販売一時停止。電源が切れるなどの不具合スマートフォンXperia 1 VII SO-51F, SOG15, A501SO, XQ-FS44電源が落ちる、再起動がかかる、電源が入らない事象について実のところ、兆候はあった。この新製品の評判をずっと追いかけていたのだが、発売当初からFelicaやSUICAが反応しないというトラブルが結構目立っていた。さらに月末近くになって、「急に再起動を繰り返すようになった」「電源が入らなくなた(文鎮化)」といったトラブルの報告が見られるようになった。とはいえ、この手の不具合報告については、被害にあった当事者が声高にSNSなどで主張する一方で、特に大きな不具合なく使用している多くのサイレントマジョリティもいるわけで、一体どの程度の規模や頻度で不具合が起こっているのか、私も掴みかねていた(加えて、ネット上にはソニーの信者もいる一方で、アンチも少なくない‥)リリース当初のエクスペリアは、過去にもトラブルを抱えていたことはあった。しかし、今回はそれらに比べても根が深いし、タチが悪い。というのも、多くのトラブルが購入後すぐでなく、2週間前後など、ある程度時間が経過してから起こっているからだ。保証期間中とはいえ、文鎮化して交換となれば、アプリの再インストールをしなければならないし、ガラスフィルムなどを貼っているユーザーも少なくないだろう。そもそも使用しているスマホがいつ「文鎮化」するかわらかないとあっては、メインスマホとして使用できたものではない。まして、このモデルは定価20万以上というハイエンドモデルなのである。さしものXperiaファンの私もこの状況では恐ろしくて買い換えようという気にはならない(ちなみにXperia1VIではこのような症例は聞いたことはない)。さらに問題なのは、今回の不具合が果たしてソフトのバグなのか、ハードの問題なのかがいまだに判然としないということだ。Sonyはこの発表をする数日前に、緊急アップートをリリースしている。今回、それだけにとどまらず、販売停止の発表までしたということは、アップデートだけでは治らなかったということなのか?それともいったんファームウェアをアップデートしてから出荷を再開しようとしているのか?よくわからない。ひとつの可能性として言われているのは、ソニーが今回からXperiaを自社のタイ工場で生産するのをやめて、中国の会社に「生産委託」をしたということだ。でもって、この委託先というのは、かつて「Zenfone8」で、文鎮化トラブルの前例のあるところなのだとか…。ハード(基盤)が原因だった場合は、それがどのロットで生産され、世界中でどの程度販売されたのかの早急な把握と、これまで発売したモデルのリコール対応などが必須になってくるだろう。こうなってくると、本気で心配になるのが、Xperiaの将来である。ただでさえ市場のシェアを減らしに減らしているところに、今回の事件が今回の事件がもたらすネガティブインパクトは計り知れない。これがトリガーとなって、ついにソニーがスマホ開発から撤退、などということにならないよう、長年のファンの一人として祈るばかりである。Not long ago, I wrote an article like the one below:[Xperia 1 VI] Was this upgrade the right choice—or a mistake??Before Golden Week, I bought a used Xperia 1 VI. I'm generally satisfied with it, but the newly released Xperia 1 VII has been getting great reviews. On top of that, I recently won the top prize (30,000 yen) in the Loto campaign. So I was a bit torn—should I trade up to the Xperia 1 VII before the cashback offer ends in late August?And then, shocking news hit:Shipment and sales of the Xperia 1 VII have been temporarily suspended due to issues such as the device shutting down unexpectedly.Models affected: Xperia 1 VII SO-51F, SOG15, A501SO, XQ-FS44 — reports of random shutdowns, reboots, and devices not turning on.In truth, there had been signs. I had been following feedback on this new model since its release, and from the beginning, there were notable issues with Felica and Suica not responding. Toward the end of the month, more serious reports began surfacing: “It started rebooting over and over,” or “It became unresponsive and won’t turn on (bricked).”That said, when it comes to these kinds of product issues, you often hear loud complaints from affected users on social media, while the silent majority continues using the device without problems. So I couldn't really tell how widespread or frequent the problems were. (Also, the internet is full of both devoted Sony fans and harsh critics…)In the past, early Xperia models had their own troubles too. But this time feels deeper—and more insidious. That’s because many of the issues are occurring not immediately after purchase, but rather after about two weeks. Even if it’s still under warranty, a bricked phone means reinstalling all your apps—and for those with tempered glass screen protectors and other customizations, that’s a pain. Worse, you never know when your main smartphone might suddenly stop working. And remember, this is a high-end model priced at over 200,000 yen.Even as a loyal Xperia fan, I find it hard to consider upgrading under these circumstances. (For the record, I haven’t heard of similar issues with the Xperia 1 VI.)What’s even more concerning is that it’s still unclear whether the root cause is software-related or a hardware defect. Sony released an emergency update a few days before the announcement, but now that they’ve halted sales entirely, does that mean the update didn’t fix the problem? Or are they planning to resume shipments after a firmware revision? Nobody really knows.One possibility being discussed is that Sony stopped producing the Xperia in their own factory in Thailand and outsourced manufacturing to a Chinese company. That company reportedly had a similar "bricking" issue in the past with the Zenfone 8. If the issue turns out to be hardware-related, Sony will need to urgently determine which batches are affected, how many units were sold globally, and possibly issue a recall for the affected models.At this point, I’m genuinely worried about the future of Xperia. Its market share has already been shrinking, and the negative impact of this incident could be huge. I just hope this doesn’t become the final straw that pushes Sony to withdraw from the smartphone business altogether. As a longtime fan, all I can do is hope for the best.
2025年07月06日
コメント(0)

当日券ありますので、直接ホールにお越しください。https://www.ntvkb.jp/concert/2025/index.html音の饗宴〜聲明 天台聲明の優雅で豊かな響きとインド音楽との饗宴
2025年07月04日
コメント(0)

新橋パレスサイドビル内にある「マンマミーア」。ランチ時は行列不可避の人気店である。この日は、同僚の送別会で初めて夜に利用してみた。“Mamma Mia” inside the Shimbashi Palaceside Building is a popular restaurant where long lines at lunchtime are almost guaranteed.This time, I visited it for the first time in the evening—for a farewell party for a colleague.乾杯の泡は、2800円のスプマンテをチョイス。特に際立ってよいわけではないが、十分値段に見合う味。For the toast, we chose a ¥2,800 spumante. It wasn’t anything exceptional, but the taste was more than fair for the price.ワインは赤白とも店のおすすめの安価なものを注文。For both red and white wine, we went with the restaurant’s recommended budget selections.料理はパスタのほか、トリッパとかマリネとかタリアータとかグラタンとかさまざまな皿を注文したが、どれも驚くほど安価で、食べきれないほどガッツリ食べて飲んで、会計は4Kちょい。この店が人気の理由をあらためて実感した。ひとつだけあるとすれば、味付けが全般に若干塩辛いかなと思った。とはいえ、ワインによく合っていたし、この季節にはちょうどよかったかも。Besides pasta, we ordered various dishes like tripe, marinated items, tagliata, and gratin. All were surprisingly affordable. We ate and drank heartily, barely able to finish everything, yet the bill was just a bit over 4,000 yen. It really made me appreciate why this place is so popular.If I had to mention one thing, the seasoning overall was a bit on the salty side. However, it paired well with the wine and perhaps was just right for this season.
2025年07月03日
コメント(0)

新潟カツ丼「タレカツ」の野菜カツ丼。美味しい!が、、ここも最近混んでいて行列ができていることが多い。A vegetable katsudon from Niigata’s “Tare Katsu”. Delicious! However, it’s been quite crowded lately, and there are often long lines.Cafe Jinbochoの薬膳カレー。美味しいのだけれど、昼これを食べると午後満腹で眠くなるのが困りものだ。The herbal curry at Cafe Jinbocho is delicious, but eating it for lunch often leaves me feeling so full and sleepy in the afternoon — which can be a bit troublesome.新宿サザンテラスにある添好運(ティム・ホー・ワン)で同期会。と書きつつ、料理の写真を撮り忘れた。飲茶で有名な店。I had a reunion with colleagues at Tim Ho Wan in Shinjuku Southern Terrace. It’s a restaurant famous for its dim sum.(I forgot to take photos of the food.) 小川町「豊はる」の肉たまそば。珍しい肉そば中心の立ち食い蕎麦屋で、かなり時間をずらして行っても行列ができている。注意点としては、この店では天ぷら系のそばは頼まないこと(笑)。At Ogawamachi, I tried the meat-tama soba at Toyoharu. It’s a rare standing soba shop that focuses mainly on meat soba, and even when I go well outside peak hours, there’s still a line. One word of advice: don’t order tempura soba here.嵯峨谷の十割蕎麦大盛り。A large serving of 100% buckwheat soba at Sagaya.ベト屋の鶏肉のフォーと春巻きのセット。フォーだけだと量的に物足りないが、春巻きまで注文すると値段がかなり高くなってしまって悩ましい。ちなみに店内は女性客比率が異常なくらい高い。At Betoya, I had a set of chicken pho and spring rolls. The pho alone isn’t quite enough to fill you up, but ordering the spring rolls makes the price quite high, which is a bit of a dilemma. By the way, the customer base inside is overwhelmingly female.大國魂神社にお参りした後、府中のドトールでのんびりとランチ。もっちりしたパスタ。値段は高め。After visiting Okunitama Shrine, I enjoyed a relaxed lunch at Doutor in Fuchu. The pasta was chewy and satisfying, though the price was on the higher side.パレスサイドビルの杵屋麦丸にて。うどん屋としては凡庸だが、値段も安いし、たまに食べる分には悪くはない。At Kineya Mugimaru in the Palaceside Building. It’s an average udon shop, but the prices are cheap, so it’s not bad for an occasional meal.ジョナサンのみすじステーキのガーリックピラフ。ちなみにこれはランチでなく晩飯。Jonathan’s misuji steak with garlic pilaf. By the way, this was dinner, not lunch.渋谷アクシュのスパイスシアターでカレーとルーロー飯のセットを注文。これを食べて帰宅後、酷い下痢に見舞われた。因果関係不明。私の体調が悪かったのだと思いたい…。At Spice Theater in Shibuya Akushu, I ordered a set of curry and lu rou fan.After eating it and returning home, I suffered from severe diarrhea. The cause is unclear—I hope it was just my own health and nothing else...
2025年07月02日
コメント(0)
昨年12月に↓この記事を書いたところ、結構なアクセスがあるようだ。千歳烏山駅南側の再開発計画【高層ビル】あらためて関連記事を検索してみたら、最近説明会が開催されたようで、情報も増えてきた。世田谷区 地上34階、高さ約140mの「千歳烏山駅前広場南側地区市街地再開発事業」 2025年6月に説明会を開催!千歳烏山駅前広場南側地区市街地再開発事業千歳烏山駅で計画中の再開発とは?駅周辺はどう変わるのか街づくり構想を解説!千歳烏山駅前広場南側地区再開発事業の概要と最新進捗イメージ的には府中の南口といった感じだろうか。これらの記事によると、駅南側の再開発事業は2026年度の都市計画決定に向けて活動していて、竣工は2034年度を目指しているとのこと。なお、京王線の高架化や駅前広場・都市計画道路の整備については2030年度の完成を目指している。建設予定地に店舗や住宅が密集している現状を見ると、2034年の竣工は全然夢物語だと思うのだが、そうでもないのだろうか…。とりあえず、京王線の高架化は予定どおり進めてほしいところである。Back in December last year, I published the following article, which seems to have attracted a fair amount of attention:Redevelopment Plan South of Chitose-Karasuyama Station [High-Rise Building]Recently, I searched for related articles again and found that a briefing session was held not long ago. More information is now available:Setagaya Ward: Briefing Session Held in June 2025 for the "Chitose-Karasuyama Station South Plaza Area Urban Redevelopment Project" Featuring a 34-Story, Approx. 140m High BuildingChitose-Karasuyama Station South Plaza Area Urban Redevelopment ProjectWhat Is the Redevelopment Plan Around Chitose-Karasuyama Station? A Look at the Vision for the AreaOverview and Latest Updates on the Chitose-Karasuyama Station South Plaza Area Redevelopment ProjectJudging from the concept, it reminds me of the area south of Fuchu Station.According to these articles, the redevelopment project on the south side of the station is moving toward an official urban planning decision in FY2026, with completion targeted for FY2034. Meanwhile, the elevation of the Keio Line tracks and the development of the station plaza and urban planning roads are scheduled for completion by FY2030.Given the current situation—where the planned construction site is densely packed with shops and residences—it’s hard to believe that completing the project by 2034 is realistic. Still, perhaps it’s not entirely out of reach. At the very least, I sincerely hope the elevation of the Keio Line proceeds as scheduled.
2025年07月01日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
